Complexity of Japanese Religious Landscape: Multiple Religious Belonging and Religiosity Among Non-religious Japanese (日本宗教景象的複雜性:無宗教信仰之日本人的多重宗教歸屬與宗教性)
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
Colloquia (週五論壇與學術演講) at Institute of Sociology, Academia Sinica, 26 Nov. 2024, 26 Nov. 2024, 26 Nov. 2024, Public discourse
Construction of Religiosity in Japan: Behavior-based and Belief-based Model (日本宗教性的建構:行為模型與信仰模型的比較)
Ng Ka Shing; Koki Shimizu
Colloquia (週五論壇與學術演講) at Institute of Sociology, Academia Sinica, 26 Nov. 2024, 26 Nov. 2024, 26 Nov. 2024, Public discourse
家庭での信仰教育および実践がメンタルヘルスに及ぼす影響
Koki Shimizu
The 83rd Annual Conference of Japanese Association for Religious Studies, 14 Sep. 2024, 13 Sep. 2024, 15 Sep. 2024, Oral presentation
国際比較のための統計的諸技法:ドイツと日本における「大学生価値観調査」のデータ分析を事例として
Kazufumi Manabe; Tadahiko Maeda; Koki Shimizu
Japanese Joint Statistical Meeting 2024, 04 Sep. 2024, 01 Sep. 2024, 05 Sep. 2024, Oral presentation
Approaches and Measurement of Religiosity in Japan
Koki Shimizu
The Interaction between Confucianism and Other Spiritual Traditions in East Asia, 26 Aug. 2024, 26 Aug. 2024, 30 Aug. 2024, Nominated symposium
Religious Consciousness, Attitude, and Belonging among non-religious Japanese (2)
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
85th Annual Meeting of the Association for the Sociology of Religion, 11 Aug. 2024, 09 Aug. 2024, 12 Aug. 2024, Oral presentation
Religious Consciousness, Attitude, and belonging among non-religious Japanese (1)
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
The 6th Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 06 Jul. 2024, 06 Jul. 2024, 08 Jul. 2024, Oral presentation
The Influence of Religious-Cultural Activities on Moral Attitudes: A Study of Japan's Secular Youth
Koki Shimizu; Mari Higuchi
The 6th Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 06 Jul. 2024, 06 Jul. 2024, 08 Jul. 2024, Oral presentation
現代社会において価値観は相剋と乖離の方向を示しているか?
Kazufumi Manabe; Tadahiko Maeda; Koki Shimizu; Inagaki Yusuke
2023年度世論調査協会研究大会, 24 Nov. 2023, 24 Nov. 2023, 24 Nov. 2023, Oral presentation
Second Life and Well-being in Aging Japan
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
International Seminar on Development and Civil Society in Thailand and Lao PDR, University of the Ryukyus, 18 Nov. 2023, 17 Nov. 2023, 18 Nov. 2023, Public discourse
統計的技法の応用研究の創造性/可能性 ―測定の等価性/不変性テストの統計的技法に焦点を合わせて―
Kazufumi Manabe; Tadahiko Maeda; Koki Shimizu
The 51st Annual Meeting of the Behaviormetric Society, 30 Aug. 2023, 28 Aug. 2023, 31 Aug. 2023, Oral presentation
Unveiling the Complexities of Religious Perceptions in Japan: A Survey-Based Study
Koki Shimizu
The 5th Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 13 Jul. 2023, 12 Jul. 2023, 13 Jul. 2023, Oral presentation
Religion or Just a Custom? The Determinants of Religious Recognitions among Japanese Individuals
Koki Shimizu
The 37th Biennial Conference of International Society for the Sociology of Religion (ISSR/SISR), 06 Jul. 2023, 04 Jul. 2023, 07 Jul. 2023, Oral presentation
「慣習」と「宗教」の線引きの諸相に関する予備的分析 ―「若年層の文化・健康・宗教に関する意識調査」のデータ分析から―
Koki Shimizu
The 31th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Religion and Society, 24 Jun. 2023, 24 Jun. 2023, 25 Jun. 2023, Oral presentation
「セカンドライフに関する意識調査」:調査の視点と方法
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
第71回 北海道社会学会大会, 17 Jun. 2023, 17 Jun. 2023, 17 Jun. 2023, Oral presentation
若年層の年中行事・宗教文化的活動と、その宗教的な意味づけに関する調査結果
Koki Shimizu
2022年度 第1回「宗教と社会貢献」研究会, 13 Mar. 2023, 13 Mar. 2023, 13 Mar. 2023, Oral presentation
質問紙調査からみる高齢者の幸福感、宗教意識、死生観-『セカンドライフに関する意識調査』からの知見-
Koki Shimizu
「死の受容」研究会 第5回定例研究会, 23 Jan. 2023, 23 Jan. 2023, 23 Jan. 2023, Public discourse
Schwartzの価値観理論のその後の展開の方向 ―社会科学の領域における応用研究の創造性/可能性の探究
Kazufumi Manabe; Tadahiko Maeda; Koki Shimizu
The 95th Annual Meeting of Japan Sociological Society, 12 Nov. 2022, 12 Nov. 2022, 13 Nov. 2022, Oral presentation
Elderly Life: Emerging Life-Stage and Gaps
Koki Shimizu
Hokkaido-Melbourne Joint Research Workshops Fund 2022: Healthy Aging and the Good Life, 09 Nov. 2022, 07 Nov. 2022, 11 Nov. 2022, Nominated symposium
Measurement Invariance in Repeated Cross-sectional Surveys: An Empirical Study Using Surveys on the Japanese National Character
Kazufumi Maanbe; Tadahiko Maeda; Koki Shimizu
RC20 Regional Conference on Comparative Sociology & The 2nd RC33 Regional Conference on Social Science Methodology, 13 Sep. 2022, 12 Sep. 2022, 16 Sep. 2022, Oral presentation
中国、台湾、香港、日本における政治意識・宗教意識の(非)等価性をめぐる検討 第7回世界価値観調査データを事例として
Koki Shimizu
ワークショップ「戦後東アジアの社会運動とキリスト教 東アジアの連帯という視点から」, 02 Sep. 2022, 02 Sep. 2022, 02 Sep. 2022, Nominated symposium
Examining "Non-equivalence" in Measuring of Religiosity in East Asian Societies
Koki Shimizu; Kangjian Weng
The 4th Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 13 Jul. 2022, 13 Jul. 2022, 14 Jul. 2022, Oral presentation
東アジア諸地域における政治意識の測定における(非)等価性:調査質問文の「意味的検討」を中心に
清水香基; 翁康健
日中社会学会第34回大会, 04 Jun. 2022, 04 Jun. 2022, 04 Jun. 2022, Oral presentation
Elderly Well-being After Retirement
Koki Shimizu
Virtual Conference on Healthy Aging (Hokkaido University - The University of Melbourne ), 08 Mar. 2022, 08 Mar. 2022, 08 Mar. 2022, Nominated symposium
国際比較/文化比較調査における測定の等価性/不変性の研究:多集団確証的因子分析(MGCFA)を中心として
真鍋 一史; 前田 忠彦; 清水 香基
日本行動計量学会第49回大会, 31 Aug. 2021, 30 Aug. 2021, 02 Sep. 2021, Oral presentation
Religion and Democratic Values in East Asian Countries
Koki Shimizu
The 3rd Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 18 Jul. 2021, 17 Jul. 2021, 19 Jul. 2021, Oral presentation
A Study on the Attitudes and Behavior of Japanese Students:A Proposal for Comparative Research
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu
The 3rd Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 18 Jul. 2021, 17 Jul. 2021, 19 Jul. 2021, Oral presentation
The Effect on Happiness of Religious Values, Beliefs And Practice Of Non-Religious People In Japan
Koki Shimizu
The 36th Biennial Conference of International Society for the Sociology of Religion (ISSR/SISR), 12 Jul. 2021, 12 Jul. 2021, 15 Jul. 2021, Oral presentation
宗教性が主観的ウェルビーイングに寄与するメカニズムに関する検討:「宗教と主観的ウェルビーイングに関する調査」のデータ分析から
清水 香基
「宗教と社会」学会第29回学術大会, 06 Jun. 2021, 05 Jun. 2021, 06 Jun. 2021, Oral presentation
幸福感と生活満足度の相違に関する探索的分析:「『宗教と主観的ウェルビーイング』に関する調査」のデータ分析を通して
Shimizu Koki
第68回 北海道社会学会大会(オンライン大会), 26 Aug. 2020, Oral presentation
Are Satisfactions Only Quantity?: Patterns of Domain Satisfaction Evalusations Among Japanese
Shimizu Koki
The 6th East Asian Conference for Young Sociologists 2020, 12 Feb. 2020, Public symposium
宗教意識の測定の方法とその課題―データ分析の事例を交えつつ
Shimizu Koki
北海道宗教研究会第8回定例会, 17 Nov. 2019, Public discourse
How Are Religions Recognized in Japan?: Creating A Fundamental Data of Linguistic Usages of “Religion” and “Religious” in Japanese News Papers
Shimizu Koki
The 2nd Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR), 28 Jul. 2019, Oral presentation
リスク社会において宗教がもたらすレジリアンスの可能性―主観的ウェルビーイングにおける文化的資源の役割
Shimizu Koki
長崎大学第三期重点研究「リスク社会の超越的研究拠点形成」ワークショップ, 08 Jul. 2019, Public discourse
国際比較研究における宗教意識の収斂と拡散―グローバル化における宗教意識変容と現在―
清水 香基
国際文化学会第18回全国大会, 06 Jul. 2019, 06 Jul. 2019, 07 Jul. 2019, Oral presentation
宗教的団体への所属が幸福感に及ぼす影響―「宗教と主観的ウェルビーイング」に関する調査のデータ分析から―
Shimizu Koki
第67回 北海道社会学会大会, 01 Jun. 2019, Oral presentation
The Structure of Happiness across Age: A Method-Mix Approach with Focus on Japan’s 'Happy Youth (in the session of Long Term Trends in Quality of Life organized by Ruut Veenhoven)
Hommerich Carola; Shimizu Koki
XIX ISA World Congress of Sociology, 18 Jul. 2018, Oral presentation
Practice without Faith As Leisure: Analyzing Multiple Dimensions of Religiosity and Those Effects on Happiness in Japan (in the session of Leisure, Mental Health and Community Development organized by Klara Tarko)
Shimizu Koki
XIX ISA World Congress of Sociology, 18 Jul. 2018, Oral presentation
Multiple Dimensions of Religiosity Among Japanese People and Its Mechanism to Affects Subjective Well-being
Shimizu Koki
The Inaugural Conference of East Asian Society for the Scientific Study of Religion 2018, 05 Jul. 2018, Oral presentation
宗教意識の諸側面と、主観的ウェルビーイングから見るそのはたらき(テーマセッションB: 現代アジアにおける宗教の役割と多様性 −環境政策、移住民支援、社会運動、ウェルビーイング−)
Shimizu Koki
「宗教と社会」学会 第26回学術大会, 10 Jun. 2018, Oral presentation
宗教とウェルビーイング―研究の視点と方法―
Sakurai Yoshihide; Shimizu Koki
第66回 北海道社会学会大会, 09 Jun. 2018, Oral presentation
Does individuals’ religiosity contribute to subjective well-being in Japanese context?
Shimizu Koki
The 4th East Asian Conference for Young Sociologists 2018, 05 Feb. 2018, Public symposium
Roles of Religiosity in Individuals' Subjective Well-Being”
Shimizu Koki
A Comparative Study of Religiosity Measurement in Korea and Japan (Organized by Nanzan Institute for Religion and Culture of Nanzan University), 10 Jan. 2018, Nominated symposium
宗教の役割に関する意識の世代間比較―ISSP2008宗教意識調査を事例として
Shimizu Koki
第90回 日本社会学会大会(研究活動委員会企画テーマセッション4:ポスト世俗化時代における宗教と社会), 04 Nov. 2017, Oral presentation
How can we construct measures of religiosity in Japan equivalent to Western ones?
Shimizu Koki
Survey Research and the Study of Religion in East Asia (Organized by Pew Research Center), 12 Oct. 2017, Nominated symposium
An Exploratory Analysis for Developing Measurement of Japanese Way of Being Religious (in the session of "Religiosity and Subjective Well-being” organized Gang-Hua Fan)
Shimizu Koki
The 34th Biennial Conference of The International Society for the Sociology of Religion (ISSR/SISR), 04 Jul. 2017, Oral presentation
日本における宗教性の測定に関する探索的試み―「次元の細分化」および「手続き上の等価性の検討」を手掛かりとして
Shimizu Koki
「宗教と社会」学会 第25回学術大会, 04 Jun. 2017, Oral presentation
How can we measure religiosity in Japan?
Shimizu Koki
The 3rd East Asian Conference for Young Sociologists 2017, 07 Feb. 2017, Public symposium
Is the 'Japanese Dream' Changing? Cohort Analysis of on Japanese Value Orientations 1973-2008
Koki Shimizu; NG Ka Shing
Interdisciplinary Approach of ‘Dream’ in East Asia: The Satellite Session of The 19th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium, 24 Nov. 2016, Nominated symposium
Influence of Secularization on Subjective Well-being in Japan: Secondary Analysis of "Japanese Consciousness Survey" Conducted by NHK
Shimizu Koki
East Asian Regional Preliminary Workshop for SISR 2017: Globalizations and Religious Cultures in East Asia, 15 Oct. 2016, Public symposium
計量的手法による日本の世俗化論検討の準備作業―ロジスティック回帰分析を用いたコウホート分析の手法の検討―
Shimizu Koki
第64回 北海道社会学会大会, 02 Jul. 2016, Oral presentation
日本人の宗教意識に関する計量的研究―NHK『日本人の意識調査』データを用いたコウホート分析
Shimizu Koki
日韓次世代学術フォーラム 第13回国際学術大会, 25 Jun. 2016, Public symposium
日本人の宗教意識における世俗化の検討 ―NHK『日本人の意識調査』の2次分析―
Shimizu Koki; Nakamura Takashi
第66回 関西社会学会大会, 24 May 2015, Oral presentation
日本の宗教社会学における欧米宗教理論の受容
Shimizu Koki
「宗教と社会」学会 第22回学術大会, 22 Jun. 2014, Oral presentation
P. Norris & R. Inglehartの世俗化論の批判的検討
Shimizu Koki
第65回 関西社会学会大会, 22 Jun. 2014, Oral presentation
Socially implemented research to solve cult problems and to support the second generation in religious communities.
Yoshihide Sakurai; Koki Shimizu; Yuri Inose; Hiroko Nakanishi; Mizuho Yamaguchi
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2024/06 -2027/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Hokkaido University
Comparative Studies of Religiosity and Well-being in East Asia
櫻井 義秀; 清水 香基; 李 賢京; 佐藤 千歳; 伍 嘉誠
本研究の目的は、国際宗教社会学会で近年注目されているアジアの宗教性測定という課題と社会科学において研究が拡大しているウェルビーイングに影響を与える宗教(価値意識)のあり方について東アジアの国際比較研究を行うものである。具体的には、台湾・韓国・アメリカの研究者と東アジア宗教の宗教性指標探索を行い、共通の調査票作成を行って、共同調査を行うことであり、2023年度は、パデュー大学中国研究センター所長の楊鳳崗、韓国の慶煕大学のジェーソンリョン教授、国立台湾大学のスーグオシエン教授と複数回のオンライン・ミーティングと国際ワークショップを行って、調査票作成に至った。これで2024年度の本調査までの準備が整い、年度内の予定が完了した。
それ以外では、研究代表者が東アジア宗教の研究として、韓国出自の世界平和統一家庭連合(統一教会関連団体)の問題を研究し、メディアでの発言を行い、出版活動も行った。国内外の新聞・雑誌でのインタビュー、発言要旨掲載は数十回におよび、テレビ出演は報道1930、NHKクローズアップ現代、NHKEテレこころの時代に、それぞれ4,5回ずつ出て、この問題について宗教研究者としての専門的な知見を提供した。また、国・自治体の関係機関や政党が主催した研究会などにも参加し、政治と宗教との関連、法律的規制や信教の自由についての専門的な知見も提供した。
分担研究者は、中国、韓国、台湾のそれぞれの宗教研究、また、日本における週休制意識調査の統計的分析などに従事し、相応の成果を残した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2022/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hokkaido University
高齢期の不安に対する宗教文化的コーピング資源の働きに関する実証的研究
清水 香基; 宮嶋 俊一
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/04 -2026/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Hokkaido University
Comparative Study of the well-being of active agers in Japan and East Asia
櫻井 義秀; 清水 香基; 李 賢京; 佐藤 千歳; 伍 嘉誠
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2022/04 -2026/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hokkaido University
A Study on Thanatology -Concept of the Afterlife within The Theory and Practice of Religious Pluralism-
長谷川・間瀬 恵美; 坂井 祐円; 上村 敏文; 長田 久雄
2022年度は、代表者と分担者でのコアメンバーミーティングを偶数月にオンラインで開催して研究の意義を確認した(4月~臨時会議を含み計9回)。
理論的研究においては、紹介者限定の公開定例研究会を奇数月に開催して死者との関わりを含めた世界の構造をとらえること、また人間の生死を宗教的に受容することの価値を考察した(ハイブリッド1回+オンライン5回、計6回)。外部からは、谷山洋三(東北大学)、玉置妙憂(大慈学苑),清水香基(北海道大学)、高橋龍太郎(東京健康長寿医療センター)に話題提供いただいた。
Death and Eternal Life, John Hick著の文献講読会は、毎月慶応宗教研究会会員の有志が参加してオンラインで開催した(計10回)。I章とII章を読破した。
質問紙調査研究に関しては、桜美林大学研究活動倫理委員会の審査を経て、8月に承認(22011)されたことにより、研究代表者と分担者がそれぞれ調査を進めている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2022/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), J. F. Oberlin University
Comparative Study of the well-being of active agers in Japan and East Asia
櫻井 義秀; 李 賢京; 樋口 麻里; 伍 嘉誠; 清水 香基
採択後、半年間の研究期間で行った研究成果は下記の通りである。
①2021年9月21日に、参加者8名(伍嘉誠、樋口麻里、清水香基、櫻井義秀、シリヌット・クーチャルンパイブーン、郭莉莉、翁康健、ティラポン・クルプラントン)でオンラインの国際会議を行った。各地域で調査可能な事例について話してもらい、インターネット調査に関しては、高齢者の場合インターネット環境が得難いことと、IT機器の利用がかなり難しいために、都市部または地域を限定した郵送調査があるのではないかと指摘があった。他方で、日本の高齢者においてコロナ以降、IT機器を用いたコミュニケーションがかなりなされているという報告があり、インターネット空間において新しい居場所ができているのかどうかの確認が求められる。同時に、タイでは新型コロナ感染拡大に伴う行動制限によって高齢者が外に出ない、集会や行楽に出かけないことから認知症やフレイルなどの状況が起きていることも報告された。いずれにしても、この研究課題のもとで来年度以降調査を開始することが可能であるとの結論に達し、ある程度調査資料などをまとまってからもう一度研究会を開催することが決められた。
②中国とタイに関しては、2021年度後半において渡航が極めて困難であり、隔離期間が短縮されなかったので、翁康健(大学院生)のみが、2021年1月から3月にかけて隔離期間1ヶ月を含めて現地に滞在し、高齢者施設、寺院における老僧扶養の状況などを調査した。
③他の研究者は、新型コロナ感染拡大第五波と第六波のなかで文献研究に専念した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), 2021/07 -2024/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Hokkaido University
宗教意識と主観的ウェルビーイングの関連メカニズムに関する計量的研究
清水 香基
本研究の目的は、質問紙調査データの分析と調査協力者への追跡インタビューの混合研究法を用いて、①日本人の宗教意識および主観的ウェルビーイング(Subjective Well-being: SWB)の関連メカニズム、および ②上記にかかわる心理・社会的な過程についてのライフステージや社会階層間での相違を、経験的な手法から明らかにしていくことである。
2021年は関連文献のレビューををすすめるとともに、既存調査データの二次分析を実施し、既存のSWBおよび宗教意識の測定尺度検討を行なった。分析をすすめていく過程で、以下のようなことが明らかとなってきた。日本人の宗教意識は、行動・信念の各側面において、伝統・慣習的なもの、制度宗教的なもの、スピリチュアルなものの3つに大別して見ることができる。そのうち、伝統・慣習的な宗教実践―教団への所属認知の有無にとらわれない、地域の祭礼への参加や、神仏への信心の表明―は、主観的幸福にポジティブに寄与する。他方、占い、パワースポットめぐり、セラピーや癒しのヒーリングといったスピリチュアルな実践は、そういった行為をとらない人との比較において、主観的幸福にほとんど影響しないか、あるいは若干の負の影響があるようである。以上の結果を踏まえつつ、現在は新規の調査を企画・設計をすすめており、2022年度に本調査の実施および報告書の作成を予定している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 2021/08 -2023/03, Principal investigator, 研究活動スタート支援, 北海道大学
Quantitative Study on the Relationship Between Religiosity and Subjective Well-being
Shimizu Koki
Japan Society for the Promotion of Science, Overseas Challenge Program for Young Researchers, 2018/10 -2019/02, Principal investigator, University of Cologne, Institute of Sociology und Social Psychology (ISS)
Regional Studies on Religion and Well-being in depopulating Japan
SAKURAI Yoshihide; SHIMIZU Koki
This research aims to study how Japanese religions function on the well-being of regional residents who suffer industry decline and depopulation, by social survey, holding international workshops, and publishing influential papers and the book, Shiawase no shukyogaku ( Religious Studies on Well-being) from Hozokan publishing.
Main finding is that although religious corporations such as a temple, shrine, and church declined due to aging of members and regional depopulation, some religions functioned to make social capital in regions by social actions which involved residents into religious events and members of religions into regional activities in reverse., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2015/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hokkaido University