Doshisha University, Graduate School of Business, Professor, 2012/04 - Today
Doshisha University, Graduate School of Business, プロジェクト連携推進者, 2020/04 - 2024/03
Doshisha University, Graduate School of Business, 教務[入学]主任, 2021/04 - 2022/03
Doshisha University, Graduate School of Business, Dean, 2019/04 - 2021/03
Doshisha University, Graduate School of Business, 教務主任・ビジネス専攻長, 2017/04 - 2019/03
Doshisha University, Graduate School of Business, 教務[入学]主任, 2013/04 - 2017/03
株式会社日本政策金融公庫, 国民生活事業本部, 特別参与, 2008/10 - 2012/03
国民生活金融公庫, 理事, 2008/07 - 2008/09
Kyoto University, 経済研究所附属先端政策分析研究センター, 教授, 2005/07 - 2008/06
独立行政法人経済産業研究所, 上席研究員, 2001/04 - 2005/06
経済産業省, 経済産業研究所研究部, 総括主任研究官, 2001/01 - 2001/03
経済企画庁, 調査局, 内国調査第二課長, 1999/07 - 2001/01
通商産業省, 中小企業庁指導部, 組織課長, 1998/06 - 1999/07
通商産業省, 関東通商産業局, 産業企画部長, 1997/07 - 1998/06
通商産業省, 関東通商産業局, 商工部長, 1996/07 - 1997/06
Ministry of International Trade and Industry, Director-General's Secretariat Agency of Small and Medium-sized Enterprises, Director of Research Division, 1995/06 - 1996/07
Saitama University, Graduate School of Policy Science, Assistant Professor, 1991/03 - 1995/06
Ministry Foreign Affaires, Embassy of Japan to Kanya, Second Secretary, First Secretary, 1986/05 - 1989/05
Ministry of International Trade and Industry, 通商政策局、中小企業庁、大臣官房企画室、資源エネルギー庁、大臣官房秘書課付き, 1979/04 - 1986/04
Resource Allocation Behavior of Academic Entrepreneurial Firms to Achieve Commercialization - Quantitative Data Obtained from Tenant Firms of University Affiliated Incubators -
児玉俊洋
VENTURE REVIEW, 日本ベンチャー学会, (39) 95 - 99, Mar. 2022, Scientific journal
An Issue of Needs Information Disclosure in Open Innovation - A Possible Solution Seen from the Achievement of the TAMA Association -
児玉俊洋
VENTURE REVIEW, 日本ベンチャー学会, (30) 35 - 50, Sep. 2017, Scientific journal
New directions in Japan’s regional innovations and entrepreneurship policy: an emerging concept of clusters as seen in the TAMA project
Kodama, Toshihiro
Sarfraz A. Mian ed. (2012 ) Science and Technology Based Regional Entrepreneurship, Edward Elgar, Chap.2, Edward Elgar, 47 - 73, Aug. 2011, In book
製品開発型中小企業を中心とする産業クラスター形成の可能性を示す実証研究
児玉 俊洋
RIETI Policy Discussion Paper Series(藤田昌久・長岡貞男編著『生産性とイノベーションシステム』日本評論社、2011年3月、第5章第2節、218-247として所収), 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (10-P-030), Dec. 2010, Research institution
TAMA Association and industrial clusters
児玉 俊洋
Planning administration, 日本計画行政学会, 33(4) .21 - 26, Nov. 2010, Scientific journal
地域における理工系人材の雇用の場としての製品開発型中小企業―京滋地域企業の調査結果を用いて
児玉 俊洋
『日本労働研究雑誌』, 独立行政法人労働政策研究・研修機構, (595) 27 - 48, Jan. 2010, Scientific journal
The role of intermediation and absorptive capacity in facilitating university-industry linkages - An empirical study of TAMA in Japan
Toshihiro Kodama
RESEARCH POLICY, ELSEVIER SCIENCE BV, 37(8) 1224 - 1240, Sep. 2008, Scientific journal
我が国における産業クラスターの概念と製品開発型中小企業
児玉 俊洋
『経営システム』, 日本経営工学会, 18(2) 62 - 69, Jun. 2008, Scientific journal
京滋地域の製品開発型中小企業と産業クラスター形成状況
児玉俊洋; 齋藤隆志; 川本真哉
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (07-J-009), Mar. 2007
TAMAに見る産業クラスター形成の担い手企業
児玉俊洋
産業学会研究年報, 21 95 - 107, Mar. 2006, Scientific journal
産業クラスター形成における製品開発型中小企業の役割-TAMA (技術先進首都圏地域) に関する実証分析に基づいて-
児玉俊洋
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (05-J-026), Sep. 2005, Research institution
入職経路の日米欧比較
樋口美雄; 児玉俊洋; 阿部正浩
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (04-J-036), Jul. 2004, Research institution
入職経路が転職成果にもたらす効果
児玉俊洋; 樋口美雄; 阿部正浩; 松浦寿幸; 砂田充
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (04-J-035), Jul. 2004, Research institution
TAMA企業の技術革新力とクラスター形成状況-アンケート調査結果を踏まえて-
児玉俊洋
RIETI Policy Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), Oct. 2003, Research institution
Industry-Academic and Inter-corporate Collaboration in TAMA (Technology Advanced Metropolitan Area) (児玉2002の英訳)
Kodama, Toshihiro
RIETI Discussion Paper Series, Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI), (02-E-004), Dec. 2002, Research institution
TAMA(技術先進首都圏地域)における産学及び企業間連携
児玉俊洋
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (02-J-012), Jul. 2002, Research institution
三井三池炭鉱閉山後の炭鉱離職者の再就職状況に見る労働者の転職可能性
児玉俊洋
RIETI Discussion Paper Series, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI), (01-J-004), Sep. 2001, Research institution
The Role of Government (Industrial Policy) (児玉1994、政府の役割(産業政策))の英訳)
Kodama, Toshihiro
Japan Commission on Industrial Performance headed by Yoshikawa, Hiroyuki ed., Made in Japan - Revitalizing Japanese Manufacturing for Economic Growth -, The MIT Press, Cambridge, Massachusetts, 359 - 389, Mar. 1997, In book
中・東欧諸国の市場経済移行と産業政策-日本の経験の適用可能性-
児玉俊洋
通産研究レビュー, 通商産業省通商産業研究所, (4) 117 - 143, Nov. 1994, Research institution
高度成長期の産業助成政策
児玉俊洋; 谷川浩也; 砂田透; 田川和幸
通産研究レビュー, 通商産業省通商産業研究所, (3) 130 - 152, May 1994, Research institution
政府の役割(産業政策)
児玉俊洋
日本インダストリアル・パフォーマンス委員会(座長:吉川弘之)編『メイド・イン・ジャパン』ダイヤモンド社、第Ⅲ部第9章, ダイヤモンド社, 439 - 473, Mar. 1994, In book
国際開発における日本的産業政策の意義
児玉俊洋
通商産業省委託・アジア経済研究所『産業政策協力研究報告書 総論』第Ⅲ章, アジア経済研究所, Mar. 1994
Agenda for Industrial Policy in East Asian Countries
Kodama, Toshihiro; Hideshi Ueda; Tooru Sunada
Studies in International Trade and Industry, MITI Research Institute, 通商産業省通商産業研究所, (21), Mar. 1994, Research institution
産業クラスター推進組織の連携仲介機能 TAMA協会会員企業の特許出願動向に見られる効果
児玉俊洋
第37回応用地域学会研究発表大会, 09 Dec. 2023, 09 Dec. 2023, 10 Dec. 2023, Oral presentation
製品開発型中小企業の事業創造パターン~三次元事業ドメイン枠組みによる事例比較~
児玉俊洋
産業学会2022年度中部部会(於 同志社大学&オンライン), 10 Dec. 2022, 10 Dec. 2022, 10 Dec. 2022, Oral presentation
An empirical study on the effect of intermediating collaborative R&A ― A panel data analysis using patent data of member firms ofa typical industrial cluster organization in Japan ―
KODAMA, Toshihiro
SOI (Society of Open Innovation) and Swansea University 2022 Conference (at Swansea University(Faraday Building, Singleton Park Campus), Wales, UK & Online(Zoom)), 08 Jul. 2022, 06 Jul. 2022, 09 Jul. 2022, Oral presentation
大学発ベンチャー事業化のための資源配分行動(日本ベンチャー学会投稿論文)
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク活用取組事業『BIネットワーク活用取組事業会議・研究会』(於:同志社大学), 30 Oct. 2020, 30 Oct. 2020, 30 Oct. 2020, Oral presentation
事業化ステージを踏まえた大学発ベンチャー事業化の課題
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』2019年度第3回研究会(於:立命館大学BKCインキュベータ), 20 Nov. 2019, 20 Nov. 2019, 20 Nov. 2019, Oral presentation
5BI入居企業調査結果~創業後年数別集計~
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』2019年度第2回研究会(於:京大桂ベンチャープラザ), 19 Jul. 2019, 19 Jul. 2019, 19 Jul. 2019, Oral presentation
5BI入居企業調査結果 東工大データ追加後回帰分析の結果
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』2019年度第1回研究会(於:同志社大学), 24 May 2019, 24 May 2019, 24 May 2019, Oral presentation
5BI入居企業調査結果の中間報告―研究成果事業化のための課題を探る―
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型5BI合同ビジネスマッチング&交流会』(於:独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部), 01 Mar. 2019, 01 Mar. 2019, 01 Mar. 2019, Public discourse
5BI入居企業調査結果の中間報告―研究成果事業化のための課題を探る―(『大学連携型5BI合同ビジネスマッチング&交流会』での発表予定紹介)
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第4回研究会(於:同志社大学), 21 Feb. 2019, 21 Feb. 2019, 21 Feb. 2019, Oral presentation
大学発ベンチャー事業化の現状について―大学連携型インキュベーション施設入居企業調査の暫定集計結果より―
児玉 俊洋
日本ベンチャー学会第21回全国大会(於:専修大学), 09 Dec. 2018, 08 Dec. 2018, 09 Dec. 2018, Oral presentation
入居企業調査の分析結果について(『日本ベンチャー学会第21回全国大会』での発表予定紹介)
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第3回研究会(於:龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)), 30 Nov. 2018, 30 Nov. 2018, 30 Nov. 2018, Oral presentation
入居企業調査の暫定集計結果について
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』2018年度第2回研究会(於:関西大学イノベーション創生センター), 09 Aug. 2018, 09 Aug. 2018, 09 Aug. 2018
大学連携型インキュベーション施設入居企業調査票(最終案)について
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』2018年度第1回研究会(於:同志社大学), 25 May 2018, 25 May 2018, 25 May 2018
大学連携型インキュベーション施設入居企業調査票(素案)
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第4回研究会(於:同志社大学), 16 Mar. 2018, 16 Feb. 2018, 16 Mar. 2018
大学連携型BI入居企業の課題~研究シーズの事業化に向けて~
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『5BI合同ビジネスマッチング&交流会』(於・独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部)、2018年2月23日, 23 Feb. 2018, 23 Feb. 2018, 23 Feb. 2018, Public discourse
入居企業実態調査の実施可能性
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第3回研究会(於:同志社大学), 21 Nov. 2017, 21 Nov. 2017, 21 Nov. 2017, Oral presentation
中小・ベンチャー企業の事業創造
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第2回研究会(於:同志社大学), 20 Jul. 2017, 20 Jul. 2017, 20 Jul. 2017, Oral presentation
オープンイノベーションを活用したベンチャー企業支援の可能性
児玉俊洋
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部BIネットワーク構築支援事業『大学連携型BI戦略会議』第1回研究会(於:同志社大学), 21 Apr. 2017, 21 Apr. 2017, 21 Apr. 2017, Oral presentation
「中小企業経営演習」について
児玉 俊洋
同志社校友会大阪支部東大阪リエゾン倶楽部, 14 Mar. 2017, 14 Mar. 2017, 14 Mar. 2017, Public discourse
京都府2024年度リカレント研修(実施機関:京都府リカレント教育推進機構)同志社ビジネススクール共同企画講座『MBA体験コース(新事業創造の基礎知識マスター講座)』(全5回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、京都府リカレント教育推進機構, 2024/08/10-2024/09/21, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「中小企業の経営~学ぶことの意義2024~」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社)), 京都リサーチパーク株式会社『KRPフェス2024』, 2024/07/28, Lecture
公益財団法人京都産業21 2023年度同志社ビジネススクール共同企画講座『事業展開力養成実践講座~持続的成長のための事業展開戦略持続的成長のための事業展開戦略を考える~』(全7回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2023/10/03-2023/11/21, Seminar
京都府2023年度リカレント研修(実施機関:京都府リカレント教育推進機構)同志社ビジネススクール共同企画講座『MBA体験コース(新事業創造の基礎知識マスター講座)』(全5回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、京都府リカレント教育推進機構, 2023/08/12-2023/09/30, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座 「中小企業の経営~学ぶことの意義とは~」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社)), 京都リサーチパーク株式会社)『KRPフェス2023』, 2023/07/23, Lecture
公益財団法人京都産業21 2022年度同志社ビジネススクール共同企画講座『事業展開力養成実践講座~持続的成長のための事業展開戦略を考える~』(全7回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2022/10/04-2022/11/15, Seminar
京都府2022年度リカレント研修(実施機関:京都府生涯現役クリエイティブセンター)への同志社ビジネススクール提供講座『MBA体験コース~新事業創造の基礎知識マスター講座~』(全5回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、京都府生涯現役クリエイティブセンター, 2022/08/13-2022/09/24, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「経済安全保障環境の変化と製造業の国内回帰のゆくえ」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社)), 京都リサーチパーク株式会社)『KRPフェス2022』, 2022/08/05, Lecture
公益財団法人京都産業21 2021年度同志社ビジネススクール共同企画講座『新事業展開力養成入門講座~持続的成長のための新事業創造戦略を考える~』(全3回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2021/10/19-2021/11/02, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「日本のものづくり力は健在~コロナ禍での急激な需要変動に示された対応力と課題~」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社)『KRPフェス2021』, 2021/08/01, Lecture
公益財団法人関西生産性本部「人材開発委員会」委員, 公益財団法人関西生産性本部, 2016/04-2021/06
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部「平成31年度(令和元年度)BIネットワーク構築支援事業」アドバイザー, 独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部, 2017/04-2021/03
公益財団法人京都産業21 2020年度同志社ビジネススクール共同企画講座『起業家育成MBA基礎講座―起業の構想力をみがく―』(全7回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2020/10/06-2020/12/01, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「Withコロナ時代のモノつくりのゆくえを探る」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRPフェス2020』, 2020/08/29, Lecture
公益財団法人京都高度技術研究所「サプライヤー応援隊事業」委員会委員, 公益財団法人京都高度技術研究所, 2019/04-2020/03
公益財団法人京都産業21 2019年度同志社ビジネススクール共同企画講座『経営力養成入門講座~持続的経営の実現のために~』(全6回)の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2019/10/08-2019/11/19, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP WEEK 2019』, 2019/08/04
公益財団法人京都産業21 2018年度同志社ビジネススクール共同企画講座『「成長のための経営戦略講座2018」自社の成長戦略を描く!』(イノベーションコース全9回、ファイナンスコース全5回)の企画, 同志社大学大学インビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2018/09/04-2018/12/11, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「伝統と革新からなる価値創造―糖質ゼロが拓く日本酒の新たな魅力」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK2018』, 2018/08/05, Lecture
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)「第四期5ヶ年外部評価委員会」委員(委員長), 一般社団法人首都圏産業活性化協会, 2017/06-2018/03
近畿経済産業局「地域中核企業創出・支援事業」審査委員会委員(委員長), 経済産業省近畿経済産業局, 2017/04-2018/03
公益財団法人京都産業21 2017年度同志社ビジネススクール共同企画講座『「成長のための経営戦略講座2017」自社の成長戦略を描く!』(イノベーションコース全9回、ファイナンスコース全5回)の企画, 同志社大学大学インビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2017/08/29-2017/11/30, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「香りによる新たな価値創造」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK 2017』, 2017/08/04, Lecture
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)「平成28年度役員選考委員会」委員(委員長), 一般社団法人首都圏産業活性化協会, 2016/05-2017/03
公益財団法人京都産業21 2016年度同志社ビジネススクール共同企画講座『「成長のための経営戦略講座2016」自社の成長戦略を描く!』(イノベーションコース全9回、ファイナンスコース全5回)の企画, 同志社大学大学インビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2016/09/13-2016/12/13, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「地域ブランド戦略~人がみずから動く仕組み~」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK 2016』, 2016/08/01, Lecture
公益財団法人京都産業21 2015年度同志社ビジネススクール共同企画講座『「成長のための経営戦略講座2015」自社の成長戦略を描く!』(全7回)の企画, 同志社大学大学インビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2015/09/01-2015/12/15, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「地球時代を事業創造で生き抜く」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK 2015』, 2015/08/04
公益財団法人京都産業21 2014年度同志社ビジネススクール共同企画講座『「成長のための経営戦略講座」自社の成長戦略を描く!』(全10回)の企画, 同志社大学大学インビジネス研究科、公益財団法人京都産業21, 2014/09/02-2014/12/05, Seminar
同志社ビジネススクールMBA公開講座「グローバル経済下における中小・ベンチャー企業の新たなビジネス展開を探る」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK 2014』, 2014/08/07, Lecture
京都市「中小企業グローバル化対応支援施策検討委員会」委員, 京都市, 2013/04-2014/03
同志社ビジネススクールMBA公開講座「中小・ベンチャー企業の人材育成と経営知識の向上」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科, 2013/11/26, Lecture
同志社ビジネススクールMBA公開講座「日本経済復活に向けた中小・ベンチャー企業の経営戦略~同志社ビジネススクールで学ぶ考察力と実践力~」の企画, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都リサーチパーク株式会社), 京都リサーチパーク株式会社『KRP-WEEK 2013』, 2013/07/31, Lecture
独立行政法人経済産業研究所「優れた中小企業(Exelent SMEs)の経営戦略と外部環境の相互作用に関する研究」研究会委員, 独立行政法人経済産業研究所, 2012/04-2013/04
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)「TAMA外部評価委員会」委員長, 一般社団法人首都圏産業活性化協会, 2012/04-2013/03
同志社ビジネススクール 中小企業向けMBA公開講座「中小企業とグローバル化」企画参加, 同志社大学大学院ビジネス研究科(後援:京都商工会議所), 2013/03/01, Lecture
社団法人兵庫工業会「兵庫ものづくり産業集積交流支援事業」(兵庫県委託事業)実行委員会顧問, 2010/07-2012/03
公益財団法人東京都中小企業振興公社多摩支社『産学連携マニュアル』の改訂に協力, 2011/12-2012/02
経済産業省 地域経済産業グループ「今後のクラスター政策に関する研究会」委員, 2009/12-2010/03
経済産業省 地域経済産業審議官私的研究会「地域イノベーション研究会」委員, 2008/01-2008/04
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)「平成19年度地域間交流支援事業」案件選考諮問会議委員(平成20年度分まで審査), 2007/04-2008/03
(財)関西情報・産業活性化センター「経済産業省産業クラスター計画関西フロントランナー大賞審査委員会」委員, (財)関西情報・産業活性化センター, 2006/04-2008/03
独立行政法人科学技術振興機構「産学官連携ジャーナル」編集委員, 2004/10-2008/03
社団法人首都圏産業活性化協会 外部評価委員会委員長, 2007/07-2007/11
独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部「関西における人材育成ニーズを聞く懇談会」委員, 独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部, 2006/04-2007/03
文部科学省 平成18年度地域科学技術振興事業委託「クラスター形成促進のための知的クラスターと産業クラスターの連携方策の検討に関する調査」企画審査委員会委員, 文部科学省, 2006/04-2007/03
経済産業省関東経済産業局 平成18年度地域新生コンソーシアムエネルギー研究開発事業産業技術動向調査「京浜地域における産業クラスター計画の展開に関する調査委員会」委員, 経済産業省関東経済産業局, 2006/04-2007/03
経済産業省関東経済産業局「広域関東圏の産業クラスター計画の現状と課題に関する検討委員会」委員, 経済産業省関東経済産業局, 2003/04-2004/03
国土交通省(委託先:(財)日本システム開発研究所)「産業集積拠点の形成に関する研究会」委員, 国土交通省(委託先:(財)日本システム開発研究所), 2003/04-2004/03
経済産業省関東経済産業局「基本政策検討委員会」委員, 経済産業省関東経済産業局, 2003/04-2004/03
関西社会人大学院連合「執行部会」委員および「運営部会」委員, 関西社会人大学院連合