ロシアにおける全体主義論とファシズム論ースターリン体制の評価を中心にー(2023年度大会共通論題報告)
立石洋子
西洋史研究 新輯, (53) 174 - 189, Nov. 2024, Symposium
競合する歴史解釈と分裂する社会――現代ロシアの記念碑論争と自国史像をめぐる対立
立石洋子
ロシア史研究, (111) 65 - 94, Dec. 2023, Scientific journal
ウクライナとロシアにおける記憶の政治と知識人ーー2000年代後半から2014年のロシアの知識人の活動を中心にーー
立石洋子
社会科学, 53(3) 1 - 27, Nov. 2023, Scientific journal
Russian Patriotism and National History: The Mannerheim Plaque Controversy
立石洋子
Review of Asian and Pacific Studies, (46) 67 - 84, Dec. 2021, Research institution
分裂と和解の模索―1917年革命とロシアの社会―
立石洋子
歴史学研究, 1014 33 - 42, Oct. 2021, Scientific journal
ロシアの社会と政治的抑圧の歴史
立石洋子
ユーラシア研究, (64) 2 - 7, Jul. 2021, Scientific journal
ロシアにおけるカフカース戦争の描写
立石洋子
ロシア・ユーラシアの社会, 1054 34 - 54, Apr. 2021
抑圧の歴史といかに向き合うのか――「メモリアル」の活動(ロシア)
立石洋子
ワセダアジアレビュー, 23 73 - 78, Mar. 2021
ロシアのアイデンティティの模索と自国史像―1990年代の歴史教育をめぐる論争を中心に―
立石 洋子
成蹊法学, 91 139 - 178, Dec. 2019, Research institution
「雪どけ」とソ連の歴史学ー1953-56年の『歴史の諸問題』誌の活動ー
立石 洋子
成蹊法学, 87 65 - 96, Dec. 2017
ロシア歴史協会の創設とその活動
立石 洋子
ロシア・ユーラシアの経済と社会, (1005) 40 - 44, Jun. 2016, Scientific journal
Textbooks of national history in modern Russia : A description of the 20th Century
立石 洋子
東北アジア研究, 東北大学東北アジア研究センター, 20(20) 133 - 146, Feb. 2016, Scientific journal
The Second World War and the Great Patriotic War in Modern Russian History Textbooks
立石 洋子
ユーラシア研究, ユーラシア研究所 ; 1993-, 53(53) 9 - 14, Dec. 2015
現代ロシアの歴史教育と第二次世界大戦の記憶
立石 洋子
スラヴ研究, (62), Jul. 2015, Scientific journal
Memory of World War II and the education of history in Putin's Russia
Tateishi Yoko
Nobuya Hashimoto ed., Politics of Histories and Memories and Conflicts in Central and East European Countries and Russia (Proceedings of the Tallinn Workshop, 25-26 August 2014), 151 - 171, Mar. 2015, International conference proceedings
Reframing the "History of the USSR" : The "Thaw" and Changes in the Portrayal of Shamil's Rebellion in Nineteenth-century North Caucasus
Tateishi Yoko
Acta Slavica Iaponica, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, 34 95 - 114, Mar. 2014, Scientific journal
Discussion of Soviet Marxist Historians about non-Russian Peoples in the 1920s to early 1930s
Tateishi Yoko
Annals of tha Japanese Association for Russian and East European Studies, The Japanese Association for Russian and East European Studies, 2011(40) 50 - 64, 2012
Writing about Heroes in the "History of the USSR": The Interpretation of Individuals in History during the Stalin Period
立石 洋子
Japanese Society for Slavic and East European Studies, (32) 97 - 118, 2012
パンクラートヴァとタルレースターリン期のソ連を生きた二人の歴史家の生涯
立石 洋子
アリーナ, 中部大学総合学術研究院, (10) 30 - 37, 2010
支配者の歴史を描くーソ連の自国史像にみる植民地支配の描写の変遷
立石 洋子
地域研究, 10(2) 71 - 89, 2010
The creation of a "national history" in the Soviet Union
立石 洋子
歴史学研究, 青木書店, (845) 1 - 17, 2008
スターリン期のソ連歴史学界における民族史論争:歴史上の英雄の評価を中心に
立石 洋子
ロシア史研究, (78) 96 - 112, 2006, Scientific journal
ソ連における歴史学と政治ー第二次大戦期の歴史学論争
立石 洋子
本郷法政紀要, (13) 151 - 182, 2004, Research institution
討論(2023年度大会共通論題報告)
西洋史研究 新輯, (53) 213 - 247, Nov. 2024, Meeting report
ロシアとスターリン時代の記憶
立石洋子
青淵, (890) 14 - 16, May 2023, Introduction other
加藤有子編『ホロコーストとヒロシマ ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶』
立石洋子
ロシア・東欧研究, (51) 113 - 116, Apr. 2023, Book review
ロシア、ウクライナの歴史とアイデンティティの形成
立石洋子
ユーラシア研究, (67), Mar. 2023, Introduction other
ロシアのアイデンティティとウクライナ
立石洋子
ロシア・ユーラシアの社会, (1066) 51 - 74, Mar. 2023, Lecture materials
第33回ユーラシア研究所総合シンポジウム「ソ連解体後の30年」
ロシア・ユーラシアの社会, 9-10月号(1064) 2 - 54, Nov. 2022, Lecture materials
自国史像を分断させた記憶政策
立石洋子
Voice, 533 159 - 165, Apr. 2022
История Японии в документах Российского государственного архива военно-морского флота(XVIII-начало XX вв.)
立石 洋子
Dec. 2011, Others
Джамиль Гасанлы. СССР – Турция: От нейтралитета к холодной войне. 1939-1953. Москва: Центр Пропаганды, 2008.
立石 洋子
ロシア史研究, (88) 78 - 78, May 2011, Book review
Georgiy Kasianov and Philipp Ther ed., A Laboratory of Transnational History: Ukraine and Recent Ukrainian Historiography, Budapest; New York: Central European University Press, 2009.
立石 洋子
国家学会雑誌, (1・2) 227 - 229, Jan. 2010, Book review
Thomas Sherlock, Historical Narratives in the Soviet Union and Post-Soviet Russia: Destroying the Settled Past, Creating an Uncertain Future, Palgrave Macmillan, 2007.
立石 洋子
Roshiashi kenkyu, Japanese Society for the Study of Russian History, 82(82) 91 - 91, May 2008, Book review
Reginald E. Zelnik, Perils of Pankratova: Some Stories from the Annals of Soviet Historiography, University of Washington Press, 2005.
立石 洋子
Roshiashi kenkyu, Japanese Society for the Study of Russian History, 79(79) 78 - 78, 2006, Book review
Serhy Yekelchyk, Stalin’s Empire of Memory: Russian-Ukrainian Relations in the Soviet Historical Imagination, Toronto: University of Toronto Press, 2004.
立石 洋子
国家学会雑誌, (1・2) 120 - 123, Jan. 2006, Book review
1インチの攻防 : NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築
Sarotte, Mary Elise; 山本, 健; 妹尾, 哲志; 堀田, 主; 青野, 利彦; 小川, 浩之; 齋藤, 嘉臣; 倉科, 一希; 小林, 弘幸; 立石, 洋子; 合六, 強; 岩間, 陽子; 細谷, 雄一; 板橋, 拓己
岩波書店, Dec. 2024, Single translation, 第10章「未来の輪郭を刻む」
岩波講座 世界歴史24 21世紀の国際秩序
立石洋子
岩波書店, Oct. 2023, Joint work, コラム プーチンの歴史観
現代ロシア政治
立石洋子
法律文化社, Aug. 2023, Joint work, コラム ロシアから見たソ連
模倣の罠――自由主義の没落
立石洋子訳
中央公論新社, Apr. 2021, Single translation
スターリン時代の記憶――ソ連解体後ロシアの歴史認識論争
立石洋子
慶應義塾大学出版会, Jun. 2020, Single work
創造された「故郷」――ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ
橋本伸也 立石洋子
岩波書店, Feb. 2019, Joint translation
ロシア文化事典
立石 洋子
丸善出版社, 2019, Joint work, 歴史学
教養としての政治学入門
立石 洋子
筑摩書房, 2019, Joint work, ロシアにおける第二次世界大戦の記憶と国民意識
紛争化させられる過去:アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化
ユーリー・コスチャショーフ
岩波書店, Mar. 2018, Single translation, 旧東プロイセンにおけるソ連/ロシアの記憶の政治―要因と傾向、およびその結果―
せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題―ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤―
立石 洋子
ミネルヴァ書房, Dec. 2017, Joint work, ロシア歴史協会、現代ロシアの歴史認識論争と歴史教科書
『ロシア革命とソ連の世紀2 スターリニズムという文明』
ウェンディ・ゴールドマン
岩波書店, Jul. 2017, Single translation, テロルと民主主義
ロシア革命とソ連の世紀 第2巻 スターリニズムという文明
立石 洋子
岩波書店, Jul. 2017, Joint work, 国民意識の形成―ソ連国家の発展と自国史像の構築― 91頁ー116頁
歴史を社会に活かす 楽しむ・学ぶ・伝える・観る
立石 洋子
東京大学出版会, May 2017, Joint work, ロシアの博物館
ロシアの歴史を知るための50章
立石 洋子
明石書店, Nov. 2016, Joint work, スターリン――20世紀が生んだ独裁者
Image of the Stalin era in the textbooks of history in Modern Russia
Tateishi Yoko
Политическая энциклопедия, Mar. 2015, Joint work, pp. 186-209
新史料で読むロシア史
立石洋子
山川出版社, Mar. 2013, Joint work, 雪解け」と歴史学―A.M.パンクラ―トヴァの活動を中心に―
『国民統合と歴史学―スターリン期ソ連における『国民史』論争―』
立石洋子
学術出版会, Nov. 2011, Single work
ロシアにおける全体主義論とファシズム論――スターリン体制の評価を中心に
西洋史研究会大会共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズムーー20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」, 19 Nov. 2023
ソ連における独ソ戦の記憶の継承
立石洋子
一橋大学経済研究所ロシア研究センター・経済制度研究センター・共同利用共同研究拠点共催コンファレンス「世界秩序転換期における新興市場」, 24 Mar. 2023, Oral presentation
ロシアのアイデンティティと歴史――ウクライナとの関係の観点から
立石洋子
日本国際政治学会2022年度研究大会 部会14「ウクライナ・ロシア問題の多角的考察」, 30 Oct. 2022, 28 Oct. 2022, 30 Oct. 2022, Invited oral presentation
ソ連解体後のロシアの自国史像
立石洋子
ロシア史研究会2022年度大会 共通論題B 「戦争の時代の再来と歴史像の再構築」, 16 Oct. 2022, 15 Oct. 2022, 16 Oct. 2022, Invited oral presentation
ロシア国民の歴史認識と紛争の記憶
立石洋子
帝塚山学院大学国際理解公開講座, 23 Jul. 2022, Public discourse
ウクライナの自国史像
立石洋子
論壇チャンネル「ことのは」, 15 Apr. 2022, Public discourse
ソビエト連邦と現代ロシア ソ連崩壊後30年の残影
立石洋子
朝日カルチャーセンター横浜教室, 17 Jan. 2022, 21 Jan. 2022, Public discourse
Evaluation of the Russian Revolution in Today's Russia
The 10th World Congress of the International Council for Central and East European Studies, 03 Aug. 2021, Oral presentation
ロシアと国家の歴史、地域の歴史、個人の歴史―大祖国戦争を中心に―
立石 洋子
ロシア史研究会大会, 06 Oct. 2018, Nominated symposium
ソ連の国家建設と自国史像
立石 洋子
日本国際政治学会, Oct. 2017, Oral presentation
Disputes over history textbooks in Russia
立石 洋子
the 8th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 03 Jun. 2017
Soviet Historians during the era of Stalinism and the Thaw
Tateishi Yoko
ICCEES IX World Congress 2015, 04 Aug. 2015, Oral presentation
Soviet History Education in Putin’s Russia
Tateishi Yoko
The 6th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 21 Jun. 2014, Oral presentation
The Post-Stalin Thaw and Soviet historians: A.M.Pankratova and Voprosy Istorii from 1953-1957
立石 洋子
Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2013, 10 Aug. 2013, Oral presentation
Rewriting the history of the USSR during the Khrushchev period
立石洋子
BASEES / ICCEES European Congress 2013, 05 Apr. 2013, Oral presentation
Rewriting "The history on the USSR" during the Khrushchev period: the Change of the description of the rebellion of Shamil' in 19th Century North Caucasus
立石洋子
Fourth East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies, 04 Sep. 2012, Oral presentation
Rewriting "The history on the USSR" during the Khrushchev period
Tateishi Yoko
Fourth East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies, 04 Sep. 2012, Oral presentation
国際情勢と自国史像の変化ースターリン期ソ連の事例から
立石 洋子
比較政治学会, Jun. 2011, Oral presentation
階級・民族・国民ースターリン期ソ連における国民史像の変遷ー
立石 洋子
ロシア・東欧学会研究大会, Oct. 2010, Oral presentation
ソ連における「国民史」の叙述とその変化ースターリン時代のソヴェト連邦史作成を中心に
立石 洋子
日本西洋史学会, May 2008, Oral presentation
国民史と民族史の狭間でースターリン時代におけるソヴェト連邦史の叙述とその変化
立石 洋子
北海道大学スラブ研究センター21世紀COE総括シンポジウム「スラヴ・ユーラシア学の幕開け」, Jan. 2008, Nominated symposium
ソ連歴史学のなかの帝政ロシア史ー歴史における個人の役割の評価を中心に
立石 洋子
ロシア史研究会大会, Oct. 2005, Oral presentation
自由民主主義の「裏面史」-非・自由民主主義の多様性と正統性の解明
武藤 祥; 立石 洋子; 中根 一貴; 加茂 具樹; 西山 隆行; 五野井 郁夫; 外山 文子; 吉田 徹; 三牧 聖子; 塩川 伸明; 藤嶋 亮; 今井 宏平; 中西 嘉宏; 板橋 拓己; 山崎 望
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023/04 -2028/03, Coinvestigator, 基盤研究(A), 関西学院大学
Transformation of the Political System and Reform of History Education in the Soviet Union and Russia
立石 洋子
2020年度は国内の他大学や海外への出張ができなかったため、資料収集の計画を大きく変更し、それに従って研究の内容も変更した。まず海外出張はすべて中止し、学会は延期された。国内での学会はオンラインとなり、他大学の図書館については入館だけでなく、文献の取り寄せという形での利用も不可能となった。そのため、本来の研究課題に関連性があり、また日本で購入できる資料を中心に進められるような課題に取り組んだ。
その結果、まずソ連における抑圧の歴史の解明と犠牲者の情報の調査・記録に取り組んできた非政府団体であるメモリアルの活動について、1980年代後半から現代までの活動を検討した。次に、1991年のソ連の解体後、政治的抑圧の被害者の名誉回復がどのように進められてきたのか、また現在までに関連する制度がどのように変化し、どのような課題が指摘されているのかという問題を、法律や制度の変遷、この問題に関わるメモリアルをはじめとする非政府団体、議員や政党の活動などを中心に明らかにした。
これに加えて、2017年に迎えたロシア革命100周年の記念式典に関する議論の特徴を分析し、それを通じて現在のロシアの政治家やマスメディア、知識人がソ連時代の歴史にどのように向き合おうとしているのかを明らかにしようと試みた。さらに、19世紀のカフカース戦争の評価が、同時代からソ連時代を経て、現在のロシアにおいてどのように変化してきたのかという問題を、歴史家の議論や歴史教科書、社会科教科書の内容などから検討した。
以上の研究結果は、『ワセダ・アジアレビュー』、『ロシア・ユーラシアの経済と社会』、『ユーラシア研究』、『歴史学研究』でそれぞれ発表した(『ユーラシア研究』、『歴史学研究』はそれぞれ2021年の春と秋に掲載予定。)
またこれらの研究とは別に、研究テーマに関連する英語の書籍の翻訳にも取り組んだ。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2020/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
Historiography in Eastern Europe during the Socialist Era
Watanabe Akiko; MOMOSE Ryoji; ISHIDA Shinichi; IKEDA Yoshiro; YAMAZAKI Shinichi; TATEISHI Yoko; SUZUKI Kenta; KOMORI Hiromi; KIMURA Makoto; MOLNÁR János
On the historiography of Socialist Eastern Europe, basic information was investigated and presented, and individual themes were set and analyzed. Because historical journals are an important medium for considering the history research, we surveyed the history of historical journals of each region. In the individual theme, the members of the project examined the history of historical description, individual historians, and institutions that support and/or regulate historical studies., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2012/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Osaka Kyoiku University
ソ連における歴史認識と政治
立石 洋子
日本学術振興会, 特別研究員研究奨励費, 2013/04 -2016/03, Principal investigator, Competitive research funding
ソ連における歴史認識と政治
立石 洋子
松下記念財団, 研究助成, 2012/10 -2013/09, Principal investigator, Competitive research funding
ソ連における歴史認識と政治
立石 洋子
日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 2012/04 -2013/03, Principal investigator, Competitive research funding
ソ連における歴史学と政治ースターリン時代を中心としてー
立石 洋子
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 2007/04 -2009/03, Principal investigator, Competitive research funding