HIRONO Shunsuke
Faculty of Social Studies Department of Social Welfare
Associate Professor
Last Updated :2025/05/05

Researcher Profile and Settings

    Profile

    2011年9月同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士課程(後期課程)修了
    2011年10月 大分大学教育福祉科学部 講師

    2020年4月 同志社大学 社会学部 准教授

    Research funding number

    60626232

Research Interests

  • 脳性まひ
  • 障害者解放運動
  • 自立生活運動
  • 障害者福祉

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social welfare

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Social Studies Department of Social Welfare, 2020/04 - Today
  • Oita University, 講師, 2011/10 - 2020/03

MISC

  • How Shuld We Evaluate the Movemet to Make the Subway for All?
    Shunsuke Hirono
    Scial Science Review, (148) 1 - 16, Mar. 2024
  • Why is Targeted Provision Absent from the Act on Welfare of Mentally Retarded Persons? : Based on Reference to Targeted Provision in the Enactment Process
    Shunsuke Hirono
    評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review), The Association of Social Studies, Doshisha University, 137 51 - 64, 31 May 2021
  • Backgrouds of Idependent Living Movement by Tokyo-Aoi-Shibano-kai : Some Cues For Reevaluation their actions
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (12) 11 - 28, Mar. 2020
  • Book Review : "Strategy of Deinstitutionalization for People with Mental Disorders" by Ryuta Furuya
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (11) 53 - 56, Mar. 2019
  • 第32回年次大会 シンポジウム 共生社会の内実を問う (第32回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2017年度 第32回年次大会 : 大会テーマ 共生社会の内実を問う)
    阪井 ひとみ; 廣野 俊輔; 村田 恵子; 片岡 哲司
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, (32) 18 - 34, Dec. 2018
  • 書評 埋橋孝文・同志社大学社会福祉教育・研究支援センター『貧困と生活困窮者支援――ソーシャルワークの新展開』(2018年,法律文化社)
    廣野 俊輔
    同志社大学社会福祉教育・研究支援センター ニュースレター, 27 19 - 20, 2018
  • 書評 倉持史朗著『監獄のなかの子どもたち : 児童福祉史としての特別幼年監、感化教育、そして「携帯乳児」』
    廣野 俊輔
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, (31) 94 - 97, Dec. 2017
  • Voice of Persons with a Disability in 1950s~1960s : Care at Home and Residential Care from the Viewpoint of the Themselves
    廣野 俊輔
    福祉社会科学, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, 9(9) 1 - 19, Oct. 2017
  • Activities by Volunteer Organizations in Multiply Deprived Areas in England : The Case of Oxford(2・3)
    椋野 美智子; 廣野 俊輔; 姫野 由香
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (9) 77 - 100, Oct. 2017
  • Activities by Volunteer Organizations in Multiply Deprived Areas in England : The Case of Oxford(1)
    椋野 美智子; 廣野 俊輔; 姫野 由香
    福祉社会科学, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, 8(8) 67 - 85, Mar. 2017
  • 書評 頼尊恒信著『真宗学と障害学 : 障害と自立をとらえる新たな視座の構築のために』
    廣野 俊輔
    障害学研究, 障害学会 ; 2005-, (12) 136 - 144, 2017
  • 相模原障害者施設殺傷事件と優生思想 : 障害者解放運動史研究の立場から (緊急特集 相模原障害者殺傷事件)
    廣野 俊輔
    現代思想, 青土社, 44(19) 162 - 168, Oct. 2016
  • 書評 地域で掘り下げる障害者運動史の試み[『愛知の障害者運動 : 実践者たちが語る』障害学研究会中部部会編]
    廣野 俊輔
    支援, 生活書院, 6 256 - 262, Apr. 2016
  • Nationwide Gatherings of Wheelchair Users as Independent Living Movements : From the Latter Half of the 1970's to the 1980's
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (6) 17 - 41, Mar. 2016
  • Panel Discussion
    廣野 俊輔; 西岡 隆; 阿部 誠
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (5) 29 - 54, Dec. 2015
  • Book Review : "Ethics to Say Yes to All Lives" by Yasunobu Nozaki
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (5) 111 - 115, Dec. 2015
  • Reconsideration of the Kawasaki Bus Disputes : What Kind of Difficulties Did the Disabled People Confront?
    HIRONO Shunsuke
    Japanese Journal of Social Welfare, Japanese Society for the Study of Social Welfare (JSSSW), 55(4) 43 - 55, 2015
  • Book Review : "Sociology of Mild Impairments" by Chie Akikaze
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (4) 57 - 63, Dec. 2014
  • The Backgrounds of Conflicting Discourses and Activism Concerning Fuchu Center for Therapy and Education
    廣野 俊輔
    九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities, 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会, 2(1) No.10 , Oct. 2014
  • Tagentekikyouseisyakai no kousou Suganuma Takashi, Katouda Hiroshi, and Kouno Tetuya
    Hirono Syunsuke
    現代女性とキャリア : 日本女子大学現代女性キャリア研究所紀要 : ri-wac journal, Japan Women's University, 6 121 - 122, 30 Jun. 2014
  • 大学院と障害がある人 : 自分の経験を振り返って (特集 さらなる学問のススメ(1))
    廣野 俊輔
    リハビリテーション, 鉄道身障者福祉協会, (564) 27 - 30, Jun. 2014
  • The Backgrounds of Conflicting Discourses and Activism Concerning Fuchu Center for Therapy and Education
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (2) 33 - 55, Dec. 2013
  • ミスタードーナツ障害者リーダー育成海外研修派遣事業と障害者の自立生活
    廣野 俊輔
    リハビリテーション, 鉄道身障者福祉協会, (556) 40 - 43, Aug. 2013
  • Newspaper Articles about Conflict of Fuchu Treatment and Education Center
    廣野 俊輔
    福祉社会科学 = Bulletin of the Graduate School of Social Service Administration, Oita University, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, (1) 49 - 90, Mar. 2013
  • ブックガイド 荒井裕樹著『障害と文学 : 「しののめ」から「青い芝の会」へ』
    廣野 俊輔
    障害学研究, 障害学会 ; 2005-, (9) 249 - 251, 2013
  • History of intake of overseas information in independent living movement
    廣野 俊輔
    紀要, 大分大学大学院福祉社会科学研究科, 0(17) 1 - 19, 2012
  • Three opinions concerning independent living in Japan: centering on arguments in the 1970s
    Hirono Shunsuke
    Social science review, The Association of Social Studies, Doshisha University, 96(96) 63 - 86, May 2011
  • 障害者運動史にみる生命 (特集 障害と生命倫理)
    廣野 俊輔
    ノーマライゼーション, 日本障害者リハビリテーション協会, 31(2) 19 - 21, Feb. 2011
  • 身体障害者は入所施設をどのようにとらえたのか?--1960年前後の『しののめ』を手がかりに
    廣野 俊輔
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, 0(24) 92 - 97, Dec. 2010
  • 自立生活をめぐる小さな「論争」に関係して
    廣野 俊輔
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, 0(23) 73 - 79, Dec. 2009
  • "AOISHIBANOKAI" in the Late 1960's : A Study Focused on the Reality and its Significance
    HIRONO Shunsuke
    Japanese Journal of Social Welfare, Japanese Society for the Study of Social Welfare (JSSSW), 49(4) 104 - 116, 2009
  • The Changes of Views among the Members of "Aoi -Shiba-No-Kai" on Intellectually Disabled People : Another Turning Point in the Group
    HIRONO Shunsuke
    Japanese Journal of Social Welfare, Japanese Society for the Study of Social Welfare (JSSSW), 50(3) 18 - 28, 2009
  • 横塚晃一『母よ!殺すな』と未収録の記事をめぐって
    廣野 俊輔
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, 0(22) 75 - 82, Dec. 2008
  • 福祉サービス供給とマンパワーの日韓比較 (特集 韓国における社会保障--李明博政権の方向性)
    廣野 俊輔; 咸 日佑; 孫 希叔
    Int'lecowk, 国際経済労働研究所, 63(11) 19 - 29, Nov. 2008
  • A study on the initial stage of "Aoi-shiba-no-kai"
    廣野 俊輔
    同志社社会福祉学, 同志社大学社会福祉学会, 0(21) 37 - 48, Dec. 2007

Presentations

  • 精神障害がある人の地域生活
    廣野俊輔
    中津みどり会 精神保健学習会, 07 Dec. 2013
  • 障害者の人権と福祉施設職員の役割
    廣野俊輔
    大分県精神保健福祉会 研修, 01 Mar. 2013, Keynote oral presentation
  • 日本障害者運動史からみた韓国の自立生活運動
    廣野俊輔
    障害学の日韓交流, 15 Dec. 2012, Nominated symposium
  • 障害者福祉分野で働く社会福祉士の役割について
    廣野俊輔
    大分県社会福祉士会, 07 Jul. 2012, Public discourse
  • 文献研究とエビデンス
    廣野俊輔
    ソーシャルワーク学会第29回大会, 10 Jun. 2012, Nominated symposium
  • Why disabled people called for independent living?
    廣野俊輔
    第3回 同志社大学中央大学東アジア社会福祉セミナー, 25 Jun. 2011, Nominated symposium
  • アメリカ自立生活運動の受容をめぐって
    廣野俊輔
    障害学会関西部会, 03 Mar. 2010, Oral presentation
  • 「自立生活」概念の再検討に向けて
    廣野俊輔
    日本社会福祉学会第57回大会, 11 Oct. 2009, Oral presentation
  • 日本における社会支出の特徴―OECDのデータから
    廣野俊輔
    日中韓の福祉サービスとヒューマンパワー, 11 Jul. 2009, Nominated symposium
  • 「青い芝の会」における知的障害者に関する言説の検討
    廣野俊輔
    障害学会第4回大会, 16 Sep. 2007, Oral presentation

Research Projects

  • Life History of Persons with Disabilities Living Independently in the Kyushu Region: Process and Perception of the Current Situation.
    廣野 俊輔; 正木 遥香; 岩田 直子; 星野 秀治
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2024/04 -2029/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • 障害者が運動の担い手になる契機及び他者の権利のために活動する主体形成に関する研究
    岩田 直子; 正木 遥香; 田口 康明; 堀 正嗣; 廣野 俊輔; 平 直子; 星野 秀治; 橋本 真奈美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2027/03, 基盤研究(C), 沖縄国際大学
  • 福祉サービスの質と政策評価ー東アジア3ヵ国(日本・韓国・中国)を中心にー
    田中 聡子; 楊 慧敏; 金 成垣; 石田 慎二; 朱 民; 金 圓景; 遅 力榕; 田中 弘美; 小畑 美穂; 任 セア; 内山 智尋; 崔 銀珠; 鄭 煕聖; PARK HYEBIN; 矢野 裕俊; 山村 りつ; 廣野 俊輔; 梅谷 聡子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/10 -2027/03, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 県立広島大学
  • 生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築
    立岩 真也; 田中 耕一郎; 三井 さよ; 青木 千帆子; 村上 潔; 川端 美季; 矢野 亮; 松本 理沙; 樋澤 吉彦; 田中 恵美子; 姫野 友紀子; 安藤 道人; 美馬 達哉; 岸 政彦; 市野川 容孝; 大谷 いづみ; 北村 健太郎; 高阪 悌雄; 深田 耕一郎; 橋口 昌治; 吉田 幸恵; 土屋 葉; 長瀬 修; 山下 幸子; 岩永 理恵; 渡辺 克典; 廣野 俊輔; 天田 城介; 宮脇 正晴; 青山 薫; 堀 智久; 後藤 基行; 富永 京子; 柴垣 登; 松原 洋子; 田島 明子; 大野 光明; 青木 慎太朗; 伊東 香純; 有薗 真代; 荒井 裕樹; 桐原 尚之
    ◇本研究費を用い大学院生他がオンラインで行ったものを含め、今まで蓄積されたものも含め、インタビュー調査・講演等の記録を整理・点検し、掲載・公開した。史料的な価値のある動画についても調べ、そのURLも掲載→累計388。各主題別にも分類し、各々の頁にも掲載。◇永村実子氏・寺嶋正吾氏・窪田好恵氏より書籍機関紙等の寄贈を受け、整理を始めた。2021年度以前の寄贈・取得分についても整理・配架を継続した。◇人に関する情報を増補・作成。物故者についてのHP上の頁が163。2021年に亡くなった方10名についての頁を増補あるいは製作。その幾人かへのインタビュー記録を掲載。◇企画展「長島愛生園の人びと:ハンセン病、隔離と希望」の記録を整理・掲載。◇東アジア障害学セミナーの開催に関わった。その記録を収録・公開。研究代表者、分担研究者が報告、例えば介助制度についての歴史をまとめ、共有することの意義を述べた。◇書籍・雑誌・機関紙を集積し配架する書庫を整備。目録を作成中。◇2011年の東日本大震災の時に情報を集積し公開したが、本研究の期間中には優生保護法下での不妊手術を巡る報道等を整理した。2020年3月に開始した新型コロナウィルスに関する頁の増補を続けた。それぞれに種々の運動がどう関係してきたのかしているのをまとめた。私たちにとって歴史は現在の歴史でもあり、アーカイブとは今を集積することでもある。◇雑誌『遡航』(発行:遡航刊行委員会)を創刊。国公立病院の病床数の変遷、所謂医療的ケアに関わる国の会議での議論の推移、障害者の海外派遣、等についての論文を掲載。大学での障害者受け入れに関する資料を収録。◇5年間で20冊の刊行を予定している書籍の準備を開始。◇マスメディアがその時々に集め、しかしこのままでは忘却・消失するだろう資料や過去の記事の学術利用のあり方等について、まず、京都新聞社との協議を開始した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2026/03, 基盤研究(A), 立命館大学
  • 障害者の自立生活を可能にする主体形成とライフヒストリーとの関連性に関する研究
    岩田 直子; 正木 遥香; 田口 康明; 堀 正嗣; 廣野 俊輔; 橋本 真奈美; 平 直子; 星野 秀治
    2021年度は、本研究(障害者の自立生活を可能にする主体形成とライフヒストリーとの関連性に関する研究:期間3年)の2年目だった。当初は、本研究のメインの取り組みとなる聞き取り調査を実施する予定だった。しかし、コロナ感染拡大が続いたため対面での調査が困難だったこと、また、調査協力者の中には重度の障害があるためオンラインでの聞き取り調査が困難だったこと等の理由により、次年度に延期せざるを得なかった。また、年度末には九州沖縄障害学研究会にて研究成果を報告する予定だったが、直前になって中止になってしまった。
    <研究成果内容>①昨年度の定例研究会で議論を重ねたことを踏まえ、それぞれ発表したことをもとに中間報告書を作成した。報告例として、障害当事者の主体形成が意味するもの、障害者の自己決定をめぐる言説の変遷、自立生活運動の歴史研究等々である。 ②①に関連して、パイロット調査を1件実施した。 <研究成果の意義>中間報告作成を通して本研究の理論の整理を行うことができた。また、次年度の調査活動に向けて準備することが明確になった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2023/03, 基盤研究(C), 沖縄国際大学
  • 戦後障害者福祉政策史に関する横断的研究
    廣野 俊輔
    本年度は、まず、知的障害者福祉史に関する業績として、「精神薄弱者福祉法に対象規定が欠落しているのはなぜか? : 制定過程における対象規定への言及をふまえて」を同志社大学『評論社会科学』に投稿・掲載した。この業績は、知的障害者福祉法の成り立ちについて従来とは異なる説明を試みるものであり、本科研にとって大変重要な業績である。 次に、現在の障害者福祉施策に関する研究、とりわけ、障害種別を限定しない論考として、「なぜ評価に目が向かないのか?障害福祉計画に関する問題提起」埋橋孝文編著『福祉政策研究入門政策と指標 第2巻 格差と不利/困難の中の福祉政策』明石書店,50―60を執筆した。こちらは、主に2000年以降の障害者福祉施策、とりわけ障害者福祉計画のありようや課題を議論したものである。 最後に今後の課題や展望について述べる。三障害のような施策の在り方がいかに形成してきたのかを知る上で、重症心身障害児が児童福祉法に内包された過程は極めて重要にも関わらず、これまで十分に議論されていない。次年度はこの点について検討したい。また、身体障害者福祉史については、ある程度の蓄積があるものの、重度の身体障害者が身体障害者福祉法で対象化されていない際にいかに暮らしていたのかといった点も重要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2023/03, 若手研究
  • 障害者政策の対象規定と障害(者)観の関係についての実証分析
    山村 りつ; 森 周子; 廣野 俊輔; 孔 栄鍾
    本研究は現地でのインタビュー調査を前提とした国際比較研究となっているため、2020年度に引き続きコロナの影響を多分に受け、現地調査に関する手続きを含め進めることが困難であり、またそれに伴い計画の見直しも視野に入れた今後の方向性の検討が必要となった。 そのような状況を踏まえ、2021年度は各国の担当者による文献およびデータ調査の徹底と比較軸の具体的な検討を行った。具体的には、文献等の調査では、各国の制度を前提として障害者が受給可能な現金給付の額をその生活および家族形態の違いによって4つのパターンから算出し比較を行った。この比較では、金額だけでなくその内訳と制度上の特徴について比較分析によって明らかにした。なお、この点については2022年度中に論文として発表することを目指している。 さらに、この比較分析の結果を踏まえ、現金給付の水準を軸としつつ、現物(サービス)給付の比重および制度外資源の位置づけをインタビュー調査を通じて明らかにし、それらを総合的に踏まえて各国の障害者政策の特徴を明らかにすることを目指すことが確認された。なお、この考察には福祉国家レジーム論の手法を参考とした類型化を行っていくことを一つの目標としている。 このような研究計画の具体的な方向性の基盤となるものとして比較軸がおおむねまとまり、その結果を踏まえてインタビュー調査を行うこととなるため、調査の時期としては2022年度末を目途に実施することを目指していくことが確認された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2023/03, 基盤研究(C), 日本大学
  • A practice of community empowerment scheme in relation to the factor of turnover of the elderly.
    衣笠 一茂; 川上 健二; 阿南 雅也; 川村 岳人; 菅田 陽怜; 岩野 卓; 河上 敬介; 廣野 俊輔; 松本 由美
    本研究では、要介護状態にとなる主要な原因の一つである高齢者の「転倒」の原因に着目し、その「身体的要因」と「社会的要因」との連関構造を明らかにすることを目的とした。 転倒の「身体的要因」については、種々の視覚情報入力下での立位姿勢において脳波、下肢筋電図および足圧中心移動を同時に計測し、姿勢調整の脳と運動の連関機構を検証した。脳波は運動野を中心とした4チャンネル、筋電は姿勢保持に関連する前脛骨筋とヒラメ筋とし、足圧中心移動は前後方向の移動を示すy軸の揺らぎを測定した。 現在、コントロール群として健常若年者35名の測定を終了し、足圧中心のy軸の揺らぎと脳波のβ帯域との間において姿勢調整に伴う脳-運動連関が確認できつつある。 また、足圧中心のy軸の揺らぎと前脛骨筋の筋電図との関連性を調べるための解析を現在進めている状況である。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2018/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Oita University
  • Research on the history of movements of people with an illness and people with a disability: Tracing life up to the present and plotting its future
    Tateiwa Shinya
    ○We received several offers for the donation of documents, assembled, organized, and catalogued related documents, and published bibliographic information and other materials on our website. ○We transcribed and edited 125 interviews comprising roughly 300 hours of recordings and made each of the resulting texts publicly available (www.arsvi.com/a/arc.htm#i). ○Books by the lead researcher: People with an Illness or Disability in the Postwar Period: A Sketch of the History of the Politics of Life (Seidosha, 2018),Connecting Going and Coming Back: In & From - 50 Years of Fukushima (Aoki Chihoko et al., 2019,Seikatsushoin), Toward Freedom with Weakness: Self-determination, Nursing Care, and Technologies of Life and Death (Revised and Expanded)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Ritsumeikan University
  • Analysis of Social Policy for People with Disabilities:
    RITSU YAMAMURA
    We aimed by this research that, first, to get whole picture of social policy for people with disabilities in Japan, second, to describe the relationship between this set of policies and others of immediate field through by the cross-sectional and longitudinal analysis. As the product of our study, we showed structure of social policy for people with disabilities. It is also showing the cross-sectional relationship in that, which has been one of the difficulties when people try to understand the social policy for people with disabilities. More specific, we published the book as informative guide of the social policy for people with disabilities, which include the graphic of basic structure of those policies, the description of each field ( four main field of policies, six immediate field and the effect of social action by people with disabilities )., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nihon University
  • Empirical Research Cooperating with Administrative Organizations and Social Welfare Service Corporations about Development and Promotion of Policy to Support Independence of People in Need
    Mukuno Michiko; SMITH Teresa; NISHIOKA Takashi; IWAMA Nobuyuki
    We researched individual cases of people in need in Oita Prefecture, and found a structure of conflicts. These conflicts and viewpoints for reforming the structure are as follows: disabled vs. “non-disabled” - support focusing on “difficulties in daily life”, work with welfare support vs. general work - independence and social participation through work, statutory vs. voluntary sector - partnership by diverse actors, equity vs. individual needs - discretion based on professionalism, professional vs. non-professional - creation of new actors and so forth. We also researched recent social policy changes and activities by voluntary organizations in England, and found the importance of area-based policies and advocacy activities. It is necessary to reform the structure of conflicts and create a new support system, inclusive and flexible, based on area, and for that we need policies that make social work function and social work that make policy function., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Oita University
  • Substantial study on adococacy function of center of independent living
    HIRONO Shunsuke
    The aim of this study is to clarify advocacy function of the independence living center substantially. I foucus on how center of independent living movements succeed adovocacy function of former disabilty movements in this study.I can classify the results of research in three domains. First,results of research that how Japanese disability right movoments accept American indepent living movements. Second,results of research that relations of center of independent living and the former disability right movement.Third,results of research that movements around center of independent living., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2012 -2012, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Oita University

Teaching Experience

  • Basics of the Social Work Profession
    Ritsumeikan University
  • Special needs Nursing
    Shiga Junior College
  • Social work for the disabled
    Ryukoku University
  • 精神保健福祉論Ⅲ
    大分大学
  • ソーシャルワーク論Ⅲ
    大分大学
  • 障害者福祉論
    龍谷大学短期大学部,奈良佐保短期大学,大分大学
  • 現代社会と福祉
    奈良佐保短期大学,大分大学