NAITO Masanori
Graduate School of Global Studies
Professor
Last Updated :2025/03/22

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 移民
  • EU
  • 中東
  • イスラーム
  • migration
  • Turkey-EU relations
  • Middle East
  • Islam

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Local studies / Migration Studies
  • Humanities & social sciences / Geography / Social Geography
  • Humanities & social sciences / Local studies / Middle East Studies

Research History

  • 1981-83 Desertification Problems in the Middle East, Water Resource Management in the Oasis of Damascus
  • 1983-86 Ethinicity and National Integration in the Midlle East, Socio-cultural Structure of the Syrian cities and Spatial Configuration under the Bath Regime
  • 1986- Socio-cultural Studies on Muslim Immigrants in Europe, Turkish Immigrants' re-Islamization Process in the EU countries.
  • 1999- Conflict Prevention between Islam and the West

Research Experience

  • 同大学院社会学研究科教授(地球社会研究講座), 1997 - 2010
  • Professor, Institute for the Study of Global Issues, Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University, 1997 - 2010
  • -同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授, 2010 -
  • - Professor, Graduate School of Global Studies, Doshisha University, 2010 -
  • -日本学術会議連携会員(地域研究基盤整備委員会), 2006 -
  • -UNESCO,人文・社会科学セクター、「社会変容に関するマネジメント」科学諮問委員, 2003 -
  • - UNESCO/SHS/MOST Scientific Advisor representing Asia and Pacific Region, 2003 -
  • ‐93 アンカラ大学政治学部客員研究員, 1992 -
  • -92 Visiting Scholar to Ankara University, School of Political Sciences, 1992 -
  • -, 1991 -
  • -92 Representative of Ankara Liaison Office, JSPS, 1991 -
  • -97同助教授, 1989 -
  • -97 Associate Professor, Department of Social Geography, Faculty of Social Sciences, Hitotsubashi University, 1989 -
  • -89一橋大学社会学部専任講師(社会地理学講座), 1986 -
  • -89 Lecturer, Department of Social Geography, Faculty of Social Sciences, Hitotsubashi University, 1986 -
  • -86東京大学教養学部助手(人文地理学講座), 1982 -
  • -86 Research Associate, Department of Human Geography, The University of Tokyo, 1982 -
  • -83 ダマスカス大学文学部地理学科研究員, 1981 -
  • -83 Visiting Researcher to Damascus University, Department of Geography, 1981 -
  • その他、恵泉女学園大学人文学部、東京大学教養学部、京都大学大学院教育学研究科、東京外国語大学外国語学部、早稲田大学法学部、三重大学人文学部、青山学院大学国際政治経済学部等で講師、東京外国語大学AA研共同研究員、アジア経済研究所外部委員等, -
  • Lecturer at University of Tokyo, Waseda University, Tokyo University of Foreign Studies, Kyoto University, Keisen University, -

Education

  • The University of Tokyo, 理学系研究科, - 1982
  • The University of Tokyo, Graduate School, Division of Science, - 1982
  • The University of Tokyo, College of Arts and Sciences, 教養学科 科学史・科学哲学分科, - 1979
  • The University of Tokyo, Faculty of Liberal Arts, - 1979

Degree

  • Ph.D. (social sciences), Hitotsubashi University

Association Memberships

  • 日本学術会議(地域研究基盤整備委員会)
  • 日本地理学会
  • 日本中東学会
  • 地中海学会
  • 「社会変容のマネジメント」プログラム
  • 人文・社会科学セクター
  • 国際連合教育科学文化機関
  • Science Council of Japan
  • The Association of Japanese Geographers
  • Japan Assocation of the Middle East Studies
  • Collegium Mediterranistarum
  • SHS/MOST
  • UNESCO

Committee Memberships

  • 参与, 2018 - Today, 中東調査会, Society
  • 常任理事, 2009 - Today, 日本トルコ協会, Society
  • 連携会員, 2006 - 2011, 日本学術会議(地域研究基盤整備委員会), Society, 日本学術会議(地域研究基盤整備委員会)
  • 科学諮問委員(アジア・太平洋地域選出), 2003 - 2011, 国際連合教育科学文化機関、人文・社会科学セクター、「社会変容のマネジメント」プログラム, Society, 国際連合教育科学文化機関、人文・社会科学セクター、「社会変容のマネジメント」プログラム
  • 第5次入国管理行政に関する法務大臣の政策懇談会 委員, 2005 - 2010, 法務省, Government
  • Exective Board Member, 2003 - 2007, Collegium Mediterranistarum, Society, Collegium Mediterranistarum
  • 常任委員, 2003 - 2007, 地中海学会, Society, 地中海学会
  • Council Member, 2006 - , Science Council of Japan, Society, Science Council of Japan
  • Committee Member, 2003 - , Japan Assocation of the Middle East Studies, Society, Japan Assocation of the Middle East Studies
  • Member of Scientific Advisory Committee, Representing Asia and Pacific Regions, 2003 - , UNESCO, SHS/MOST, Society, UNESCO, SHS/MOST
  • 評議員, 2003 - , 日本中東学会, Society, 日本中東学会

Awards

  • 日本地理学会賞
    2011, Japan
  • トルコ共和国高度国家功労賞
    2007
  • Devlet Ustun Hizmet Odulu
    2007
  • 日本地理学会研究奨励賞
    1987, Japan

Published Papers

  • トルコ情勢の変遷と展望
    内藤正典
    中東研究、中東調査会, 542(VOLⅡ) 66 - 73, Sep. 2021
  • 「イスラームとヨーロッパー共生はなぜ破綻したか?-」
    内藤正典
    『神奈川大学評論』特集=歴史空間の30年ーベルリンの壁崩壊後と平成という時代、神奈川大学, 93 68 - 76, Jul. 2019
  • 「絶対的統治とイスラム的公正 トルコの針路を読み解く」
    内藤 正典
    『世界』岩波書店, 905 148 - 155, 2018
  • 「イスラームに怯える欧州の反統合 裏切りの連鎖で崩壊する中東」
    内藤 正典
    『Journalism』朝日新聞社, 332 60 - 67, 2018
  • 「難民危機の構造 ヨーロッパ難民危機とシリア戦争」
    内藤 正典
    『難民研究ジャーナル』難民研究フォーラム, 7(7) 21 - 33, 2017
  • 「IS」はイスラム世界が生んだ病理 イスラム教徒にしか治療できない
    内藤正典
    「週刊エコノミスト」、毎日新聞出版, 毎日新聞出版, 94(4) 74 - 76, 2016
  • ムスリムの分断を狙ったパリ同時多発テロ
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, (877) 137 - 143, 2016
  • 欧州の難民問題 中東の独裁体制こそ震源
    内藤正典
    「週刊東洋経済」、東洋経済新報社, 96 - 97, 2015
  • 地図には見えない人びと―ヨーロッパのムスリム フランスとドイツの場合
    内藤正典
    「Kotobaコトバ」、集英社, 集英社, 21(21) 72 - 77, 2015
  • メディアは「イスラム国」のような未知の敵にもロジカルな思考で迫れ
    内藤正典
    「Journalismジャーナリズム」、朝日新聞, 朝日新聞社ジャーナリスト学校 ; 2008-, 300(5) 122 - 130, 2015
  • 拡大する難民危機-解決は可能か
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 875(11) 149 - 153, 2015
  • 強権大統領への一撃-トルコ総選挙で与党AKP過半数割れ
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 872(8) 20 - 28, 2015
  • 人質事件から学ぶべきこと-グローバル化するテロリズムとリテラシーの危機
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 867(4) 53 - 62, 2015
  • Why Doesn't Turkey Join Operation against Islamic State?
    内藤正典
    「外交」、時事通信出版局, 外務省 ; 2010-, 29(29) 102 - 107, 2015
  • 地球的困難の時代に
    内藤 正典; ナイトウ マサノリ; Naito Masanori
    同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies, 同志社大学グローバル・スタディーズ学会, 4 1 - 2, Mar. 2014
  • 『イスラーム国』問題の縮図としてのトルコ」
    内藤 正典
    『世界』, 岩波書店, (No.863) 196 - 205, 2014
  • 「中東崩壊の危機とトルコ」
    内藤正典
    「中東協力センターニュース」, 45 - 51, 2014
  • トルコは不安定化するのか,内政と外交の危機
    内藤 正典
    『国際問題』, 日本国際問題研究所, 629(3) 29 - 41, 2014
  • 激動の世界と向きあう : 平和の礎となる大学院教育をめざして
    内藤 正典; ナイトウ マサノリ; Naito Masanori
    同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies, 同志社大学グローバル・スタディーズ学会, 3 1 - 2, Mar. 2013
  • 民主主義の危機としての中東騒乱―トルコとエジプトで何が起きているか
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 847(9) 238 - 247, 2013
  • トルコは何を望んでいるのか-外交での勝利と内政での賭け
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 844(6) 20 - 24, 2013
  • 中東・イスラーム世界の流動化と西欧世界の教訓
    内藤正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 842(4) 294 - 301, 2013
  • 非対称な戦争の新たな展開―預言者ムハンマド侮辱動画と騒乱
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 836(11) 20 - 24, 2012
  • 中東の政治変動とトルコ
    内藤 正典
    「海外事情」、拓殖大学海外事情研究所, 60(9) 43511 , 2012
  • 中東変動の展望―「アラブの春」はイスラーム主義者にハイジャックされたのか
    内藤正典
    「中東研究」、中東調査会, 514(VOL.Ⅰ) 43659 , 2012
  • アフガニスタン共和国カルザイ大統領講演, 学生との質疑応答
    内藤 正典; ナイトウ マサノリ; Naito Masanori
    同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies, 同志社大学グローバル・スタディーズ学会, 1 3 - 15, Mar. 2011
  • トルコはいかにして外交上のプレゼンスを飛躍的に高めたか?
    内藤正典
    時事通信出版局「外交」第6号, 外務省, 6 134 - 149, Feb. 2011
  • トルコ内政とシリア情勢
    内藤 正典
    『季刊アラブ』、日本アラブ協会, (138) 20 - 21, 2011
  • アラブ民主化運動とイスラーム
    内藤正典
    神奈川大学「神奈川大学評論」, (69) 48 - 56, 2011
  • トルコの内政変動と外交
    内藤正典
    「中東研究」、中東調査会, 510(Vol III) 25 - 31, 2011
  • トルコでなぜ反乱は起きなかったのか
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 818(6) 211 - 221, 2011
  • Turkiye, Ortadogu'da istikrar garantisi (interview article)
    内藤 正典
    AKSIYON dergisi, Feza Gazetecilik AS, 835 52 - 54, 2010
  • Turkey's Islam-soft power strategy in foreign policy
    内藤 正典
    JCCME news, 中東協力センター, 35(8) 40 - 44, 2010
  • オバマ政権はイスラームとの衝突を緩和できるか
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 795(9) 66 - 77, 2009
  • “Bölgesel Güç Olarak Türkiye’ninOrta Doğu’nun Güvenliğindeki Yeri”(中東の安全保障におけるトルコの役割)
    内藤 正典
    Beşinci Uluslararası Sempozyum Bildirileri, Orta Doğu, Belirsizlikler İçindeki Geleceği ve Güvenlik Sorunları, SAREM, Genelkurmay Basımevi, 199 - 206, 2008
  • トルコ共和国の根幹―絶対不可侵と世俗主義の現在
    内藤 正典
    別冊『環』⑭, 67 - 78, 2008
  • 三極間の緊張が続くトルコ
    内藤 正典
    「季刊アラブ」、日本アラブ協会, 127 24 - 25, 2008
  • 西欧とイスラームの衝突―主要な言説の再検討
    内藤 正典
    現代宗教2008、国際宗教研究所, 秋山書店, 2008 65 - 79, 2008
  • 対テロ戦争の誤認がもたらした中東の不安定化-イラクの分裂、トルコ世俗主義の危機
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 782(9) 229 - 239, 2008
  • “Üçüncü Oturumun Değerlendirilmesi”
    内藤 正典
    Dördüncü Uluslararası Sempozyum Bildirileri, Güvenliğinin Yeni Boyutları ve Uluslararası Örgütler, SAREM, Genelkurmay Basımevi, 233 - 235, 2007
  • トルコ、国家原則と民主主義の相克
    内藤 正典
    「季刊アラブ」、日本アラブ協会, 121 16 - 17, 2007
  • イスラームと西欧―なぜ、世界は文明間の衝突に向かうのか
    内藤 正典
    「地理の研究」、山川出版社, 175(10) 43473 , 2006
  • イスラーム世界をめぐる危機の連鎖、イラク、トルコ、ヨーロッパ
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 9(756) 254 - 265, 2006
  • 和解なき衝突への道-ヨーロッパとイスラーム、憎悪の連鎖は止められるのか
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 10(744) 79 - 87, 2005
  • 外国人労働者受入れ拡大への課題―欧州の経験から何を学ぶべきか
    内藤 正典
    法律のひろば、ぎょうせい, 9 43723 , 2005
  • 中東民主化とイスラーム―西欧はなにを見誤っているのか
    内藤 正典
    中東協力センターニュース、2004・2005, 12(1) 54 - 58, 2005
  • トルコ~その人と社会の知恵に学ぶ2、ストレス回避の知恵
    内藤 正典
    「アナトリアニュース」、日本トルコ協会, 日本・トルコ協会, 109(109) 30 - 33, 2003
  • トルコ~その人と社会の知恵に学ぶ1、基層をなす道徳について
    内藤 正典
    「アナトリアニュース」、日本トルコ協会, 日本・トルコ協会, 108(108) 32 - 36, 2003
  • ヨーロッパにおけるイスラム文化
    内藤 正典
    「国際交流」、国際交流基金, 99 58 - 62, 2003
  • イスラームとの共生~私たちは何を知らなくてはならないのか
    内藤 正典
    「イスラーム社会と文化」2002年度三重大学留学生センター異文化理解講座報告書, 43488 , 2003
  • イスラーム・テロ発生の構造要因と抑止対策
    内藤 正典
    「9・11以降の欧米関係」平成14年度外務省委託研究報告書, 62 - 75, 2003
  • イスラーム世界―いま何を知らなければならないか
    内藤 正典
    「地理」、古今書院, 12 42 - 47, 2001
  • ヨーロッパ~相関地域研究のフロンティア
    内藤 正典
    「地域研究スペクトラム」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 22 - 23, 2001
  • イスラムはこの戦争をどう見ているか
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 12 75 - 80, 2001
  • ムスリムの心情と一体性を理解せよ~来るべき「文明の衝突」を避けるために
    内藤 正典
    「論座」、朝日新聞社, 朝日新聞社, 12(79) 106 - 121, 2001
  • グローバル・イシューの認識論~難民問題をめぐるグローバル・イシューのローカリゼーション
    内藤 正典
    『情報社会化』に関する国際比較研究、平成10―12年度科学研究費補助金(基盤研究A2)研究代表者:矢澤修次郎、研究成果報告書, 59 - 74, 2001
  • 文明の越境‐西欧とイスラムの新たな邂逅
    内藤 正典
    「思想」、岩波書店, 9 43468 , 2000
  • 父親を切り取った不幸、トルコと日本の家族はなにが違う
    内藤 正典
    教育と医学、慶應義塾大学出版会, 9 50 - 57, 2000
  • EU、イスラーム脅威論と国民国家のはざまで
    内藤 正典
    「世界」、岩波書店, 岩波書店, 9(679) 77 - 83, 2000
  • EU統合の中のイスラーム
    内藤 正典
    NIRA政策研究、総合研究開発機構, 13(4) 22 - 25, 2000
  • ドイツの中のイスラーム教徒
    内藤 正典
    イスラム世界、日本イスラム協会, 日本イスラム協会, 52(52) 56 - 63, 1999
  • Rethinking of Islamic Threat
    Naito Masanori
    The Hitotsubashi review, 一橋大学, 120(4) 538 - 557, 01 Oct. 1998
  • トルコ‐EUとイスラム世界のはざま
    内藤 正典
    [地理・地図資料]、帝国書院, 43749 , 1998
  • イスラム脅威論の虚像と実像
    内藤 正典
    一橋論叢, 120(4) 76 - 95, 1998
  • 人間の顔が見える地域研究のために
    内藤 正典
    「地理」、古今書院, 古今書院, 42(7) 61 - 65, 1997
  • 多文化・多民族共生のための研究視角-山本健児論文の批判的検討を通して-
    内藤 正典
    地理学評論、日本地理学会, 70(11) 749 - 766, 1997
  • 世界の民族・宗教問題 Q&A
    内藤 正典
    「商工ジャーナル」、日本商工経済研究所, 日本商工経済研究所, 8(8) 36 - 41, 1996
  • Global Issues and Field Work -An Experiment in Seminar-
    Naito Masanori
    The Hitotsubashi review, 一橋大学, 113(4) 461 - 478, 01 Apr. 1995
  • Integration or Exile, German Auslanderpolitik and Turkish Migrants
    内藤 正典
    Hitotsubashi Journal of Social Studies, Hitotsubashi Academy, Hitotsubashi Academy, Hitotsubashi University, 27 69 - 87, 1995
  • 異文化理解と地理学
    内藤 正典
    地理教育、地理教育研究会, 24 43631 , 1995
  • 多民族社会ヨーロッパの光と影-トルコ人移民問題の現在-
    内藤 正典
    海外事情、拓殖大学海外事情研究所, 24(2) 32 - 50, 1995
  • 地誌の終焉
    内藤 正典
    法政地理、法政大学地理学会, 22 32 - 43, 1994
  • 外国人問題の今日的課題-国際社会のなかの日本を知るために-
    内藤 正典
    地理, 古今書院, 39(3) 18 - 25, 1994
  • トルコからの展望-特集「国際社会におけるイスラム」
    内藤 正典
    外交フォーラム, 55 43 - 47, 1993
  • 外国人労働者問題の陥穽
    内藤 正典
    東京大学出版会、UP, 236 26 - 32, 1992
  • 湾岸戦争とイスラム勢力の台頭-セキュラリズムの国家、トルコからの視点-
    内藤 正典
    JIIA BOOKLET、日本国際問題研究所, 1 37 - 47, 1992
  • トルコ側からみた「湾岸危機」
    内藤 正典
    古今書院、「地理」, 古今書院, 35(10) 18 - 20, 1990
  • 地理学における地域研究の方向
    内藤 正典
    地理, 35(4) 33 - 42, 1990
  • 都市化のダイナミズム、中東の都市への新たな視角
    内藤 正典
    創文社、「創文」, 1(2) 43721 , 1989
  • 現代地理学の再検討-第三世界研究の視点から-第1部
    内藤 正典
    地域学研究、駒澤大学応用地理学研究所, 2 21 - 34, 1989
  • From the Walled Inner City to the Urban Periphery : Changing Phases of Residential Separation in Damascus
    内藤 正典
    Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences, 29(1) 55 - 69, 1988
  • Al-Khalidiya : Development and Social Formation of a Squatter Settlement on the Urban Periphery of Aleppo
    内藤 正典
    Mediterranean Studies Research Group, Hitotsubashi University, 11 75 - 98, 1988
  • Crisis of Kufrayn Village in the Oasis of Damascus: Spatial Configuration under the Process of National Integration
    Masanori Naito
    Geographical review of Japan, Series B., 60(2) 134 - 163, 1987, Scientific journal
  • A Report on the Present Situation of Irrigation and Agriculture in the Oasis of Damascus 1981-1983
    内藤 正典
    Studies in the Mediterranean World Past and Present, Hitotsubashi University, 一橋大学地中海研究会, 10 11 - 58, 1986
  • グータとマルジ -ダマスカス・オアシスにおける都市化と農業の変化-
    内藤 正典
    地学雑誌, 95(1) 27 - 45, 1986
  • シリア-中東の地誌的理解への試み-
    内藤 正典
    「地理月報」、二宮書店, 333 43625 , 1985
  • ダマスカス・オアシスの沙漠化とその背景
    内藤 正典
    国際協力事業団、「国際協力」, 10 16 - 18, 1985
  • 都市国家としてのシリア、―沙漠の都市国家 シリア(2)
    内藤 正典
    古今書院、「地理」, 古今書院, 33(6) 86 - 95, 1985
  • 中東、そしてシリアへの道 -沙漠の都市国家 シリア(1)-
    内藤 正典
    古今書院、「地理」, 古今書院, 30(5) p82 - 89, 1985
  • 農地改革に伴うオアシス農村の変貌-ダマスカス・オアシス 1958-1984-
    内藤 正典
    経済地理学年報, 31(2) 43487 , 1985
  • Water Resource Management in the Oasis of Damascus: Man’s Role in Changing Phase of Desertification
    内藤 正典
    105 104 - 113, 1985
  • ダマスカスにおける民族・宗教別住み分けとその変容
    内藤 正典
    東京大学教養学部教養学科紀要, 東京大学教養学部教養学科, 17(17) 43485 - 20, 1985
  • 技術の地域性をめぐる一考察 -近世前期の会津若松近郊における土壌論と肥培管理技術-
    内藤 正典
    東京大学教養学部教養学科紀要, 東京大学教養学部教養学科, 16(16) 83 - 102, 1983
  • 近世農村における肥培管理技術の成立-津軽・田舎館村および伊予・三間村の事例-
    内藤 正典
    東京大学教養学部人文科学科紀要, 78(8) 91 - 125, 1983
  • 地球市民の地理と国家
    内藤 正典
    AERA MOOK『地理学がわかる』、朝日新聞社, 166 - 170
  • イスラム原理主義:西側がある種のムスリムに張り付けたレッテル
    内藤 正典
    『週刊エコノミスト』、臨時増刊1.27、97世界紛争・テロ事典、毎日新聞社, 104 - 107
  • 国際問題とフィールドワーク
    内藤 正典
    「一橋論叢」, 113(4) 83 - 100
  • 異なる民族・宗教・体制の共存をさぐる
    内藤 正典
    「国際理解」、帝塚山学院大学国際理解研究所, 33 - 52
  • 農民と水のかかわり、―砂漠の都市国家 シリア(4)
    内藤 正典
    古今書院、「地理」, 33(8) 95 - 102
  • モザイク都市ダマスカス、-沙漠の都市国家 シリア(3)
    内藤 正典
    古今書院、「地理」, 33(7) 74 - 82
  • 多文化社会における異文化との共生~ヨーロッパの半世紀から何を学ぶか
    内藤 正典
    国際交流、国際協力、多文化共生活動の現状と課題、財団法人名古屋国際センター設立20周年記念論文集、名古屋国際センター, 43659
  • 移民大陸ヨーロッパから何を学ぶか
    内藤 正典
    「論座」、朝日新聞社, 2000(5) 96 - 103

MISC

  • 世界の潮 トルコ・EU関係の悪化は何をもたらすか : 欧州難民危機の中で
    内藤 正典
    世界, 岩波書店, (891) 20 - 24, Feb. 2017
  • 中東 : 欧米が生み出したIS 掃討がテロを拡散する (世界経済総予測2017) -- (中国、韓国、中東編)
    内藤 正典
    エコノミスト, 毎日新聞出版, 95(1) 96 - 97, 03 Jan. 2017
  • 難民・内戦・テロ : 全てがつながる時代に共生を考える (特集 21世紀の「難民問題」 : 人道危機への向き合い方)
    内藤 正典; 見原 礼子
    多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University, 長崎大学 多文化社会学部, 3 7 - 21, 2017
  • カリフを戴く国民国家への道 : 中東崩壊の中でのトルコの針路
    内藤 正典
    世界, 岩波書店, (885) 280 - 288, Aug. 2016
  • トルコの針路 : EU加盟交渉の行方 (特集 欧州岐路 : グローバル世界とヨーロッパの現在)
    内藤 正典
    神奈川大学評論, 神奈川大学広報委員会, (83) 82 - 90, 2016
  • 文明の衝突 : 衝突は米同時多発テロ以降 西洋とイスラムの対立の本質 (日本人が知らない中東&イスラム教) -- (イスラム国と中東の混迷)
    内藤 正典
    エコノミスト, 毎日新聞社, 93(12) 32 - 33, 24 Mar. 2015
  • トルコとイスラム国 : 欧米との協調とISの脅威 複雑な問題に直面するトルコ (日本人が知らない中東&イスラム教) -- (イスラム国と中東の混迷)
    内藤 正典
    エコノミスト, 毎日新聞社, 93(12) 25 - 25, 24 Mar. 2015
  • Turkey -- reading its political future path in 2015
    Naito Masanori
    中東レビュー, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2 39 - 42, 2015
  • 第60回トルコの夕べ(2013年新年会)開催 トルコのゆくえ : 民主化の進展と外交課題
    内藤 正典
    Anatolia news, 日本・トルコ協会, (135) 16 - 18, Jun. 2013
  • トルコ -- トルコ騒乱と民主化への影響 (中東政治経済レポート)
    内藤 正典; Naito Masanori
    中東レビュー, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 14 - 15, 2013
  • Analysis of Recent Trends and Topics : Is Turkey a Model of "Arab Spring"?
    内藤 正典
    中東協力センターニュース, 中東協力センター, 36(5) 42 - 46, Dec. 2012
  • Turkey and Political Dynamism of the Middle East
    内藤 正典
    海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 60(9) 2 - 15, Sep. 2012
  • 第56回トルコの夕べ 存在感を増すトルコ : その政治と外交
    内藤 正典
    Anatolia news, 日本・トルコ協会, (131) 10 - 13, Jan. 2012
  • 学者が斬る(509)北アフリカ・中東の「反政府運動」を読み解く
    内藤 正典
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(24) 52 - 55, 24 May 2011
  • The changes of Turkish national administration and diplomacy
    内藤 正典
    Journal of Middle Eastern studies, 中東調査会, 2010(3) 25 - 32, Jan. 2011
  • Why has Turkey not faced revolts?
    SEKAI,Iwanami Shoten, 818(6) 211 - 221, 2011
  • Rise on Islam Soft Power; New Diplomatic Strategy of Turkey
    Journal of Japan Cooperation Center for the Middle East (JCCME), (8) 40 - 44, 2010
  • 第53回トルコの夕べ 激動する世界情勢のなかでのトルコ外交の新展開
    内藤 正典
    アナトリアニュース, 日本・トルコ協会, (126) 10 - 13, Dec. 2009
  • Turkey's diplomacy: what do the three "openings" seek?
    内藤 正典
    Journal of Middle Eastern studies, 中東調査会, 2009(3) 43 - 53, Dec. 2009
  • パキスタン、ブット元首相暗殺と不安定の回廊 (特集 グローバル化とナショナル・アイデンティティ--未来のために)
    内藤 正典
    神奈川大学評論, 神奈川大学広報委員会, (59) 93 - 100, 2008
  • “Bölgesel Güç Olarak Türkiye’ninOrta Doğu’nun Güvenliğindeki Yeri”
    内藤 正典
    Beşinci Uluslararası Sempozyum Bildirileri, Orta Doğu, Belirsizlikler İçindeki Geleceği ve Güvenlik Sorunları, SAREM, Genelkurmay Basımevi, 199 - 206, 2008
  • 中東情勢分析 文化紹介 優しさと激情のあいだ--文明の衝突を避けるための最後の鍵
    内藤 正典
    中東協力センターニュース, 中東協力センター, 31(4) 35 - 39, Oct. 2006
  • 第45回トルコの夕べ 最新トルコ情勢--EU加盟交渉と国内外の状況変化
    内藤 正典
    アナトリアニュース, 日本・トルコ協会, (115) 25 - 27, Dec. 2005
  • 外国人労働者受入れ拡大への課題--欧州の経験から何を学ぶべきか (特集 外国人労働者受入れへの対応)
    内藤 正典
    法律のひろば, ぎょうせい, 58(9) 41 - 47, Sep. 2005
  • 2005年度新年会/第43回トルコの夕べ 中東の民主化とトルコ--日本が見据えるべきこと
    内藤 正典
    アナトリアニュース, 日本・トルコ協会, (113) 33 - 35, Mar. 2005
  • トルコのEU加盟交渉--理不尽な対応への警鐘
    内藤 正典
    季刊アラブ, 日本アラブ協会, (115) 16 - 18, 2005
  • 共同体 ヨーロッパのムスリム移民排斥感情がイスラム13億人の大同団結をもたらした (SIMULATION REPORT 膨張する「イスラム圏」から「テロ・ネットワーク」まで、この「文明の衝突」に備えよ 日本人が知らない! イスラム帝国の逆襲)
    内藤 正典
    サピオ, 小学館, 16(21) 16 - 18, 08 Dec. 2004
  • 勝てない戦争の行方--アメリカは何を見誤ったか (総特集 イラク戦争--中東研究者が鳴らす警鐘) -- (中東世界の衝撃)
    内藤 正典
    現代思想, 青土社, 31(5) 108 - 113, Apr. 2003
  • 「みんな仲良く」は失敗する--移民大陸・ヨーロッパからの教訓 (混迷する日本 再生のアジェンダ(1)多民族社会をつくろう)
    内藤 正典
    論座, 朝日新聞社, (60) 96 - 103, May 2000
  • 第5章 EU統合の中のイスラーム (グローバル化の中の「宗教」の行方) -- (第1部 現代世界における「宗教」の諸相--グローバル化の文脈の中で)
    内藤 正典
    NIRA政策研究, 総合研究開発機構, 13(4) 22 - 25, Apr. 2000
  • 知恵の館からダマスカスへ(わたしの5冊)
    内藤 正典
    中東研究, 中東調査会, (434) 34 - 38, Jan. 1998
  • 現代世界の諸課題に眼を向けること-地理学と地理教育の整合性をめぐる提言-
    内藤 正典
    日本地理学会予稿集, 49 56 - 56, 01 Mar. 1996
  • 多民族社会ヨ-ロッパの光と影--トルコ人移民問題の現在 (世界的人口移動<特集>)
    内藤 正典
    海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 43(2) p32 - 48, Feb. 1995
  • 西ヨ-ロッパの外国人労働者問題を考える--オランダの場合(エスニシティ・ジェンダ-)
    内藤 正典
    地理, 古今書院, 36(9) p18 - 20, Sep. 1991
  • 中東地域への認識をめぐって--湾岸危機から湾岸戦争へ
    内藤 正典
    地理, 古今書院, 36(4) p83 - 88, Apr. 1991
  • 西ドイツのトルコ人移民たちの現在--東西ドイツ統一のはざまで
    内藤 正典
    海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 38(7) p90 - 108, Aug. 1990
  • The Oasis of Damascus 1958-1983 : Transformation and Crisis of Oasis Villages After Land Reform
    NAITO Masanori
    Annuals of the Japan Association of Economic Geographers, The Japan Association of Economic Geographers, 31(3) p169 - 190, 1985
  • Middle East, Road to Syria, Urban State in the Desert
    30/5,82-89, 1985
  • Water Resource Management in the Oasis of Damascus
    Stuttgarter Geographisches Studien, 105 104 - 113, 1985

Books etc

  • 自壊する欧米 ガザ危機が問うダブルスタンダード
    内藤正典; 三牧聖子
    集英社, 22 Apr. 2024, Joint work
  • トルコ建国100年の自画像
    内藤正典
    岩波新書, 18 Aug. 2023, Single work
  • 分断を乗り越えるためのイスラム入門
    内藤正典
    幻冬舎新書, 25 Jul. 2023, Single work
  • トルコから世界を見る ちがう国の人と生きるには?
    内藤正典
    筑摩書房, 15 Oct. 2022, Single work
  • アフガニスタンの教訓 挑戦される国際秩序
    山本忠通、内藤正典
    集英社, 20 Jul. 2022, Joint work
  • 教えて!タリバンのこと
    内藤正典
    ミシマ社, 15 Mar. 2022, Single work
  • プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア
    内藤正典
    集英社新書, Sep. 2020, Single work
  • イスラームからヨーロッパをみるー社会の深層で何が起きているのか
    内藤正典
    岩波新書, Jul. 2020, Single work
  • 外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?
    内藤 正典
    集英社, Mar. 2019, Single work
  • イスラムが効く!
    内藤 正典; 中田考
    ミシマ社, Mar. 2019, Joint work
  • 限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序
    内藤 正典
    集英社新書, Oct. 2018, Single work
  • 良心学入門
    内藤 正典
    岩波書店, Jul. 2018, Joint work, pp.22-32
  • 紛争・対立・暴力 世界の地域から考える
    内藤 正典
    岩波ジュニア新書, Oct. 2016, Joint work, pp.1-20
  • となりのイスラム
    内藤 正典
    ミシマ社, Jul. 2016, Single work, 252
  • 欧州・トルコ思索紀行
    内藤 正典
    人文書院, Apr. 2016, Single work, 249
  • イスラームとの講和 文明の共存をめざして
    内藤 正典; 中田考
    集英社, Mar. 2016, Joint work
  • トルコ中東情勢のカギをにぎる国
    内藤 正典
    集英社, Feb. 2016, Single work, 237, Scholarly book
  • イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
    内藤 正典
    集英社新書, Jan. 2015, Single work, 252 頁, Scholarly book
  • (編著)『イスラーム世界の挫折と再生』
    NAITO Masanori
    明石書店, 2014, Others, pp.11-23、pp.86-111, Scholarly book
  • 『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』
    NAITO Masanori; 岡野八代; 内藤正典
    ミネルヴァ書房, 2013, Joint work, pp.19-39,pp.237-242, Scholarly book
  • イスラームから世界を見る
    内藤 正典
    筑摩書房, 2012, Single work
  • トルコを知るための53章
    内藤 正典; 大村幸弘; 永田雄三
    明石書店, 2012, Joint work, Scholarly book
  • 外交
    内藤 正典
    時事通信出版局, 2011
  • 歴史と地理 世界史の研究
    内藤 正典
    山川出版, 2011
  • Islam as Peace of Mind
    NAITO Masanori
    Shueisha Publishers, 2011, Single work, Scholarly book
  • 紛争解決の国際政治学
    内藤 正典; ジョナサン・ルイス他
    ミネルヴァ書房, 2010, Joint work, 173-194, Scholarly book
  • 宗教と現代がわかる本2009
    内藤 正典
    平凡社, 2009, Joint work, 104-107
  • イスラムの怒り
    内藤 正典
    集英社, 2009, Single work, Scholarly book
  • イスラムの真実と世界平和
    内藤 正典
    マガジンハウス, 2009, Single work, Scholarly book
  • トルコ共和国の根幹―絶対不可侵と世俗主義の現在
    内藤 正典
    別冊『環』14, 2008, Single work, 67-78, Scholarly book
  • 激動のトルコ、9・11以降のイスラームとヨーロッパ
    内藤 正典
    明石書店, 2008, Joint work, 7-19、22-39、269-284, Scholarly book
  • ユダヤ教・キリスト教・イスラームは共存できるのか
    内藤 正典; 森孝一他
    明石書店, 2008, Joint work, Scholarly book
  • 衝突と和解のヨーロッパ
    内藤 正典; 大芝亮他
    ミネルヴァ書房, 2007, Joint work, 287-313, Scholarly book
  • 地誌学概論〔地理学基礎シリーズ3〕
    内藤 正典; 矢ケ崎典隆他
    朝倉書店, 2007, Joint work, 112-122, Scholarly book
  • 神の法vs.人の法、スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層
    内藤 正典; 共編著; 阪口正二郎他
    日本評論社, 2007, Joint work, Scholarly book
  • Awakening as Muslims in Europe: Strained Relations between two Civilizations
    NAITO Masanori
    Conflict and Settlement in Europe, Proceedings of the sumposium under the same title 23-24 September 2005, Tokyo, Centre for New European Research, Hitotsubashi University, 2006, Single work, 160-182, Scholarly book
  • イスラーム戦争の時代~暴力の連鎖をどう解くか
    内藤 正典
    NHK出版, 2006, Single work, Scholarly book
  • Bilgi Toplumun Tasdigi Risk Unsurlari
    NAITO Masanori
    Ucuncu Uluslararasi Sempozyum Bildirileri, T.C. Genel Kurmay Baskanligi, 2005, Single work, 49-54, Scholarly book
  • Between Tolerance and Intolerance: How can we achieve Cultural Pluralism with Muslims?
    NAITO Masanori
    Proceedings of the International Symposium, Cultural Diversity and Globalization, The Arab-Japanese Experience, UNESCO, 2005, Single work, 109-112, Scholarly book
  • イスラーム世界事典
    内藤 正典; 片倉もとこ他
    明石書店, 2004, Joint work, Scholarly book
  • イスラーム辞典
    内藤 正典; 大塚和夫他
    岩波書店, 2004, Joint work, Scholarly book
  • ヨーロッパとイスラーム~共生は可能か
    内藤 正典
    岩波書店, 2004, Single work, Scholarly book
  • イラク戦争、検証と展望
    内藤 正典; 小杉泰他
    岩波書店, 2003, Joint work, Scholarly book
  • イスラーム地域研究叢書第1巻:イスラーム地域研究の可能性
    内藤 正典; 佐藤次高他
    東京大学出版会, 2003, Joint work, Scholarly book
  • イラク戦争データブック
    内藤 正典; 山内昌之他
    明石書店, 2003, Joint work, Scholarly book
  • Role of Religion in the 21st Century, Prevention of Crisis among Civilizations
    NAITO Masanori
    Intercultural Dialogue and Conflict Prevention Project, Expert Colloquy, Dialogue serving Intercultural and Interreligious Communication, Strasbourg, 7-9 October 2002, Council of Europe, 2002, Single work, Scholarly book
  • なぜ、イスラームと衝突するのか
    内藤 正典
    明石書店, 2002, Single work, Scholarly book
  • 37.異郷の地でムスリムとして生きる―ヨーロッパ都市の隣人たち―
    内藤 正典
    『現代日本学原論2、外国人』、岩波書店, 2001, Single work, 61-63, Scholarly book
  • 異文化理解の倫理にむけて
    内藤 正典; 稲賀繁美他
    名古屋大学出版会, 2000, Joint work, Scholarly book
  • 現代世界と宗教
    内藤 正典; 中牧弘允他
    国際書院, 2000, Joint work, Scholarly book
  • 「パパ」の国日本、「父親」の国、トルコ
    内藤 正典
    マガジンハウス, 1999, Single work, Scholarly book
  • 開発と民族問題、岩波講座 開発と文化4
    内藤 正典; 山内昌之他
    岩波書店, 1998, Joint work, Scholarly book
  • トルコから世界へ、イスラームと西欧化のはざまで
    内藤 正典
    明石書店, 1998, Joint work, Scholarly book
  • ジェンダーから世界を読む
    内藤 正典; 関啓子他
    明石書店, 1996, Joint work, Scholarly book
  • イスラームに何がおきているか
    内藤 正典; 小杉泰他
    平凡社, 1996, Joint work, Scholarly book
  • アッラーのヨーロッパ:移民とイスラム復興
    内藤 正典
    東京大学出版会, 1996, Single work, Scholarly book
  • 絨毯屋が飛んできた-トルコの社会誌
    内藤 正典
    筑摩書房, 1996, Single work, Scholarly book
  • もう一つのヨーロッパ:多文化共生の舞台
    内藤 正典
    古今書院, 1996, Joint work, Scholarly book
  • オランダのトルコ系イスラーム復興運動組織
    内藤 正典
    「イスラームと国際紛争」、第6章、日本国際問題研究所, 1995, Single work, 77-93, Scholarly book
  • トルコ人のヨーロッパ:共生と排斥の多民族社会
    内藤 正典
    明石書店, 1995, Joint work, Scholarly book
  • トルコのものさし、日本のものさし
    内藤 正典
    筑摩書房, 1994, Single work, Scholarly book
  • 国別経済協力研究報告書 トルコ
    内藤 正典; 間寧他
    アジア経済研究所, 1992, Joint work, Scholarly book
  • ドイツ再統一とトルコ人移民労働者
    内藤 正典
    明石書店, 1991, Joint work, Scholarly book
  • Urbanization and its Implication on the Socio-economic Structure in the Syrian Cities, A Comparative Study on Damascus and Aleppo
    NAITO Masanori
    Urbanism in Islam, The Proceedings of the International Conference on Urbanism in Islam, The University of Tokyo, 1989, Single work, 439-460, Scholarly book
  • 第三世界の都市システム
    内藤 正典; 河邉宏他
    アジア経済研究所, 1988, Joint work, Scholarly book
  • 中東の開発と統合
    内藤 正典; 宮治一雄他
    アジア経済研究所, 1985, Joint work, Scholarly book
  • 世界の都市システム-新しい地誌の試み-
    内藤 正典; 山口岳志他
    古今書院, 1985, Joint work, Scholarly book
  • 9・11以降のヨーロッパとイスラーム
    内藤 正典
    中東調査会編『イラク問題と日本人』、明石書店, Single work, 102-103, Scholarly book
  • 勝てない戦争の行方~アメリカは何を見誤ったか
    内藤 正典
    「現代思想」、4月臨時増刊、総特集 イラク戦争、青土社, Single work, 108-113, Scholarly book
  • 地球人の地理講座6、「うちとそと」
    内藤 正典; 編著; 伊豫谷登士翁他
    大月書店, Joint work, Scholarly book
  • 新しい戦争とメディア~9・11以後のジャーナリズムを検証する
    内藤 正典
    明石書店, Joint work, Scholarly book
  • 岐路に立つ世界を語る~9・11以後の危機と希望
    内藤 正典; 小杉泰他
    平凡社, Joint work, Scholarly book

Presentations

  • 「イスラムー20億人の市場と地政学リスク」
    内藤正典
    株式会社Mizkan Holdings 社員・役員勉強会, 24 Dec. 2024
  • 「アサド政権崩壊後のシリアとトルコ」オンライン
    内藤正典
    第47回トルコ・セミナー 日本・トルコ協会, 18 Dec. 2024
  • 「イスラームを知るー混迷の世界における最大のマーケットとどう付き合うか」
    内藤正典
    一般社団法人クラブ関西定例午餐会, 10 Oct. 2024
  • 「世界を見る眼ー17億のイスラム教徒とどう付き合うか」オンライン講義
    内藤正典
    名古屋外国語大学 現代国際部 世界教養学部 特殊講義, 04 Oct. 2024
  • 「世界の分断を修復するために、何が必要なんだろう?」
    内藤正典
    高校生のための文化講演会(有恒高等学校,関根学園高等学校), 11 Sep. 2024
  • 「世界の分断を修復するために、何が必要なんだろう?」
    内藤正典
    高校生のための文化講演会(東京農業大学第二高等学校,明和県央高等学校), 10 Sep. 2024
  • 「ガザの戦争を理解するためにー欧米諸国は何を見誤ったか?」
    内藤正典
    京都高校社会科研究会 春季研究大会, 15 Jun. 2024
  • 「激動の中東におけるトルコー確たる姿勢と不確定な状況」オンライン
    内藤正典
    第44回トルコ・セミナー 日本・トルコ協会, 27 May 2024
  • 「隣人の信仰としてのイスラームを知る」
    内藤正典
    Camp NIDOM21, 26 May 2024
  • 「日本・トルコ外交樹立関係百周年記念震災・減災・復興シンポジウム」モデレーター
    日本・トルコ協会, 28 Feb. 2024
  • 「イスラム世界と西欧ー暴力の背景にある西欧からの嫌悪と蔑視」
    内藤正典
    NHK文化センター京都, 17 Feb. 2024
  • 「イスラム教徒の素顔ー西欧的な『個人』とは人間像がちがう」
    内藤正典
    NHK文化センター京都, 10 Feb. 2024
  • 「『政策課題研究』イスラムとの共生」
    内藤正典
    人事院初任行政研修(全体討議), 09 Jun. 2022
  • 「『政策課題研究』イスラムとの共生」
    内藤正典
    人事院初任行政研修(基調講義), 30 May 2022
  • 「トルコから激動の世界を見る~最新のトルコ・中東情勢」
    内藤正典
    イスタンブール日本人会商工広報委員会,トルコ日本人商工会連絡協議会(JBGT),JETROイスタンブール事務所共催, 28 Feb. 2022
  • 「9.11同時多発テロ事件から20年の今・世界えを考える」
    内藤正典
    同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 共催:ヒューマン・ディグニティ研究センター,ジェンダー・セクシュアリティ研究センター シリーズ グローバル・ジャスティス第66回, Jan. 2022
  • 「アフガニスタン情勢にみるイスラム報道の問題点」
    内藤正典
    日本大学法学部新聞研究学科研究会, Oct. 2021
  • 「理論と方法 1ー17億のイスラム教徒との共生」
    内藤正典
    人事院初任行政研修(特別講義), May 2021
  • 「トルコから激動の世界を見る~最新のトルコ・中東情勢」
    内藤正典
    イスタンブール日本人会商工広報委員会,トルコ日本人商工会連絡協議会(JBGT),JETROイスタンブール事務所,日本トルコ協会共催, Mar. 2021
  • 「トルコの魅力を語りつくす~④パンデミックを生き抜く知恵~」
    内藤正典
    同志社講座2020年秋学期, Nov. 2020, Public discourse
  • 「トルコの魅力を語りつくす~③国際政治のなかのトルコ~」
    内藤正典
    同志社講座2020年秋学期, Nov. 2020, Public discourse
  • 「トルコの魅力を語りつくす~②オスマン帝国とトルコ共和国~」
    内藤正典
    同志社講座2020年秋学期, Nov. 2020, Public discourse
  • 「トルコの魅力を語りつくす~①『文明の十字路』とはどういうことか?~
    内藤正典
    同志社講座2020年秋学期, Oct. 2020, Public discourse
  • 「イスラム政策」
    内藤正典
    人事院初任行政研修(全体討議), Oct. 2020, Public discourse
  • 「イスラム政策基礎講義」
    内藤正典
    人事院初任行政研修(基調講義), Oct. 2020, Public discourse
  • 「コロナ禍の世界とトルコ」
    内藤正典
    日本・トルコ協会第13回トルコセミナー, Oct. 2020, Public discourse
  • 「コロナをどう弔うか?」
    内藤正典; 釈徹宗
    ミシマ社オンライン配信トークイベント, Jun. 2020, Others
  • 「トルコの対外関係から中東・イスラム世界を展望する」
    内藤正典
    三菱商事トルコ連絡会 丸の内パークビルディング2階, Dec. 2019
  • 「映画『ブレッドウィナー』試写会」
    内藤正典
    公益財団法人日本ユニセフ協会トークイベント ユニセフハウス, Nov. 2019
  • 「外国人労働者の人権をめぐる課題」
    内藤正典
    東近江市企業内人権教育推進協議会 八日市商工会議所4階大ホール, Oct. 2019
  • 「2013年6月タリバーン招聘の経験を踏まえての最近の和平交渉について」
    内藤正典
    アフガニスタンの過去、現在、未来~持続可能な平和を目指して~パネリスト 立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスホール, Oct. 2019
  • 「新たな戦略拠点としてのトルコ:情報の集積とリスク・マネージメント」
    内藤正典
    日本・トルコ協会 伊藤忠商事東京本社ビル, Oct. 2019
  • 「激動の中東と世界」
    内藤正典
    水曜会 伊藤忠商事東京本社ビル, Oct. 2019
  • 「イスラムと生老病死」
    内藤正典
    京都北ロータリークラブ 京都ブライトンホテル, Sep. 2019
  • 「トルコから激動の世界を見る~最新の中東・トルコ情勢~」
    内藤正典
    ジェトロ、トルコ日本人商工会連絡協議会トルコ情勢セミナー Buyukdere Plaza地下2階コンフェランスルーム, Sep. 2019
  • 「隣人としてのムスリム~外国人労働者受け入れ拡大にあたって~」
    内藤正典
    2019年度滋賀県国際交流推進協議会 全体研修会(セミナー) ピアザ淡海2階207会議室, Jul. 2019
  • 「The New Political and Energy Shifts in the Middle East:A View form Japan」、”Algeria-Libya-Sudan:The Complex Military-Civilian Paradox of Arab Change”パネリストとして/「Wrap up Session:The Changing Dynamics in the Middle East:Prespectives from Japan and Qater」議長として
    International Conference Doshisha University GRM Program and Al Jazeera Centre for Studies、同志社大学ハーディーホール, Jun. 2019
  • 「イスラムとその信徒を知る~異文化共生のために~」
    内藤正典
    浄土宗西山禅林寺派教師補講習会における人権研修 浄土宗西山禅林寺派総本山永観堂禅林寺内 鶴寿台, Jun. 2019
  • 「人間としてのイスラム教徒を知る」
    内藤正典
    暦日会 株式会社オトバンク, Jun. 2019
  • 「トルコを取り巻く世界情勢ーG20前に押さえておくべきポイント」
    内藤正典
    第9回トルコ・セミナ 伊藤忠商事東京本社ビル, Jun. 2019
  • 「外国人労働者・移民・難民について知ろう」
    内藤正典
    2019年高校生のための文化講演会 岐阜商業高等学校、岐南工業高等学校, Jun. 2019
  • 「イスラム政策と外国人労働者受入れ拡大」
    内藤 正典
    人事院初任行政研修(全体討議) 人事院公務員研修所, May 2019
  • 「イスラム基礎講義」
    内藤 正典
    人事院初任行政研修(基調講義) 人事院公務員研修所, May 2019
  • 「イスラムとその信徒を知るー異文化共生のために」
    内藤 正典
    しんらん交流館公開講演会 真宗教化センター「しんらん交流館」2階大谷ホール, Apr. 2019
  • 「イスラムの効き方:15億人の生きる知恵に学ぶ」
    内藤 正典
    近江兄弟社高等学校 リベラルアーツ教育講座「命について考える」近江兄弟社高等学校東館講堂, Mar. 2019
  • 「混迷の世界とエルドアン新体制ー『敵対的共存』による新秩序の模索」
    内藤 正典
    日本・トルコ協会 伊藤忠商事東京本社ビル, Dec. 2018
  • 「崩壊する秩序のなかで」
    内藤 正典
    同志社講座 同志社東京オフィス, Dec. 2018
  • 「トルコは何を目指しているのか?」
    内藤 正典
    公益財団法人中東調査会 中東情勢講演会 同志社大学東京サテライト・キャンパス, Dec. 2018
  • 「ヨーロッパを襲った難民危機とテロ」
    内藤 正典
    同志社講座 同志社東京オフィス, Dec. 2018
  • 「イスラーム世界からみる世界秩序の崩壊~中東地域の崩壊~」
    内藤 正典
    同志社講座 同志社東京オフィス, Nov. 2018
  • 「限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序」
    内藤 正典
    野村証券 アーバンネット大手町ビル, Nov. 2018
  • 「イスラーム世界からみる世界秩序の崩壊~イスラームとムスリムを知る~」
    内藤 正典
    同志社講座 同志社東京オフィス, Nov. 2018
  • 「Conflict Prevention,Peace Building and Mediation」同志社大学+リュブリャナ大学合同パネルで議長を務める
    Bled Strategic Forum,Young BSF、Doshisha University,Japan, and Faculty of Social Sciences,Slovenia、Rikli Balance Hotel, Arnold Hall in Slovenia, Sep. 2018
  • 「イスラム教徒とのつきあいかたー世界の4人に1人を知らずしてビジネスはできない」
    内藤 正典
    YACS工業会総会 ホテル日航福岡, Jul. 2018
  • 「だれも世界との絆のなかでしか生きることはできない」
    内藤 正典
    近江兄弟社中学校平和礼拝 学校法人ヴォーリズ学園ヴォーリズ平和礼拝堂, Jul. 2018
  • 「ヨーロッパとイスラームー共生は破綻に向かうのか?」
    内藤 正典
    京たなべ・ヒューマンカレッジ 同志社大学京田辺校地惠道館, Jul. 2018
  • 「イスラム世界の現状と日本企業が知っておくべきこと」
    内藤 正典
    近畿しんきん経営大学第二十二期講座(近畿地区信用金庫協会)ホテルクラシア大阪ベイ, Jul. 2018
  • 「中学生のみなさんがこれから世界とどう向き合うか?」
    内藤 正典
    豊丘村豊丘中学校60周年記念講演 豊丘村豊丘中学校体育館, Jun. 2018
  • 「イスラム教徒を知っていますか?ー世界を平和にしていくために」
    内藤 正典
    2018年高校生のための文化講演会 情報科学高等学校,安来高等学校, Jun. 2018
  • 全体討議「イスラム政策」
    内藤 正典
    人事院初任行政研修 人事院公務員研修所, May 2018
  • 基調講義「イスラム政策」
    内藤 正典
    人事院初任行政研修 人事院公務員研修所, May 2018
  • 「トルコ変革ー欧米諸国は何を見誤っているのか?」
    内藤 正典
    第5回トルコ・セミナー 伊藤忠商事東京本社ビル, May 2018
  • 「Towards Educatıon of Conscience: The Role of University in Dialogue amomng Civilizations」招待講演
    内藤正典
    BEIJING FORUM 2018、PanelV, Cross-cultural Exchange and Cooperation、Peking University, May 2018
  • 「イスラームは、なぜ誤解されるのか?」
    内藤 正典
    親鸞仏教センターのつどい 学士会館「本館」, Apr. 2018
  • 「シリア戦争と難民ー和解は可能か?」
    内藤 正典
    日本心理学会公開シンポジウム「紛争問題を考える2」東京大学駒場キャンパス21KOMCEE, Dec. 2017
  • 「Southern Mediterranean」Panel Discussion,”I don’t want to see any new boarders in the Middle East; they would only create new wars.”」パネリスト
    The New Reality at the 12th Bled Strategic Forum、@Hotel Golf,Jupiter Hall in Slovenia, Sep. 2017
  • 「Former Turkish Prime Minister Prof.dr. Ahmet Davutoglu, GRM Global Leadership Forum」
    GRM国際会議を主催、同志社大学クラークチャペル, May 2017
  • 「対話による民主化革命(2015年ノーベル平和賞)チュニジア国民対話カルテット, チュニジア労働総同盟事務総長フサイン・アッバーシー氏」
    GRM国際会議を主催、同志社大学, Feb. 2017
  • 「The Global Abyss in the Middle East:What can we do to save the people of the region?」
    GRM国際会議を主催,同志社大学, Feb. 2017
  • 「ヨーロッパの移民社会」「中東情勢と国際社会」
    内藤 正典
    関西教育セミナー、関西セミナーハウス, 2017
  • 「イスラムと西欧―共生の破綻」
    内藤 正典
    長野県長野高校グローバル経済講演会、県立長野高校武道場, 2017, 長野県
  • 「イスラムと暴力」
    内藤 正典
    福井県地理学会秋季講演会、フェニックスプラザ, 2017, 福井県
  • 「イスラームから世界を読み解く」
    内藤 正典
    第35回東京新島講座、同志社大学東京オフィス, 2017, 同志社大学東京オフィス
  • 「イスラームから世界情勢を読む」
    内藤 正典
    阪船舶倶楽部、阪大中之島センター, 2017
  • 「イスラムについて考える」
    内藤 正典
    世界を深く知るための学習会(池田市教職員組合)、池田市中央公民館3階ホール, 2017
  • 「ヨーロッパとイスラーム」
    内藤 正典
    京都府立嵯峨野高等学校「国際関係ラボ」受講者、京都府立嵯峨野高等学校, 2017
  • 「中東の危機と素顔のイスラム」
    内藤 正典
    龍谷大学「心の講座」、龍谷大学 響都校友会館, 2017
  • 「中東で起きていることは 世界にどう影響するのか?」
    内藤 正典
    豊丘村、豊丘村交流学習センターゆめあるて大ホール, 2017
  • 「イスラム世界の現状と日本企業が知っておくべきこと」
    内藤 正典
    近畿経営大学第22期講座第2講、ホテルコスモスクエア国際交流センター, 2017
  • 「となりのイスラム~世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代~」
    内藤 正典
    高槻市民講座“リゾナンス”、高槻現代劇場旧館, 2017
  • 「となりのイスラム」
    内藤 正典
    京都教区の正義と平和委員会、カトリック河原町教会ヴィリオンホール, 2017
  • 「第14回中ノ島クロストーク」「頻発するテロの背景や揺れる中東情勢について」
    内藤 正典
    白井聡氏との対談トークイベント、フェスティバルタワー, 2017
  • 「イスラム教徒を知っていますか?-世界を平和にしていくために」
    内藤 正典
    2017年高校生のための文化講演会、活水高校、長崎西高校, 2017
  • 「イスラムと欧米のあいだに何が起きているのか。」
    内藤 正典
    同経会(卒業生のつどい)、京都ホテルオークラ, 2017
  • 「政策課題研究 イスラム社会」
    内藤 正典
    人事院初任行政研修、人事院公務員研修所, 2017
  • 「トルコの内外情勢―国民投票後の針路」
    内藤 正典
    日本・トルコ協会, 2017
  • 「『テロ』の深層を知る~素顔のイスラムを知っていますか?」
    内藤 正典
    ひとの大学、NHK名古屋放送センタービル, 2017
  • 「混迷の中東・欧州をトルコから読み解く」
    内藤 正典
    学士会、学士会館, 2017
  • 「世界戦争の時代―2017年のイスラムと世界」
    内藤 正典
    経済同友会、同友クラブ, 2017
  • 「紛争問題を考える2」講演「シリア戦争と難民―和解は可能か?」
    内藤 正典
    日本心理学会公開シンポジウム、東京大学駒場キャンパス, 2017, 東京大学
  • 「Migration as threats against nation states」
    内藤正典
    国際メトロポリス会議、名古屋国際会議場, Oct. 2016
  • 中東崩壊の危機―シリア内戦、「イスラム国」、難民の奔流
    内藤 正典
    石川県経営者協会, 2016, ほてる金沢
  • 世界地誌学習の方向性―イスラム世界の現状と諸国家体制の危機から読み解く
    内藤 正典
    日本地理学会, 2016, 早稲田大学小野記念講堂
  • 剛腕のトルコは中東崩壊を止められるか?
    内藤 正典
    トルコの夕べ, 2016, 伊藤忠東京本社
  • 中東崩壊の危機―シリア内戦・難民問題・「イスラム国」
    内藤 正典
    北海道政経懇話会, 2016, 札幌パークホテル
  • イスラムと暴力―シリア内戦、難民問題、そしてテロの背景を探る
    内藤 正典
    埼玉県高等学校社会科教育研究会, 2016, 県立浦和高校
  • 安保法の適用・運用の危険性と問題点の解明~PKO活動・IS空爆を素材に~
    内藤 正典
    日弁連主催シンポジウム, 2016, 弁護士会館
  • 中東の崩壊とパリ同時多発テロ事件
    内藤 正典
    静岡日本東ロータリークラブ, 2016, ホテルアソシア静岡
  • 混迷深まる中東情勢の理解と展望~トルコの視点から トルコ内政・外交に関する現状と課題
    内藤 正典
    国際経済研究所, 2016, トヨタ自動車本社
  • イスラームとその世界 私たちが知っておくべきこと
    内藤 正典
    現代と親鸞の研究会, 2016, AP東京八重洲通り会議室
  • 内戦・難民・テロから考える領域国民国家体制の限界
    内藤 正典
    主権と空間研究会, 2016, 立命館大学衣笠キャンパス
  • シリア内戦、難民の奔流、パリのテロ事件―すべてはどうつながっているのか?
    内藤 正典
    信州大学人文学部多文化交流サロン, 2016, 信州大学
  • いま中東で何が起きているか
    内藤 正典
    日本貿易会定例午餐会, 2016, 日本貿易会
  • いま中東で何が起きているか―シリア内戦・難民問題・「イスラム国」・テロ
    内藤 正典
    加盟社論説研究会, 2016, 共同通信社本社
  • 「Humanity in Crisis:Civil Wars,Refugees,and Terror」
    GRM国際会議を主催、議長, Feb. 2015
  • シリア内戦・難民奔流、そしてパリ同時多発テロ
    内藤 正典
    放談会, 2015, ホテル龍名館
  • 中東情勢の展望と危機管理
    内藤 正典
    経済同友会, 2015, 第一ホテル東京
  • ヨーロッパとイスラーム-最新の情勢を中心に
    内藤 正典
    千葉市民文化大学, 2015, 千葉市文化センター
  • イスラムの素顔を知る~中東崩壊の危機にある今だからこそ~
    内藤 正典
    同志社大学政法会, 2015, 京都ブライトンホテル
  • 中東崩壊とイスラムの過激化
    内藤 正典
    同志社大学特別協力会員の集い, 2015, 学士会館
  • 世界最大の危機-シリア内戦、難民問題、「イスラム国」
    内藤 正典
    眞露, 2015, 東京グランドホテル
  • いま、世界で何が起きているか―シリア難民問題と向き合う
    内藤 正典
    修猷館高校, 2015, 修猷館高校
  • 混迷する中東・イスラム世界
    内藤 正典
    海上保安大学校, 2015, 海上保安大学校
  • 「イスラム国の台頭~今後の行方」~米国の中東政策に潜む大きな過ち~
    内藤 正典
    静岡同志社クラブ, 2015, マイホテル竜宮
  • イスラームから見みた『亀裂』のあり方
    内藤 正典
    日本学術会議公開シンポジウム, 2015, 早稲田大学大隈小講堂
  • 今、イスラームを知る~西洋イスラムに共存の道はあるのか。
    内藤 正典
    みずほ総合研究所, 2015, 大阪銀行協会
  • Turkey's Plural Equation
    内藤 正典
    CERI,CNRS, 2015, フランス パリ
  • いま、イスラムを知る
    内藤 正典
    関西プレスクラブ, 2015, 大阪ヒルトンホテル
  • 最近の中東情勢とトルコ-邦人の危機管理-
    内藤 正典
    日本・トルコ協会, 2015, 伊藤忠ビル
  • 「Orta Doğu Kaynaklı İstikrarsızlık ve Türkiye’nin Rolü,Japonya’dan bir bakış」パネリストとして講演(日本政府より派遣)
    内藤正典
    JAPONYA-TÜRKİYE ORTAK SEMPOZYUMU”JAPONYA VE TÜRKİYE:NEREDEN GELDİK, NEREYE GİDİYORUZ?日トルコ共同シンポジウム、Hilton Ankara, Sep. 2014
  • イスラーム国と現在の中東情勢
    内藤 正典
    マスコミ倫理懇談会, 2014, 日本プレスセンタービル
  • ”イスラームとその世界” 私たちが知っておくべきこと
    内藤 正典
    日本キリスト教団千葉教会, 2014, 千葉教会
  • イスラームとその世界 私たちが知っておくべきこと
    内藤 正典
    東芝グループ 研修講義, 2014, 東芝川崎本社
  • 宗教は紛争の原因か~中東紛争の一世紀~
    内藤 正典
    電気学会B部門大会, 2014, 同志社大学 京田辺キャンパス
  • 中東崩壊の危機 なぜ起きたか どこへ向かうのか?
    内藤 正典
    日本トルコ文化交流会 講演, 2014, 新東京ビル
  • イスラームとは何か?~グローバル社会におけるムスリムとの共存の方法~
    内藤 正典
    東芝 グループリベラルアーツ研修講義, 2014, 府中事業所
  • 「中東民主化と再イスラーム化」招待講演
    内藤正典
    カイロ日本文化センター、カイロ、エジプト, Feb. 2013
  • グローバル人材の養成について
    内藤 正典
    堺経営者協会, 2013, ホテルサンルート堺
  • 同志社大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム
    内藤 正典
    多文化共生分科会, 2013, 日本学術会議
  • グローバル高度人材の養成
    内藤 正典
    関西経済連合会, 2013, 中之島センタービル
  • トルコ騒乱と中東の安全保障
    内藤 正典
    日本トルコ文化交流会, 2013, トルコ文化センター
  • 流動化するイスラーム世界
    内藤 正典
    財務省ランチミーティング, 2013, 財務省
  • 流動する中東情勢
    内藤 正典
    大阪ロータリークラブ例会, 2013, 大阪リーガロイヤルホテル
  • イスラームを知る~イスラームとは何か?グローバル社会におけるムスリムとの共存の方法~
    内藤 正典
    東芝グループリベラルアーツ研修, 2013, 東芝青梅事業所
  • イスラーム入門-ムスリム観光誘致のための基礎知識
    内藤 正典
    (公財)京都文化交流コンベンションビューロー, 2013, 京都商工会議所
  • 中東・イスラーム世界への展開と安全管理
    内藤 正典
    人事院公務員研修所, 2013
  • トルコ騒乱と中東の安全保障
    内藤 正典
    日本記者クラブ, 2013, 日本プレスセンター・ビル
  • アルジェリア人質事件の背景にあるもの
    内藤 正典
    京都工業会, 2013, 京都工業会館
  • イスラームとの対話-グローバル社会におけるムスリムとの共存方法
    内藤 正典
    青山学院大学宗教委員研修会, 2013, 青山学院大学
  • イスラームを知る~イスラームとは何か?グローバル社会におけるムスリムとの共存の方法~
    内藤 正典
    東芝 グループリベラルアーツ研修講義, 2013, 東芝青梅事業所
  • いま、中東・イスラーム世界で起きていることを、どうとらえるか
    内藤 正典
    水霜談話会例会, 2013, 如水会館
  • イスラームを知る~アルジェリアでの人質事件から学ぶこと~
    内藤 正典
    東芝 グループリベラルアーツ研修講義, 2013, 東芝青梅事業所
  • Islamic World:What should be known?
    NAITO Masanori
    Global Leadership Development Program II講義, 2013, 花王本社
  • 「中東の政治変動と再イスラーム化―民主化の一モデルとしてのトルコ」
    内藤正典
    JIME Center-IEEJ International Symposium 2012,Balance of Powers in the Middle East after the “Spring”, Nov. 2012
  • 「イスラーム社会を考える―「アラブの春」と中東民主化のゆくえ」
    NAITO Masanori
    行政研修(課長級), 2012, 人事院公務員研修所
  • Islamic World:What should be known?
    NAITO Masanori
    Global Leadership Development ProgramⅡ, 2012, 花王本社
  • 中東の変動と再イスラーム化―民主化の一モデルとしてのトルコ
    内藤 正典
    (財)日本エネルギー経済研究所、中東研究センター主催「2012年度国際シンポジウム」, 2012
  • 民主化を達成したトルコの憂鬱
    内藤 正典
    JETRO, 2012
  • 中東の地図が変わるのか?-「アラブの春」は将来の中東に何をもたらすのか?
    内藤 正典
    日本トルコ文化交流会, 2012
  • イスラーム社会を考える―「アラブの春」と中東民主化のゆくえ
    内藤 正典
    人事院公務員研修所、行政研修(課長級), 2012
  • イスラームと世俗主義―共約不可能性から共生への模索
    内藤 正典
    同志社大学一神教学際研究センター主催シンポジウム, 2012
  • イスラームとは何か?-グローバル社会におけるムスリムとの共存の方法
    内藤 正典
    グループリベラルアーツ研修講義, 2012, 東芝青梅事業所
  • Islamic World:What should be known?
    NAITO Masanori
    Global Leadership Development ProgramⅡ講義, 2012, 花王本社
  • 『アラブの春』から『中東の嵐』へ-最新の中東情勢を読み解く鍵-
    内藤 正典
    同志社大学・京田辺市主催, 2012, 京たなべヒューマンカレッジ
  • イスラーム入門
    内藤 正典
    リベラル・アーツ研修講義, 2012, 東芝本社
  • 「アラブの春」のゆくえ-欧米の期待と民衆の期待の相違-
    内藤 正典
    小生兵庫倶楽部, 2012
  • Orta Doğu’daki SiyasiDeğişiminin Geleceği, Arap Baharı İslamcılar tarafından Sabote mi Efilmiş?
    内藤 正典
    International Interdisciplinary Social Inquiry Conference, 2012, Uludag University, Bursa, Turkey
  • 中東民主化とトルコ
    内藤 正典
    大阪トルコ経済フォーラム, 2011
  • 存在感を増すトルコ -その政治と外交
    内藤 正典
    日本・トルコ協会, 2011
  • イスラム、中東問題
    内藤 正典
    同志社大学政法会, 2011
  • 激動する中東の深層をよむ
    内藤 正典
    同志社大学CISMOR公開シンポジウム, 2011
  • Regional Conflict Management,the Case of Japan
    NAITO Masanori
    G20加盟国によるConstructive Powers Partnership Initiative会議, 2011
  • 科学諮問委員としての助言と提言
    内藤 正典
    ユネスコ人文・社会科学セクター、社会変容のマネジメントプログラム、政府間理事会, 2011, パリ
  • 地域政治の連動:中東と東アジア
    アジア政経学会大会, 2011
  • イスラームとの共生に向けて
    内藤 正典
    神奈川大学エクステンション講座, 2010
  • トルコにおける宗教間の共生~その課題と展望
    内藤 正典
    同志社大学一神教学際研究センター, 2010
  • 21世紀における多文化共生の課題~イスラーム世界と西欧の和解は可能か
    内藤 正典
    中京大学文化科学研究所講演会, 2010, 中京大学、名古屋
  • 科学諮問委員としてMOSTの新体制への助言
    内藤 正典
    UNESCO/SHS/MOST, 2010, Paris
  • トルコの最近の政治社会の変化について
    内藤 正典
    (財)鹿島平和研究所外交研究会, 2010, 鹿島平和研究所
  • イスラームとの共生-西欧世界はなにを誤認してきたのか
    内藤 正典
    日本基督教団東京教区平和講演会, 2010, 霊南坂教会、東京
  • Domestic Politics and Diplomacy in the present Turkey
    内藤 正典
    Turkish Doplomacy and Regional/Global Order in the Early 21st Century, 2010, イスタンブール
  • Islam ile Bati Dunya arasindaki Baris Koprusu olan Turkiye: Japonya'dan bir Bakis
    内藤 正典
    同志社大学・ファーティヒ大学共催シンポジウム、Role of Interfaith Doalogue on Peace Buiding and Confict Prevention, 2010, Istanbul
  • オバマ政権の対イスラーム政策とテロとの戦い
    内藤 正典
    人事院行政フォーラム(課長級), 2009
  • イスラームと西洋の今
    内藤 正典
    府中市市民公開講座, 2009
  • ヨーロッパのイスラーム
    内藤 正典
    東京ジャーミー公開講演会, 2009
  • イスラーム急進派によるテロの脅威と、日本の国際貢献
    内藤 正典
    人事院公務員研修所, 2009
  • イスラームとの共生
    内藤 正典
    日野市民大学, 2009, 日野市民会館
  • オバマ政権以降の対イスラーム政策
    内藤 正典
    人事院公務員研修所行政研修, 2009, 東京
  • 科学諮問委員としての助言・提言
    内藤 正典
    ユネスコ、人文・社会科学セクター、「社会変容のマネジメント」政府間理事会, 2009, ユネスコ本部、パリ
  • トルコ共和国における世俗主義とイスラーム主義の相克:カリフなきムスリム社会の矛盾と展望
    オリエント学会学術大会, 2009
  • イスラーム・テロ抑止のために
    内藤 正典
    外務省国際情報統括官組織, 2008
  • イスラームとの共生をめぐって
    内藤 正典
    人事院公務員研修所, 2008
  • トルコの政治と外交、現状と展望
    内藤 正典
    国際経済研究所, 2008
  • 文明の十字路トルコの現状
    内藤 正典
    中近東文化センター, 2008, (財)中近東文化センター、東京
  • トルコEU加盟問題の展望
    内藤 正典
    国際経済研究所, 2008, 国際経済研究所、東京
  • 現代トルコの国際関係、EU加盟問題
    内藤 正典
    明治大学リバティアカデミー, 2008, 明治大学、東京
  • ヨーロッパに根付くイスラーム
    内藤 正典
    東洋文庫, 2008, 東洋文庫、東京
  • トルコの世俗主義~一にして不可分の共和国は85年にして岐路に立つ
    内藤 正典
    同志社大学一神教学際研究センター, 2008, 同志社大学
  • ヨーロッパの多文化共生~イスラーム教徒移民の社会統合
    内藤 正典
    神戸大学国際文化研究科, 2008, 神戸大学
  • Orta Doğudaki Güvenliği ve Türkiye’nin Rölü
    内藤 正典
    トルコ共和国統合参謀本部国際戦略研究センター主催国際シンポジウム, 2008, イスタンブル、トルコ共和国
  • 議長総括
    内藤 正典
    アジアとイスラーム, 2008, 日本国際問題研究所、東京
  • Democracy or Secularism, The Liberal Paradox in Turkey
    内藤 正典
    マルメ大学・一橋大学21世紀COE共同シンポジウム, 2008, マルメ、スウェーデン
  • 東西文明の十字路トルコ
    内藤 正典
    NHK文化センター, 2007
  • イスラーム、キリスト教と欧米との共存
    内藤 正典
    町田市国際交流協会, 2007
  • イスラームと西洋
    内藤 正典
    神奈川大学エクステンションセンター, 2007
  • 欧州におけるイスラーム
    内藤 正典
    (社)共同通信, 2007
  • 西欧は、なぜイスラームとの共存を阻むのか
    内藤 正典
    同志社大学一神教学際研究センター、, 2007, 同志社大学東京センター
  • EU拡大・統合とイスラーム
    内藤 正典
    (社)日本工業倶楽部, 2007, 日本工業倶楽部、東京
  • ヨーロッパにおけるイスラーム教徒移民問題の現状と展望
    内藤 正典
    法政大学ヨーロッパ研究所, 2007, 法政大学、東京
  • ヨーロッパとイスラーム、なにが共約不可能なのか
    内藤 正典
    上智大学ソフィアシンポジウム, 2007, 上智大学、東京
  • イスラームとの共生にむけて
    内藤 正典
    軽井沢夏期大学, 2007, 軽井沢町教育委員会、長野
  • イスラームと西洋、テロ対策のための基本
    内藤 正典
    人事院公務員研修所, 2007, 人事院公務員研修所
  • 持続可能な統合政策には何が必要か?欧州におけるムスリム移民に関して
    内藤 正典
    駐日EU常駐代表部主催、EU・日本ジャーナリスト会議「移民問題」, 2007, 箱根、神奈川県
  • Education and Universal Values for Reconciliation between Islam and the West
    内藤 正典
    OIC(Organization of the Islamic Conference)主催国際会議、Role of the Media in the Development of Tolerance and Mutual Understanding, 2007, バクー、アゼルバイジャン共和国
  • 共同議長として総括演説
    内藤 正典
    トルコ共和国統合参謀本部国際戦略研究所主催国際シンポジウム, Güvenliğin Yeni Boyutları ve Uluslararası Örgütler, 2007, イスタンブル、トルコ共和国
  • 科学諮問委員としての助言・提言
    内藤 正典
    ユネスコ、人文・社会科学セクター、「社会変容のマネジメント」政府間理事会, 2007, ユネスコ本部、パリ
  • Tension and Stability, The Strategic Position of Turkey
    内藤 正典
    ビルケント大学外交政策研究所及び日本国際問題研究所の共催による日本・トルコ、ラウンドテーブル, 2007, アンカラ、トルコ共和国
  • 外国人受け入れ拡大:欧州でのテロや暴動から何を学ぶか
    内藤 正典
    (社)日本工業倶楽部, 2006, (社)日本工業倶楽部、東京
  • ヨーロッパのイスラーム
    内藤 正典
    北海道大学大学院法学研究科, 2006, 北海道大学、札幌
  • トルコを中心とした中東情勢の現状と展望
    内藤 正典
    日本経済団体連合会, 2006, 経団連会館、東京
  • 英国テロと多文化主義
    内藤 正典
    広島日英協会, 2006, 広島全日空ホテル、広島
  • イスラームをめぐる宗教批判と差別
    内藤 正典
    出版・人権懇談会, 2006, 如水会館、東京
  • 21世紀における文明のかけ橋としてのトルコ
    内藤 正典
    日本トルコ協会創立80周年記念シンポジウム, 2006, 東京
  • 西洋とイスラームとの架け橋としてのトルコ
    内藤 正典
    国際交流基金ほか主催『中東・イスラーム理解セミナーin和歌山』, 2006, 和歌山
  • 議長総括
    内藤 正典
    一橋大学COEプログラムおよび国際交流基金の共催により国際専門家会議『Is Separation between Religion and State a Necessary Condition for Democracy? 国家と宗教の分離は民主主義の必要条件か?』, 2006, 東京
  • ヨーロッパとイスラームの共生は可能か?
    内藤 正典
    経済広報センター・EU常駐代表部主催国際シンポジウムFuture Enlargement of the EU andits diversity:Europe and Islam, 2006, 東京

Works

  • Promotion of Dialogue between Islam and the West, Conflict Prevention Studies
    2001 -2010
  • Promotion of Dialogue between Islam and the West, Conflict Prevention Studies
    2001 -2010
  • アフガニスタン復興支援近隣国会合、学術会合にトルコ政府の招聘によりディスカッサントとして出席
    2010
  • Turkish Diplomacy and Regional/Global Order in the Early XXIst Centuryに、トルコ共和国外務大臣の招聘によりディスカッサントとして出席
    2010
  • Turkish Diplomacy and Regional/Global Order in the Early XXIst Century
    2010
  • Turkey's Accession Talks with the EU
    2002 -2009
  • Turkey's Accession Talks with the EU
    2002 -2009
  • Islam and the West, Socio-cultural Conflict between European Societies and the Muslim Immigrant Societies
    2001 -2009
  • Islam and the West, Socio-cultural Conflict between European Societies and the Muslim Immigrant Societies
    2001 -2009
  • Religious Dialogue among Monotheistic Religions in Turkey
    2008
  • Religious Dialogue among Monotheistic Religions in Turkey
    2008
  • 「中東の新たな危機―閉塞感を強めるトルコ」
    2007
  • Nation Building and National Education in Kyrgyzstan
    2007
  • Nation Building and National Education in Kyrgyzstan
    2007
  • Nation Building and National Education in Kazakhstan
    2006
  • Nation Building and National Education in Kazakhstan
    2006
  • イスラーム過激派によるテロの構造的要因の分析
    2005
  • Structural Factors of Terrorism by the Extremist Islamist Groups
    2005
  • 国別経済調査トルコ
    1998
  • Turkey's Emigration Policy and its Economic Effects
    1998
  • Urbanization and Rural-Urban Migration in Turkey
    1991 -1996
  • Urbanization and Rural-Urban Migration in Turkey
    1991 -1996
  • Desertification Problems in the Oasis of Damascus
    1981 -1983
  • Desertification Problems in the Oasis of Damascus
    1981 -1983

Research Projects

  • 国民国家を超えた非正規移民の人権保護に関する地理学的研究―日欧の事例にみる可能性
    荒又 美陽; 内藤 正典; 中澤 高志; 佐藤 香寿実; 三浦 尚子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023/04 -2026/03, 基盤研究(C), 明治大学
  • U.S and Afghanistan - why the nation-building project failed?
    嶋田 晴行; 内藤 正典; 石川 幸子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2022/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ritsumeikan University
  • EU域外国境管理と移民保護の思想と実践―欧州委員会、Frontex、受入施設
    荒又 美陽; 内藤 正典
    2021年度も、Covid-19の影響により、海外調査が困難な状況にあった。そこで、今年度は日本における難民研究者との研究交流を進め、ヨーロッパとの比較研究を進めることとした。1)4月から研究協力者の三浦尚子が牛久の入管施設における収容者との面談および埼玉県川口市のいわゆる「ワラビスタン」におけるクルド人家族訪問と聞き取りを進めた。研究代表者の荒又は、8月に2回牛久訪問をし、また学生とともに3回ワラビスタン訪問も行った。日本の移民受け入れの現状を知ることにより、フランスなどでの移民支援団体や行政にどのようなアプローチをすべきか、調整することができた。2)9月からセクシュアル・マイノリティ研究の須崎成二が研究組織に加わり、日本の「LGBT難民」、つまりセクシュアル・マイノリティであることを理由とした難民認定の実態を研究している。合わせて、英語圏のマイノリティ研究の第一人者であるジル・バレンタインの論文を一つ、須崎による翻訳で刊行した。3)研究分担者の内藤は、これまでの研究交流の実績から、トルコとイスラーム世界についての発信を進め、ヨーロッパの思想・実践との比較を考察している。4)12月に荒又と内藤は東京での研究会を行い、今後の研究方針について調整を行った。大学の春季休暇中の渡航が可能かどうかを探ることとした。5)3月に荒又は2年9か月ぶりにフランスに渡航、明治大学文学部の協定校となったポー・アドゥール地方大学を訪問し、今後の研究協力体制、調査地などについて意見交換を行った。6)移民と定着に関して、荒又はオギュスタン・ベルクの北海道研究の翻訳を行い、一部公刊した。7)研究協力者とともに映画「牛久」を鑑賞し、意見交換を行った。 2022年度は最終年度として、研究協力者を含めた海外調査及びワークショップの開催を行うことを予定している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/07 -2023/03, 挑戦的研究(萌芽), 明治大学
  • Challenges of State Security and National Integration in the Middle East
    Nakanishi Hisae; OYAMADA Eiji; Danismaz Idires; SHIOZAKI Yuki
    In the post Arab Spring Middle East, due to the on-going conflicts in Syria and some other countries as well as the growing instability in the Middle East, the conflicts involved not only different religous and sectarian gropus. Under these circumstances, the conflicts have emerged and prevailed among Muslims. Middle Eastern states have now faced serious challenges in securing state security and people's peaceful and sustainbale livelihood and development. Completely innovative ways of peacebuilding and development assistance should be substantially constructed., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Doshisha University
  • Impact of Democratization Movements in the Arab Countries to non-Arab Muslim Societies
    Scientific Research(B)(Overseas Academic Research), 2012 -2014, Competitive research funding
  • Constructing an inter-desciplinary study of Conflict Prevention in the Middle East
    NAKANISHI Hisae; NAITO Masanori; SHIMADA Yoshihito; ISEZAKI Kenji; OTSUBO Shigeru; SUECHIKA Hirota; KIKKAWA Gen; TATEYAMA Roji; NAKAMURA Satoru
    This research project clarified how external powers both inside and outside the Middle East could often prolong conflicts. The following points should be incorporated in the policy makings: first, all stakeholders should be included in the reconstruction and reconciliation processes; second, particular attention should be paid to the role of Islamic organizations in providing social services; third, an improved protection regime of refugees and displaced persons should be constructed in the region; fourth, how to balance out the needs of people in the stability, security, employment, and their participation in politics is a key for preventing the recurrence of conflicts., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
  • グローバル化のもとでの人間形成の総合的研究〜中央アジアとコーカサスの現状と課題
    基盤研究(B)(海外学術調査), 2006 -2008, Competitive research funding
  • 一橋大学21世紀COEプログラム,ヨーロッパの革新的研究拠点
    その他, 2004 -2008, Competitive research funding
  • 共生にむけたイスラーム世界との対話促進のための実践的方法の開発
    萌芽研究, 2004 -2005, Competitive research funding
  • 文明間の対話促進のための基盤研究〜障壁の分析と可能性の探求
    基盤研究(B)(海外学術調査), 2001 -2003, Competitive research funding
  • 西ヨ-ロッパにおける移民のイスラ-ム復興運動
    基盤研究(A)(海外学術調査), 1997 -1998, Competitive research funding
  • Integrated Research Study on International Scientific Research
    ISHI Hiroshi; WATANABE Okitsugu; FUKUDA Masami; SHIMAMOTO Yoshiya; ONO Mikio; INOUE Hitoshi
    1) General Meeting of the Members Held three times (June, September, December) a year. 2) Fieldwork Information Exchange Meeting About 350 coordinators of the preojects from "Field Research", "Joint Research", and "Special Cancer Research", participated in the meeting exchanging their information about East Asia, South Asia, West Asia and North Africa. Latin America Africa, North Eurasia and the Polar Regions. "Symposium on the Study of a Grant-in-Aid for Scientific Research of the Ministry of Education, Science and Culture" was also held. 3) Inverstigation on the Overseas Scientific Research Systems Investigators were sent to regions in trouble ; East Europe and India. The information obtained was offered to the concerned researchers. It will be offered to other researchers all over Japan through our newsletters. A meeting be programd again next year. 4) We edited "International Scientific Research Newsletter" (No.36,37 and 38) and distributed them to concerned scholars. 5) We edited "Name List of the Researchers of International Scientific Research (1992) " and distributed them to concerned researchers and institutes. 6) We have carried out an integrated research on problems concerning the Internationl Scientific Research Program under a Grant-in-Aid for Scientific Research, Ministry of Education. With its purpose of supporting a smooth and effective esecution of the Overseas Field Research, we have done activities such as, offering opportunities for the exchange of information in order to grasp the state of affais of the areas for research activities. Since its inception in 1975 this organization has been giving indirect support to the participants of overseas research activities, which has given a unique characteristic to the International Scientific Research Program. We have helped many scholars for the last three years also, on the basis of our past evperienves. From now on, with our homepage we are planning to enlarge our area of activity. We hope to give scholars necessary and up to date information by enlarging it in the future., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1995 -1997, Grant-in-Aid for international Scientific Research, Tokyo University of Foreign Studies
  • トルコからドイツへの出稼ぎ移民の社会・文化変容に関する研究
    基盤研究(A)(海外学術調査), 1994 -1996, Competitive research funding
  • Comparative Studies on the Urban Problem and Ethnicity in the Middle East and the Soviet Union.
    YAMAUCHI Masayuki; ERGENC Ozer; KHALIKOV A. Kh.; GRAHAM William; ERCAN Yavuz; DUMONT Paul; QUELQUEJAY Chantal; ALTSTADT Audrey; PAKSOY Hasan; FUKUDA Sadashi; MAITO Masanori; ARAI Masami; KOMATSU Hisao; KURYUZAWA Takeo; SAKAMOTO Tsutomu
    In our comparative studies on the urban problem and ethnicity in the Middle East and the Soviet Union, we studied on the correlation between the recent urbanization and the transformation of ethnic communities. We had field researches at many cities in the Middle East and the Soviet Union in which we had chances to be acquainted with the present condition of the urban problem. The urbanization and the growth of cities which are under way in the regions changed the structure and function of the cities. We studied, for instance, the governmental policy on the economical development for the cities in the Soviet Union which resulted in the transformation of ethnic communities and consequently created the conflicts between the different ethnic communities. The consciousness of the difference between the ethnic communities strengthened the identity of communities. By this reason, we considered the development of nationalism in the regions. In one of case studies, we delineated the history of the Turkish nationalist movement and its impact on the Turkish people in Central Asia of the Soviet Union. We also studied on the role of the religions such as Islam, Armenian Orthodox and Greek Orthodox in integrating the community. Because religious movement is acquiring political strength among the ethnic communities in recent years. Analyzing the commerce, long-distance trade, Turkish migration to Germany, pilgrimage to Mecca, we studied the communication networks between the cities. The communication networks link the cities and contribute to the integration of the same ethnic community scattered in various regions. Thus we find the commonness on the urban problem in the different cities., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1989 -1991, Grant-in-Aid for international Scientific Research, Tokyo University
  • イスラーム都市解析作業
    木島 安史; 三宅 理一; 黒瀬 重幸; 藤井 明; 山田 幸正; 内藤 正典; 杉田 繁治; 久保 幸夫
    本年度は昨年度収集した資料を基に各研究分担者毎に個別にかつ具体的な解析作業を行った。同時にこれ迄の研究成果は英文にて国際シンポジウムに発表した。本年度の新たな研究課題としては、データバンク作成上、個別の研究者レベルで利用し易い記憶装置を購入し、その利用方法を開発することであった。パーソナルコンピュータの通常の記録法であるフロッピーディスクは収録されるデータ量に限界があり、地図等の大量な情報のストックは不可能である。本年度は光ディスク装置を用いて、図形情報の出し入れ及び加工について試験的な試みを報告している。また図形情報として収録するにも、単純に地図を記憶することから、都市内で撮影した写真とその撮影場所を記録する地図との組合せなど、複合的な情報処理についても研究の成果がまとめられている。さらに歪のある地図(歴史的な地図等にみられる表記)の修正方法についてもその原則的な手法を紹介している。先の光ディスクは、情報を多量に収録することが可能であるから、その比較が容易である。従って記録を出し入れし、加工、修正を加え再び収録することによって情報機器としての性能が高められる。 なお、基本となる地図の収集は、マイクロフィルム撮影、カラースライド撮影、フロッピーカメラによる撮影等、現代の研究機器を比較して行い、データの量的拡大にとどまらず、質的な向上にも努めた。他の研究者への支援システムとしては大枠を提示できるところまできた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1988 -1990, 重点領域研究, 熊本大学
  • Geographical and Historical Research on Urban Development in Turkey
    TERASAKA Akinobu; KOUROKI Hidemitu; NAITO Masanori; IKUTA Masato; HORIKAWA Toru; NAKABAYASHI Itsuki
    This study project aimed at analyzing spatial development of the Turkish cities and the changes in their urban function since the end of the 19th century. And this project was elaborated on the last extensive survey in 1987, and we continuously got heartful support from the former Turkish counterparts, Prof.Dr. Pulat Otkan (Ankara University), Prof. Dr.Rusen Keles and the staff members at the Urban Planning Division of the Ankara Metropolitan Government. The cities which we made field surveys are as follows; Ankara, Istanbul, Izmir, Eirne, Balikesir, Gaziantep. Concerning these cities, we attained several urban plans from the Ottoman Era to the present time, and by means of compareing each other, we trying to draw the development process of the cities. For urban function of Ankara, we obtained some fundamental socioeconomic data which are very suggestive to the urban spatial structure in the micro-scale. We also studied the commercial structure of Ankara., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1989 -1989, Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey., RYUTSU KEIZAI UNIVERSITY
  • イスラーム都市解析作業
    木島 安史; 三宅 理一; 黒瀬 重幸; 藤井 明; 山田 幸正; 内藤 正典; 杉田 繁治; 久保 幸夫
    イスラーム都市解析は、都市の物理的側面に着目して行なわれる。 同時に文献等からの人文的調査研究、あるいは現地での社会学的調査との関連が重要である。 本年度は、都市の物的表現としての地図を中心に、まずイスラーム都市関係の地図がどのような状況かを調べた。重点領域の研究者に地図所有の有無をアンケート調査し、地図の表現方法、すなわち情報内容を整理し、今後のデータベース化の基本的条件を検討した。 地図情報についてはこれ迄にも、そのストック、あるいは解析の為の研究といったものがなされており、これらの状況と今後の利用とを考えながら検討した。 特に最近は情報ストック関係の機器の発達がめざましく、かなりの大量情報の処理も個別の機器でも可能となりつつあるが、データ入力・格納についてはやはり研究者の専門的知識・判断が欠かせない。 次に人文社会系の研究者が求めている、地図等の都市空間情報あるいはその加工方法についても検討を行った。しかしながらこの点については他の研究者も含めて本年度研究に着手したばかりで、具体的かつ実際的な方法迄は煮つまっておらず、次年度も継続的に研究して行く予定である。イスラーム圏の都市情報は、特に軍事機密ともからんで一般的には得にくい。従って受動的な資料収集では限界がある。本年度は衛星からの情報をとり入れ、どのような分析迄使用が可能であるか、まず初歩的な作業に着手した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1988 -1988, 重点領域研究, 熊本大学
  • Urban Development of Turkish and Syrian Cities since the Late Ottman Empire Period
    TERASAKA Akinobu; NAITO Masanori; HORIKAWA Tohru; NAKABAYASHI Itsuki; HREITANI Muhamad; MATSUDA Iware
    This research project is fundamentally concerned with urbanization and transformation of spatial structure in the Middle Eastern cities since the end of 19 th century. The main study areas are Turkey and Syria. Firstly, we chose Aleppo to analyze the impacts of urbanization on the economic and social structure. For this purpose, we investigated some specific areas both in a traditional commercial area and a newly developped one. Secondly, in several Turkish cities such as Istanbul, Ankara, Izmir and other Important regional centers, we conducted a comparative study which focused on urban planning and its realization from the viewpoints of the spatial implication of urban policies both under the Ottman Empire and the Turkish Republic., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1988 -1988, Grant-in-Aid for Overseas Scientific Research, RYUTSU KEIZAI UNIVERSITY
  • The Studies on Regional Relationships between Coastal and Inland Areas in the Mediterranean World
    WATANABE Kin-ichi; KURIHARA Hisako; KATO Hiroshi; MATSUKI Eizo; NAKAMURA Yoshikazu; TAKEUCHI Keiichi
    It is known that cities play the roles as nodes and centers in the connection with rural hinterlands. The aim of our research project is to analyze this universal pattern between cities and villages from geographical and historical viewpoints in the context or the Mediterranean World. This research Project was organized by the members of the interdisciplinary group consisting of historians, geographers, philologists, and socilogists. Firstly, we had in common an interest in investigating the network patterns of the movements of goods, people services and informations. Secondly, we followed the studies on the spatial distributions of social capital and income, and the forms of central(urban) and provincial(rural) administrations in an attempt to achieve a comprehensive grasp of the social characteristics of the Mediterranean World. The research procedure is as follws; Firstly, to point out the network pattersns of goods, people and informations in the context of the individual nation states, Eagypt, Syria, Greece, Italy and Spain. Secondly, the research results obtained from the first procedure were compared between the northern European region and southern islamic region in the Mediterranean World. Finally, we attemted to deduce the general framework to analyze the network patterns by comparing with the other worlds., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1987 -1988, Grant-in-Aid for Co-operative Research (A), HITOTSUBASHI UNIVERSITY
  • オスマントルコ帝国末期以降の都市発展に関する地理学的研究
    寺阪 昭信; PULAT Otkan; 内藤 正典; 堀川 徹; 中林 一樹; 金坂 清則; 松田 磐余
    イスラム社会の本質は都市にあるのでイスラム文化の理解のためには, 都市を中心として周辺農村をとりこんだ機能地域の視点から研究をする必要がある. イスラム都市の中心機能は商業である. そしてトルコを研究することは, アジア的要素とヨーロッパ的要素の接点として, 第三世界的と近代的西欧的社会との両側面をみることができる. 伝統的な都市の諸施設は建設者の果たした役割及び都市構造に及ぼした影響を検討することにより, トルコ的な要素とアラブ的な要素とを対比する視点が必要である. 本研究では, 近年の都市地理学研究の潮流のひとつである都市システムの立場から, オスマン帝国時代に形成された都市システムが解体され, 新たに組織化される過程を問題とする. 1.フランス, エクス・アン・プロバンス大学, CNRSにおけるアラブ研究者との交流においては, フランスのアラブ地域研究の現状を知り, 資料・文献の豊富さ文献整理の機械化とに日本も学ぶべきことが多いことを理解した. 2.シリアにおいては主として, アレッポ市におけるここ1世紀ほどの期間の都市発達を各種資料および現地聞き取り調査により行った. とくに都市・農村関係という視点で, 旧市域北東部のバーブル・ハディッド地区におけるハーンを中心とした機能と形態の変化を地理学的, 社会学的, 歴史学的, 建築学的, 都市計画学的な立場からインテンシブな調査を行った. 現地研究者ならびに関係諸機関は極めて協力的であり, 近現代に関する都市調査の継続を望んでいた. 3.トルコにおいてはアンカラ大学の協力のもとに, 全域にわたる都市発展に関するエクステンシブな調査を行った. イスタンブール, アンカラ, イズミール, トラブゾン, ディヤルバクール, ガジアンテプ, アダナ, エルズルーム, エディルネの各都市を訪れて, 市役所を初めとする関係機関から都市発展に関する資料の収集とくに, 近年における都市計画の概要および都市計画図, 各種地図類の収集に努めた. 4.63年度は総括調査費を申請中であり, これらの収集資料を整理して, 2種類の報告書の出版に向けて研究活動を行っている. 5.今後さらに研究を進めるためには, 64年度にこれらの地域における都市発達に関するよりインテンシブな調査, およびイギリス, フランス, ドイツなどの諸国における資料の収集を行うことが必要と考えられる., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1987 -1987, 海外学術研究, 流通経済大学
  • Islam and Social Change in Asia and Africa, a Comparative Study
    ITAGAKI Yuzo; NAITO Masanori; SUZUKI Tadashi; FURUTA Motoo; YAMAUCHI Masayuki; NAGASAKI Nobuko
    This Project is to examine the peculiarities and generalities among the relationships between socio-politico-cultural changes and Islam in Asia and Africa by interdisciplinary approaches, covering specifically even such peri- People's China and the Musilm areas of South-east Asia. The members of the Project are from the various fields of area studies on the Middle East, Indian Sub-continent, Africa, South-east Asia and China, and are from different disciplinary domains such as history, international relations, comparative politics, human geography and comparative literature. Through the intensive joint research activities within the framework of the Project, a common scope of interest has gradually been focussed on both the methodological and attitudinizing dimensions of Asian studies and the comparative studies among "area studies." A conclusive discussion was made in an open colloquium on "Area Studies and Orientalism", gathering many, concerned scholars., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1986 -1987, Grant-in-Aid for General Scientific Research (B), The University of Tokyo
  • 文明の相克におけるメディアの機能~ヨーロッパ諸国におけるイスラム報道の実態と政治・社会への影響
    旭硝子財団, 旭硝子財団研究助成, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • イスラーム社会との共生実現のための基盤研究~日常世界におけるイスラーム的規範と世俗的規範との相克に関する実証分析
    松下国際財団, 松下国際財団研究助成, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 多文化共生にむけたメディアの実践的活用法の開発~イスラームとの衝突から共生へ
    放送文化基金, 放送文化基金、平成20年度研究助成, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • Conflict Prevention between Muslim World and the West, Socio-political issues of the Muslim immigrants in Europe, Turkey-EU relations
    Competitive research funding
  • ヨーロッパとイスラームの相関文明論、ヨーロッパにおけるムスリム移民の社会統合に関する研究、トルコとEUの国際関係
    Competitive research funding

Social Contribution

  • 「砂漠と石油と水と都市 中東の地理と産業」「地図・写真・データで見る 中東の国々」監修, 偕成社, Q&Aで知る4中東・イスラーム、Q&Aで知る5中東・イスラーム, 2018/03, Others

Media Coverage

  • 直言・提言する「イスラム教徒の強靭さはどこから来るのか」, Paper, Myself, 興山舎, 月刊住職, 01 Mar. 2025
  • 中東にとってトランプ大統領は「よき取引相手」か「破壊者」か, Paper, Myself, 宗教問題 Vol.48, 25 Dec. 2024
  • 幻冬舎新書「分断を乗り越えるためのイスラム入門」, Internet, Myself, ポッドキャスト, 24 Sep. 2024
  • こころの時代「徹底討論シリーズVOL.8『宗教と政治』『他者』とどのように向き合うか」, Media report, Myself, NHK Eテレ, 07 Jul. 2024
  • こころの時代「徹底討論シリーズVOL.7『宗教と政治』宗教は『分断』をもたらすのか」, Media report, Myself, NHK Eテレ, 30 Jun. 2024
  • おはようパーソナリティ古川昌希です「パレスティナ ハマスとイスラエルの現在の状況と打開策はあるのか?」電話出演, Myself, 朝日放送ラジオ, 10 May 2024
  • 「自壊する欧米ガザ危機が問うダブルスタンダード」出版記念内藤正典×三牧聖子, Internet, Myself, PIVOT TALK YouTube, 17 Apr. 2024
  • トルコ・エルドアン政権の外交戦略, Pr, Myself, 学士會会報, 学士會会報, 01 Mar. 2024, 13-17ページ
  • 「イスラム世界と西欧の20年」, Media report, NHK, 視点・論点, Sep. 2021
  • 「一転イラン旅客機墜落 ミサイル誤射⁉新たな危機アメリカ報復中に⁉」電話出演, Media report, 朝日放送テレビ, CAST, Jan. 2020
  • 「報復トランプ氏”反撃せず”声明も新たな火種が⁉イラン対立…行方は?」電話出演, Media report, 朝日放送テレビ, CAST, Jan. 2020
  • 「報復米軍基地攻撃 原油価格は…急上昇”世界大戦”危機さらに⁉」, Media report, 朝日放送テレビ, CAST, Jan. 2020
  • 「イランとアメリカの問題」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道上洋三です, Jan. 2020
  • 「イラン司令官殺害日本に重大危機が!?”世界大戦”の懸念も…」, Media report, 朝日放送テレビ, CAST, Jan. 2020
  • 「米トランプ大統領イラン反撃で”大規模な報復”」「世界衝撃ゴーン被告”1万km逃亡劇”」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Jan. 2020
  • 過激派組織「イスラム国」指導者死亡 殺害作戦舞ウラ&報道 テロの脅威…日本は?, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Nov. 2019
  • 「異なる文化をもつ人たちとの共生に必要なこと」インタビュー, Paper, 福音館書店, 母の友8, Oct. 2019
  • 「知っておこう!日本で働く外国人の現状」インタビュー, Paper, 中日本版, 家の光10, Oct. 2019
  • 「サウジアラビアの石油施設攻撃に関して」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道上洋三です, Sep. 2019
  • 「トルコの今を知る」, Media report, NHK FM, トーキングウィズ松尾堂, Aug. 2019
  • 「イラン問題について」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道上洋三です, Jun. 2019
  • 「日本のタンカー攻撃 米『イラン関与』真相は?」コメント, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Jun. 2019
  • 「安倍首相仲介の成果は?イラン最高指導者と会談」コメント, 関西テレビ, 報道ランナー, Jun. 2019
  • 「安倍首相イラン訪問アメリカとの対立”仲介”ハメネイ師と会談へ」, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Jun. 2019
  • 「1ページ講座 外国人とのコミュニケーション トルコ」, Paper, 医学書院, 理学療法ジャーナルVol.53 No.6 2019, Jun. 2019
  • 「イスラム教徒の訪日外国人・外国人労働者受入れにあたって知っておくべきこと」, Paper, 第一法規, 会社法務A2Z JUN2019, May 2019
  • 現代のことば「拡散するテロを止めるには」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, May 2019
  • 2019焦点・論点「外国人と共生するために」, Paper, 日本共産党, しんぶん赤旗, May 2019
  • ジャーナル特集「増えていく外国人人材とどう付き合っていけばいいのか」, Media report, NHKラジオ第一放送, NHKジャーナル, Apr. 2019
  • 「増えていく外国人人材とどう付き合っていけばいいのか」, Media report, NHKラジオ第一放送, NHKジャーナル ジャーナル特集, Apr. 2019
  • 現代のことば「外国人労働者・移民・難民」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Mar. 2019
  • 現代のことば「外国人との共生に必要なこと」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jan. 2019
  • 「第31回 世界のさまざまな地域を見てみよう~西アジア・中央アジア~」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Dec. 2018
  • 現代のことば「第一次大戦から100年」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Nov. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「⑥犠牲祭のこと」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル12月号 pp.82-85, Nov. 2018
  • 「世界のニュースの中心トルコとは?」, Media report, ABC放送, おはよう朝日土曜日です, Nov. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「⑤『苦しみ』も悪くない?」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル11月号 pp.82-85, Oct. 2018
  • 現代のことば「難民問題とEUの危機」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Oct. 2018
  • 「”殺害は計画的”サウジ認めた!疑惑の皇太子ピンチ!どう動く?」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Oct. 2018
  • 「第25回 世界の違いと共通に目を向けて見てみよう②~国家、民族・領土問題~」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Oct. 2018
  • 「サウジ皇太子公の場で初言及 世界と渡り合う”剛腕”風雲児エルドアン大統領の実像」電話コメント, Media report, テレビ朝日, ワイドスクランブル, Oct. 2018
  • 「”シリアで拘束の安田純平さん解放か””サウジ記者殺害 トルコ政府『計画テク殺人』”」, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Oct. 2018
  • 「”安田純平さん解放か””死亡サウジ記者と皇太子の背景 真相は!トルコ大統領声明発表で新展開か」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Oct. 2018
  • 「安田純平氏解放、サウジアラビア記者殺害!?について」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Oct. 2018
  • 「サウジ記者死亡 トルコ エルドアン大統領声明発表へ」, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Oct. 2018
  • 「サウジアラビアの記者死亡 二転三転のサウジの”釈明”解説」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Oct. 2018
  • 「1000人最新大調査 絶景&世界遺産の国トルコ」, Media report, テレビ朝日, 陸海空 地球征服するなんて, Oct. 2018
  • 「サウジ批判の記者死亡 複雑な国際関係 真相究明は」VTR, Media report, TBSテレビ, 報道特集, Oct. 2018
  • 「第24回 世界の違いと共通に目を向けて見てみよう①~衣食住、民族、宗教~」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Oct. 2018
  • 「サウジ記者殺害疑惑 ムハンマド皇太子の関与は?」電話コメント, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Oct. 2018
  • 「サウジ記者殺害か!?」, Media report, 関西テレビ, 報道ランナー, Oct. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「④『ハラール』=許されている」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル10月号 pp.82-85, Sep. 2018
  • 「第21回 世界の人口問題に目を向けてみよう」」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Sep. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「③ラマダンは善行のチャンス」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル9月号 pp.74-77, Aug. 2018
  • 現代のことば「地図を読む習慣を」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Aug. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「②『人の法』より『神の法』」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル8月号 pp.78-81, Jul. 2018
  • 四つの宗教の誤解を解く「イスラム教の《歴史と文化》の誤解を解く」, Paper, 大法輪閣, 大法輪, Jul. 2018
  • イスラームに学ぶ 生きる知恵「①死と向き合う」, Paper, PHP研究所, PHPスペシャル7月号 pp.72-75, Jun. 2018
  • 現代のことば「世界の大学は今」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, May 2018
  • 現代のことば「失われたエデンの園」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Apr. 2018
  • 現代のことば「アラブ諸国の沈黙、イスラム教徒の怒り」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Feb. 2018
  • 現代のことば「2017年の中東をふりかえる」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Dec. 2017
  • 「米、トランプ大統領のイスラエルのエルサレム問題」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Dec. 2017
  • 「米、イスラエルの首都エルサレム問題」, Internet, テレビ朝日, Abema Prime, Dec. 2017
  • 「米のエルサレム”首都宣言”各地でデモ…衝突も」VTR, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Dec. 2017
  • 現代のことば「小国スロベニア、サバイバルの知恵」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Oct. 2017
  • 「世界が注目スペインカタルーニャどうなる独立宣言」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Oct. 2017
  • 第1回トルコ・セミナー「トルコ内外情勢ー国民投票後の針路」, Pr, 日本・トルコ協会, アナトリアニュース145 pp.32-35, Sep. 2017
  • 現代のことば「ダウトオウル先生のこと」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Aug. 2017
  • 「カタールとの断交とイランのテロ、そして、アメリカの動きについて」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Jun. 2017
  • 現代のことば「ヨーロッパへの疑問 アイデンティティーの危機」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, May 2017
  • 「トルコ憲法改正の意味」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, May 2017
  • 「トルコ国民投票」電話コメント, Media report, 東京 FM, TIME LINE, Apr. 2017
  • 「攻撃されたアサド政権はどう動くか。後ろ盾のロシアは何を考えているか。」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ, Apr. 2017
  • 「シリアの今と『世界の今後』問われる日本の対応」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Apr. 2017
  • 現代のことば「欧州の難民イスラム教徒」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Mar. 2017
  • 「ロシアとトルコ主導で、シリアは和平に向かうのか?(前編)(後編)」, Internet, Newsweek, Newsweek日本版, Feb. 2017
  • 「今年、イスラム教徒と西欧社会との関係は『最悪』になるー混迷のイスラム世界に出口はあるのか」, Internet, 講談社, 現代ビジネス, Feb. 2017
  • 「”入国停止令”混乱の背景で…トランプ政権を笑う『イスラム国』」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Feb. 2017
  • 「欧州が生み出したIS掃討がテロを拡散する」, Paper, 毎日新聞出版, 週刊エコノミスト pp.96-97, Jan. 2017
  • 「対IS作戦”最終局”それでもテロはなぜ続く?」, Media report, NHK総合テレビ, 週刊ニュース深読み, Jan. 2017
  • 「”米”入国禁止で抗議拡大ー内藤正典教授に聞く大統領令で高まる脅威ー」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2017
  • 「③イスラムは厳しい宗教か?」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオ深夜便ないとエッセー, Jan. 2017
  • 「②アフガニスタンに平和を」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオ深夜便ないとエッセー, Jan. 2017
  • 「①イスラム教徒って、どんな人?」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオ深夜便ないとエッセー, Jan. 2017
  • 「2017年、世界はどうなる?」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ正月特番, Jan. 2017
  • 現代のことば「トランプ・ショックから世界をみつめなおす」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Dec. 2016
  • 「トルコでロシア大使射殺ー相次ぐテロの背景は?シリア情勢と難民問題」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Dec. 2016
  • 「『となりのイスラム』について」, Media report, NHKラジオ第一放送, 著者に聞きたい本のツボ, Oct. 2016
  • 現代のことば「英語を使うということ」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Sep. 2016
  • 「『となりのイスラム』出版をきっかけに、イスラム文化とはなにか」, Media report, NHKラジオ第一放送, ごごラジ, Sep. 2016
  • 現代のことば「人の顔が見えなくなる時」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jul. 2016
  • 「トルコクーデター未遂について」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jul. 2016
  • 「トルコ未遂クーデター」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Jul. 2016
  • 「フランスでまた、テロ 世界は混乱の渦」, Media report, ABC放送, おはよう朝日土曜日です, Jul. 2016
  • 「争点にならなかったが今後の日本にとって大切なこと」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ参議院選挙開票特番, Jul. 2016
  • 「他人ごとではない…!テロの脅威」電話, Media report, ABC放送, おはよう朝日土曜日です, Jul. 2016
  • 「バングラディッシュでの襲撃事件について」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jul. 2016
  • 現代のことば「国境を分かたれて 100年」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jun. 2016
  • 「イスタンブールの空港でのテロについて」電話, Media report, テレビ朝日、東京FM、TBS RADIO, スーパーJチャンネル、TIME LINE、荻上チキのSession22, Jun. 2016
  • 「シリアで拘束されている安田純平さんの解放の可能性について」, Internet, テレビ朝日, Abema Prime, May 2016
  • 「シリア内戦について」, Media report, J-WAVE, JAM THE WORLD, May 2016
  • 現代のことば「中欧の宝石スロベニア」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Mar. 2016
  • 今月のエッセイ「トルコは中東情勢改善のカギとなる」, Paper, 集英社, 青春と読書 pp.24-25, Mar. 2016
  • 「徹底討論 テロとどう向き合うか」, Media report, NHK BS1, 国際報道2016, Mar. 2016
  • 「移民(外国人労働者)」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ, Mar. 2016
  • 「ベルギー連続爆破テロ 犯行グループの”狙い”連鎖は止められるのか」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Mar. 2016
  • 現代のことば「難民を受け入れる保守の政治家」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Feb. 2016
  • 「NEWSニュースが知りたい テロはなくせないの?」, Paper, 朝日新聞出版, 月刊ジュニアエラ pp.8-9, Feb. 2016
  • 「シリア紛争、難民問題」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Feb. 2016
  • 「『IS』はイスラム世界が生んだ病理 イスラム教徒にしか治療できない」, Paper, 毎日新聞出版, 週刊エコノミスト pp.74-76, Jan. 2016
  • 「イスタンブールで”自爆テロ”10人死亡「IS」の可能性も」電話コメント, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2016
  • 「欧州の難民問題 中東の独裁体制こそ震源」, Paper, 東洋経済新報社, 週刊東洋経済 pp.96-97, Dec. 2015
  • 現代のことば「鯖」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Dec. 2015
  • 「IS(イスラム国)」, Media report, NHK BS1, 国際報道2015, Dec. 2015
  • 「テロ集団とイスラム教は違う…というが、今一度改めて、1400年前のカリフ制を掲げるイスラム国」電話コメント, Media report, 東京 FM, TIME LINE, Dec. 2015
  • 「西欧諸国のイスラムフォビア」, Media report, 文化放送, 大竹まことゴールデンラジオ, Dec. 2015
  • 「反『イスラム国』戦線の行方と錯綜する各国の利害…”テロとの戦い”次の一手」, Media report, BSフジ, プライムニュース, Dec. 2015
  • 「対立が続くロシアとトルコ 解決の糸口は」電話コメント, Media report, NHK BS1, 国際報道2015, Dec. 2015
  • 「トルコ、ロシア機撃墜」電話コメント, Media report, テレビ朝日, グットモーニング, Nov. 2015
  • 「対テロに亀裂 ニッポンは…?」, Media report, テレビ東京, 田勢康弘の週刊ニュース新書, Nov. 2015
  • 「トルコ軍機、ロシア軍攻撃機を撃墜」電話コメント, Internet, フジテレビ, あしたのコンパス, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロ”首謀者”死亡 警戒かいくぐりフランス潜入か。最新分析」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロで仏警察が制圧作戦。フランスは空爆で連携へ。」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Nov. 2015
  • 「『イスラム国』空爆の”戦果”は?死者25万人シリア内戦の現状」電話, Media report, TBSテレビ, NEWS23, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロ最新情報ーIS犯行?ベルギー拠点?シリアからの指令?」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロ事件を受けて」, Media report, J-WAVE, JAM THE WORLD, Nov. 2015
  • 「パリの同時多発テロの背景と世界の今後の対応」, Media report, 東京 FM, TIME LINE, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロの背景 実行犯はどこから 目的は…」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Nov. 2015
  • 「パリ同時多発テロ イスラム国との関係、世界への影響」, Media report, テレビ朝日, スーパーJチャンネル, Nov. 2015
  • 「”花の都”で何が?フランス同時多発テロ恐怖の顛末」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Nov. 2015
  • 現代のことば「ジャーニー・オブ・ホープ」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Oct. 2015
  • 「”過去最悪”のトルコ自爆テロ誰の仕業…中東流動化の危機」VTR, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Oct. 2015
  • 「ロシアのシリア空爆、米政府が『反アサド政府組織を無差別に空爆』と批判」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Oct. 2015
  • 「大国の中東政策にも責任『恥を知れ』と地元紙」, Paper, 共同通信「識者評論」, 信濃毎日新聞、中國新聞、岐阜新聞、山梨日日新聞、福井新聞、徳島新聞、下野新聞, Sep. 2015
  • 「地図には見えない人びとーヨーロッパのムスリム フランスとドイツの場合」, Paper, 集英社, Kotobaコトバ no21 pp.72-77, Sep. 2015
  • 「検証…安倍首相”国連外交”シリアの内戦と難民問題」, Media report, BSフジ, プライムニュース, Sep. 2015
  • 「シリア難民について」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ, Sep. 2015
  • 「欧州へ向かう難民急増」, Media report, NHK, ラジオジャパン, Sep. 2015
  • 「ヨーロッパを目指す難民たちトルコにはまだ190万人が…」VTR, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Sep. 2015
  • 「”難民問題”解決策は…内藤教授に聞く」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Sep. 2015
  • 「日本の米国追随誰も歓迎しないー中東から見る集団的自衛権の議論」, Paper, 朝日新聞社, 朝日新聞大阪夕刊, Aug. 2015
  • 現代のことば「戦争に巻き込まれるとはどういうことか」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Aug. 2015
  • 「大統領の権威主義にノー クルド躍進、民主化の証し」, Paper, 共同通信「識者評論」, 中國新聞、高知新聞, Jun. 2015
  • 現代のことば「言説の大国」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, May 2015
  • 「メディアは『イスラム国』のような未知の敵にもロジカルな思考で迫れ」, Paper, 朝日新聞社, Journalism ジャーナリズム no300 pp.122-130, May 2015
  • 現代のことば「イスタンブールから大学のグローバル化を」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Mar. 2015
  • 「欧米との協調とISの脅威 複雑な問題に直面するトルコ」pp.25 「衝突は米同時多発テロ以降 西洋とイスラムの対立の本質」pp.32-33, Paper, 毎日新聞社, エコノミスト, Mar. 2015
  • 「イスラムとどう向き合うか 欧米主体の戦争に懐疑的 西洋とのはざまトルコの姿勢」, Paper, 毎日新聞社, 毎日新聞夕刊, Mar. 2015
  • 連載⑧日本人が知らないイスラム「トルコでは酒が自由に飲めるわけ」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載⑦日本人が知らないイスラム「フランスが気づかずにやっているセクハラ同然の行為」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載⑥日本人が知らないイスラム「戒律はどこまで守らなければいけないのか?」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載⑤日本人が知らないイスラム「豚肉と酒はなぜ禁じられているのか」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載④日本人が知らないイスラム「政府が使うISILはレバノン ヨルダン パレスチナにとって迷惑な呼び名」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載③日本人が知らないイスラム「『○○のメッカ』という表現はやめた方がいい」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載②日本人が知らないイスラム「穏健ないすらむに凶暴なモンスター『イスラム国』が誕生した理由」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 連載①日本人が知らないイスラム「アルカイダとイスラム国の決定的違い」, Paper, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, Feb. 2015
  • 「イスラムを知り信頼醸成を一筋の光、夫人の言葉に」, Paper, 共同通信「識者評論」, 四國新聞、高知新聞、山陽新聞、熊本日日新聞、山形新聞、中國新聞, Feb. 2015
  • 「トルコがシリア領に部隊『イスラム国』への方針転換か」VTR, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Feb. 2015
  • 「混迷する世界のパワーバランス 有志連合の対抗策は?」VTR, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Feb. 2015
  • 「ISIL(『イスラム国』)による日本人人質事件報道の仕方はこれで良かったのか?」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Feb. 2015
  • 「世界を揺るがすイスラム過激派の動向を徹底解説」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Feb. 2015
  • 「日本人人質交渉の裏側 極秘やり取りを検証」, Media report, BS朝日, いま世界は, Feb. 2015
  • 「日本人人質事件で検証始まる」電話コメント, Media report, 毎日放送, Nスタ ニューズアイ, Feb. 2015
  • 「なぜ『イスラム国』はこのタイミングで映像を公開したのか?パイロットとみられる男性の殺害は何を意味するのか?」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Feb. 2015
  • 「日本は何をすべきか」VTR, Media report, TBSテレビ, NEWS23, Feb. 2015
  • 「後藤健二さんが残したもの」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Feb. 2015
  • 「日本政府はなぜ2人を救えなかったのか?交渉の裏で何が?『イスラム国』の真の狙いとは?」, Media report, 読売テレビ, 情報ライブミヤネ屋, Feb. 2015
  • 現代のことば「私たちは何を知らないのか?」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jan. 2015
  • 「関係国の苦悩、まるで嘲笑」, Paper, 共同通信「識者評論」, 南日本新聞、四國新聞、西日本新聞、東奥新聞, Jan. 2015
  • 「異なる原理認め共存を 憎悪表現に揺れる移民社会」, Paper, 共同通信「識者評論」, 信濃毎日新聞、佐賀新聞などの6紙, Jan. 2015
  • 「なぜ宗教でこんなに殺し合うのか」, Media report, テレビ東京, 田勢康弘の週刊ニュース新書, Jan. 2015
  • 「釈放”期限”過ぎ…交渉難航現地の動き」, Media report, テレビ朝日, スーパーJチャンネル, Jan. 2015
  • 「交渉難航…水面下で何が」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「ヨルダン情報相が会見”まだ解放されていない”」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「ヨルダン政府”釈放の用意ある”」, Media report, テレビ朝日, モーニングバード, Jan. 2015
  • 「”24時間”解放交渉は」VTR, Media report, TBSテレビ, NEWS23, Jan. 2015
  • 「死刑囚との交換で情報錯綜」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「もう一人の死刑囚解放要求?後藤さんの解放は…」, Media report, テレビ朝日, モーニングバード, Jan. 2015
  • 「『イスラム国』が新たな要求”身代金”から”人質交換”へ」, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「イスラム国日本人2名を拘束殺害予告 人質解放のキーワードはトルコ?」, Media report, 朝日放送, 教えて!NEWSライブ正義のミカタ, Jan. 2015
  • 「日本人人質事件、シャルリー・エブド問題について」, Media report, 毎日放送, 報道するラジオ, Jan. 2015
  • 「日本人殺害予告明日期限『イスラム国』接触の糸口は…」VTR, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「人質事件の交渉ルートは『イスラム国』標的に…日本が取るべき道」, Media report, BSフジ, プライムニュース, Jan. 2015
  • 「日本人人質事件について イスラム国の現状」電話取材, Media report, テレビ朝日, スーパーJチャンネル, Jan. 2015
  • 「イスラム国とみられる組織が、日本人の人質2人の殺害を警告。この事件をどう考えればいいのか?」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Jan. 2015
  • 「安倍首相中東歴訪」コメント, Media report, NHK WORLD, ラジオジャパン, Jan. 2015
  • 「フランスでイスラム教徒との対立を避けるには」, Media report, NHK総合テレビ, 週刊ニュース深読み, Jan. 2015
  • 「パリの移民について」電話コメント, Media report, 日本テレビ, news every, Jan. 2015
  • 「パリのテロ~対立の原点とは、ヨーロッパとイスラムの衝突は回避できないか~」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Jan. 2015
  • 「パリ新聞社銃撃テロの背景にあるものとは」, Media report, TOKYO FM, TIME LINE, Jan. 2015
  • 「パリでのデモ”表現の自由”訴える理由は裏側の背景は?」VTRコメント, Media report, テレビ朝日, 報道ステーション, Jan. 2015
  • 「イスラムの人々とどう向き合うべきか」VTRコメント, Media report, TBS, サンデーモーニング 風をよむ, Jan. 2015
  • 「パリ新聞社銃乱射背景は?」コメント, Media report, NHK総合テレビ, NEWS WEB, Jan. 2015
  • 「パリの新聞社で銃撃テロ 事件の背景は?」, Media report, 関西テレビ, スーパーアンカー, Jan. 2015
  • 「パリの出版社銃撃事件について」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキSession22, Jan. 2015
  • 「ここに注目!中東」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Dec. 2014
  • 現代のことば「日本を突き抜ける人物とは」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Nov. 2014
  • 「国のカタチとは?」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Oct. 2014
  • 「”イスラム国”米空爆と国際包囲網」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Oct. 2014
  • 「カナダのオタワでの国会銃乱射について」電話コメント, Media report, フジテレビ, LIVE2014ニュースJAPAN, Oct. 2014
  • 「異文化と共に暮らす」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Oct. 2014
  • 現代のことば「中東の紛争と宗教」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Sep. 2014
  • 「世界の人口問題を考える」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Sep. 2014
  • 「アメリカのイスラム国への空爆~中東社会、欧米の今後の行方」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Sep. 2014
  • 「トルコ大統領選の行方」, Media report, NHK, WORLD RADIO JAPAN, Aug. 2014
  • 現代のことば「ラマダン月のおばんざい」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jul. 2014
  • 「エネルギーの世界地図」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, Jul. 2014
  • 「ISISその背景について」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Jul. 2014
  • 「イスラムの”民主化”を考える」, Media report, NHKラジオ第一放送, 私も一言!夕方ニュース 夕方ホットトーク, Jun. 2014
  • 「ISISの台頭で緊迫する中東情勢と集団的自衛権の行方」, Internet, IWJ, INDEPENDENT WEB JOURNAL, Jun. 2014
  • 「イラク情勢について」コメント, Media report, SBSラジオ, 朝番長 情報三枚おろし, Jun. 2014
  • 現代のことば「中東の親日感情と集団的自衛権」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, May 2014
  • 「乾燥帯と熱帯の気候とは~砂漠と熱帯雨林の暮らし」, Media report, NHK Eテレ, 高校講座地理, May 2014
  • 「アフガン大統領選の行方」, Media report, NHK, WORLD RADIO JAPAN, Apr. 2014
  • 現代のことば「シリア国境の町から」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Mar. 2014
  • 「トルコ政府 Twitter・You Tube遮断について」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキのSession22, Mar. 2014
  • 現代のことば「冬の京都に神の手をさがす」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Jan. 2014
  • 「シリア情勢について」コメント, Media report, TOKYO FM, 中西哲生のクロノス, Jan. 2014
  • 現代のことば「ユネスコと無形文化遺産」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Nov. 2013
  • 「シリア情勢と化学兵器の行方」, Paper, 公明党, 公明新聞, Oct. 2013
  • 現代のことば「京都でムスリムをもてなす」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Oct. 2013
  • 「カッパドキア日本人女子大生殺傷事件トルコの対応について」コメント, Media report, テレビ朝日, サンデー!スクランブル, Sep. 2013
  • 「カッパドキア殺人事件」コメント, Media report, テレビ朝日, やじうまテレビ, Sep. 2013
  • 「緊迫するシリア情勢」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Sep. 2013
  • 現代のことば「京都とイスタンブール」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞夕刊, Aug. 2013
  • 「シリア情勢」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Aug. 2013
  • 「エジプト クーデターの是非『国民が期待』軍主張は詭弁」, Paper, 朝日新聞社, 朝日新聞朝刊オピニオン, Jul. 2013
  • 「エジプト情勢」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Jul. 2013
  • 「現在の中東情勢について」, Media report, NHK, WORLD RADIO JAPAN, Jun. 2013
  • 「トルコ反政府デモはいつまで続くのか?」コメント, Media report, NHKラジオ第一放送, 私も一言!夕方ニュース, Jun. 2013
  • 「トルコ騒乱はなぜ拡大したか~中東情勢、今後の行方~」, Internet, IWJ, INDEPENDENT WEB JOURNAL, Jun. 2013
  • 「トルコ騒乱はなぜ拡大したか」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Jun. 2013
  • 「トルコの反政府デモ 現地で見たデモ隊の実像は」イスタンブールより生中継, Media report, NHK BS1, ワールドWaveトュナイト, Jun. 2013
  • 「トルコの反政府デモ なぜ長期化しているのか」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオジャーナル, Jun. 2013
  • 「トルコ反政府デモ拡大の背景について」VTRコメント, Media report, TBS, みのもんたの朝ズバッ!, Jun. 2013
  • 「トルコ反政府デモの背景について」コメント, Media report, TBS, サンデーモーニング, Jun. 2013
  • 「トルコ反政府デモ拡大の背景について」, Media report, NHK BS1, ワールドWaveトュナイト, Jun. 2013
  • 「トルコ反政府デモ拡大の背景について」, Media report, 東海ラジオ, 夕焼けナビ, Jun. 2013
  • 「オリンピック候補地のトルコで大規模デモ。拡大する背景には何があるのか?」, Media report, TBS RADIO, 荻上チキSession22, Jun. 2013
  • 「トルコでの反政府デモの広がりについて」, Media report, TOKYO FM, タイムライン, Jun. 2013
  • 「アルジェリア事件から見えるもの」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Feb. 2013
  • 「アフガニスタンの和解と平和構築」, Paper, 渋沢栄一記念財団, 青淵, Jan. 2013
  • 「アルジェリア人質事件」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオジャーナル, Jan. 2013
  • 「アルジェリア人質事件」, Internet, IWJ, INDEPENDENT WEB JOURNAL, Jan. 2013
  • 「アルジェリア人質事件」, Media report, 朝日放送ラジオ, おはようパーソナリティ道場洋三です, Jan. 2013
  • 「中東地図を塗り替える?シリアとトルコ」, Paper, 時事通信社, 週刊e-World 10月号, Oct. 2012
  • 「反イスラム動画と暴動」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Oct. 2012
  • 「米への恨み複合して噴出」, Paper, 共同通信「識者評論」, 高知新聞, Sep. 2012
  • 「タリバンとアメリカ秘密協議の内幕」, Media report, NHK総合テレビ, クローズアップ現代, Sep. 2012
  • 「生活文化・民族・宗教」、「西アジア・中央アジア」、「ヨーロッパ」、「ロシア」, Others, 帝国書院, 「新詳地理B教科書」指導書, Aug. 2012
  • 「1.第一次世界大戦後の西アジア2.西アジアの言語3.西アジアの宗教4.イスラエル・パレスチナ(この地域の現在の状況について)5.エルサレムと旧市街の都市図6.パレスチナ問題7.西アジアの産油国8.カフカ・カスピ海(この地域の現在の状況ついて)9.カフカス地方の民族10.さまざまな国に分断されたクルド人11.カスピ海周辺のエネルギー資源開発12.イスタンブール都市図13.カイロ周辺都市図14.ドバイ開発, Others, 帝国書院, 地図帳「新詳高等地図」指導書, Aug. 2012
  • 「シリア情勢」VTR, Media report, BS朝日, いま世界は, Aug. 2012
  • 「アフガニスタン和平、京都からの一歩」, Paper, 朝日新聞社, 朝日新聞関西版 夕刊, Jul. 2012
  • 「混迷するシリア情勢」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオジャーナル, Jul. 2012
  • 「落としどころのないシリア情勢=大国、周辺国思惑絡み『遠い春』」, Paper, 時事通信社, 週刊e-World 6月号, Jun. 2012
  • 「同志社大学 アフガニスタン和平会議」VTR, Media report, NHK BS1, ワールドWaveモーニング, Jun. 2012
  • 「エジプトの決断」, Media report, NHK BS1, ワールドWaveモーニング, Jun. 2012
  • 「シリア情勢」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオジャーナル, May 2012
  • 「シリア情勢」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオジャーナル, Apr. 2012
  • 「シリア、統治の構図」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Apr. 2012
  • 「国境を越える人びと~移民と難民~」, Media report, NHK教育テレビ, 高校講座地理, Feb. 2012
  • 「中東民主化のゆくえとトルコのプレゼンス」, Paper, 一般財団法人中東協力センター, 中東協力センターニュース 12月号 pp.42-46, Dec. 2011
  • 「アラブの春」, Media report, NHK BS1, ワールドWaveモーニング, Dec. 2011
  • 「イスラム激動の10年~ドイツ移民問題~」, Media report, NHK教育テレビ, ETV特集, Nov. 2011
  • 「中東へようこそ~イスラーム世界~」, Media report, NHK教育テレビ, 高校講座地理, Nov. 2011
  • 「トルコとアラブの春」, Media report, NHK教育テレビ, 視点・論点, Oct. 2011
  • 「移民と難民~国境を越えた人々~」, Media report, NHK教育テレビ, 高校講座地理, Sep. 2011
  • 「ノルウェーのテロ事件と欧州の寛容」, Media report, NHK教育テレビ, 視点・論点, Aug. 2011
  • 「ノルウェー・テロ」, Paper, 共同通信社配信, 識者談話, Jul. 2011
  • 「『寛容』が狂気の原因か」, Paper, 京都新聞社, 京都新聞, Jul. 2011
  • 「北アフリカ・中東の『反政府運動』を読み解く」」, Paper, 毎日新聞社, エコノミスト pp.52-55, May 2011
  • 「乾燥地帯を旅しよう~中東にくらす人々~」, Media report, NHK教育テレビ, 高校講座地理, May 2011
  • 「本格化するトルコ独自外交の戦略と展望、イスラム国家として存在感を強めるトルコの独自外交」, Paper, 時事通信社, 週刊e-World 4月号, Apr. 2011
  • 「イスラーム世界」, Media report, NHK教育テレビ, 高校講座地理, Apr. 2011
  • 「躍進する新興国」, Paper, 時事通信出版局, 外交 2月号, Feb. 2011
  • 「研究フォーラム」, Paper, 山川出版, 歴史と地理 世界史の研究 2月号, Feb. 2011
  • 「トルコに学ぶ距離感とイスラムの発想」, Paper, 朝日新聞社, 朝日新聞, Feb. 2011
  • 「アラブに混迷はひろがるのか。徹底エジプト情勢の行方」, Media report, NHK BS1, きょうの世界, Feb. 2011
  • 「トルコ内政とシリア情勢」, Paper, 日本アラブ協会, 季刊アラブ No.138 pp.20-21, 2011
  • 「右傾化する欧州」, Media report, CS-TBSテレビ, ニュースの視点, Nov. 2010
  • 「反イスラム感情の溢れる欧米、寛容を失った『自由』の観念」, Paper, 中日新聞社, 東京新聞, Sep. 2010
  • 「欧米で噴出する反イスラム感情」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Sep. 2010
  • 「イスラーム・ソフトパワーの台頭ートルコの新たな外交戦略と中東情勢」, Paper, 一般財団法人中東協力センター, 中東経済協力センターニュース 8/9号 pp.40-44, Aug. 2010
  • 「トルコとガザ支援船拿捕」, Media report, NHK総合テレビ, 視点・論点, Jun. 2010
  • 「トルコの内政、外交の現代とメディア」, Media report, NHK BS1, おはよう世界, Apr. 2010
  • 「親日国トルコの素顔」, Media report, NHKラジオ第一放送, ラジオ深夜便 心の時代, Jan. 2010

Research cooperation among industry, academia and government

  • Joint Research Theme:Market Delopment of Textile Industry in Kyoto to the Middle East
    KeywordKyoto, Middle East, Turkey, Textile Industry
    Remarks:Cooperative research with other research organization including private (industrial) sectors
  • Remarks:Cooperative research with other research organization including private (industrial) sectors