コロナ禍におけるムスリム移民企業家のリーダシップと地域のつながり ―京都八幡のバングラデシュ系1世の取り組みから
王柳蘭
社会科学, 54(4), Feb. 2025
王柳蘭「災害時における外国人の 支援とウェルビーイング―学際的研究に向けて」
王柳蘭
社会科学, 54(4) 1 - 3, Feb. 2025
第9章 越境経験の物語と自己意識 ――タイ・ビルマ国境域における雲南系ムスリム・パンロン人を事例に
王柳蘭
『ミクロヒストリーから読む越境の動態』(アジア太平洋研究叢書5)国際書院, 301 - 331, Mar. 2023
序章 越境者の生をめぐる動態とミクロヒストリーの視角
王柳蘭; 山田孝子
『ミクロヒストリーから読む越境の動態(アジア太平洋研究叢書5)国際書院, 15 - 32, Mar. 2023
ディアスポラ・コミュニティの再構築と信仰の継承―神戸華人とクリスチャン
王柳蘭
『辺境コミュニティの維持―島嶼、農村、高地のコミュニティを支える「つながり」』本村真編著、ボーダーインク, 145 - 176, 01 Feb. 2020
移民は<自己>をどう語るか―タイにおける雲南系ムスリムの女性たち
王 柳蘭
『他者との邂逅は何をもたらすのか』和田郁子・小石かつら編、昭和堂, 122 - 157, Mar. 2017
「食と宗教―北タイに生きる中国系ムスリム」
王 柳蘭
『衝突と変奏のジャスティス』谷川竜一他編、相関地域研究谷川竜一他編、相関地域研究、青弓社, 3 67 - 89, Mar. 2016
Bottom-up Coexistence: The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam, and the Making of Ethno-religious Landscapes among Yunnanese Muslims in the Thai- Myanmar Borderland
Liulan Wang-Kanda
Senri Ethnological Studies, National Museum of Ethnology, 93 49 - 64, 2016, Scientific journal
Negotiating Ethno-Religious Boundaries and Multidimensional Connectedness among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland
Liulan Wang-Kanda
Japan Border Review, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内 境界研究ユニット = Eurasia Unit for Border Reaseach (Japan), 6(6) 53 - 80, 2016, Scientific journal
「神戸華人キリスト教徒社会の形成―宣教師と華人の関係性に着目して」
王 柳蘭
京都大学地域研究統合情報センターディスカッションペーパーNo.47『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』, 55 - 66, Mar. 2015, Research institution
「下からの共生にもとづくネットワーク生成― タイに越境した雲南系ムスリムを事例に」
王 柳蘭
『京都大学アジア研究教育ユニット報告7』(福谷彬・中山大将・巫靚共編)、京都大学アジア研究教育ユニット, 64 - 72, Feb. 2015
「基于“自下而上的共生”而形成的联系网络-以移居到泰国的云南穆斯林为例」
王 柳蘭
福谷彬・中山大将・巫靓共編『京都大学アジア研究教育ユニット報告書7 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集』京都大学アジア研究教育ユニット, 129 - 136, Feb. 2015
「越境過程における漢人・ムスリム関係の変遷―北タイ国境における共生」
王 柳蘭
京都大学地域研究統合情報センターディスカッションペーパーNo.39『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』, 52 - 60, Feb. 2014
Bordercrossing and Reconstructing of Religious Networks among Yunnanese Muslims in Northern Thailand
Wang Liulan
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY, 2012 6 - 6, 2012
Redefining "Chineseness" through inter-ethnic relations: a case study of Yunnanese migrants in northern Thailand
WANG Liulan
Monthly journal of Chinese affairs, Institute of Chinese Affairs, 65(2) 42 - 54, 25 Feb. 2011
民族関係から『華』を考える―北タイ国境における雲南系回民を事例に
王 柳蘭
『中国研究月報』65(2):42-54, 2011
越境者とミクロ・リージョンの創出
王 柳蘭
『地域研究』10(1)、地域研究コンソーシアム、pp7-15, 2010
ムスリム・アイデンティティの再構築と越 境空間の生成―在北タイ中国系と故地とのつながり
王 柳蘭
『地域研究』(10):1、52- 72, 2010
「越境者とミクロ・リーションの創出」
王 柳蘭
「地域研究」10 巻1 号、pp. 7-15, 2010
Reconsider culture and medical treatment before and after birth
Wang Liulan
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY, 2009 244 - 244, 2009
Thinking and Communicating beyond "Fieldwork":Otherness, Self and Anthropologists in Diversified Worlds
Wang Liulan
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY, 2008 224 - 224, 2008
Who are "refugees"? : Voices from the Yunnanese Chinese in Northern Thailand
Wang Liulan
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY, 2008 225 - 225, 2008
口承史からみた越境経験と交易の変容-中緬泰国境を渡った在タイ雲南系 移民の展開
王 柳蘭
『アジア・アフリカ地域研究』(8):1、22-51, 2008
Hui Yunnanese migratory history in relation to the Han Yunnanese and ethnic resurgence in Northern Thailand
L. Wang
Southeast Asian Studies, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 44(3) 337 - 358, 2006
Food and Medicinal Plants used for Childbirth among Yunanese Chinese in Northern Thailand
Wang, Liulan; Weerachai Nanakorn; Katsuyoshi Fultui
Journal of Ethnobiology 23(2):209-226 ,2003
越境者をめぐる〈故郷〉と〈境界〉 : 個の物語から考える : 第106回公開講演会
同志社大学人文科学研究所
同志社大学人文科学研究所, Jan. 2024
ミクロヒストリーから読む越境の動態
王, 柳蘭; 山田, 孝子
移民・難民など越境者が受入国で生み出す社会的結びつきと相互の差異を通して、故郷と帰属をめぐる重層性の課題を追究し、「個をめぐる生の物語」をたどり「人間存在」を浮き彫りにする。, 国際書院, Mar. 2023, Joint editor
多文化な日常における防災 : 『いつも』と『もしも』をつなぐ : 第99回公開講演会
同志社大学人文科学研究所; 同志社大学人文科学研究所公開講演会
同志社大学人文科学研究所, Oct. 2021
生きづらさへの処方箋
小山, 真紀; 相原, 征代; 舩越, 高樹; 大塚, 類; 吉岡, 剛彦; 王, 柳蘭; 佐分利, 応貴; 今井, 必生; 上野, ふき
ナカニシヤ出版, 28 Feb. 2019
『声を繋ぎ、掘り起こす―多声化社会の葛藤とメディア』
王 柳蘭
京都大学地域研究統合情報センターディスカッションペーパー, Mar. 2016, Editor
『子どもたちは多様な地域に何を学ぶのか―感じ方の育みと総合的理解の視点』
飯塚宣子; 王 柳蘭
JCAS (地域研究コンソーシアム)コラボレーションシリーズNo.9, Mar. 2015, Joint editor
『下からの共生を問う―複相化する地域への視座』
王 柳蘭
地域研究統合情報センターディスカッションペーパーNo.39, Mar. 2014, Editor
中国のムスリムを知るための60章
王 柳蘭
明石書店, Aug. 2012, Joint work, タイの雲南系回民ー多様な越境経験を経た定住化
『越境を生きる雲南系ムスリム:北タイにおける共生とネットワーク』
王 柳蘭
昭和堂, Feb. 2011, Single work, Scholarly book
<境域>の実践宗教ー大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー
王 柳蘭
京都大学学術出版会, Feb. 2009, Joint work, 第15章 北タイにおけるイスラーム環境の形成過程
はじまりとしてのフィールドワーク
王 柳蘭
昭和堂, Mar. 2008, Joint work, 第5章 「難民」を通じて移動を考えるー北タイ雲南系華人の事例から
タイを知るための60章
王 柳蘭
明石書店, May 2003, Joint work, 第23章 タイの華人社会ー変容する華人像
講座人間と環境5 出産前後の環境ーからだ・文化・近代医療
王 柳蘭
昭和堂, Jul. 1997, Joint work, 第8章 食餌療法と薬草療法ータイ華人の産前産後の民間療法より
同志社大学人文科学研究所第106回公開講演会 越境者をめぐる<故郷>と<境界>:個の物語から考える
08 Jul. 2023
多文化な日常における防災―『もしも』と『いつも』をつなぐ
同志社大学人文科学研究所第99回公開講演会, 13 Jun. 2021
離散中国ムスリム・パンロン人のミクロヒストリーにみる越境と自画像の模索」分科会「インビジブルとビジブルな越境をよみとくーアジア・アフリカにおけるミクロヒストリーの視点から」(王柳蘭代表)
王柳蘭
日本文化人類学会第53回研究大会、東北大学, 02 Jun. 2019
Border-crossing, Belonging and Family Networks among Chinese Muslim Diaspora in Northern Thailand
Liulan Wang-Kanda
International Symposium "Redrawing and Straddling Borders: Chinese Muslims in Transnational Fields and Multilingual Literatures, Dec. 2018, Nominated symposium, Institute for Research in Humanity, Kyoto University and Faculty of Global and Regional Studies, Doshisha University, Kyoto University
“Food and Muslim Migrant Culture for Coexistence in Thai- Myanmar Borderlands”
Liulan Wang-Kanda
The 9th YAU-JICA TCP Special Lecture, Yezin Agricultural University, Myanmar., 06 Mar. 2017, Public discourse
Shaping Chinese Christian Communities in Kobe”
Liulan Wang-Kanda
Panel “Creating a Trans-Boundary Network and Shared Communication in the Changing Landscape of Asian Societies”(Organizer: Takako Yamada), 9th Conference of East Asian Anthropological Association, Hokkaido University, Japan., Oct. 2016, Public symposium
「越境与认同:族群、家庭与泰国的华人穆斯林」
Liulan Wang-Kanda
Panel「海外中国穆斯林与中国」(Organizer: Chee-beng Tan), The 9th International Society for the Study of Chinese Overseas, Sheraton Vancouver Airport Hotel, Vancouver, Canada., Jul. 2016, Public symposium
Bottom-up Coexistence:The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making of Ethno-religious Landscapes among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland
Liulan Wang-Kanda
International Workshop on Migration and the Remaking of Ethnic/Micro-Regional Connectedness, National Museum of Ethnology, Osaka, Japan, Dec. 2014
“Halal Food, Identity and Negotiation among Chinese Muslim in Northern Thailand”
Liulan Wang
7th Conference of East Asian Anthropological Association.Panel “Everyday Strategy of Negotiation and Co-existence: Food, Self and Culture” (organizer:Liulan Wang), Nov. 2014
「正義を食べチャイナ―北タイ中国系ムスリムのハラールフードをめぐる展開と交渉
王 柳蘭
京都大学地域研究統合情報センター年次報告会共同研究ワークショップ「世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす」於京都大学, 26 Apr. 2014, Nominated symposium
「北タイと中国の関係―移民の視点から」
王 柳蘭
地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム「日中関係の質的変化をどう理解するかー他地域の視点から捉えなおす」, 09 Nov. 2013, Nominated symposium
“Han/Hui Ethnic Relations and Searching for the Commonality of being 'Chinese' and 'Muslim' on the Thai/Myanmar Borderland”
Liulan Wang
6th Conference of East Asian Anthropological Association, Xiamen, China. Panel. Border-crossing and Redefining Selves: Inter-ethnic relations,ethnicity and searching(Organizer:Liulan Wang), Nov. 2013
「中国雲南系ムスリムの越境と宗教の再構築」
王 柳蘭
第46回日本文化人類学会、広島大学, 02 Jun. 2012, Oral presentation
「移動とネットワークが生み出す共生的世界―北タイの雲南系ムスリム」
王 柳蘭
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ『公と私を結ぶ―東南アジアから考える新しい共生のかた』, 08 Jan. 2012, Nominated symposium
“The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making of Trans-Regional Network Among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland,”
王 柳蘭
American Anthropological Association Annual Meeting, San Francisco, USA. 2012.11.18, 2012
”Border Crossing by Yunnanese Muslims and the Making of their Ethno-Religious Landscape:Focusing on Muslim Networks and Mosque Construction
Liulan Wang
110th Annual Meeting of American Anthropological Association, Montréal Canada, Nov. 2011
書評会『越境を生きる雲南系ムスリム ―北タイにおける共生とネットワーク』
王 柳蘭
第13回日本タイ学会、愛知大学, 03 Jul. 2011, Others
Han /Hui Ethnic Relations and Becoming “Overland Chinese” in the Thai/ Myanmar Borderland
Wang Liulan
ワークショップBordercrossing and Imagined Landscape: The Negotiation of Chinese Ethnicity and Identity in Transnational Asia」、2010.1、第10回京都大学『仮想』地球研究会 王柳蘭, 2010
越境と仮想空間―トランスナショナル \nアジアに生きる華人のエスニシティ・アイデンティティの交錯
王柳蘭,劉宏; 北村由美
第10回『仮想地球研究会』、科学研究費基盤研究A2007年~2009年成果報告書「『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの作成」(代表:荒木茂・京都大学)、179-183, 2010
出産前後の文化と医療を考える-フィリ ピン華人、北タイ華人、そして自己の身体を事例と して分科会
王 柳蘭
「人類学的実践のフィールドを広げる」 日本文化人類学会第43回研究大会、2009.5(於大阪 国際交流センター、大阪, 2009
ムスリム・ネットワークと華人社会―北タイ国境の事例から
王柳蘭
ワークショップ「アジア移民研究の現在・課題・方法―『移民・移動研究』への比較と交差」第19回日本移民学会ワークショップ、 2009.9(於・神戸中華会館), 2009
イスラーム環境下における『華』人
王柳蘭
分科会「『華』を問う―歴史・地域比較から捉え直す華僑・華人へのアプローチ」第7回日本華僑華人学会、2009.11, 2009
2023年7月8日 [(対面・オンライン開催)同志社大学 良心館 RY407室 ] 同志社大学人文科学研究所第106回公開講演会 越境者をめぐる<故郷>と<境界>:個の物語から考える
Bottom-up Coexistence:The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making ofEthno-religious Landscapes among Yunnanese Muslims in the Thai-Myan
Liulan Wang-Kanda
コミュニティの維持をめぐる つながりと境界の動態に関する比較研究 ―人の移動・交渉・葛藤
2022/04 -2025/03, 同志社大学人文科学研究所
東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究
池田 一人; 山根 聡; 村上 忠良; 王 柳蘭; 黒田 景子; 菅原 由美; 吉本 康子; 小林 知
本研究は、近世から現代までの東南アジア大陸部におけるイスラーム受容の変遷と現地社会との関係の歴史的全体像を明らかにし、その史的視野によって当地におけるイスラームの現代的位置づけを再評価することを目的とした歴史研究プロジェクトである。おもに縁辺事例(ラカイン・マレー・中国・チャム)と内陸部・移動事例を対象として、歴史学者と人類学者による合同調査の実施をとおして成果を得ることを目標としてきた。
令和3年度の最大の目標であったミャンマーへの合同調査が、コロナ禍と2021年2月のミャンマー軍事クーデターにより実施不可能となった。そこでフィールド調査に代替することはできないとしても、かわりに歴史資料の調査・研究に注力を行った。とくに現地研究協力者であるゾーリンアウン氏の協力を得て、ラカイン地方の重要な前近代史料である19世紀の王統史文書3点を入手し電子化を行うことができた。また、1974年に鹿児島大学調査団によって収集されて鹿児島大学等に保管されているビルマ前近代文書のマイクロフィルム115巻には、ラカイン前近代文書が多く含まれていることがわかっているが、これを一括して電子画像資料化することができた。
以上のミャンマー関係の歴史資料の調査・研究に加えて、3回の研究会の実施をとおして、各事例についての議論が深まった。第1回(7/31)ではカンボジアのチャム事例を研究協力者の大川玲子氏(明治学院大学)、カンボジアのムスリム事例をメンバーの小林知氏に、第2回(11/23)に、やはりカンボジアの近世クメール宮廷の事例をゲストの遠藤正之氏、ベトナム・チャムの事例を新江利彦氏に、第3回(3/23)に近世ラカインの事例を協力者のゾーリンアウン氏に報告してもらった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2020/04 -2024/03, 基盤研究(B), 大阪大学
多元的なリスクをめぐる個と共同性に関する学際的研究 ―移民・難民・災害避難民を軸に
在日外国人や災害脆弱者を対象に日常に人々が抱えるリスクを把握し、そのうえでのセーフティネット構築の在り方を調べ、さらに、災害を視野にいれた非日常における自助・公助について、人類学・地域研究と防災学による学際研究をおこなう。その特徴は①これまで海外で調査してきた東南アジア研究等の知見をいかし、多様化する日本での東南アジアの移民の課題とニーズを引き出しいくこと、②防災リスクとの接続とその脆弱性(防災研究)―「災害への備え」をキーワードに、防災まちあるきや防災ワークショップなどの実施で外国人を地域住民に接合していく仕組みを一緒に住民と考える。こうした防災と地域研究の学際研究を外国人住民を含めた調査を行うことによって、多世代多文化を包摂した災害リスク対応型の持続可能な地域社会への提言とモデル化をおこなっていく。, 同志社大学人文科学研究所, 2019/04 -2022/03, Principal investigator
Comparative Studies on the Media Representation of Migrants, Refugees and Film-making in Asia and Africa
直井里予; 村橋勲; 中山大将; 速水洋子
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 2019/04 -2021/03, Principal investigator
Reaserch on ASEAN Economic Community: Political Economy for Natural Resource Development, Trade of Primary Goods and Maritime Interests
Hayashida Hideki; WANG Liulan; NISHI Naomi; KOBAYASHI Hiroaki; OTA Atsushi; IGA Tsukasa; SAKUMA Kyoko; WATANABE Mihoko; OSAKI Yuma
Our project has created a lot of research results through joint research
activity for three years under the titled theme. Summing up the figures in the respective annual reports of us and others, we have had 47 articles, 59 reports and speeches at several meetings of academic societies and seminars, and so on. The characteristic ones among those are as follows,
(1)We have contributed 7 articles to the special issue of 'Social Sciences' vol.48 no.2 published by the Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, as the platform of our project.(2)We have planed and performed a symposium titled, 'The Interests between ASEAN and Japan, and the Future of East Asia: From the Viewpoints of Natural Resource Development, Primary Products Trade and Territrial Rights' as the 92nd open lecture held by the Institute., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
北タイにおける中国系ムスリム移民の越境と宗教ネットワークに関する人類学的研究
王 柳蘭
本研究の目的は、中国出身のムスリム越境者(雲南系ムスリム)に着目し、政治的経済的なマクロな諸要因によって生活様式が大きく影響されつつも、民族独自の宗教、言語や諸文化にもとづく多元的なネットワークを用いて、東アジアと東南アジアを結ぶ移民の生活圏を確立していく姿を捉え、移民の視点からみた地域像を浮き彫りにする点にある。最終年度において代表者は、アメリカ・サンフランシスコで行われたAmerican Anthropological Associationの年次集会にて"The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making of Trans-Regional Network Among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland"と題して、本研究で得られた越境とネットワーク、宗教の動態に関する最新の知見にもとづき、研究発表を行った。また、宗教の再構築というテーマのもと、日本文化人類学会においても、「中国ムスリムの越境と宗教の再構築」と題して口頭発表を行い、地域を越えた比較の視点から議論を行った。また、台湾のキリスト教組織によるタイ北部雲南系ムスリム移民支援に関する資料収集を行い、文献資料をもとに越境と宗教空間の再構築に関する理論的検討も行った。これらの研究と成果発表にもとづいて、越境と宗教動態とネットワークに関する中国系ムスリムの独自性と地域的特徴を把握し、越境プロセスにおいて宗教の果たす役割、民族・宗教を超えた共生の在り方についてあらたな知見を得ることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2009 -2012, 特別研究員奨励費, 京都大学
Construction of a Database for Integrated Area Studies using Virtual Earth Models
ARAKI Shigeru; YAMAKOHI Gen; WANG Liulan; HARA Shoichiro; MURAKAMI Yusuke; YANAGISAWA Masayuki; KITAMURA Yumi; FUNAKAWA Shinya; MIZUNO Kei; UMEKAWA Michihisa; ARIKAWA Masatoshi; IKEYA Kazunobu; TAKEKAWA Daisuke
In order to bridge the gaps between global scientific perspectives and local or regional information, several tools in "virtual earth" spheres with variable scales to accumulate area information interactively were created. This provided a way to visualize links between local or regional areas of the world with specific characteristics and global-scales issues., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2007 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kyoto University
Religions and Social Change in Mainland Southeast Asia and Southwestern China : Institutions, Corridors and Practices.
HAYASHI Yukio; HAYAMI Yoko; YANAGISAWA Masayuki; KURODA Keiko; HASEGAWA Kiyoshi; NISHIMOTO Yoichi
In this research project, 13 formal joint researchers and another 6 research collaborators, most of whom are graduate school students, specializing each country for years, had equally opportunities to conduct the research during the term. As for official data on religions and cultures, we could collect them in government organizations, libraries, research institutes and universities in collaboration with native specialists and bureaus. Also we conducted field survey in local communities as well as suburbs. As a result, we obtained and updated basic data concerning the development of institutional regulations and activities of local people in Theravada Buddhist countries (Thailand, Myanmar, Cambodia, Yunnan [China], and Laos). We believe this project could contribute greatly to the empirical studies of religion and society especially those in socialist countries. The issues varies from actual practices and institutions in geo-political border regions between countries to newly appeared practices in a specific nation-sate in relation with rapid social change today ; those are in migratory people, development policies, urban-rural formation, female ascetics, textual tradition, and the like. We also collected data about local tradition and activities among Christianity in uplanders' communities (Myanmar and Thailand) and Muslim minority in Thailand. The report includes 19 full papers contributed by all members who conducted the research. They describe in detail what has changed in the institutional formation of religion in each country as well as how each religious adherent appropriates their practice with abundant data. We are expecting the revised version of the report should be published in both Japanese and English to contribute academic works in each country to where we are in debt, while a part of the results is shown very soon in panel presentation at the 75th Annual Meeting of Japanese Association of Southeast Asian History, 11^
June,2006., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2003 -2005, Others, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kyoto University越境するタイ北部の雲南系ムスリムをめぐる民族間関係の分析 王 柳蘭 申請者は「越境するタイ北部の雲南系ムスリムをめぐる民族間関係の分析」というテーマのもとに、雲南系ムスリムの移動にともなう多層的な民族間関係に焦点を当て、移住先で彼らがどのようにコミュニティを形成していくのかという点を明らかにするために研究をおこなってきた。研究成果は、つぎの3点にまとめられる。1)雲南系ムスリムの移住にともなう周辺民族との民族間関係:雲南系ムスリムは、北タイに移住後、周辺民族である山岳民族、平地タイ人、雲南系、潮州系のタイ華人やインド・パキスタン系ムスリムといった異民族と、多面的な社会関係をつくりあげてきた。山岳民族とは交易によって、インド・パキスタン系ムスリムと宗教を通じて、相互の往来があり、一部には雲南系ムスリムとの通婚もみられる。とりわけ、雲南系漢族とは、雲南からの移住時期が重なり、タイに定着した現在では、雲南系華人として結合し、同郷会館をつくり、タイにおける華人の役割を果たしはじめている。2)雲南系ムスリムの民族内関係:雲南系ムスリムは北タイに移住後、宗教を通じて、民族集団内におけるさまざまな社会関係をむすんできた。とりわけ、雲南系ムスリムどうしの婚姻が世代を越えて維持されことや、北タイ各地における雲南系ムスリムによるモスクの建設や、その他の宗教活動における共有などに特徴がみられる。こうした雲南系ムスリム間における社会関係の構築は、雲南系ムスリムのコミュニティが地域的にしだいに形成されていく過程を示すものである。3)国境をこえた雲南系ムスリムの移動:雲南系ムスリム内における社会関係は、タイ国内にとどまらず中国の雲南ムスリムとの間でも展開しつつある。こうした傾向は1990年代に入り活発化し、彼らは親族や知人をつうじた故郷訪問をおこなうばかりではなく、雲南におけるモスクの建設などといった宗教施設の復興も経済的に支援している。また、チェンマイでは、中国の雲南ムスリムと北タイの雲南系ムスリムが合同でメッカ巡礼を行われ始めている。以上の事例は、近年、雲南系ムスリムを中心に、中国ムスリムとの国境をこえた連携がしだいに強まっていることを表している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2001 -2002, 特別研究員奨励費, 京都大学 Microhistory from the below: Comparative studies on the dynamics of cross-border, conflicts and coexistence Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University Others第6回京都大学 優秀女性研究者賞「たちばな賞」授賞式発表、於京都大学 2014/03 -2014/03, 「アジアにおける中国系ディアスポラと多元的共生空間の生成」 グローバルビレッジを撮る・観る・創る―ドキュメンタリー 映画制作を通して見つめる京のムスリムと多文化共生 同志社大学の学生と京都におけるムスリム世界とグローバルビレッジをテーマとした短編ドキュメンタリー映画を制作した。自分の文化を見つめなおしながら、文化も価値観も違う他者をいかに理解し、どのような関係性を築いていくことができるでしょうか? 作品を一般向けに上映し、対話を通じて開かれたコミュニティや共生社会の在り方についても考えていく企画である。 http://riporipo.com/doshisha-pbs/
|