KOBAYASHI Hisataka
Faculty of Social Studies Department of Sociology
Professor
Last Updated :2024/05/06

Researcher Profile and Settings

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Social Studies, 教授, 2005/04 - Today
  • Doshisha University, Faculty of Letters, 教授, 2004/10 - 2005/03
  • Shimane University, Faculty of Law and Literature, 教授, 2001/08 - 2004/07
  • Shimane University, Faculty of Law and Literature, 助教授, 1996/04 - 2001/07
  • Nara Women's University, Faculty of Letters, 助教授, 1992/04 - 1996/03
  • Shimane University, Faculty of Law and Literature, 講師, 1989/04 - 1992/03
  • 関西学院大学大学院, 社会学研究科, 研究員, 1988/04 - 1989/03

Education

  • Kwansei Gakuin University, 社会学研究科博士後期課程, - 1988
  • Kwansei Gakuin University, 社会学研究科博士前期課程, - 1985
  • Kwansei Gakuin University, School of Sociology, - 1982

Degree

  • Master of Sociology, Kwansei Gakuin University

Association Memberships

  • 社会調査協会
  • 数理社会学会
  • 社会分析学会
  • 西日本社会学会
  • 関西社会学会
  • 日本社会学会

Published Papers

  • 「主成分分析 : 社会調査データの多変量解析(2)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (26) 31 - 72, Mar. 2022
  • Linear regression and correlation : multivariate analysis for social survey (1)
    小林久高; 山本圭三
    同志社社会学研究, (24) 55 - 118, Mar. 2020
  • Introduction to quantitative analysis in sociological inquiry
    小林久高
    同志社社会学研究, (24) 39 - 53, Mar. 2020
  • 「統計的推定の原理と実際:社会調査の推測統計(5)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (23) 85 - 122, Mar. 2019
  • 「統計的仮説検定の原理と実際:社会調査の推測統計(4)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (23), Mar. 2019
  • 「連続型確率変数とその分布 : 社会調査の推測統計(3)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (22) 43 - 66, Mar. 2018
  • 「離散型確率変数とその分布 : 社会調査の推測統計(2)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (22) 67 - 77, Mar. 2018
  • 「母集団・標本・確率変数 : 社会調査の推測統計(1)」
    小林久高
    同志社社会学研究, (22) 43 - 66, Mar. 2018
  • 「幽霊と参加」
    小林久高; 猿渡壮
    評論社会科学, (110) 1 - 19, Mar. 2014
  • 「公共性の精神的基盤」
    小林 久高
    『社会分析』, (39) 7 - 24, 2012
  • 「現代政治の社会学的研究-概念的基礎と経験的分析」(関西学院大学博士論文)
    小林 久高
    2010
  • A basic analysis of change of occupation
    Kobayashi Hisataka
    Doshisha review of sociology, Alternative:Doshisha Sociological Association, (13) 13、33-44 - 43, 2009
  • 「共同性の精神的基盤と社会階層」
    小林 久高
    『評論社会科学』, (87) 1 - 28, 2009
  • Seminars: Vector and matrix: method and technique in sociological quantitative analysis (1)
    Kobayashi Hisataka
    Doshisha review of sociology, Alternative:Doshisha Sociological Association, (11) 11、45-66 - 66, 2007
  • 「政治参加と社会的連帯」
    『社会システム論集』島根大学, (7) 33 - 44, Dec. 2002
  • 「行政計画と市民参加-松江市歩道整備計画における社会調査と市民参加」
    『社会システム論集』島根大学, (6) 17 - 49, Dec. 2001
  • 「1955年以降の日本の地域間人口移動-都道府県レベルデータを用いての大都市圏・地方中枢圏・地方周辺圏間の移動分析」
    『経済科学論集』島根大学, (27) 77 - 93, Mar. 2001
  • 「大都市圏住民の地方移動意識」
    『社会システム論集』島根大学, (4) 17 - 29, Dec. 1999
  • 「過疎地域生活構造の統計的分析」
    山本努; 小林久高; 他
    『広島県立大学論集』, 3(1) 119 - 122, Aug. 1999
  • 「社会調査の計量分析-多変量解析と検定の基礎」
    『奈良女子大学社会学論集』, (6) 143 - 157, Mar. 1999
  • 「政治イデオロギーと社会階層」
    小林久高
    『社会システム論集』島根大学法文学部, (3) 87 - 106, Dec. 1998
  • 「社会学と主体性」
    小林久高
    『社会システム論集』島根大学, (2) 41 - 61, Dec. 1997
  • 「地域社会における行政とボランティア--阪神・淡路大震災と2つの自治体」
    小林久高
    『地域社会教室論集』島根大学, (6) 139 - 162, Mar. 1997
  • 「流動層のコミュニティ意識-その現実と可能性」
    小林 久高; 堀川 尚子
    『ソシオロジ』, 41(2) 55 - 74, Nov. 1996
  • 「社会学的行為分析の基礎」
    小林久高
    『奈良女子大学社会学論集』, (3) 197 - 217, Mar. 1996
  • 「階層帰属意識と不公平感についての一考察」
    小林久高
    『研究年報』奈良女子大学文学部, (39) 39 - 52, Dec. 1995
  • 「政治社会学の基本構図」
    小林久高
    『奈良女子大学社会学論集』, (2) 59 - 75, Mar. 1995
  • 「地域問題の分析のために-社会問題・社会運動・生活構造」
    小林久高
    『研究年報』奈良女子大学文学部, (38) 67 - 86, Dec. 1994
  • 「慣習と制度の概念にかんするノート」
    小林久高
    『ソシオロジ』, 38(3) 101 - 115, Feb. 1994
  • 「社会規範の意味について」
    小林久高
    『社会学評論』, 42(1) 32 - 46, Jun. 1991
  • 「投票の諸要因について-参院選('89島根選挙区)調査の計量分析」
    小林久高
    『地域社会教室論集』島根大学, (5) 77 - 92, Mar. 1990
  • 「権威主義・保守主義・革新主義-左翼権威主義再考」
    小林久高
    『社会学評論』, 39(4) 392 - 405, Mar. 1989
  • 「態度テストの信頼性・妥当性・一次元性について-一次元性と信頼性の関係を中心に」
    小林久高
    『社会学部紀要』関西学院大学, (58) 69 - 80, Mar. 1989
  • 「地方政治家の世話活動の実態-郡部のある県会議員の場合」
    小林久高
    『ソシオロジ』, 3(3) 95 - 111, Jan. 1989
  • 「勢力場としての選挙区-鳥取県郡部県会議員選挙の計量分析(その2)」
    小林久高
    『社会学部紀要』関西学院大学, (57) 69 - 77, Oct. 1988
  • 「地方選挙における地元の役割-鳥取県郡部県会議員選挙の計量分析」
    小林久高
    『社会学部紀要』関西学院大学, (55) 97 - 111, Jul. 1987

MISC

  • 「エクセル入門(2021年度版)」
    『2021年度同志社大学社会調査実習報告書』, 307 - 356, Mar. 2022
  • 「ワードを使った論文作成法(2021年度版)」
    『2021年度同志社大学社会調査実習報告書』, 263 - 306, Mar. 2022
  • 「書評:大川清丈著『がんばること/がんばらないことの社会学―努力主義のゆくえ―』」
    『フォーラム現代社会学』, (16), May 2017
  • 「書評:吉川徹著『現代日本の「社会の心」』」
    『フォーラム現代社会学』, (14) 104 - 107, May 2015
  • 「エクセル入門(Excel 2010 Ver.)」
    小林久高; 猿渡壮; 金政芸; 西岡暁廣; 山本圭三
    『2012年度同志社大学社会調査実習報告書』, 255 - 285, Mar. 2013
  • 「ワードを使った論文作成法(Word 2010 Ver.)」
    小林久高; 金政芸; 西岡暁廣; 猿渡壮
    『2012年度同志社大学社会調査実習報告書』, 235 - 254, Mar. 2013
  • Seminar: How to use Excel in social research
    Kobayashi Hisataka; Yamamoto Keizo; Kim Jeongwoon; Saruwatari Takeshi
    Doshisha review of sociology, Alternative:Doshisha Sociological Association, (15) 15、77-96 - 96, Mar. 2011
  • 「ワードを使った論文作成法(Word2007ver)」
    小林久高; 金政芸
    『2009年度同志社大学社会調査実習報告書』, 281 - 291, Mar. 2010
  • 「エクセル入門」
    小林久高; 猿渡壮; 山本圭三
    『2009年度同志社大学社会調査実習報告書』, 257 - 279, Mar. 2010
  • Seminar: Introduction for the analysis of social research data: about tutorials of syntax on SPSS
    Kobayashi Hisataka; Amenomori Satoshi; Yamamoto Keizo
    Doshisha review of sociology, Alternative:Doshisha Sociological Association, (13) 45 - 75, 2009
  • Seminar: How to make a dataset for quantitative analysis from social research data
    Kobayashi Hisataka; Amenomori Satoshi; Yamamoto Keizo
    Doshisha review of sociology, Alternative:Doshisha Sociological Association, (12) 41 - 50, 2008
  • 「ワードを使った論文作成法―KT法の概要」
    『2006年度同志社大学社会調査実習報告書』, 283 - 302, Mar. 2007
  • 「視点:深層へ」
    『ソシオロジ』, 50(2) 149 - 151, Oct. 2005
  • 「コメント: 社会学・社会調査・社会構想」
    『フォーラム現代社会学』.関西社会学会, (1) 102 - 106, May 2002
  • 「書評:吉川徹著『階層・教育と社会意識の形成』」
    『ソシオロジ』, 43(4) 104 - 108, Feb. 1999
  • 「SPSS for Windowsの使い方」
    『島根大学情報処理センター広報』, (9) 39 - 50, Mar. 1998
  • 「書評:片桐新自著『社会運動の中範囲理論-資源動員論からの展開』」
    『ソシオロジ』, 40(3) 131 - 135, Mar. 1996
  • 「分結指数にかんするコンピュータプログラム」
    小林久高; 中山ちなみ
    『奈良女子大学社会学論集』, (2) 123 - 132, Mar. 1995
  • 「書評:似田貝香門・蓮見音彦編『都市政策と市民生活』」
    『社会学評論』, 44(4) 160 - 461, Mar. 1994
  • 「SUNによる超簡易式電子掲示板」
    『奈良女子大学社会学論集』, (1) 179 - 185, Mar. 1994
  • 「社会調査における入力データチェックプログラム」
    『奈良女子大学社会学論集』, (1) 165 - 178, Mar. 1994
  • 「社会学科イーサネットの現状」
    『奈良女子大学情報処理センター広報』, (5) 15 - 22, Mar. 1993
  • 「SPSS練習プログラム」
    『同志社大学社会調査実習報告書』, (1) 352 - 358, Dec. 1992
  • 「社会調査実習情報処理マニュアル」
    『同志社大学社会調査実習報告書』, (1) 346 - 351, Dec. 1992
  • 「書評:青木康容・中道實編『現代日本政治の社会学』」
    『同志社時報』, (93) 150 - 150, Mar. 1992

Books etc

  • 基礎社会学講義 : 社会学的分析の基本枠組
    小林, 久高
    学文社, Jan. 2024
  • 『2022年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2023, Editor
  • 『2021年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2022, Editor
  • 『2020年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2021, Editor
  • 『2019年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2020, Editor
  • 『2018年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2019, Editor
  • 『2017年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2018, Editor
  • 『2016年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2017, Editor
  • 『2015年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2016, Editor
  • 『2014年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2015, Editor
  • 『2013年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2014, Editor
  • 『2012年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2013, Editor
  • 『2011年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2012, Editor
  • 『現代の社会階層 第3巻 流動化のなかの社会意識』
    小林 久高; 斎藤友里子; 三隅一人
    東京大学出版, Jul. 2011, Joint work, 341-355
  • 『2010年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2011, Editor
  • 『社会学事典』
    小林 久高; 伊藤公雄他
    丸善, Jun. 2010, Joint work, 852-853
  • 『2009年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2010, Editor
  • 『2005年SSM調査シリーズ7 公共性と格差 』
    小林 久高; 土場学他
    2005年SSM調査研究会, Mar. 2008, Joint work, 211-232
  • 『2006年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2007, Editor
  • 『2005年度同志社大学社会調査実習報告書』
    Mar. 2006, Editor
  • 『ライフストーリーの計量社会学的研究』平成14年度~平成16年度科学研究費補助金[基盤研究B1]研究成果報告書[研究代表者:近藤博之]
    Mar. 2005, Joint work
  • 『市民活動促進指針にかかる提言書』
    松江市, Mar. 2004, Editor
  • 『社会調査の教育と実践化についての総合的研究』平成14年度~15年度科学研究費補助金[基盤研究A1]研究成果報告書[研究代表者:細谷昂]
    Mar. 2004, Joint work
  • 『大都市と地方間の人口移動に関する生活構造論的研究』平成11年度~平成14年度科学研究費補助金[基盤研究(C2)]研究成果報告書[研究代表者:小林久高]
    Mar. 2003, Editor
  • 『市民活動モデル調査報告書-松江市における市民活動の実態に係る調査と活動の促進の検討』
    松江市, Mar. 2003, Editor
  • 『講座社会変動 第5巻 流動化と社会格差』
    原純輔; 近藤博之; 平田周一; 林拓也; 斉藤友里子; 小林久高
    ミネルヴァ書房, May 2002, Joint work, 233-265
  • 『地域社会の政治構造と政治文化の総合研究』平成10年度~平成13年度科学研究費補助金[基盤研究(A1)]研究成果報告書[研究代表者:青木康容]
    Sep. 2001, Joint work
  • 『平成12年度松江市歩道整備計画策定事業報告書』
    松江市歩道整備計画策定委員会・松江市, Mar. 2001, Editor
  • 『日本の階層システム 2 公平感と政治意識』
    海野道郎; 都築一治; 間々田孝夫; 斉藤友里子; 山岸俊男; 小林久高
    東京大学出版会, Sep. 2000, Joint work, 173-193
  • 『講座社会学 第9巻 政治』
    間場寿一; 小林久高; 片桐新自; 田中滋; 中道實; 鵜飼孝造
    東京大学出版会, Sep. 2000, Joint work, 43-88
  • Local Knowledge and Innovation
    Kobayashi,K; Matsuo,Y; Tsutsumi,K; Kobayashi,H
    MARG, Dec. 1999, Joint work, 55-67
  • 『過疎地域生活構造の統計的分析』平成10年度科学研究費補助金[特定領域研究(A)(1)]研究成果報告書[研究代表者:山本努]
    Mar. 1999, Joint work
  • 『社会情報演習-コンピュータ入門編』
    今井書店, Apr. 1998, Single work
  • 『過疎地域生活構造の統計的研究』平成9年度科学研究費補助金[重点領域研究(1)]研究成果報告書[研究代表者:山本努]
    Mar. 1998, Joint work
  • 『SSM調査シリーズ7 政治意識の現在』平成6年度~平成9年度科学研究費補助金[特別推進研究(1)現代日本の社会階層に関する全国調査研究]成果報告書
    Mar. 1998, Joint work
  • 『地方文化の社会学』
    間場寿一; 細辻恵子; 田中滋; 丸山定巳橋本満; 小林久高
    世界思想社, Jan. 1998, Joint work, 125-149
  • 『地域生活構造の統計的研究』平成8年度科学研究費補助金[重点領域研究(1)]研究成果報告書[研究代表者:山本努]
    Mar. 1997, Joint work
  • 『阪神・淡路大震災と地方自治-震災に何を学ぶか』(平成9年度兵庫県地方自治研究会報告書)
    兵庫県地方自治研究会, Mar. 1997, Joint work
  • 『ソシオロジー事始め(新版)』
    中野秀一郎; 小林久高
    有斐閣, Apr. 1996, Joint work, 121-137
  • 『社会学の世界』
    荻野昌弘; 正村俊之; 三上剛司; 中島道男; 小林久高
    八千代出版, Dec. 1995, Joint editor
  • 『琵琶湖石けん運動に関する社会学的研究』
    琵琶湖博物館開設準備室, Mar. 1994, Joint work
  • 『琵琶湖せっけん運動に関する予備的研究』
    琵琶湖博物館開設準備室, Mar. 1993, Joint work
  • 『同志社大学社会調査実習報告書』
    同志社大学文学部社会学専攻(共著)
    Dec. 1992
  • 『地域社会の政治構造と政治意識 解析編』
    居安正; 間場寿一; 小林久高
    地方自治研究会, Dec. 1992, Joint work, 51-79
  • 『島根県民の選挙と政治に関する意識』
    島根県明るい選挙推進協会・島根県選挙管理委員会.(共著)
    Mar. 1990
  • 『ソシオロジー事始め』
    中野秀一郎; 小林久高
    有斐閣, Mar. 1990, Joint work, 121-137

Presentations

  • 「政治参加と社会的連帯」
    小林久高
    第53回 関西社会学会大会 (於:京都光華女子大学), May 2002
  • 「政治参加における意識と行動のずれについて」
    小林久高
    第74回日本社会学会大会(於:一橋大学), Nov. 2001
  • 「社会学・社会調査・社会構想」
    小林久高
    第52回関西社会学会大会(於:桃山学院大学), May 2001
  • 「政治イデオロギーの4次元図式」
    小林久高
    第72回日本社会学会大会(於:上智大学), Oct. 1999
  • Ruralist in Urban Society: People Escaping the Metropolitan Areas
    Hisataka Kobayashi
    International Seminar on Local Knowledge and Innovation: Enhancing the Substance of Non-Metropolitan Regions (Tottori University), May 1999
  • 「政治意識と社会階層」
    小林久高
    第49回関西社会学会大会(於:甲南大学), May 1998
  • 「政治イデオロギーの社会的基盤」
    小林久高
    第56回西日本社会学会大会 (於:九州産業大学), May 1998
  • 「社会階層と政治イデオロギー」
    小林久高
    第25回日本行動計量学会大会(於:仙台市戦災復興記念館), Sep. 1997
  • 「行為理論とコミュニティ意識研究」
    小林久高
    第49回社会分析学会大会(於:北九州大学), Jul. 1997
  • 「地域生活構造の統計的研究序説」(共同発表)
    小林久高; 他
    第55回西日本社会学会大会(於:山口県立大学), May 1997
  • 「農村部の政治的保守主義について」
    小林久高
    第42回関西社会学会大会(於:神戸大学), May 1991
  • 「権威主義・保守主義・革新主義-左翼権威主義再考」
    小林久高
    第39回関西社会学会大会(於:立命館大学), May 1988
  • 「県会議員選挙の計量分析-地元への得票の偏りをめぐって」
    小林久高
    第7回日本選挙学会総会・研究会(於:慶応義塾大学), May 1987

Research Projects

  • Research on Changing Stratification System and Its Reorganization in Contemporary Japan
    KONDO Hiroyuki; IWAI Hachiro; OJIMA Humiaki; KATASE Kazuo; KANOMATA Nobuo; KOBAYASHI Hisataka
    This research project aims to prepare for the 2005 SSM survey through furthering theoretical and methodological consideration about the stratification system in contemporary Japan. For this objective, we reanalyzed the data of past five SSM surveys on the one hand, and conducted a pilot survey with a new data-gathering method on the other hand. In carrying out the former task, KONDO(2005) applied the two-stage least square method to educational attainment of young people in the SSM data, and found that it could be examined with parental income which was estimated indirectly from educational and occupational information of the middle aged people. This examination showed the possibility of the SSM data to be used in the field of economic or political studies of education other than sociology. On the other hand, we conducted a pilot survey to consider methodological improvement of the retrospective survey data like the SSM. Using the method of life history calendar, we interviewed with 449 respondents in three districts of Sendai, Osaka, and Shimane, and made the unique data-sheets consisting of their residential, educational, occupational, and familial career, whose information reached to about 4,000 columns per one person. We utilized this rich data set to improve our understanding of and approaching to the contemporary stratification process. By such an investigation, we found that both contents and strictness of survey data would differ, depending on respondents' consciousness of historical time during the interview. Further, by applying some newly developed analyses of sequential data, we confirmed that the pattern of life course was changing from standardized one to unstandardized one., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2004, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University
  • The Synthetic Study on Education and Practicizing in Social Research
    HOSOYA Takashi; SEIYAMA Kazuo; NAOI Atsushi; SHIOBARA Tsutomu; KOBAYASHI Hisataka; OOTANI Shinsuke
    This research aims at the institutionalization of social researcher and constructing the base of social research by examining the present condition and many problems of social research education in Japan. Japanese Certification Board for Social Resercher made a start by cooperation of three societies, the Japan society of education sociology, the behaviormetric society of Japan and the Japan Sociological Society, in November 2003. This resesarch contributed greatly to the realization of the qualification system of social reseracher at the following four points. 1)We collected volumes of the generalized information of social researches and made a data-archive about the good social research data that is referred to and also released it on the internet (http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/). This archive contain not only the generalized research information collected in conventional databases, but also the tabulation results of the research only with an Internet browser. 2)We made a standard educational program of socail research in order to realize the qualification system of socail researcher. Asking a lot of specialists' opinions and suggestions in social research and taking complement relation between qualitative and quantitative investigation, the standard curriculum was accomplished. 3)An ethical code of social research had not been made. Asking a lot of specialists' opinions and suggestions, we made an ethical code and released them on the site of internet (http://www.soc.nii.a.cjp/jcbsr/). 4)The survey data about socail research practice in university were analyzed. Analyses made the present condition and problem clear and explored the possibility of exteriorizing and collaboration in social research. According to these output, we declared some suggestion to perform social research practice efficciently., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2003, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), IWATE PREFECTURAL UNIVERSITY
  • Life experience and migration to metropolitan areas from rural areas
    KOBAYASHI Hisataka
    The opinion poll about migration was conducted with about 2000 high school students of Shimane Prefecture. This research explores feelings toward their hometown and ideas about the future which local high school students have. Many questions about school, friends, or family are also in the questionnaire. The purpose of the investigation is to understand the migration from local areas to a big city by analyzing the results of the research. The following findings were discovered. Many students from local areas say, "I want to live in a larger city once in my lifetime." However, they do not say, "I want to live all the time in a larger city." A majority of students think "when I reach my parents' age, I want to return to my hometown.", Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1999 -2002, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Shimane University
  • Study on the social structure and political culture of local communities
    AOKI Yasuhiro; KOHSAKA Kenji; TAMURA Masao; NAKAMICHI Minoru; KOBAYASHI Hisataka; UKAI Kozo
    The objective of this research is to probe changes in the social structure and political culture of local communities after ten years. In 1989 we did survey researches on local politicians and its constituent using questionnaires. This time a newly-tried survey on local public servants is added. Some of the findings from the research are as follows: 1. There still exists a disparity between prefecture level politicians and small city level politicians in terms of their socio-economic and educational background. 2. The electoral method referred to as "Chiku-suisen", which means only one candidate is allowed in one electoral district, has almost disappeared. 3. In every level of elections there is a growing number of the people who do not have political parties they strongly support. 4. The lack of knowledge and expertise regarding policy-making ability can be seen more among lower level officials than higher level ones, particularly in large local governmental bodies. There can be seen interests and expectations toward NPO in almost every local government officials., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1998 -2001, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), BUKKYO UNIVERSITY
  • Research on the Victims of Sexual Abuse
    ISHIKAWA Yoshiyuki; TAKEMURA Kazuo; EGUCHI Takayasu; KOBAYASHI Hisataka; MURAMOTO Kuniko; KONDO Kozo
    We made the random sampling surveys of sexual victimization containing child sexual abuse on women at an urban community and some rural communities of Kansai area in Japan in 1998〜2000. We used both of a householder mail survey method and an canvasser interview method in each community survey. In this column we will only outline the main points of the informations obtained by statistical analyses of the urban community mail survey that investigated the actual conditions of sexual victimization of 3,012 women at age 18〜54 in Osaka city. The active ratio of responses to this survey is 16.799%. The prevalence of sexual victimization is found 79.6% by the survey. The significant correlations among variables found by statistical analyses of the survey data are : 1.the correlation between sexual victimization and psychological toll, 2.the correlation between the period of occurrence of sexual victimization or the types of perpetrator and subjuctive trauma variable, 3.the correlation between sexual victimization and the symptoms of PTSD, 4.the correlation between psychological toll and the symptoms of PTSD, 5.the correlation between sexual victimization and "negative" life experiences, 6.the correlation between psychological toll or the symptoms of PTSD and "negative" life experiences, and 7.the correlation between the experience of victimization in child-hood and psychological toll or the symptoms of PTSD.The main route of flow of influence presumed from the above correlations is : sexual victimization→psychological toll→symptoms of PTSD→ "negative" life experiences. This influence relationship suggests that professionals' therapeutical and welfare interventions at preceding stages are necessary for the prevention of victims' suffering from PTSD and their falling into "negative" life., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1998 -2000, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)., Shimane University
  • 地域生活構造の統計的研究
    山本 努; 高野 和良; 加来 和典; 小林 久高
    厚生省より目的外利用請求した人口動態統計及び,国民生活基礎調査を用いて,次の研究をおこなった。 1. 人口動態統計より自殺の部分を引きぬいて,自殺と季節,自殺とよう日の関係などを分析。これによって,E.デュルケームのいう「自殺の社会活動説」が検証された。 2. 国民生活基礎調査の世帯票を用いて,地域別の家族構成,家族問題の分析をおこなった。これによって特に,過疎地域家族の小家族化,介護問題などが,統計的に示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998 -1998, 特定領域研究(A), 広島県立大学
  • 地域生活構造の統計的研究
    山本 努; 高野 和良; 加来 和典; 小林 久高; 徳野 貞雄
    (1)本研究は過疎農山村地域の地域・生活問題に三つのアスペクトから接近した。すなわち、1、農村自殺の問題、2、農村家族の問題、3、農村をとりまく都市住民の地域意識の問題、の三つがそれである。1、2に関しては、過疎農山村の生活問題が、3に関しては都市居住者の農村評価が分析の主たる焦点である。用いるデータは、1では厚生省の人口動態統計、2では同じく厚生省の国民生活基礎調査、3では経済企画庁の国民生活選好度調査(平成3年度、東京・大阪の魅力、地方の魅力)となっている。 ただし、このうちミクロデータを利用できたのは、3の国民生活選好度調査のみである。その他の二つのデータは利用申請手続きの最終段階にある。したがって1と2の問題には、既存の公刊されたデータのみでアプローチをしたに留まる。また国民生活選好度調査の分析も、今後さらなる分析が予定されている。 (2)さらに(1)に付属する標本調査を宮崎県串間市と大分県日田郡中津江村で実施した。串間市では地域開発(特に原発立地問題)の諸問題が、中津江村では人口還流や地域意識の問題が分析された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996 -1996, 重点領域研究, 下関市立大学
  • 原子力発電所をめぐる社会学的問題の研究
    小林 久高
    当初より、本研究は、第1に原発問題をとらえる枠組みの構成、第2に島根原発をめぐる地域問題の分析、という2つの課題を設定していた。研究ではまず第1の課題を達成するため、(1)関連の先行業績を検討するとともに、(2)全国紙における原発関連の記事を収集し、また(3)世論関係の資料を収集することによって、原発問題をとらえる基本的な枠組みを構成した。そこで明らかになったことは、原発問題をとらえる際には、社会学の各分野のうち、社会問題論、社会運動論、生活構造論という3つの分野からのアプローチが有用であり、それらを総合した視点が必要であるということである。同時にまた意思決定の過程についての考察が重要であり、政治社会学的な観点からの接近も欠くことはできないということも明らかになった。 第2の研究課題である、島根原発の研究は、これら4つの研究分野(政治社会学、社会問題論、社会運動論、生活構造論)との関連で進められていった。具体的には、政治社会学の枠組みをもとに地域政治における意思決定のありようを探るため、地方政治家や議会議事についてのデータが収集された。社会問題論との関連では反原発団体の活動を、主として地方紙を中心に検討した。原発問題をどう考えるかということにかんしては、住民全体が決して一様な意見を保持しているわけではない。商工会と漁民の見解の相違などは顕著なものであるが、そこには当事者の生活のありようが反映している。そして、生活は地域の長い歴史と関連している。したがって、原発所在地である鹿島町の歴史について考察することも重要であると判断し、資料収集を試みた。以上の基礎的な資料をもとに、今後さらに分析を進めていく予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994 -1994, 奨励研究(A), 奈良女子大学
  • 情報化にともなうライフチャンスの構造とライフスタイル
    新 睦人; 中川 早苗; 田中 紀行; 小林 久高; 中島 道男
    情報化の進行は各種の情報メディアの布置状況を変化させ、したがってまた諸領域における資源的メディアの布置と流れをも変えた。INSに代表されるニュー・メディア・ネットワークが世界的なスケールで人びとの生活を変えつつある。そのなかで,たとえば,消費生活における資源の流通規模の拡大と財パターンの多様化は顕著であるし,その決済方式としてのカード化の進行も急ピッチである。「三段の流れ」として捉えられる,今日の情報化のもとでのコミュニケーション構造と過程は、産業構造にインパクトを与え,人びとの職業構造に変化をもたらしたし、人間関係にも次第に変更を求めつつある。こうして人びとの生活システムは社会変動と対応しながら変化せざるを得ないし、その選択肢も新たなパターンを付加されつつある。当然、その時・空的な秩序像としての生活構造も変化している。この生活システムの原理的な傾向として把握されるライフスタイルも多様化し、その主要なパターンに変化が生じつつある。その基本軸は手段的価値基準から具現的価値基準の方向へのシフト傾向をみせている。それはポスト産業社会のそれに対応する高度大衆消費社会の一般傾向と合致する方向である。このような価値づけは、単に生活主体の主観的な意味づけや願望レベルの事実ではなく,社会の構造的な基軸である(1)地位構造(とくに,性と世代による地位および成層的地位)に応じて,また(2)コミュニティと集団の構造に応じて,人びとが自己の生活システムを通してどのようなチャンスを獲得しようとしているのか、また実際に何を実現できるか,という両面でのライフチャンスによって規定されていることが社会学的に重要な点である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1993 -1993, 一般研究(B), 奈良女子大学