教育課程連携協議会委員, 2019/04 - Today, 広島大学法科大学院, Others
Director, 2015/05 - Today, Criminal Law Society of Japan, Society
資格審査会委員, 2024/10 - 2025/03, 兵庫県弁護士会, Others
懲戒委員会予備委員, 2023/04 - 2025/03, 兵庫県弁護士会, Others
司法試験考査委員(刑事訴訟法), 2024/08 - 2025/02, 法務省
法科大学院認証評価委員, 2022/05 - 2024/04, 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, Society
司法試験考査委員(刑事訴訟法), 2023/08 - 2024/02, 法務省
大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員, 2022/11 - 2023/10, 文部科学省, Government
特任研究者, 2018/11 - 2022/10, 法務省, Government
科学研究費委員会専門委員(書面), 2018/12 - 2021/11, 独立行政法人日本学術振興会, Society
Director, 2018/06 - 2020/08, Japan Association of Law Schools
中央教育審議会・大学分科会 専門委員, 2018/06 - 2019/02, 文部科学省, Government
Examiner for the Japanese Bar Examination, 2016/06 - 2016/10, Minstry of Justice, Government
Examiner for the Japanese Preliminary Bar Examination, 2011/11 - 2015/10, Minstry of Justice, Government
Examiner for the Japanese Bar Examination, 2011/11 - 2015/10, Minstry of Justice, Government
法制審議会・新時代の刑事司法制度特別部会 幹事, 2011/06 - 2014/07, 法務省, Government
Examiner for the Japanese New Bar Examination, 2006/11 - 2011/10, Minstry of Justice, Government
Examiner for the Japanese (Old)Bar Examination, 2004/08 - 2006/10, Minstry of Justice, Government
被告人の自白
宇藤崇
法学教室, (530), Nov. 2024
被告人の証人適格
宇藤崇
法学教室, (529) 96 - 101, Oct. 2024
『疑わしきは被告人の利益に』の原則
宇藤崇
法学教室, (528) 89 - 94, Sep. 2024
自由心証主義
宇藤崇
法学教室, (527) 85 - 90, Aug. 2024
証拠裁判主義
宇藤崇
法学教室, (525) 100 - 105, Jun. 2024, Scientific journal
証拠開示制度
宇藤崇
法学教室, (524) 83 - 88, May 2024, Scientific journal
訴因制度
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (523) 75 - 80, Apr. 2024, Scientific journal
接見交通(1)
UTO, Takashi
Leading Cases in Criminal Procedure 11th Ed., 76 - 79, Mar. 2024
起訴裁量主義
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (522) 90 - 95, Mar. 2024, Scientific journal
起訴の基準
UTO,Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (521) 97 - 102, Feb. 2024, Scientific journal
捜査の構造
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (519) 94 - 99, Dec. 2023, Scientific journal
被疑者の防御
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (518) 89 - 94, Nov. 2023, Scientific journal
被疑者取調べ
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (517) 107 - 112, Oct. 2023, Scientific journal
捜査における比例原則
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (516) 84 - 89, Sep. 2023, Scientific journal
令状主義
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (515) 94 - 99, Aug. 2023, Scientific journal
強制処分法定主義
UTO, Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (514) 92 - 97, Jul. 2023, Scientific journal
公判中心主義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (513) 91 - 96, Jun. 2023, Scientific journal
当事者主義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (512) 79 - 84, May 2023, Scientific journal
刑事手続と刑事訴訟法のフレームワーク—―捜査と公判の関係
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (511) 82 - 87, Apr. 2023, Scientific journal
過失犯の訴因と択一的認定
UTO, Takashi
山口厚・松原芳博・上嶌一高・中空壽雅[編],実務と理論の架橋―刑事法学の実践的課題に向けて―(成文堂), 187 - 206, Feb. 2023, In book
「法律による捜査の原理」についての覚え書
UTO,Takashi
山口厚・酒巻匡・大澤裕・川出敏裕[編],寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集(成文堂), 上 1 - 19, Dec. 2021, In book
争点整理と証拠開示
UTO Takashi
Quarterly Jurist, (31) 100 - 106, Nov. 2019, Scientific journal
過失犯における事実認定と訴因の構成
UTO Takashi
KENSYU, (856) 3 - 18, Nov. 2019, Scientific journal
取調べ録音・録画記録の証拠利用について
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, (60) 44 - 49, May 2019, Scientific journal
Sentencing in Saiban-in-System
UTO Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 57(03) 386 - 397, Dec. 2018, Scientific journal
GPS捜査最高裁大法廷判決について
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, 成文堂, 53(53) 59 - 65, Aug. 2017, Scientific journal
令状による差押え(2)
UTO Takashi
井上正仁・大澤裕・川出敏裕[編],刑事訴訟法判例百選[第10版](有斐閣), 有斐閣, 48 - 49, May 2017, Scientific journal
即決裁判手続と事実認定における「証拠の量」
UTO Takashi
KENSYU, 誌友会事務局研修編集部, (810) 3 - 16, Dec. 2015, Scientific journal
証拠開示制度の拡充
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, 成文堂, 44(44) 32 - 40, May 2015, Scientific journal
過失犯の訴因における『罪となるべき事実』の記載
UTO,Takashi
法曹時報, 65(6), 2015, Scientific journal
被害者等に対する配慮のための措置について
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, 成文堂, 39(39) 18 - 24, Feb. 2014, Scientific journal
被疑者の取調べ
UTO Takashi
井上正仁・酒巻匡〔編〕,刑事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリーズ6)(有斐閣), 有斐閣, 64 - 65, Dec. 2013, Scientific journal
刑事訴訟における罪数論のあり方について
UTO Takashi
井上正仁・酒巻匡[編],三井誠先生古稀祝賀論文集(有斐閣), 703 - 724, Jan. 2012, Scientific journal
いわゆる「利益原則」の意義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (376) 32 - 37, Jan. 2012, Scientific journal
令状による捜索の範囲(1)
UTO Takashi
井上正仁・大澤裕・川出敏裕[編],刑事訴訟法判例百選[第9版], 46 - 47, Mar. 2011, Scientific journal
Bargaining of the Theories of Sentencing
UTO Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 50(3) 346 - 356, Mar. 2011, Scientific journal
伝聞の意義
UTO Takashi
長沼範良ほか[編],警察基本判例・実務200, 395 - 396, Feb. 2010, Scientific journal
不可罰的(共罰的)事後行為-訴訟法の立場から-
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, (14) 40 - 46, 2009, Scientific journal
被疑者の容ぼう等のビデオ撮影が適法とされた事例
UTO Takashi
平成20年度重要判例解説, 208 - 210, 2009, Scientific journal
検察審査会の役割と制度の概要
UTO Takashi
Houritsu no hiroba, ぎょうせい, 62(6) 4 - 11, 2009, Scientific journal
強制処分の法定とその意義について
UTO Takashi
KENSYU, 誌友会研修編集部, (733) 3 - 18, 2009, Scientific journal
刑事訴訟における要件事実についての一考察
UTO Takashi
三井誠・中森喜彦・𠮷岡一男・井上正仁・堀江慎司[編],鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(成文堂), 下 101 - 126, May 2007, In book
遮へい措置,ビデオリンク方式と証人審問権の機能
UTO Takashi
平成17年度重要判例解説, 201 - 203, Jun. 2006, Scientific journal
裁判員制度下における事実認定の諸問題
UTO Takashi
CRIMINAL LAW JOURNAL, イウス出版, 4(4) 10 - 16, Jun. 2006, Scientific journal
形式裁判の内容的確定力
UTO Takashi
井上正仁[編],刑事訴訟法判例百選[第8版](有斐閣), 有斐閣, 206 - 207, Feb. 2005, Scientific journal
常習特殊窃盗と一事不再理の効力
UTO Takashi
平成15年度重要判例解説, 有斐閣, 202 - 204, Jun. 2004, Scientific journal
『毒樹の果実』 論について
UTO Takashi
Gendai keijiho, 現代法律出版, 5(55) 43 - 48, Nov. 2003, Scientific journal
刑訴法435条6号の証拠の明白性の判断方法についての事例―名張毒ブドウ酒事件第6次特別抗告審決定 ―最高裁決定平成14年4月8日判例時報1781号160頁
UTO Takashi
Gendai keijiho, (53) 69 - 74, Sep. 2003, Scientific journal
口頭主義・直接主義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (268) 26 - 30, Jan. 2003, Scientific journal
通信・会話の傍受
UTO Takashi
松尾浩也・井上正仁[編],刑事訴訟法の争点[第3版](有斐閣), 有斐閣, 74-75 , Apr. 2002, Scientific journal
328条の意義
UTO Takashi
松尾浩也・井上正仁[編],刑事訴訟法の争点[第3版], 192 - 193, Apr. 2002, Scientific journal
伝聞法則の意義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (245) 28 - 32, 2001, Scientific journal
違法収集証拠排除による基本的人権の保障についての一考察
UTO Takashi
光藤景皎先生古稀祝賀論文集 (成文堂), 成文堂, 上 505-526 , 2001, In book
捜査手続の違法に対する事後的処理について
UTO Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 38(2) 130 - 144, 1999, Scientific journal
国際的人権保障と刑事手続
UTO Takashi
Jurist, 有斐閣, (1148) 204 - 211, 1999, Scientific journal
ビデオカメラによる監視
UTO Takashi
松尾浩也・井上正仁[編], 刑事訴訟法判例百選[第7版], 有斐閣, 22 - 23, 1998, Scientific journal
証拠禁止における適法な仮定的捜査経過の考慮可能性について
UTO Takashi
中山研一先生古稀祝賀論文集 (成文堂), 成文堂, 第5巻, 1997, In book
違法収集証拠排除法則の目的と基準について
UTO Takashi
The Okayama Daigaku Ho Gakkai Zasshi (Okayama Law Journal), 44(3=4) 507 - 571, 1995, Research institution
Zur Straflosigkeit als rechtliche Folge unzulaessiges Verhaltens der Ermittlungsbehoerden (2)
UTO Takashi
HOGAKU RONSO (Kyoto Law Review), 学術雑誌目次速報データベース由来, 133(6) 75 - 95, 1993, Research institution
Zur Straflosigkeit als rechtliche Folge unzulaessiges Verhaltens der Ermittlungsbehoerden (1)
UTO Takashi
HOGAKU RONSO (Kyoto Law Review), 133(2) 39 - 62, 1993, Research institution
控訴取下げを無効とし控訴審の訴訟手続を再開・続行する旨の決定に対する不服申立て
宇藤崇
令和2年度重要判例解説, 142 - 143, Apr. 2021
The Use of Medium of Recorded Interrogation as an Evidence
UTO,Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 58(3) 520 - 525, Mar. 2020, Introduction scientific journal
刑訴法判例の動き
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (471) 135 - 136, Dec. 2019, Introduction scientific journal
同時傷害の特例が求める挙証責任の転換と被告人側による立証
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (467) 132 , Aug. 2019, Introduction scientific journal
国外に設置された可能性のあるサーバへのリモートアクセスの適法性が判断された事例
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (462) 157 , Mar. 2019, Introduction scientific journal
取調べの録音録画記録媒体の取扱いに関する事例
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (461) 162 , Feb. 2019, Introduction scientific journal
Symposium: Administration of Criminal Trials and Sentencing in Saiban-in-System ― Introduction
UTO Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 57(03) 341 - 343, Dec. 2018
刑訴法判例の動き
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (459) 147 - 148, Dec. 2018, Introduction scientific journal
強制処分とまではいえないビデオ撮影の違法と違法収集証拠排除
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (457) 135 , Oct. 2018, Introduction scientific journal
過失犯における過失態様の択一的認定が否定された事例
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (451) 144 , Apr. 2018, Introduction scientific journal
裁判員裁判における量刑判断のプロセスの意義
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (450) 143 , Mar. 2018, Introduction scientific journal
控訴審における非両立関係にある審判対象の職権調査
UTO TAKASHI
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (448) 129 , Feb. 2018, Introduction scientific journal
刑訴法判例の動き
UTO TAKASHI
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (447) 145 - 146, Nov. 2017, Introduction scientific journal
差し押さえたパソコンに対する検証許可状によりサーバにアクセスし、メール等を閲覧・保存することの適否
UTO TAKASHI
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (445) 152 , Sep. 2017, Introduction scientific journal
捜査のためにGPSを使用することの適否について
UTO TAKASHI
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (440) 152 , Apr. 2017, Introduction scientific journal
訴訟能力が回復する見込みがない場合の手続打切り
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (437) 147 - 147, Feb. 2017, Introduction scientific journal
刑訴法判例の動き
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (435) 173 - 174, Dec. 2016, Introduction scientific journal
裁判員裁判と刑訴法17条1項2号にいう「裁判の公平を維持することができない虞があるとき」
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (434) 165 - 165, Nov. 2016, Introduction scientific journal
捜査のためにGPSを使用するこの適否
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (431) 145 - 145, Aug. 2016, Introduction scientific journal
確定訴訟記録の閲覧制限と関連事件の捜査・公判への影響
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (430) 155 - 155, Jul. 2016, Introduction scientific journal
刑訴法判例の動き
UTO,Takashi
法学教室別冊付録・判例セレクト, 有斐閣, (2015[II]) 37 - 38, Mar. 2016, Introduction scientific journal
刑事訴訟法の改正に思うこと
UTO TAKASHI
Ryoso, 神戸大学凌霜会, (405) 22 - 23, Apr. 2015, Others
刑訴法判例の動き
UTO Takashi
法学教室別冊付録・判例セレクト, (2014[Ⅱ]) 37 - 38, Mar. 2015, Introduction scientific journal
現住建造物等放火における放火方法についての訴因変更の要否
UTO Takashi
法学教室別冊付録・判例セレクト, (2012[Ⅱ]) 38 , Mar. 2013, Introduction scientific journal
特集・公判前整理手続の現状と課題-共同研究の趣旨
UTO, Takashi
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 49(1) 46 - 48, Sep. 2009, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(24)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (306) 120 - 121, Mar. 2006, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(23)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (305) 150 - 151, Feb. 2006, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(22)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (304) 182 - 183, Jan. 2006, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(21)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (303) 124 - 125, Dec. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(20)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (302) 132 - 133, Nov. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(19)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (301) 98 - 99, Oct. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(18)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (300) 192 - 193, Sep. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(18)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (299) 136 - 137, Aug. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(16)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (298) 136 - 137, Jul. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(15)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (297) 130 - 131, Jun. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(14)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (296) 164 - 165, May 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(13)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (295) 186 - 187, Apr. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(12)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (294) 172 - 173, Mar. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(11)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (293) 144 - 145, Feb. 2005, Introduction scientific journal
ワークショップ6 違法捜査の規制について
宇藤 崇
KEIHO ZASSHI (JOURNAL OF CRIMINAL LAW), 日本刑法学会, 44(2) 139 - 142, Feb. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(10)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (292) 136 - 137, Jan. 2005, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(9)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (291) 132 - 133, Dec. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(8)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (290) 122 - 123, Nov. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(7)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (289) 170 - 171, Oct. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(6)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (288) 116 - 117, Sep. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(5)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (287) 118 - 119, Aug. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(4)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (286) 120 - 121, Jul. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(3)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (285) 98 - 99, Jun. 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(2)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (284) 120 - 121, May 2004, Introduction scientific journal
演習・刑事訴訟法(1)
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (283) 118 - 119, Apr. 2004, Introduction scientific journal
勾留中の被告人と弁護人との間で発受される信書の検閲・記録化,及び当該記録の照会・利用の適否
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (244) 108 - 109, 2001, Introduction scientific journal
覚せい剤取締法違反と違法収集証拠の排除
UTO Takashi
平成11年度重要判例解説, 193 - 195, 2000, Introduction scientific journal
ブックシェルフ 白取祐司著『刑事訴訟法』
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (234) 95 - 95, 2000, Book review
重度の聴覚障害にもとづく精神的能力及び意思疎通能力の障害と公判手続の停止
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, 有斐閣, (217) 120 - 121, Oct. 1998, Introduction scientific journal
被疑者の勾留〔207条〕
UTO TAKASHI
HOGAKU KYOSHITSU, (197) 35 - 36, 1997, Introduction scientific journal
紹介 Jeffry Standen, Plea Bargaining in the Shadow of the Guidelines, 81. Cal.L. Rev. 1471-1538(1993)
UTO Takashi
Amerika Ho, 日米法学会, 1995(1995-2) 253 - 258, 1996, Book review
死刑判決の言渡しを受けた被告人の控訴取下げが精神障害を理由に無効とされた事例
UTO Takashi
HOGAKU KYOSHITSU, (189) 100 - 101, 1996, Introduction scientific journal
ブックレビュー 指宿信『刑事手続打切りの研究』(1995); 寺崎嘉博『訴訟条件論の再構成』(1994)
UTO Takashi
Quarterly Keiji-bengo, (7) 166 - 167, 1996, Book review
オトフリート・ランフト「刑事訴訟における証拠禁止についての覚書」 (ギュンター・シュペンデル祝賀論文集の紹介-4-Festschrift fur Gunter Spendel zum 70.Geburtstag am 11.Juli 1992/hrsg.von Manfred Seebode(1992))
UTO Takashi
Ritsumeikan law review, 立命館大学法学会, (237) 1154 - 1161, 1995, Book review
供述証拠の収集と被疑者取調べ
UTO, Takashi
日本刑法学会第101回大会 分科会II「平成28年刑事訴訟法改正とその後の課題」, 03 Jun. 2023, Keynote oral presentation
過失犯における注意義務違反(運転避止義務違反)を根拠づける具体的事実の訴訟的取扱い
UTO,Takashi
判例刑事法研究会, 25 Sep. 2021, Oral presentation
ワークショップ 取調べ録音録画の証拠としての使用のあり方
UTO TAKASHI
日本刑法学会第96回大会, May 2018, Keynote oral presentation, 日本刑法学会, 関西大学
差し押えたパソコンに対する検証許可状を得てサーバにアクセスし,メール等を閲覧するなどの検証をして作成された検証調書等の証拠能力を否定したものの,その他の証拠については,本件検証がなくても,捜査機関がそれらの証拠を取得することが可能であったと認められるため,本件検証と密接な関連性がないとして証拠能力を認めた原判決の判断が是認された事例
UTO TAKASHI
判例刑事法研究会, Sep. 2017, Oral presentation, 神戸大学
量刑に関する審理及び評議の在り方について
UTO TAKASHI
日本刑法学会第95回大会, May 2017, Keynote oral presentation, 日本刑法学会, 慶應義塾大学
訴因変更の要否をめぐっての考察
UTO,Takashi
刑事手続法研究会, Dec. 2015, Oral presentation, 同志社大学
新時代の刑事司法制度について
UTO Takashi
刑事訴訟法研究会, Dec. 2014, Oral presentation, 同志社大学
過失犯の訴因について
UTO Takashi
現行刑事法研究会, Sep. 2014, Oral presentation, 早稲田大学
新世紀の刑事法改革に関連する2,3の事柄(つづき)
UTO TAKASHI
刑事手続法研究会, Mar. 2014, Oral presentation, 同志社大学
公判調書中の被告人供述調書に添付されたのみで証拠として取り調べられていな い電子メールが独立の証拠又は被告人の供述の一部にならないとされた事例
UTO TAKASHI
判例刑事法研究会, Feb. 2014, Oral presentation, 神戸大学
新世紀の刑事法改革に関連する2,3の事柄
UTO TAKASHI
刑事手続法研究会, Dec. 2013, Oral presentation, 同志社大学
訴因と関連する2,3の問題
UTO TAKASHI
刑事手続法研究会, Sep. 2013, Oral presentation, 同志社大学
最近重要最高裁判例の分析について―刑事訴訟法分野
UTO TAKASHI
神戸大学法学会, Aug. 2013, Public discourse, 神戸大学
刑事手続における「要件事実論的思考」について
UTO TAKASHI
司法研修セミナー, Jun. 2013, Public discourse, 司法研修所
被疑者の取調べについて
UTO Takashi
現行刑事法研究会, Jan. 2013, Oral presentation
「疑わしきは被告人の利益に」の原則について
UTO, Takashi
刑事手続法研究会, Dec. 2011, Public symposium, 刑事手続法研究会, 同志社大学
前訴の建造物侵入,窃盗の訴因と後訴の非現住建造物等放火の訴因との間には公訴事実の単一性がなく,前訴の確定判決の一事不再理効は後訴に及ばないとされた事例
UTO, Takashi
判例刑事法研究会, Feb. 2011, Public symposium, 神戸大学
取引と量刑的考慮について
UTO, Takashi
日本刑法学会第88回大会・共同研究分科会II, Jun. 2010, Public symposium, 東北大学
検察審査会の制度改正の意義
UTO Takashi
刑事手続法研究会, Dec. 2009, Oral presentation
強制処分法定主義の意義について
UTO Takashi
刑事手続法研究会, Aug. 2009, Oral presentation
公判前整理手続の現状と課題
UTO, Takashi
刑法学会関西部会, 2009, Public symposium, みやこめっせ
強制処分法定主義の意義について
宇藤 崇
刑事手続法研究会, Jun. 2008, Oral presentation
不可罰的事後行為と刑事法理論
UTO, Takashi
刑法学会, 2008, Public symposium, 神戸国際会議場
誤ってした併合罪関係にある事実についての訴因変更請求と公訴時効停止の効力
宇藤 崇
判例刑事法研究会, Dec. 2007, Others, 判例刑事法研究会, 神戸大学
被告人が警察官による取調べ中に警察官から暴行を受け傷害をおったことが量刑上考慮された事例
宇藤 崇
刑事手続法研究会, Nov. 2007, Others, 刑事手続法研究会, 同志社大学
違法捜査の規制について
宇藤 崇
日本刑法学会, May 2004, Others, 日本刑法学会, 広島大学
刑訴法435条6号の証拠の明白性の判断方法についての事例 ―名張毒ブドウ酒事件第6次特別抗告審決定 (最高裁決定平成14年4月8日判例時報1781号160頁)
宇藤 崇
判例刑事法研究会, Jul. 2003, Others, 未記入, 神戸大学法学部
「法律による捜査の原理」と捜査構造論に関する基礎的研究
宇藤 崇
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023/04 -2026/03, 基盤研究(C), 神戸大学
特殊詐欺の多角的検討-刑事的介入の限界の分析と新たな刑事立法の提案
上嶌 一高; 小田 直樹; 宇藤 崇; 東條 明徳; 池田 公博; 嶋矢 貴之; 南迫 葉月
本研究は、特殊詐欺が(a)大規模組織犯罪であること、(b)多段階を踏んで行われること、(c)被害者の多くが高齢者であること、という特徴をもつことを踏まえ、そこから生じる問題に実体法・手続法の両面から検討を加える。
(a)から詐欺罪の共同正犯における故意の内容についての分析が必要である。そこで、小田は故意の限界に関する議論状況を検討した。すなわち、殺傷罪や薬物事犯との対比において、詐欺罪における故意を考えるために、「未必」評価の整理、罪種の影響、その認定上の問題点を探った。また「一連行為論」を対象に、現行法下において首謀者の故意を認定する理論構成を検討した。
(a)につき手続法の観点から、組織の末端の者の協力を得て、中枢の者を摘発する捜査手法を検討する必要がある。そこで、司法取引(協議合意制度)の活用が考えられるが、その運用に瑕疵があった場合の措置も問題となる。池田は、捜査活動の違法がそれによって得られた証拠の利用可能性を失わせる場合があるとする考え(違法収集証拠排除法則)について、事例をもとに理論的観点から分析することで、司法取引の運用に瑕疵があった場合の合意結果の利用のあり方を検討する基盤を考察した。
(b)について特殊詐欺事案では、現在、犯人グループがどこまで計画を進めていれば犯罪が成立する(詐欺未遂又は窃盗未遂となる)のかが実務及び学会において大きな関心を集めており、この問題に関する最高裁判例も相次いで出されている。そこで、東條は未遂犯における実行の着手時点に関する研究を行い、かかる特殊詐欺事案を巡る現在の最重要論点の一つにつき、基礎的な視座を提供した。
代表者は、特殊詐欺に関する最高裁判例及び周辺犯罪類型に関する判例・学説の検討を通じて、実行の着手、故意・共謀の範囲、射程、承継的共同正犯等の広範囲な問題について、理論的可能性を探究するとともに実務的観点からの検討を加えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2024/03, 基盤研究(B), 神戸大学
刑事訴訟における「事実・証拠の量」と訴因・争点設定の相関関係に関する理論的考察
宇藤 崇
科学研究費補助金/基盤研究(C), 2019/04 -2022/03, Principal investigator, Competitive research funding
持続可能な経済発展と経済刑法理論-新たな社会への対応と「市場」「競争」概念
上嶌 一高
科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016/04 -2020/03, Competitive research funding
刑事過失の認定における実体法と手続法の「連結」の実践的応用
宇藤 崇
学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015/04 -2018/03, Principal investigator, Competitive research funding
組織縦断的・横断的過失の解釈論的検討とその総合的対策
大塚 裕史
科学研究費一部基金/基盤研究(B), 2012/04 -2015/03, Competitive research funding
刑事過失の認定における実体法と手続法の「連結」の探究
宇藤 崇
科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012/04 -2015/03, Principal investigator, Competitive research funding
Investigation of cause and pursuing criminal liability in case of medical accidents
OHTSUKA Hiroshi; ODA Naoki; UESHIMA Kazutaka; UTOH Takashi; SHIMAYA Takayuki; IKEDA Kimihiro
First, the project collected and analyzed cases on medical accidents and other crimesbased on negligence. The results were written by co-researcher on commentary(a partof book) and shown as our common understandings.
Many cases suggested that contemporary malpractices are caused by team medicineand that we should focus upon criminal negligence and concurrence. Thus, this projectexplored 1) the limit of principal criminality, 2) criteria to distinguish principal-und co-principal criminality in crimes based on negligence and 3) imposed duty in case ofnegligence by omission.
Two further issues were explored : 1) complications between substantive law and procedural law on crimes based on negligence, 2) whether to take account of benefits outside criminal procedure into criminal process., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2009 -2011, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University
捜査段階における権利救済制度についての研究
宇藤 崇
科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007, Principal investigator, Competitive research funding
国際化時代における刑事法解釈論・政策論の総合的研究
大塚 裕史
科学研究費補助金/基盤研究(B), 2006, Competitive research funding
Criminal Law Measures Towards Contemporary Traffic Offenses
MITSUI Makoto; OHTSUKA Hiroshi; UESHIMA Kazutaka; HASHIZUME Takashi; UTO Takashi; SHIMAYA Takayuki
1 Empirical Findings
Improvements in automobile manufacturing and road construction technologies, together with the introduction of stricter legislation and policing, have contributed to a substantial decrease in the number of traffic-related fatalities as well as a leveling in the number of injuries over the last few years. The number of traffic offenses, however, has continued to rise (see Part I).
2 Jurisprudential Measures
Negligence constitutes a key dimension of most traffic offenses. Thus, this project explored the conditions under which negligence may be deemed to be present, particularly with respect to three core issues : foreseeability, causation and so on.
This project also examined applied issues in traffic offenses. Research from comparative law found that the accessory regulations may be applied to crimes of negligence. Moreover, since negligence typically concerns both criminal and civil cases, the project also addressed the new legal issues which may emerge at this intersection.
The project also collected and analyzed data on the new article § 208-2. In general, application and interpretation of the new law appears to have been relatively consistent, albeit with some exceptions. Issues, however, remain regarding the specific criteria by which punishment may be determined.
3 Procedural Measures
Two further issues were explored : 1)the relationship between accident reporting requirements and the right of silence, and 2)specification of count. Regarding the former, research found that it is difficult to justify reporting requirements from theory of privilege against self-incrimination and that other justifications may be necessary. On the latter, the project analyzed case law and related questions., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2003 -2005, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
犯罪捜査の規律に果たす裁判官の役割に関する研究
宇藤 崇
科学研究費補助金/若手研究(B), 2005, Principal investigator, Competitive research funding