MAYAMA Tatsushi
Faculty of Policy Studies Department of Policy Studies
Professor
Last Updated :2025/07/04

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • Public Administration
  • 地方自治
  • 政策実施
  • Policy Studies
  • local government
  • policy implementation
  • policy making

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Politics

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Policy Studies, 2004 - Today
  • Doshisha University, 教育支援機構長, 2013/04 - 2016/03
  • Doshisha University, 副学長, 2013/04 - 2016/03
  • Doshisha University, 教務部長, 2013/04 - 2014/03
  • Doshisha University, Faculty of Policy Studies, 2010 - 2012
  • Doshisha University, Faculty of Policy Studies, 2008 - 2010
  • Doshisha University, Faculty of Policy Studies, 2004 - 2006
  • Doshisha University, Faculty of Law, 1996 - 2004
  • Doshisha University, Graduate School of Policy and Management, 1995/04 - 1996/03
  • Doshisha University, Faculty of Law, 1991/04 - 1996/03
  • Ibaraki University, 1989/04 - 1991/03
  • Ibaraki University, 1987/04 - 1989/03
  • 財団法人行政管理研究センター 研究員, 1981/05 - 1987/03

Education

  • Chuo University, 法学研究科, 政治学専攻, - 1986
  • Chuo University, Graduate School, Division of Law, - 1986
  • Chuo University, 法学研究科, 政治学専攻, - 1982
  • Chuo University, Graduate School, Division of Law, - 1982
  • Chuo University, Faculty of Law, Department of Political Science, - 1978
  • Chuo University, Faculty of Law, - 1978

Degree

  • Master of Laws, Chuo University

Association Memberships

  • 自治学会
  • 自治体学会
  • 日本行政学会
  • 日本自治体危機管理学会
  • 日本政治学会
  • 日本協働政策学会
  • 日本公共政策学会
  • 日本体育・スポーツ政策学会
  • 日本オンブズマン学会
  • 地方自治学会

Committee Memberships

  • 理事, 2021/11 - Today, 日本地方自治学会, Society
  • 副会長, 2021/04 - Today, 日本体育・スポーツ政策学会, Society
  • 理事, 2009 - Today, 日本協働政策学会, Society, 日本協働政策学会
  • 理事, 2007 - Today, 日本体育・スポーツ政策学会, Society, 日本体育・スポーツ政策学会
  • 理事, 2006 - Today, 日本自治体危機管理学会, Society, 日本自治体危機管理学会
  • 理事, 2004 - 2010, 日本公共政策学会, Society, 日本公共政策学会
  • 理事, 2002 - 2006, 日本行政学会, Society, 日本行政学会

Published Papers

  • 保健医療福祉計画策定に関する保健師WEB教育プログラムの開発 ランダム化比較試験
    吉岡 京子; 片山 貴文; 藤井 仁; 塩見 美抄; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 82回 506 - 506, Oct. 2023
  • Effectiveness of a web-based learning program for promoting local healthcare planning competencies.
    Kyoko Yoshioka-Maeda; Takafumi Katayama; Hitoshi Fujii; Misa Shiomi; Noriko Hosoya; Tatsushi Mayama
    Public health nursing (Boston, Mass.), 40(5) 685 - 695, 2023, Scientific journal
  • Association between public health nurses' involvement in local healthcare planning and the corresponding off-the-job training.
    Kyoko Yoshioka-Maeda; Misa Shiomi; Takafumi Katayama; Noriko Hosoya; Hitoshi Fujii; Tatsushi Mayama
    Nursing open, 10(2) 796 - 806, 12 Sep. 2022, Scientific journal
  • 保健医療福祉計画策定に関する保健師WEB教育プログラムの開発 パイロット調査
    吉岡 京子; 片山 貴文; 塩見 美抄; 細谷 紀子; 藤井 仁; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 81回 415 - 415, Sep. 2022
  • Correction: Feasibility of an educational program for public health nurses to promote local healthcare planning: protocol for a pilot randomized controlled trial.
    Kyoko Yoshioka-Maeda; Takafumi Katayama; Misa Shiomi; Noriko Hosoya; Hitoshi Fujii; Tatsushi Mayama
    Pilot and feasibility studies, 8(1) 144 - 144, 08 Jul. 2022
  • 保健医療福祉計画の実行段階における住民との協働に関連する要因の解明
    吉岡 京子; 藤井 仁; 塩見 美抄; 片山 貴文; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生雑誌, 日本公衆衛生学会, 68(12) 876 - 887, Dec. 2021
  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第3報)
    吉岡 京子; 藤井 仁; 塩見 美抄; 片山 貴文; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 80回 458 - 458, Nov. 2021
  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第4報)
    塩見 美抄; 吉岡 京子; 藤井 仁; 片山 貴文; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 80回 458 - 458, Nov. 2021
  • Self-reported competences of public health nurses for developing needs-oriented local healthcare plans: A nationwide cross-sectional survey.
    Kyoko Yoshioka-Maeda; Misa Shiomi; Takafumi Katayama; Noriko Hosoya; Hitoshi Fujii; Tatsushi Mayama
    Journal of advanced nursing, 77(5) 2267 - 2277, May 2021, Scientific journal
  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第1報)
    吉岡 京子; 藤井 仁; 塩見 美抄; 片山 貴文; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 79回 449 - 449, Oct. 2020
  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第2報)
    細谷 紀子; 片山 貴文; 吉岡 京子; 塩見 美抄; 藤井 仁; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 79回 449 - 449, Oct. 2020
  • The role of public health nurses in the cross-sectional and integrated care system: From the perspective of public policy studies
    Mayama, Tatsushi
    Journal of the National Institute of Public Health, 67(4) 402 - 412, Oct. 2018, Research institution
  • 地方分権のあゆみとこれからの地方自治
    真山 達志
    都市とガバナンス, 29 1 - 6, 2018, Research institution
  • 自治体の危機管理行政組織の現状と課題
    真山 達志
    同志社政策科学研究, 19(1) 111 - 122, Oct. 2017
  • あるべき政策デリバリー・システムを考える
    真山 達志
    地方自治職員研修, 公職研, 50(5) 12 - 14, May 2017
  • Responsibility of Local Government Administrators in the Era of the Populism
    真山 達志
    年報行政研究, ぎょうせい, 52(52) 27 - 47, May 2017, Scientific journal
  • 行政における政策形成能力について
    真山 達志
    月刊地域保健, 43(9) 47 - 53, Sep. 2012
  • 大都市のあり方をめぐる議論--大阪都構想の意味するもの
    真山 達志
    月刊自治研, 自治労システムズ自治労出版センター, 53(618) 35 - 41, Mar. 2011
  • 「事業仕分け」と「民意」
    真山 達志
    生活経済政策, (166) 14 - 17, Nov. 2010
  • Potenfiality for forming social capital by sports
    Yokoyama Katsuhiko; Mayama Tatsushi
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 11(1) 197 - 224, Jul. 2009
  • ローカル・ガバナンスにおける現業労働
    真山 達志
    月刊自治研, 自治研中央推進委員会, 50(586) 24 - 32, Jul. 2008
  • A Study of the Sportsmanship to Solve the Problem in the Community
    Yokoyama Katsuhiko; Mayama Tatsushi
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 9(2) 199 - 219, Dec. 2007
  • A Study of the Invitation of IRB Rugby World Cup : The Relationship between Holding of International Sports Event and Promotion of Local Communities
    Yokoyama Katsuhiko; Mayama Tatsusi
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 9(1) 215 - 243, Jul. 2007
  • Perspective of the Position in the Law and Social Services on Sports Cultures
    Mayama Tatsushi; Yokoyama Katsuhiko
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 7(1) 245 - 270, Dec. 2005
  • 自治体行政改革の新展開--ローカル・ガバナンスの視点から
    真山 達志
    マッセOsaka研究紀要, (8) 3 - 11, Mar. 2005
  • 伊藤修一郎『自治体政策過程の動態-政策イノベーションと波及』
    真山 達志
    年報行政研究, The Japanese Society for Public Administration, 2003(38) 198 - 200, 2003
  • 自治体における二元代表制の今後
    真山 達志
    生活経済政策, 生活経済政策研究所, (72) 3 - 8, Jan. 2003
  • 危機発生時における行政システムの課題
    真山 達志
    都市問題研究, 49(1) 45 - 58, Jan. 1997
  • 防災行政の課題
    真山 達志
    年報行政研究, (32) 115 - 134, 1997
  • 地方自治体の危機管理システム
    真山 達志
    ジュリスト, (1070) 10 - 15, 20 Jun. 1995
  • 河中二講著『政策と行政』:(良書普及会 一九八三年)
    真山 達志
    年報行政研究, The Japanese Society for Public Administration, 1985(19) 172 - 181, 1985

MISC

  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第1報)
    吉岡 京子; 藤井 仁; 塩見 美抄; 片山 貴文; 細谷 紀子; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 79回 449 - 449, Oct. 2020
  • 保健師による保健医療福祉計画策定に関する全国調査(第2報)
    細谷 紀子; 片山 貴文; 吉岡 京子; 塩見 美抄; 藤井 仁; 真山 達志
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 79回 449 - 449, Oct. 2020
  • 被災自治体におけるローカル・ガバナンスの確保-垂直・水平補完のあり方
    真山 達志
    自治体危機管理研究, 日本自治体危機管理学会, 9(9) 23 - 31, 2012
  • 地方分権時代におけるネットワークの設計と管理-現代の自治体行政に求められる能力
    真山 達志
    法学新報, 118(3・4) 603 - 626, 2011
  • 危機管理に必要な自治体の能力
    真山 達志
    自治体危機管理研究, 日本自治体危機管理学会, 7(7) 37 - 42, 2011
  • 大都市のあり方をめぐる論議
    真山 達志
    月刊 自治研3月号, (618), 2011
  • A notion of "leader power" in sports culture
    Yokoyama Katsuhiko; Mayama Tatsushi
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 12(1) 127 - 150, Sep. 2010
  • 市町村合併論議の再検討
    真山 達志
    同志社法学, 54(4), 2002
  • 地方分権の展開とローカル・ガバナンス
    真山 達志
    同志社法学, 54(3), 2002
  • 危機管理と計画
    真山 達志
    都市問題, 93(2), 2002
  • 自治体における事業評価導入の多面的意義
    真山 達志
    会計検査研究, 会計検査院, 24(24) 45 - 53, 2001
  • Local Government Reform and 'GovernanceImage'
    Mayama.Tatsushi; Fuiii Isao.Hayashinuma Toshihiro; Masaki Taku; Tomasa Yoshiaki
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 2(1) 31 - 48, 2000
  • Stability and Reform of Departments and Agencies in Japan
    Mayama Tatsushi
    The Chuo law review, Chuo University, 107(1) 97 - 118, 2000
  • 自治体におけるアカウンタビリティ
    真山 達志
    ぎょうせいEX, 11(4), 1999
  • 都市自治体の政策能力
    真山 達志
    TOYONOKAビジョン22, 1, 1998
  • 政府体系における政策実施システムの分析
    真山 達志
    中央大学社会科学研究所研究年報, (16) 47 - 85, 1995
  • Policy Implementation System in the Governmental System
    The Report of The Institute of Social Science, Chuo University, (16) 47 - 85, 1995
  • 政策実施過程とネットワ-ク管理
    真山 達志
    法学新報, 中央大学法学会, 100(5) p181 - 201, Jun. 1994
  • 地方分権に関する基本法制定への課題
    真山 達志
    地方財務, 476, 1994
  • Network Management in the Policy Implementation System
    The Chuo Law Review, 100(5.6) 181 - 201, 1994
  • Problems in Legislating the Fundamental Law of Decentralization
    Chiho Zaimu, 476, 1994
  • 商法改正で見直しが迫られる第三セクターの経営姿勢-株主代表訴訟の改正などを中心に-
    真山 達志
    地方財務, (473) 1 - 10, 1993
  • Needed Innovation in Managing"The Third Sector Companies"in the Case of the Amendment of the Commercial Law
    Chiho Zaimu, (473) 1 - 10, 1993
  • Relationship between Citizen's Needs and Policy in Local Government
    Tatsushi Mayama
    Journal of Municipal Problems, 44(3) 64 - 76, 1992, Introduction research institution
  • 茨城県のリゾート開発における民間の役割と公的規制
    真山 達志
    茨城大学地域総合研究所年報, 茨城大学地域総合研究所, 23(23) p105 - 114, 1990
  • Private Sector and Public Regulation in Resort Development in Ibaraki
    Annual Report of the Region Studies Institute Ibaraki Univ., 23, 1990
  • 政策要素と実施システム-建築行政を例として
    真山 達志
    季刊行政管理研究, 行政管理研究センタ-, 42(42) p39 - 51, 1988
  • レーガン政権の規制改革-連邦官僚制コントロールのためのレーガンの試み
    真山 達志
    茨城大学政経学会雑誌, 56(56) 27 - 43, 1988
  • Policy Elements and Policy Implementation System : In a case of Building Guidance Administration
    The Administrative Science Quarterly, 42, 1988
  • Regulatory Reform in Reagan Administration : Reagan's efforts to control the federal bureaucracy
    The Journal of Polifical Science and Economics, 56, 1988
  • Public Administration and Policy Implementation Analysis--An Analytical Model for Study of Public Administration
    MAYAMA T
    The Chuo law review, Chuo University, 92(5-6) 97 - 162, 1986
  • Public Administration and Policy Implementation Analysis : An Analyfical Model for study of Public Administration
    The Chuo Law Review, 92(5-6), 1986

Books etc

  • 保健医療福祉計画とは何か : 策定から評価まで
    吉岡, 京子
    法律文化社, Nov. 2023
  • 地方におけるスポーツ価値実現の実像
    成瀬, 和弥; 真山, 達志; 日本体育・スポーツ政策学会
    晃洋書房, Apr. 2023
  • 行政は誰のためにあるのか : 行政学の課題を探る
    真山, 達志
    日本経済評論社, Mar. 2023
  • 大都市制度の構想と課題 : 地方自治と大都市制度改革
    真山, 達志; 牛山, 久仁彦
    晃洋書房, Jun. 2022
  • 一人ひとりの命と人権
    真山, 達志; 同志社大学人権教育委員会; 平野, 正; 小野, 文生; 上田, 雅弘; 高, 賛侑; 梅本, 悦子; 友田, 三枝子; 中島, 淳; 石塚, 則子
    同志社大学キリスト教文化センター, Mar. 2022
  • 公共政策の中のスポーツ
    真山, 達志; 成瀬, 和弥; 日本体育・スポーツ政策学会
    晃洋書房, Apr. 2021
  • 政策実施の理論と実像
    真山, 達志; 入江, 容子; 森, 裕亮; 伊藤, 慎弐; 狭間, 直樹; 高橋, 克紀; 田中, 優; 林沼, 敏弘; 壬生, 裕子; 藤井, 功; 川北, 泰伸; 上田, 誠; 安, 善姫; 野田, 遊
    ミネルヴァ書房, Nov. 2016
  • 政策学ブックレット
    同志社大学政策学部10周年記念出版編集委員会; 真山, 達志
    学芸出版社, Mar. 2014
  • 政策学入門 : 私たちの政策を考える
    新川, 達郎; 真山, 達志; 山谷, 清志; 今川, 晃; 今里, 滋; 武蔵, 勝宏; 風間, 規男; 月村, 太郎
    法律文化社, Jul. 2013
  • ローカル・ガバメント論 : 地方行政のルネサンス
    真山, 達志
    ミネルヴァ書房, May 2012
  • ローカル・ガバメント論―地方行政のルネサンス
    ミネルヴァ書房, 2012
  • 大学教育と地域 : 地域力再生学生宣言
    真山, 達志; 今川, 晃
    公人社, Apr. 2011
  • 政策提案能力を養う理論と実践との交流教育 : 同志社大学政策学部PBL教育と京都府地域力再生活動との連携 : 平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」採択事業
    真山, 達志; 今川, 晃
    同志社大学政策学部, Mar. 2011
  • スポーツ政策論
    成文堂, 2011
  • 地域力再生の政策学
    ミネルヴァ書房, 2010
  • 入門都市政策
    京都新聞開発; 真山, 達志
    大学コンソーシアム京都, Oct. 2009
  • ライフスキル教育
    昭和堂, 2009
  • 入門 都市政策
    (財)大学コンソーシアム京都, 2009
  • 入門 文化政策
    ミネルヴァ書房, 2008
  • 総合政策科学入門(第2版)
    成文堂, 2005
  • ガバメントからガバナンスへ : 「構造改革」は進んでいるのか
    真山, 達志; 同志社新島基金運営委員会
    同志社, Dec. 2004
  • 日本の政府体系 : 改革の過程と方向
    今村, 都南雄; 前田, 成東; 真山, 達志; 佐藤, 克広; 武智, 秀之; 日高, 昭夫; 山谷, 清志; 嶋田, 暁文
    成文堂, Sep. 2002
  • 日本の政府体系―改革の過程と方向
    成文堂, 2002
  • 政策形成の本質 : 現代自治体の政策形成能力
    真山, 達志
    成文堂, Apr. 2001
  • 地域振興とスポーツ政策
    ミネルヴァ書房, 2001
  • 政策形成の本質―現代自治体の政策形成能力
    成文堂, 2001
  • エッセンシャル政治学
    成文堂, 2000
  • 総合政策科学入門
    大谷, 實; 太田, 進一; 真山, 達志
    成文堂, Nov. 1998
  • 民営化の効果と現実―NTTとJR
    中央法規, 1998
  • 防災行政の課題
    年報行政研究32, 1997
  • 危機的状況下の法の運用と行政
    21世紀の法と社会(八千代出版), 1997
  • The Agenda of the Anti-disaster Administration in Japan
    Public Administration Annual, 1997
  • Law Enforcement and Public Administration under Cricis
    1997
  • 行政学
    北樹出版, 1996
  • Public Administration
    Hokuju Shuppan, 1996
  • 業務の執行
    西尾, 勝; 村松, 岐夫; 山口, 二郎; 真山, 達志; 田辺, 国昭; 松並, 潤; 村上, 弘; 田尾, 雅夫; 廣瀬, 克哉; 大河内, 繁男
    有斐閣, Nov. 1994
  • 実施過程の政策変容
    講座行政学(第5巻)(有斐閣), 1994
  • Policy Changes in the Policy Implementation Process
    Public Administration Vol. 5, 1994
  • 社会変動と都市計画行政の対応
    社会環境と行政III(行政管理研究センター), 1993
  • 第三セクターによる学研都市建設-関西文化学術研究都市-
    「第三セクター」の研究(中央法規出版), 1993
  • Adaptation of City Planning Administration to the Social Change
    Social Environment and Public Administration(III), 1993
  • Development of"Gakken-toshi"by the Third Sector : The case of Kansai Cultural and Research City
    The Study on the Third Sector, 1993
  • 行政と政策研究-地方自治体の行政実務と政策研究の接点
    政策研究と公務員教育(第一法規出版), 1992
  • Public Administration and Policy Studies : Relations between Practice and Policy Studies in Local Government
    Policy Studies and Training of Public Servant, 1992
  • 政策実施の理論
    行政と執行の理論(東海大学出版会), 1991
  • Theory of Policy Implementation
    Theories in Public Administration and Execution, 1991
  • レーガン政権における規制行政の動向-規制緩和をめぐる行政管理
    行政改革の実践-日本・アメリカ(行政管理研究センター), 1987
  • Federal Regulation in Reagan Administration : Trend of Deregulation and Administrative Management
    Practice of Administrative Reform : Japan and U. S. A., 1987

Presentations

  • 中央政府の対応~阪神・淡路大震災との比較から~
    真山 達志
    日本自治体危機管理学会, 2011, 東京都
  • 国家基本計画のあり方-スポーツ振興における基本計画の意義と課題-
    真山 達志
    日本体育学会, 2009, 広島大学
  • 政策学とスポーツ政策
    真山 達志
    日本体育・スポーツ政策学会, 2006, 東京都
  • 公共サービスの再検討―新しい公共を創造する
    真山 達志
    自治体学会, 2003, 滋賀県大津市
  • 政策研究のとらえ方-主として行政学の立場から
    真山 達志
    日本公共政策学会, 1998, 東洋大学
  • 防災行政
    真山 達志
    日本行政学会, 1996, 山梨学院大学
  • 省庁組織におけるシンボル性と機能性
    真山 達志
    日本行政学会, 1994, 法政大学
  • 政策実施過程―その分析視覚と意義
    真山 達志
    日本行政学会, 1990, 東京都

Works

  • “希望と安心のふくい新ビジョン”実現のための基本方針 中間検証
    2010
  • 東近江における広域行政の推進
    1999 -2000
  • 地方分権に伴う国・地方の行政システムに関する調査研究
    1997 -1998

Research Projects

  • 公共図書館の多様な活動を評価する統合的指標の開発
    原田 隆史; 高久 雅生; 小野 永貴; 杉岡 秀紀; 福島 幸宏; 真山 達志; 逸村 裕; 嶋田 学; 江草 由佳; 湯浅 俊彦; 小泉 公乃; 安形 輝; 桂 まに子; 岸田 和明; 佐藤 翔; 福井 雄大; 岡部 晋典; 山本 順一
    本研究課題は「資料」、「来館者」、「非来館者」、「知の拠点」、「図書館制度・経営」という5つの観点から、日本の公共図書館全体を対象とする大規模な質的・量的調査を実施することで、日本の公共図書館の現状を明らかにし、各館の置かれた状況に応じたベースラインを算出することを目的とするものである。2021年度は各観点について、以下の調査等を実施した。1)資料:複数の公共図書館から貸出データの提供を受け、1-1:天候・曜日に応じた貸出冊数の変化、1-2:図書の配架位置が貸出回数に与える影響の検討をおこなった。1-1については新たな知見として利用者の年齢が曜日変動に影響することなどがわかった。1-2については文庫・日本の小説を対象に、厳密な配架位置(段)を特定し、それが貸出回数に影響するかを検証したところ、上段配架資料は下段配架資料より有意に貸出回数が多いことが示された。2)来館者:前述のとおり利用者の年齢によって曜日変動が異なることが判明した。具体的には就労年代は土日の来館・貸出が多いのに対し、高齢者は土日の増加幅が小さく、むしろ土日祝を避ける傾向等も見いだされた。3)非来館者:国立国会図書館が実施した情報行動に関するWebモニタ調査の結果データを用い、図書館非利用者も含めて、図書館サービスに対する仮想の支払い意思額(WtP)と回答者属性の関係を分析した。学歴はWtPに影響する一方、年収の影響は小さいこと等が示された。4)知の拠点:昨年度に続き図書館における展示に関し、実施状況・テーマ・展示される図書等の量的調査を実施した。5)図書館制度・経営:昨年度に続き調査協力図書館との関係構築を行い、多くの図書館で委託事業等を手掛ける事業者から全面的な協力を取り付けるに至った。提供データは制度・経営関連以外に他の全班に関連するもの(貸出、来館、閲覧その他)も含む予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2024/03, 基盤研究(B), 同志社大学
  • Developing educational program for improving competencies of public health nurses regarding of health, medical and welfare planning
    吉岡 京子; 塩見 美抄; 藤井 仁; 真山 達志; 片山 貴文; 細谷 紀子
    本研究では「保健師が把握した地域の健康課題を計画策定の際に反映し、解決できるようになるためには、どのような現任教育が必要なのか?」という問いを探求し、公衆衛生看護学、行政学、統計・情報工学の研究者が学際的に協働して、計画策定に必要な保健師の施策化力向上のための教育プログラムの開発を4年間で行うことを目的としている。3年目の本年度は、教育プログラム案の試行(予備調査)と修正・洗練を行った。新型コロナウイルス感染症の流行のため、予備調査地域は関東近郊の1自治体(保健師数約600人)の協力を得て実施することとした。管内の市町村の統括保健師宛に研究協力依頼文を送付した。先行研究から研究参加率は2%と予測したが、研究登録者は 16人、ベースライン調査完了者は 12人、最終調査完了(データ解析対象)者は 4人(前期群 2人、後期群 2人)となった。最終調査完了者の年齢は両群ともに50歳前後、保健師経験年数は25~35年程度で、両群に大きな違いは見られなかった。ベースライン調査と最終調査を比較すると、「行政保健師の施策化能力評価尺度 (鈴木, 2014)」は、 24.75点から26点に増加していました。 「9.疫学を活用して地域の健康課題を分析する」 「15.施策化が必要な根拠を明確化する」など、7項目(16項目中)が向上していた。介入の目標である「計画策定に必要な知識・技術・態度」は、45点から56.75点に増加していた。 「1.聴取した住民の声をデマンドとニーズに整理することができる」 「10.政策・施策・事業の違いと用法を理解している」 「20.目標値にはアウトカム指標が多用されていることを理解している」 「21.目標値の設定方法を理解している」 など、24項目(29項目中)が向上していた。資料をダウンロードしたいとの希望があったため、次年度改良する予定である。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2023/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • Study of Risk Management System in Local Governments
    Mayama Tatsushi
    Local governments which experienced large natural disasters have enhanced the risk management system. However, as a result of the nationwide questionnaire, it can not be said that the organization in charge of risk management has sufficient professional abilities. Especially, local governments of small scale and local governments not experiencing major crisis have not established a sufficient system. Also, many local governments do not know exactly what risk management experts are in the first place., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • A Study about the planning of Local Government for the Life-Continuing Education
    TAMURA Takeo; HASEGAWA Kosuke; AKIMOTO Miyo
    We have first made a comparative study of the Projects and activities of five Prefectures (Ibaraki, Iwate, Nigata, Hirosima, Okayama) concerning the Life-Continuing Education. Then second have we made a study of the activities of the Cities and Towns (especially Sasima Town) under Ibaraki Prefecture concerning the Life-Continuing Education. There are contrary tendency among Prefectures that some recognize Cities and Towns independently to make plans on one's own initiative for the Life-Continuing Education, but on the other hand some recognize Cities and Towns only as acceptor of indications of the upper-Authorities (mainly Prefectures) and restrict the activities of Cities and Towns within the sphere of a vertically structured administration. It is seen the following Problems in the activities concerning the Life-Continuing Education of Cities and Towns that first they are not always clear about the Idea or the concept concerning the Life-Continuing Education, so that they can't make good plan for, that secondly their President (Mayer) order other leaders don't pay attention to the Policy concerning the Adult Continuing Education, that thirdly their activities divide into two styles or forms according to the Resident participation in Plan-making process order Implementation, one style is mainly Event-holding, another is considered in closely connection with the total development of their society, that fourthly their activities almost held by the Educational authorities alon without Co-operations and Participations of the President's Administration authorities or Organs., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1990 -1991, Grant-in-Aid for General Scientific Research (C), IBARAKI UNIVERSITY
  • 地方分権に伴う国・地方の行政システムに関する調査研究
    財団法人行政管理研究センター, 委託研究費, その他, Competitive research funding
  • 東近江における広域行政の推進
    東近江広域施策調査研究会, 委託研究費, その他, Competitive research funding
  • 地域の多元的な主体と行政の新たな関係をめざして~ローカル・ガバナンスの実践~
    財団法人地方行政総合研究センター, 委託研究費, その他, Competitive research funding
  • まちづくりに関する日韓共同研究
    財団法人韓哲文化財団, 韓哲文化財団 研究支援助成基金, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • Study of Policy Inplementation and Governance
    Competitive research funding
  • Study of Policy Implementation System
    Competitive research funding
  • 危機管理体制の行政学的研究
    Competitive research funding
  • 政策実施とガバナンスの研究
    Competitive research funding
  • 政策実施システムの研究
    Competitive research funding

Social Contribution

  • 近江八幡市マニフェスト評価委員会委員長, 2007-2018
  • 滋賀県公益認定等委員会委員長, 2010-2014
  • 長浜市人権尊重審議会会長, 2010
  • 近江八幡市総合計画審議会会長, 2008-2009
  • 木津川市総合計画審議会会長, 2008-2009
  • 滋賀県入札監視委員会委員長, 2001-2009
  • 甲良町人権審議会会長, 2009
  • 近江八幡市行政改革推進委員会会長, 2006-2008
  • 滋賀県市町合併推進審議会会長, 2006-2008
  • 滋賀県土地収用事業認定審議会委員, 2008
  • 京都府経営改革評価委員会会長, 2006-2007
  • 近江八幡市行政改革推進審議会会長, 2007
  • 大阪公共サービス政策センター理事長, 2007
  • 京都府行政評価委員会座長, 2007
  • 京都府市町村行政改革支援委員会会長, 2004-2006
  • 京都府市町村行財政連携推進審議会会長, 2006
  • 近江八幡市行政改革大綱策定委員会会長, 2004-2005
  • 京田辺市総合計画審議会副会長, 2004-2005
  • 三重県「新しい時代の公」推進調査委員会委員長, 2004-2005
  • 京都府「文化力による地域活性化推進条例」(仮称)検討委員会座長, 2004-2005
  • 京都府文化力創造懇話会委員, 2004-2005
  • 滋賀県都市計画審議会委員, 1995-2005
  • 滋賀県河川の適正利用を考える懇話会会長, 2003-2004
  • 京田辺市個人情報保護審議会会長, 2004
  • 宇城久・綴喜地域合併・将来構想策定協議会委員, 2002-2003
  • 京都府の未来研究会, 2002-2003
  • 御所市情報公開及び個人情報保護審査会会長, 2003
  • 宇治市保育所運営懇話会会長, 2003
  • 京田辺市公文書開示審査会会長代理, 2003
  • 滋賀県人権施策推進審議会委員, 2003
  • 御所市個人情報保護制度懇話会会長, 2002
  • 近江八幡市コンプライアンス委員会委員長, 2002
  • 東近江市情報公開審査会会長, 2002
  • 向日市行財政問題専門家会議副座長, 2002
  • 京田辺市個人情報保護懇話会会長, 2002
  • 将来のまちを考える湖東地域懇話会会長, 1999-2000
  • 将来のまちを考える東近江地域懇話会会長, 1999-2000
  • 将来のまちを考える滋賀県懇話会会長代理, 1999-2000
  • 御所市情報公開懇話会会長, 2000
  • 滋賀県人権施策推進懇話会委員, 2000
  • 滋賀県一般廃棄物処理広域化計画検討委員会委員, 1999
  • 滋賀県分権型社会を考える懇話会会長代理, 1999
  • 滋賀県行政改革委員会委員, 1999
  • 山口県新長期展望策定協議会特別委員, 1997-1998