YOSHIDA Tomoko
Faculty of Letters Department of Aesthetics and Art Theory
Professor
Last Updated :2024/06/03

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • representation of nature
  • landscape paintings
  • Jean-Honoré Fragonard
  • Eighteenth Century
  • Art History

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Art history
  • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies

Research Experience

  • Kyoto Notre Dame University, Department of Japanese and Global Cultures, Professor, 2023/04 - Today
  • Kansai University, 非常勤講師(西洋美術史), 2020/04 - Today
  • Kyoto Women's University, 非常勤講師(西洋美術史), 2015/04 - Today
  • Kyoto Notre Dame University, 国際言語文化学部, 准教授, 2019/04 - 2023/03
  • Kyoto Notre Dame University, Faculty of Humanities and Social Sciences, Associate Professor, 2015/04 - 2019/03
  • 京都大学文学部, 非常勤講師(演習Ⅱ フランス語講読), 2014/10 - 2019/03
  • Kyoto Notre Dame University, Faculty of Humanities and Social Sciences, Lecturer, 2011/04 - 2015/03
  • Kindai University, 非常勤講師(芸術学講読B 英語), 2012/09 - 2013/03
  • Hyogo Prefectural Museum of Art, curator, 2004/10 - 2011/03
  • 京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム, リサーチ・アシスタント, 2004/04 - 2004/09

Education

  • 京都大学大学院, 文学研究科, 美学美術史学専修 博士後期課程, 2002/04 - 2004/09
  • Université Marc Bloch, Strasbourg, 交換留学, 2002/12 - 2003/06
  • Kyoto University, 文学研究科, 美学美術史専修 修士課程, 1999/04 - 2002/03
  • Kyoto University, Faculty of Letters, 美学美術史学専修, 1997/04 - 1999/03
  • Kyoto University, 理学研究科, 1995/04 - 1997/03
  • Kyoto University, Faculty of Science, - 1995/03

Degree

  • Master(Literature), Kyoto University, Mar. 2002
  • Master(Science), Kyoto University, Mar. 1997
  • Ph.D., Kyoto University, Nov. 2022

Association Memberships

  • The Japanese Society for Eighteenth-Century Studies, 2022, 9999
  • Société franco-japonaise d' art et d' archéologie, 2002, 9999
  • THE JAPANESE SOCIETY FOR AESTHETICS, 2000, 9999
  • THE JAPAN ART HISTORY SOCIETY, 2000, 9999

Committee Memberships

  • membre du comité, 2021/07 - Today, Société franco-japonaise d'art et d'archéologie, Society
  • Committee, 2019/07 - Today, Japan Art History Society, Society
  • 実行委員, 2018 - 2021/07, 日仏美術学会, Society

Published Papers

  • A Reflection on the Significance of the École royale des élèves protégés
    Tomoko YOSHIDA
    Kyoto Bijutsushigaku : journal of the Kyoto Society of Art History, (4) 73 - 112, Mar. 2023, Scientific journal
  • つかのまのユートピアとしての雅宴画とその系譜
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学研究紀要, (52) 57 - 68, Mar. 2022, Research institution
  • (資料紹介)ジャン= バティスト= クロード・リシャール・サン= ノン 『ナポリ王国とシチリア王国のピトレスクな旅あるいは描写』
    吉田 朋子
    京都ノートルダム女子大学言語文化研究, (8) 5 - 24, Mar. 2020
  • (研究ノート)フランス王立絵画彫刻アカデミー議事録の検討―宗教画にまつわる学生教育について―
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学研究紀要, (49) 99 - 109, Mar. 2019
  • Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting
    YOSHIDA Tomoko
    Kyoto Studies in Art History, vol. 2, Appreciating the Traces of an Artist's Hand, 2 83 - 97, Mar. 2017, Research institution
  • 女性と年齢の危険な関係―十八世紀フランスの肖像画をめぐる考察
    吉田 朋子
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 33(33) 59 - 63, May 2016, Scientific journal
  • アカデミー画家の個人工房-一八世紀フランスに関する検討
    吉田 朋子
    平成21年度~24年度科学研究費補助金 基盤研究(B)「芸術家と工房の内と外-学習・共同制作・競争の諸相-」研究成果報告書, 117 - 137, Mar. 2013
  • 金山平三の絵葉書コレクション調査報告―滞欧期(1912~1915)の検討とともに
    吉田 朋子
    兵庫県立美術館研究紀要, (5) 9 - 14, Mar. 2011
  • 王立絵画彫刻アカデミー「サロン」開催準備の実情
    吉田 朋子
    平成17年度~平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)前近代における「つかのまの展示」研究 研究成果報告書, 201 - 212, 2009, Symposium
  • P.-H.・ド・ヴァランシエンヌの風景画理論の再検討
    吉田 朋子
    人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム第三回報告書, 223 - 248, Mar. 2005, Research society
  • 18世紀フランス風景画へのヨーロッパ諸国の影響
    吉田 朋子
    鹿島美術研究年報(別冊), (22) 451 - 460, 2005, Research society
  • The Salons under the Ancien Regime
    YOSHIDA Tomoko
    Studies in Western Art, 三元社, (10) 36 - 51, Jan. 2004
  • Réexamen du Verrou de Jean-Honoré Fragonard : un tableau à la frontière de deux genres picturaux
    YOSHIDA Tomoko
    Journal of the Japan Art History Society, 美術史學會, 53(1) 205 - 220, Oct. 2003
  • Le Paysage de Jean-Honore Fragonard : Sa Logique d'Execution
    YOSHIDA Tomoko
    Kyoto studies in aesthetics and art history, (2) 197 - 227, 2003
  • (Translations with Annotations) Bernini and the Paragone Excerpts from Chantelou's Journal de voyage du Cavalier Bernin en France
    YOSHIDA Tomoko
    Studies in Western Art, 三元社, (7) 115 - 132, May 2002, Scientific journal

MISC

  • (エッセイ)「エジプト逃避途上の羊飼いの礼拝について」
    吉田 朋子
    マラナタ 京都ノートルダム女子大学カトリック教育センター紀要, (25) 35 - 41, Mar. 2018
  • (翻訳)ミカエル・リュケン「具体の「価値」」
    ミカエル・リュケン; 吉田朋子訳
    『美術フォーラム21』, (30) 56 - 59, Nov. 2014
  • (翻訳)ミルヤム・ノイマイスター「変容する子供時代のイメージーネーデルラント美術における子供の肖像画とその影響ー」
    ミルヤム・ノイマイスター; 吉田朋子訳
    『絵画と私的世界の表象(全体編者 中村俊春)』京都大学学術出版会, 119 - 152, Jan. 2012
  • (展覧会リーフレット)『兵庫県立美術館 平成21年度コレクション展Ⅱ』
    吉田朋子
    Jul. 2009
  • (展覧会パンフレット)『小企画 美術の中のかたち-手で見る造形 さわれないかたちをさわる 梶滋・久保極の彫刻』
    吉田朋子
    Jul. 2008
  • (一部翻訳)『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 図録』
    Jul. 2008
  • (展覧会パンフレット)『阪神・姫路美術館等合同展覧会 MUSEUMに行きたい!びじゅつかんのたからものたちがやってきた!』
    吉田朋子
    Sep. 2007
  • (展覧会パンフレット)『特集展示 没後10年-菅井汲』
    吉田朋子
    Dec. 2006
  • (一部翻訳)『兵庫国際絵画コンペティション 図録』
    吉田朋子
    Jan. 2005
  • (略年譜・主要文献リストの作成)『フランス国立ギュスターヴ・モロー美術館所蔵 ギュスターヴ・モロー展 図録』
    吉田朋子
    2005
  • Le canon en paysage? 風景画における規範?-18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相-
    吉田朋子
    京都大学文学研究科21世紀COEプログラム CANONE ニューズレター, (4) 4 - 5, Aug. 2004

Books etc

  • 「文化の航跡」ブックレット『前近代の美術品輸送』
    吉田 朋子
    科研費(挑戦的萌芽研究)「前近代ヨーロッパにおける美術品輸送の歴史」(2012-2014年度)の成果の一部として作成。フランス王立絵画彫刻アカデミーのパリ・ローマ間の作品輸送、フランス革命期のヨーロッパ各地からパリへの作品輸送について、実務がどのように行われたのか考察し た。また、フランス国立文書館に所蔵されている資料の中に、輸送作業の実際がうかがえるものが見いだせる記録や領収書などがあることを紹介した。, 京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会, Mar. 2017, Single work, Others
  • フランス近世美術叢書Ⅴ 絵画と表象Ⅱ フォンテーヌブロー・バンケからジョゼフ・ヴェルネへ
    石井朗企画構成; 大野芳材監修解説; 大野芳材; 田中久美子; 平泉千枝; 望月典子; 伊藤巳令; 矢野陽子; 吉田朋子
    ありな書房, May 2016, Joint work, 「クロード・ジョゼフ・ヴェルネの嵐―反パストラルとしての「崇高」」(pp.217-248 ならびにpp.281-283)
  • Aspects of Narrative in Art History, Proceedings of the International Workshop for Young Researchers
    YOSHIDA Tomoko
    Graduate School of Letters, Kyoto University, Mar. 2014, Joint work, Doubling the Pleasure: Pendants in Eighteenth-Century French Paintings and Prints, Scholarly book
  • フランス近世美術叢書Ⅱ 絵画と受容 クーザンからダヴィッドへ
    石井朗企画構成; 大野芳材監修解説; 田中久美子; 望月典子; 栗田秀法; 小針由紀隆; 大野芳材; 船岡美穂子; 吉田朋子; 伊藤巳令; 矢野陽子
    ありな書房, Mar. 2014, Joint work, 第7章「フラゴナール《サン・クルーの祭》」(pp.203−238ならびにpp.318−321)
  • 感覚のラビュリントゥスⅡ 味覚のイコノグラフィア―蜂蜜・授乳・チョコレート
    石井朗企画構成; 上村清雄監修解説; 出佳奈子; 新保淳乃; 吉住磨子; 大野陽子; 吉田朋子
    ありな書房, 2012, Joint work, 第5章「コーヒー・お茶・チョコレートーシャルダン《お茶を飲む婦人》」(pp.183-213ならびにpp.253-258), Scholarly book
  • Reiko and 100 Years of Japanese Modern Art: Museum of Modern Art, Kamakura and Hayama, × Hyogo Prefectural Museum of Art
    YOSHIDA Tomoko
    Hyogo Prefectural Museum of Art, The Asahi Shinbun, 2010, Joint work

Presentations

  • 王立特待生学校 その成果と限界
    吉田朋子
    近世美術研究会, 20 Mar. 2022
  • フランス美術と国際交流—17・18世紀の事例から—
    吉田朋子
    文化の航跡研究会「文化の地勢図−ヨーロッパの多様性をめぐって−」, 04 Dec. 2021, Public discourse
  • Fête Galante and Its Variations as Ephemeral Utopia
    Tomoko YOSHIDA
    Representation of Utopias in Western Art, 28 Nov. 2020, 28 Nov. 2020, 28 Nov. 2020, Nominated symposium
  • 聖ジュヌヴィエーヴとめぐるパリー絵画作品を中心に
    吉田朋子
    京都, 10 Nov. 2018, Public discourse
  • La jambe éloquente : la représentation du corps dans l’escarpolette de Fragonard
    YOSHIDA Tomoko
    日仏美術学会 第148回例会, 14 Jul. 2018, Oral presentation
  • 西洋美術に見られる海洋の表象
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学 研究プロジェクト発表会「海の崇高性ーアメリカ文学と西洋美術からー」, 07 Mar. 2018, Public discourse
  • Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting
    吉田朋子
    Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand, Dec. 2016, Nominated symposium
  • 18世紀ヨーロッパの聖母子像
    吉田朋子
    京都, 18 Nov. 2016, Public discourse
  • 前近代ヨーロッパにおける美術品輸送の歴史的研究
    吉田朋子
    「京都ノートルダム女子大学 科研費研究成果発表会」, 17 Feb. 2016
  • フラゴナールにおける「手」-『幻想的肖像画』と『狂乱のオルランド』を中心に
    吉田朋子
    「作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究」2014年度研究会, 21 Dec. 2014
  • 18世紀後半のフランスにおける宗教画-ジャン=オノレ・フラゴナールを中心にー
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学カトリック教育センター土曜公開講座, 18 Oct. 2014, Public discourse
  • Doubling the Pleasure: Pendants in Eighteenth-Century French Paintings and Prints
    吉田朋子
    若手研究者による国際ワークショップ「美術史におけるナラティヴの諸相」 (京都大学), Dec. 2013
  • 美術品はいかに運ばれたか:18~19世紀のフランスの事例を中心に
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学 文化の航跡研究会, Nov. 2013
  • 18世紀後半のフランス絵画における「屋外での娯楽」
    吉田朋子
    美術史学会 西支部例会, Jul. 2013, Oral presentation
  • アカデミー画家と工房-フランソワ・ブーシェの事例を中心に
    吉田朋子
    「芸術家と工房の内と外」(基盤研究B)/「美術史における転換期の諸相」(基盤研究B)合同研究会, Nov. 2012
  • フランス静物画とオランダ・フランドル
    吉田朋子
    展覧会記念シンポジウム「西洋の静物画」(兵庫県立美術館), Jan. 2009
  • 王立絵画彫刻アカデミー「サロン」開催準備の実情
    前近代における「つかのまの展示」研究会(京都大学), Jan. 2007
  • 風景画の点景人物に関する一考察
    第3回京都美学美術史研究会大会(京都大学), Dec. 2004
  • ヴァランシエンヌの風景画理論の再検討
    第57回美術史学会全国大会(慶應義塾大学), May 2004
  • Le canon dans le paysage? 風景画における規範?ー18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相
    吉田朋子
    21世紀COEプログラム研究会(京都大学), Apr. 2004
  • フラゴナールと絵画ジャンルの問題
    吉田朋子
    美術史学会西支部例会, Sep. 2002

Research Projects

  • Historical Survey about Transport of Artworks in Pre-modern Europe
    YOSHIDA Tomoko
    To investigate the development of techniques of transport of artworks in Europe before the modern museum system, archival research was conducted. The main target of the survey is France between the end of the eighteenth and the beginning of the nineteenth century. Documents and visual resources concerning mainly the French Academy in Rome and the transport of artworks to Paris by French Revolutionary Army give fragmentary but precious information about how people packed and transported artworks., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 2012/04 -2015/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Kyoto Notre Dame University
  • Internal and External Relations of Artist Workshops: Aspects of Leaning, Collaboration, and Emulation
    NAKAMURA Toshiharu; NEDACHI Kensuke; HIRAKAWA Kayo; YASUDA Atsuo; ABE Shigeki; YOSIDA Tomoko; FUKAYA Michiko; KENMOCHI Azusa; MIYAZAKI Momo
    In pre-modern times, workshops were basic institutions for art education and production. The workshops were operated by a master artist surrounded by apprentices and assistants who followed his instructions and helped him make artworks. This research examines the characteristics of various workshops in Europe and Japan. It also sheds light on workshops' external relations, such as their relationships with independent artists once belonging to them, collaboration between different workshops, and so on., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2009 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
  • Studies on Ephemeral Displays of Artworks in the Pre-modern Times
    NAKAMURA Toshiharu; NEDACHI Kensuke; MORI Masahiko; KAWAKAMI Sigeki; YASUDA Atsuo; KASUYA Makoto; HIRAKAWA Kayo; FUKAYA Michiko; SARAI Mai; YOSHIDA Tomoko; KENMOCHI Azusa
    本研究では、近代的な展覧会制度が確立する18世紀以前のいわゆる前近代の日本・東洋および西洋で行われた「つかのまの展示」について、作品調査および関連史料の分析に基づき個別事例を精査するとともに、比較研究の視点を交えつつ、各々に関して同時代の宗教観、経済活動、政治的文脈、社会状況等に照らした詳細な考察を行った。その結果、今後、本領域において指標的な役割を果しうる包括的な成果を得た。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2005 -2008, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University

Teaching Experience

  • ヨーロッパ芸術文化特論
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 西洋美術史
    関西大学
  • 芸術への誘い
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史
    京都女子大学
  • 卒業研究
    京都ノートルダム女子大学
  • 特別研究
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • インターンシップ
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 博物館実習Ⅱ(館園)
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館実習Ⅰ(学内)
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館教育論
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館概論
    京都ノートルダム女子大学
  • 専門演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 発展演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 基礎演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史
    京都ノートルダム女子大学
  • キリスト教美術
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史特講(隔年)
    京都ノートルダム女子大学
  • 芸術学特別演習
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 芸術学演習
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 西洋美術特論
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 演習Ⅱ フランス語講読
    京都大学
  • 学びの扉
    京都ノートルダム女子大学
  • 芸術学講読B 英語
    近畿大学