実践型仮説による命懸けの跳躍:問いのかたちと答えのかたち・第4部
同志社商学, 73(4) 1 - 24, 2022年01月
問いのかたちと答えのかたち(3):「仮の答え」の類型化を目指して
同志社商学, 73(3) 1 - 27, 2021年11月
問いのかたちと答えのかたち(2):リサーチ・クエスチョンの類型化と問いのレベル
同志社商学, 73(1) 1 - 28, 2021年06月, 研究論文(学術雑誌)
問いのかたちと答えのかたち(1):疑問視の組み合わせからリサーチ・クエスチョンの分類法を模索する
佐藤郁哉
同志社商学, 72(5) 205 - 222, 2021年03月
The Japanese University--Reformed or Deformed II: Means-End Decoupling and Audit Failture in Policy Implementation
Ikuya Sato
同志社商学, 72(3) 35 - 60, 2020年11月
「大学改革」のやめ方:お花畑的なユートピア幻想を越えて
佐藤郁哉
大学評価学会年報, 16 1 - 41, 2020年08月, 研究論文(学術雑誌)
The Japanese University--Reformed or Deformed? I: The Myth and Reality of an All-Purpose Management Cycle
Ikuya SATO
同志社商学, 72(1) 1 - 26, 2020年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
大学解体から大学改革の解体へ:「崇高で高邁なナンセンス」を越えて
佐藤郁哉
大学教育学会誌, 42(1) 2 - 5, 2020年05月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
Impacts of Non-Academic Research Impact
佐藤郁哉
同志社商学, 71(5) 61 - 87, 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
誰にとっての質? 何にとっての卓越性?:論文掲載をめぐるゲームとゲーミングの構造
佐藤 郁哉
組織科学, 52(4) 20 - 29, 2019年06月
Syllabusとシラバスのあいだ:大学改革をめぐる実質化と形骸化のミスマネジメントサイクルを越えて
佐藤 郁哉
同志社商学, 71(1) 23 - 64, 2019年06月
大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第2部)
佐藤 郁哉
同志社商学, 70(1) 31 - 88, 2018年09月
大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第1部)
佐藤 郁哉
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 70(1) 27 - 63, 2018年07月
Crisis of Organizational "Ethnography" in the Age of Journal-driven Research
SATO Ikuya; サトウ イクヤ; 佐藤 郁哉
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 69(1) 27 - 47, 2017年07月
英国における研究評価事業:制御不能の怪物(モンスター)か苦い良薬か?
佐藤 郁哉
情報の科学と技術, 一般社団法人 情報科学技術協会, 67(4) 164 - 170, 2017年
選択と集中 : 選択的資源配分を前提とする研究評価事業がもたらす意図せざる結果に関する組織論的研究
佐藤 郁哉; サトウ イクヤ; Sato Ikuya
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 68(4) 341 - 417, 2017年01月
質的データ分析の基本原理とQDAソフトウェアの可能性 (特集 労働研究と質的調査)
佐藤 郁哉
日本労働研究雑誌, 労働政策研究・研修機構, 57(12) 81 - 96, 2015年12月
From the RAE-able to the REF-able? : A Note on Formative Reactivity in National Research Quality Assessment
佐藤 郁哉; 遠藤 貴宏
大学評価・学位研究, 独立行政法人 大学評価・学位授与機構, (16) 83 - 104, 2014年11月
商学会研究会報告
服部 茂幸; 長坂 健司; 内藤 徹; 田中 圭; 塩谷 剛; 佐藤 郁哉; 清水 玄彦; 中道 一心; ハットリ シゲユキ; ナガサカ ケンジ; ナイトウ トオル; タナカ ケイ; シオノヤ ゴウ; サトウ イクヤ; シミズ ハルヒコ; ナカミチ カズシ; Hattori Shigeyuki; Nagasaka Kenji; Naito Toru; Tanaka Kei; Shionoya Go; Sato Ikuya; Shimizu Haruhiko; Nakamichi Kazushi
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review), 同志社大学商学会, 68(5) 613 - 628, 2017年03月15日
不思議の国を社会調査 : 用語モドキたちとの訣別をめざして
佐藤 郁哉
UP, 東京大学出版会, 44(10) 10 - 17, 2015年10月
数字に血を通わせ、物語に規律を与える(パイオニアに聞く 第七回)
佐藤 郁哉; 尾見 康博; 池田 真理
質的心理学フォーラム, 日本質的心理学会, (7) 83 - 93, 2015年09月20日
インタビュー パイオニアに聞く(第7回)数字に血を通わせ、物語に規律を与える
佐藤 郁哉; 尾見 康博; 池田 真理
質的心理学フォーラム, 日本質的心理学会, 7 83 - 93, 2015年
"GATEKEEPER" AS A METAPHOR AND CONCEPT
佐藤 郁哉
Hitotsubashi journal of commerce and management, 一橋大学, 46(1) 41 - 50, 2012年10月
ビジネス・リサーチ
佐藤郁哉
東洋経済新報社, 2021年04月
質の高い研究論文の書き方
佐藤郁哉
白桃書房, 2021年03月, 分担執筆, 誰にとっての質? 何のための卓越性? 論文掲載をめぐるゲームとゲーミングの構造
大学改革の迷走
佐藤 郁哉
筑摩書房, 2019年11月
50年目の「大学解体」20年後の大学再生
佐藤 郁哉
京都大学学術出版会, 2018年12月, 編者(編著者)
質的テキスト分析法(翻訳)
佐藤 郁哉
新曜社, 2018年03月
社会調査の考え方(上)(下)
佐藤郁哉
東京大学出版会, 2015年
本を生み出す力 (共著)
佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留
新曜社, 2011年
組織エスノグラフィー (共著)
佐藤 郁哉
有斐閣, 2010年12月
実践 質的データ分析入門
佐藤 郁哉
新曜社, 2008年11月
質的データ分析法
佐藤 郁哉
新曜社, 2008年03月
フィールドワーク(増訂版)
佐藤 郁哉
新曜社, 2006年12月
定性データ分析入門
佐藤 郁哉
新曜社, 2006年10月
制度と文化 組織を動かす見えない力 (共著)
日本経済新聞社, 2004年
組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門
有斐閣, 2002年
フィールドワークの技法
新曜社, 2002年
現代演劇のフィールドワーク
佐藤郁哉
東京大学出版会, 1999年
方法としてのフィールドノート(共訳)
佐藤 郁哉
1998年11月
フィールドワーク
佐藤 郁哉
新曜社, 1992年09月
Kamikaze Biker
University of Chicago Press, 1991年
ヤンキー・暴走族・社会人
新曜社, 1985年06月
暴走族のエスノグラフィー
新曜社, 1984年10月