FUKUMOTO Toshiki
Faculty of Commerce Department of Commerce
Associate Professor
Last Updated :2025/05/12

Researcher Profile and Settings

      Research funding number

      50736907

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Business administration

    Research Experience

    • Doshisha University, Faculty of Commerce, 准教授, 2025/04 - Today
    • Doshisha University, Faculty of Commerce, 助教, 2022/04 - 2025/03
    • Doshisha Women's College of Liberal Arts, Faculty of Contemporary Social Studies Department of Social System Studies, 助教, 2017/04 - 2022/03
    • Kanazawa Gakuin University, Faculty of Business Administration and Information Science, 講師, 2014/04 - 2017/03

    Education

    • Kobe University, Graduate School of Business Administration, Management, - 2019/03

    Degree

    • Master, Kobe University, Mar. 2011
    • Ph.D., Kobe University, Mar. 2019

    Association Memberships

    • 日本経営学会, Sep. 2022, 9999
    • 日本労務学会, Jul. 2021, 9999
    • 経営哲学学会, May 2018, 9999
    • 日本情報経営学会, Aug. 2012, 9999
    • 組織学会, Jun. 2012, 9999
    • 経営学史学会, Dec. 2011, 9999

    Published Papers

    • Neo Human Relations Revisited: The Group Dynamics as Methodology
      福本俊樹; 貴島耕平; 松嶋登
      国民経済雑誌, 228(1) 1 - 28, Mar. 2024, Scientific journal
    • Organizational Socialization Making Use of "Person": Toward the Design of Individualized Tactics
      Toshiki Fukumoto
      同志社商学, 75(1) 109 - 124, Jun. 2023, Research institution
    • 組織開発と創造性
      福本俊樹
      『創造する経営学〈経営学史叢書 第Ⅱ期 第7巻 創造性〉』, 7 110 - 131, Mar. 2023, In book
    • 起業家と研究者の関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチと共愉的な道具
      伊藤智明・福本俊樹
      企業家研究, ー, 2021, Scientific journal
    • 処方的知識の開発を主軸とした組織社会化研究の新展開
      福本 俊樹
      神戸大学大学院経営学研究科博士論文, 1 - 164, 2019, Scientific journal
    • 組織社会化の経験的観察・記述に向けて
      福本 俊樹
      同志社女子大学現代社会学会現代社会フォーラム = Journal of contemporary social studies, 同志社女子大学現代社会学会, 14(14) 93 - 109, 31 Mar. 2018
    • The Use of Resilience Studies: Resilience as “Shape-Memory Materials”, “Cure” and “Narrative”
      FUKUMOTO Toshiki; NAKAHARA Sho; NISHIMURA Tomoaki; KANAI Toshihiro
      Journal of Information and Management, Japan Society for Information and Management, 37(3) 15 - 26, 2018
    • Ascertain the Main Course of Stream in Studies of Organizational Behavior : Human Relations, Organizational Development, Action Science
      貴島 耕平; 福本 俊樹; 松嶋 登
      国民経済雑誌, 神戸大学経済経営学会, 216(2) 31 - 55, Aug. 2017
    • 組織行動論の学問的アイデンティティ:見過ごされてきた新旧人間関係論の理論的インプリケーション
      貴島耕平; 福本俊樹; 松嶋登
      神戸大学経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 22, May 2017
    • Organizational Socialization as a "Cultural Matter"
      福本 俊樹
      金沢学院大学紀要 = The journal of Kanazawa Gakuin University, 金沢学院大学, (15) 55 - 73, Mar. 2017
    • 新人導入教育における戦術的知識の産出へ向けて:組織社会化研究の二つのパラダイム
      福本俊樹
      神戸大学大学院経営学研究科大学院生ワーキングペーパー, 1 - 16, Jun. 2015
    • 組織行動論へのレジリエンス概念の導入-マルチ・レベルで捉えるレジリエンス研究-
      中原翔; 西村知晃; 伊藤智明; 福本俊樹; 貴島耕平; 高瀬進; 金井壽宏
      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 41, Jan. 2014
    • The Scientific Relevance of the Positivism : Action Science as the New Philosophy of Science Aimed at Intervention into Practices(Beyond Rigor vs. Relevance (The Second Volume))
      FUKUMOTO Toshiki; MATSUSHIMA Noboru; KOGA Hiroshi
      Journal of Information and Management, Japan Society for Information and Management, 34(4) 59 - 70, 2014
    • 組織社会化研究の新展開-組織における自己の記述形式を巡って-
      福本俊樹
      経営学史学会編 年報第二十輯『経営学の貢献と反省 -二十一世紀を見据えて-』, 138 - 149, May 2013
    • 組織社会化概念の再定位
      福本俊樹
      神戸大学大学院経営学研究科大学院生ワーキングペーパー, 1 - 26, Dec. 2011

    MISC

    • インタビュー調査の分析
      福本俊樹
      『研究レポート リモート時代の理念と経営』PHP理念経営研究センター, 74 - 76, Mar. 2024
    • 経営理念の「浸透」から「共有」へ:理念の共有を促進するマネジメント
      福本俊樹
      『研究レポート リモート時代の理念と経営』PHP理念経営研究センター,, 16 - 28, Mar. 2024
    • 理念は「共感」して「選び取る」時代に 薄れゆく「共同体」象徴の機能
      福本俊樹
      『衆知』, 58 - 59, Sep. 2021, Introduction commerce magazine
    • (書評)書評:曽和利光・伊達洋駆『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』」
      福本俊樹
      株式会社ビジネスリサーチラボ, Aug. 2020, Book review
    • (書評)伊藤智明・足代訓史・山田仁一郎・江島由裕「企業家による事業の失敗に対する意味形成プロセスの解明-省察的対話における語り直しとスキーマの更新に着目して-」
      福本俊樹
      『中小企業季報』, 2 32 - 33, Jul. 2016, Book review
    • 福岡市の企業家支援及び企業家活動に関する研究報告書
      木村隆之; 髙橋勅徳; 浦野充洋; 上西(ホームズ)聡子; 曽根秀一; 福本俊樹
      1 - 95, Mar. 2016, Technical report

    Books etc

    • 経営組織入門
      上林 憲雄; 庭本 佳子; 厨子, 直之; 浅井, 希和子; 貴島, 耕平; 島田, 善道; 上野, 恭裕; 福本, 俊樹; 筒井, 万理子; 瓜生原, 葉子; 中原, 翔; 上野山, 達哉
      文眞堂, 01 Apr. 2020, Contributor, 第8章 文化を捉える《組織文化》

    Presentations

    • 「パーソン」を活用する組織社会化:個人化された戦術の設計へ向けて
      福本俊樹
      日本経営学会 関西部会第674回例会, 15 Apr. 2023, Oral presentation
    • 二人称的な他者との対話を語り直す起業家―建築学と経営学との協奏による時間の重ね描き―
      伊藤智明; 乃村一政; 柳沢究; 福本俊樹
      2021年度組織学会年次大会, Oct. 2020, Oral presentation
    • “Mutual affection”:Exploring tactics for initiating a recurring dialogue between practitioners and researchers
      福本俊樹; 伊藤智明
      IIR Summer School 2020, Aug. 2020, Oral presentation
    • 起業家と研究者との共愉的な関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチ
      伊藤智明; 福本俊樹
      第9回 アントレプレナーシップ・コンファランス, Feb. 2020
    • 役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜
      福本俊樹
      第26回 京都ものづくりバレー研究会, Nov. 2019, Public discourse
    • 創業期における企業家の省察についての二人称的アプローチ:実務家と研究者との共愉的関係の生成に注目して
      伊藤智明 福本俊樹
      企業家研究フォーラム 2018年度春季研究会, Mar. 2019
    • 見失われた組織行動論のフィロソフィー:新人間関係論から組織開発への水筋を読み直す
      貴島耕平; 福本俊樹; 松嶋登
      経営哲学学会 関西部会, Feb. 2018
    • シビックテックの事業化へ向けて:金沢市における地域ITコミュニティの事例をもとに
      福本俊樹; 浅岡正教
      日本情報経営学会 第75回全国大会, Nov. 2017
    • 文化の教育・学習方法の考察: 組織社会化のエスノグラフィーを通じて
      福本俊樹
      日本情報経営学会 関西支部例会第274回, Dec. 2016, Oral presentation
    • 科学的有用性という視点:アクション・サイエンスに基づく経営学研究のあり方
      福本俊樹
      北陸の経営と情報を考える会, Dec. 2015, Oral presentation
    • Current Status and Issues of CSIRTs in Japan
      Teramoto Naoki; Sugiura Yoshiki; Hayashi Ikuya; Yatera Akiyuki[; Fukumoto Toshiki; Kondo Hikaru; Sugihara Daisuke
      Abstracts of Annual Conference of Japan Society for Management Information, 2015, 2015, 2015, THE JAPAN SOCIETY FOR MANAGEMENT INFORMATION (JASMIN)
    • 経営学史叢書『アンソフ』を読んで-企業行動科学の再訪を通じて-
      福本俊樹
      経営学史学会 理論研究会, Mar. 2013, Oral presentation
    • レリバントな科学としての組織行動論-行動科学の再訪を通じた方法論的考察-
      福本俊樹
      日本情報経営学会 関西部会, Feb. 2013, Oral presentation
    • 組織社会化概念の再考:社会化と自律性の対立を超えた新たなアジェンダ
      福本俊樹
      組織学会 2012年度研究発表大会, Jun. 2012, Oral presentation
    • 組織社会化概念の理論的拡張-組織と個人の葛藤を超えた実践論的展望-
      福本俊樹
      経営学史学会 第20回全国大会, May 2012, Oral presentation

    Research Projects

    • 経営組織におけるポジティブ心理学の実践をめぐる批判的経営研究
      福本 俊樹
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023/04 -2028/03, 若手研究, 同志社大学
    • 組織エスノグラフィーの実践的有用性の検討
      福本 俊樹
      本研究の目的は、組織エスノグラフィーという調査研究方法を取り上げ、「研究者が組織エスノグラフィーをする」ということが経営実践に対していかなる有用性を持つかを、経験的に検討することにある。こうした検討は、研究者と(調査対象者となる)実務家との間の関わり合いのあり方についての方法論的考察を必要とする。3年目にあたる本年度は、以下の2点に取り組んだ。 (1)昨年度に引き続き、大学発ベンチャーを立ち上げつつある企業家の支援に携わりながら、企業家活動の理解、および、起業家(調査対象者)と研究者(筆者)の関わり合いのあり方にまつわるデータを収集した。新規ビジネス創出を目指すプロジェクトに筆者も参加し、また、企業家と一対一の対話を定期的に重ねることで、企業家の事業創造プロセス、その中でも特に、起業へ向けたプロジェクト組織の形成・運営にまつわる多くの定性的データを収集することができた。合わせて、研究者(筆者)が、動企業家(調査対象者)への調査研究活動を通して、その企業家活動のあり方にどのように関与・介入してきたのかについてのデータも、記録・蓄積されている。 (2)研究者と実務家との関わり合いのあり方についての方法論的考察を行った。具体的には、昨年度に続き、近年の児童心理学において注目を集めている「二人称的アプローチ」の経営学への応用を検討した。二人称的アプローチは、現象の中立的・客観的な観察・記述を理想とする従来の調査研究アプローチとは異なり、経営実践へ 研究者が積極的に関与・介入していくために、研究者と調査対象者(本研究の場合、企業家)との間の情感込みの関わり合いを重視するアプローチである。二人称的アプローチの経営学への応用については、さらなる考察が必要であるが、組織エスノグラフィーという調査方法の実践的有用性を検討するにあたり、ひとつの重要な論点となることが予想される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2018/04 -2022/03, 若手研究, 同志社女子大学
    • 起業家による批判的省察の過程と成果:失敗のマネジメントに資する知識創造に向けて
      伊藤智明; 伊達洋駆; 福本俊樹
      公益財団法人 野村マネジメント・スクール, 2019年度 学術研究支援(研究助成), 2019/11 -2021/10, Coinvestigator
    • The Inquiry of Theoretical Base and Practical Methods in Organization Development
      KANAI Toshihiro; OGAWA Tomoyasu; FUKUMOTO Toshiki; KIJIMA Kohei; SUNAGUCHI Bumpei; TSUCHIYA Yusuke
      First, we build theoretical base in organization development through revisiting philosophical roots and integrating previous literature. Second, we enrich the repertoire of organization development in terms of an interaction between micro level (human resource development and leadership) and macro level (institution). Third, we prepare the methodology which includes action science. Finally, we suggest future research that researchers need to develop methods with respect to each organization and response different needs involving dialogue with practitioner., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2014/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kobe University

    Social Contribution

    • 第3回 臨床経営学フォーラム, 臨床経営研究会, 2022/08/27, Seminar
    • 第1回 臨床経営学フォーラム, 臨床経営研究会, 2021/12/26, Seminar
    • 白山市総合戦略推進委員会(副委員長), 2016/06-2016/10
    • 女性リーダー育成セミナー「こまつウーマンマネジメントスクール」, 2015/11, Seminar

    Teaching Experience

    • 演習
      同志社大学
    • Business Management
      Doshisha University
    • Organization Studies
      Doshisha University
    • 人的資源管理論
      龍谷大学
    • Organizational Behavior
      Ryukoku University
    • キャリア形成論
      同志社女子大学
    • 人的資源論
      同志社女子大学
    • 卒業研究
      同志社女子大学
    • コミュニティマネジメント論
      同志社女子大学
    • 経営学ステップアップ
      同志社女子大学
    • 組織行動論
      立命館大学
    • 応用演習
      同志社女子大学