京都における地域史研究の課題―今村家文書調査の歩みを手がかりに―
日本史研究, (678) 42 - 60, Feb. 2019
Museum and Cultural Properties in the Neo-Liberalism Ages : For constructing the usual System of collecting and preserving the Local and Historical Materials
小林 丈広
日本史研究, 日本史研究会, (635) 52 - 61, Jul. 2015
Measures for the Promotion of the City and Public Good in Kyoto during the Closing Days of the Tokugawa Bakufu and the Meiji Revolution
小林 丈広
日本史研究, 日本史研究会, (606) 98 - 120, Feb. 2013
Museum and cultural properties in the neo-liberalism ages: Recent state of the study on the Machi community in Kyoto
小林 丈広
Journal of Japanese history., 日本史研究会, (578) 59 - 65, Oct. 2010
都市祭典と政治--都市間競争時代の歴史意識 (2005年度日本史研究会大会に向けて 大会テーマ 歴史的環境と自己意識) -- (共同研究報告 第二会場 近世史・近現代史合同部会)
小林 丈広
日本史研究, 日本史研究会, (517) 17 - 19, Sep. 2005
京都秦家 町家の暮らしと歴史
岩波書店, 2024, Joint work
京都の歴史を歩く
岩波書店, 2016, Joint work
明治維新と思想・社会
有志舎, 2016, Joint editor
京都における歴史学の誕生―日本史研究の創造者たち―
ミネルヴァ書房, 2014, Editor
近代日本と公衆衛生―都市社会史の試み―
雄山閣出版, 2001, Single work
京都町式目集成(叢書京都の史料3)
京都市歴史資料館, 1999, Single work
明治維新と京都―公家社会の解体―
臨川書店, 1998, Single work
京都の都市周縁における歴史の記憶の継承についてー近世から近代へー
小林 ひろみ; 関口 寛; 秋元 せき; 廣岡 浄進; 小林 丈広; 井岡 康時; 山内 政夫
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2025/04 -2029/03, 基盤研究(C), 公益財団法人世界人権問題研究センター
障害史構築にむけた学際的資料研究 ー比較史的観点からー
高野 信治; 細井 浩志; 山本 聡美; 小山 聡子; 藤本 誠; 鈴木 則子; 東 昇; 瀧澤 利行; 小林 丈広; 赤司 友徳; 山田 嚴子; 福田 安典; 吉田 洋一; 大島 明秀; 高久 彩
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2029/03, 基盤研究(A), 九州大学
歴史学と地域社会の関係をめぐる基礎的研究―京都と南山城地域を対象に―
小林 丈広
本研究が採択された時点で、別の研究課題が新型コロナ感染症流行の影響で延期が認められたため、今年度は別の研究課題の遂行に注力し、本研究に着手することができなかった。
ただ、本研究の費用は用いていないが、研究対象となる南山城地域の調査はすでに開始しており、研究協力者との連携も深めつつある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 同志社大学
歴史学の成り立ちをめぐる基礎的研究―京都史学史の視座から―
小林 丈広
今年度も昨年度に引き続きコロナの影響を受けたが、感染状況を見ながら、研究会の開催、出張調査、史料整理などを積極的に計画し、実施した。
本研究の費用を用いて行った研究や調査としては、京都市、京田辺市、亀岡市など府下一円、広島市や埼玉県の文書調査に関する情報収集、京都府や奈良県、三重県など各地の現地調査、東京都内のいくつかの特別区の資料館・文書館の調査などがあげられる。また、継続的に調査に協力している寺院の調査についても、先方の都合により対応が分かれた。年度内もほぼ変更なく調査を継続できた寺院もある一方、現地での調査は延期し、これまで収集した史料の整理や翻刻に重点を置いたところもあった。
また、2019年10月に行われた地方史研究協議会京都大会の成果論集については、書評を兼ねた研究会を実施し、今後の研究活動の方向性についても検討した。その他、研究協力者が独自に行った調査としては、京都市歴史資料館、京都大学大学文書館などに対するものがあり、その費用の一部を本研究から補助することができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017/04 -2023/03, 基盤研究(C), 同志社大学
A foudation of city administration in Modern Japan
KOBAYASHI Takehiro
It is almost not research about a local government and autonomy in Modern Japan, especially before 1889. I gather official and private documents in the city concerned. And I reseach the city archives. For example Kyoto Kanazawa Niigata Kumamoto, and the like. These cities are selected"区"(ku) on"郡区町村編制法"(gun ku cyou son hensei hou). This law was enforced from 1879 to 1889. I compare selected cities with deselected cities., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2009 -2011, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共に生きる地域研究の可能性
近代日本における都市制度形成過程の総合的研究
Competitive research funding
歴史学の成り立ちをめぐる基礎的研究―現場と公共性―
Competitive research funding