MASU Taichi
Harris Science Research Institute
Assistant Professor
Last Updated :2025/01/03

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • ブルーカーボン
  • 番組制作
  • 地上波テレビ
  • マスメディア
  • 科学コミュニケーション

Research Areas

  • Other / Other / Science Communication
  • Humanities & social sciences / Science education
  • Humanities & social sciences / Sociology/history of science and technology

Research Experience

  • Doshisha University, Harris Science Research Institute, 専任研究所員(助教), 2022/04 - Today
  • Nippon Television Network Corporation, broadcaster, 2006/04 - 2022/03

Education

  • The University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Department of Ecosystem Studies, 2004/04 - 2006/03
  • 東京大学, 農学部, 水圏環境科学専修, 2002/04 - 2004/03
  • 東京大学, 教養学部, 理科二類, 2000/04 - 2002/03

Degree

  • Mar. 2006

Association Memberships

  • PCST network, Oct. 2024, 9999
  • Japanese Association of Science & Technology Journalists, Apr. 2023, 9999
  • Japanese Association for Science Communication, Apr. 2022, 9999

Committee Memberships

  • 中央環境審議会自然環境部会野生生物小委員会所属 専門委員, 2023/04 - Today, 環境省, Government
  • サイエンスアゴラ推進委員, 2022/04 - Today, 科学技術振興機構, Society
  • 科学技術・学術審議会 人材委員会 委員, 2021/04 - Today, 文部科学省, Government

Published Papers

  • Challenge to maximize the efficiency of panel discussion
    Yukiko NAGAI; Remi TUBAKI; Taichi MASU; Takashi TOYOFUKU
    Journal of Japanese Association for Science Communication, 1(14) 42 - 49, May 2024
  • Bridging research and practice: insights from collaborative science communication research on Japanese television
    Taichi Masu; Yasuhito Abe
    Journal of Science Communication, Sissa Medialab Srl, 23(02), 25 Mar. 2024
  • Association of COVID-19 information media, providers, and content with vaccine uptake among Tokyo residents
    Noriko Noguchi; Ryosuke Yokoi; Taichi Masu; Masataka Watanabe; Sayoko Itoh; Sayumi Yumoto
    Vaccine: X, Elsevier BV, 15 100411 - 100411, Dec. 2023, Scientific journal
  • Establishment of shell growth analysis technique of juvenile Manila clam Ruditapes philippinarum: semidiurnal shell increment formation
    Taichi MASU; Satoshi WATANABE; Shigeru AOKI; Satoshi KATAYAMA; Masaaki FUKUDA; Akinori HINO
    Fisheries Science, Springer Science and Business Media LLC, 74(1) 41 - 47, Feb. 2008, Scientific journal

MISC

  • 巻頭言
    桝太一
    日本サイエンスコミュニケーション協会誌, Nov. 2021

Books etc

  • 桝太一が聞く科学の伝え方
    桝, 太一
    東京化学同人, May 2022
  • なぜ私たちは理系を選んだのか : 未来につながる「理」のチカラ
    桝, 太一
    岩波書店, May 2021

Presentations

  • Research Videography: Bridging research & practice: insights from collaborative #scicomm research on Japanese television
    Taichi Masu; Yasuhito Abe
    Civic Science Media Lab, 28 Oct. 2024, Media report
  • Japanese Government Event - Blue Carbon Actions in Japan
    Taichi Masu
    International Partnership for Bule Carbon Dialog 2024, 02 Oct. 2024, Nominated symposium
  • 実践の最前線3(科学コミュニケーション)
    国際アマモ・ブルーカーボンワークショップ2023, 18 Nov. 2023, Nominated symposium
  • SDGs項目の認知・理解・実践に至る過程に対するテレビメディアの影響力の定量的・定性的分析(経過)
    桝太一
    同志社大学ハリス理化学研究所研究発表会, 04 Nov. 2023
  • 地上波テレビ露出による科学用語の認知度変化について
    桝太一
    同志社大学ハリス理化学研究所研究発表会, 28 Nov. 2022, 28 Nov. 2022, 28 Nov. 2022

Research Projects

  • 新たな自然環境用語の普及におけるマスメディアの役割と課題分析(日本国内テレビ局による「ブルーカーボン」プロジェクトを題材に)
    桝太一; 阿部康人; 元村有希子; 渡辺政隆
    同志社大学, 部門研究, 2023/04 -2025/03, Principal investigator, ハリス理化学研究所
  • 新興感染症に対する非特異的対策のための行動変容と科学コミュニケーションに関する合理化および最適化研究
    西浦 博
    新型コロナウイルス感染症の流行対策では、流行対策の科学的助言や政治と科学の役割分担のあり方を見直さなければならない機会であることが認識された。日本における新型コロナウイルス感染症の非特異的対策では、1つひとつの感染対策が要請に基づいて実行され、罰則がない一方、世間の同調に対する圧力の下で対策が成立していたことは否めない。 本プロジェクトでは、非特異的な感染症対策の実装に関して(1)社会心理学、(2)科学コミュニケーション、(3)感染症疫学の3者に分けて掘り下げ、同調・習慣化のあり方や科学的助言、科学的メッセージの伝達経路などについて検討を行う。、「受容しやすい非特異的対策」のあり方が体系化され、「つらくない社会」での感染症対策の実現を目指す。, 科学技術振興機構, 戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業, 2022 -2025, Coinvestigator, 京都大学
  • 新規SDGs用語「ブルーカーボン」のテレビ報道内容分析ーSDGsコミュニケーションの視点から
    桝太一, 阿部康人
    同志社大学, 同志社大学「"諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ"同志社大学SDGs研究」プロジェクト2023年度研究費, 2023/04 -2024/03, Principal investigator

Social Contribution

  • 国際科学オリンピック親善大使, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 国際科学オリンピック, 2022/05-Today
  • The world of natural science expands from the National Museum of Nature and Science, National Museum of Nature and Science, 2021/08/16-Today, Internet
  • 次なるパンデミックに備える コロナ禍の情報の伝わり方から見えること, 東京化学同人, 現代化学, 2024/09, Paper
  • 国際科学オリンピックのその先へ オリンピアンたちが見据える科学の未来, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 2023年度国際科学オリンピックプレスイベント, 2023/10/16, Seminar
  • 国立科学博物館 特別展「海ー生命のみなもとー」公式ナビゲーター, 国立科学博物館, 2023/07/15-2023/10/09, Open college
  • パネルディスカッション「産業界で活躍する博士人材」, 文部科学省, 未来の博士フェス2023, 2023/09/13, Seminar
  • SC養成副専攻シンポジウム「生き物を伝える人びと」, 同志社大学, 第10回サイエンスコミュニケーター副専攻講演会, 2022/10/01, Lecture,
  • パネルディスカッション「海と地球の研究~次の50年を語りあう~」, 海洋研究開発機構(JAMSTEC), 研究報告会JAMSTEC2022, 2022/09/07, Lecture

Media Coverage

  • 有識者対談「ブルーカーボンが生み出すもの ~サイエンス・コミュニケーションの役割~」, Internet, 国土技術政策総合研究所, May 2024
  • テレビとアカデミアつなぐ研究と実践を目指す, Internet, 科学技術振興機構, Science Portal, Oct. 2023
  • 科学と社会の懸け橋に, Paper, 読売新聞, Sep. 2023
  • 宇宙の伝え方、伝わり方 秋山文野×水上陽誠×桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Jul. 2023
  • サイエンスイラストレーションの現在地 ウチダヒロコ×工藤光子×桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Apr. 2023
  • 科学の伝わり方って何? 村松秀×桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Oct. 2022
  • サイエンスコミュニケーションの現在地 渡辺政隆・小出重幸・横山広美・小泉周・桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Sep. 2022
  • サイエンスコミュニケーターの今 五十嵐美樹×佐倉統×桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Aug. 2022
  • 「役に立たない研究」社会にどう伝える? 山本尚×桝太一, Paper, 東京化学同人, 現代化学, Apr. 2022

Teaching Experience

  • 未知型探索ビジネスワークショップ
    同志社大学サイエンスコミュニケーター養成副専攻
  • 取材・インタビュー実践講座
    同志社大学サイエンスコミュニケーター養成副専攻