認証評価と大学基準協会
圓月勝博
IDE―現代の高等教育, (664) 43 - 47, Oct. 2024
基幹教員は「お見込みのとおりです」か?
IDEー現代の高等教育, (652) 26 - 30, Jul. 2023
エミリ・ディキンスン、郵便的、デジタル的
圓月勝博
Right Marginー詩の余白から生まれるもの, 54 - 64, Dec. 2022
土岐恒二著、吉田朋正編『照応と総合ー土岐恒二著作集+シンポジウム』
圓月勝博
英文學研究, 99 107 - 111, Dec. 2022
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月 勝博
英語年鑑, 21 - 26, Jan. 2021, Introduction other
The Waste Land in the Age of Digital Humanities
Katsuhiro Engetsu
T. S. Eliot Review, (31) 103 - 114, Nov. 2020, Introduction scientific journal
大学入試改革における主体性評価の課題
圓月勝博
大学時報, 69(393-394) 122 - 125, Sep. 2020, Introduction research institution
バニヤンの『天路歴程』とピューリタニズムの夢ーキリスト教文学の名作を読む
圓月勝博
ピューリタニズム研究, (14) 2 - 12, Mar. 2020, Introduction scientific journal
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, Dec. 2019, Others
認証評価における学修の内部質保証
圓月勝博
IDEー現代の高等教育, (2019年7) 9 - 14, Jul. 2019, Introduction scientific journal
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2018
加藤光也著『詩について-アンドルー・マーヴェルから』書評
圓月勝博
図書新聞, (3314号) 4 , 2017
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2017
中央大学人文学研究所編『十七世紀英詩の鉱脈―珠玉を発掘する』
圓月 勝博
英文學研究, 一般財団法人 日本英文学会, 93 82 - 86, Dec. 2016
Challenges and Changes: The Achievement of American Studies at Doshisha university
圓月勝博
Nanzan Review of American Studies, (38), 2016
回顧と展望ーイギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2016
Young's Night Thoughts and Pope's Death : Miltonic, All Too Kierkegaardian
圓月勝博
日本ジョンソン協会年報, 日本ジョンソン協会, 40(40) 6 - 11, 2016
回顧と展望ーイギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2015
Helen Vendler, The Art of Shakespeare's Sonnets, 1997(Kansai English Studies)
ENGETSU Katsuhiro
Studies in English. The regional branches combined issue, The English Society of Japan, 6 347 - 350, Jan. 2014
ポッサム的伝統とエリオット的才能
圓月勝博
T. S. Eliot Review, (25) 52 - 62, 2014
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2014
戦争を知らないモダニストたち―戦争詩の定義に関するエリオットの覚書
圓月 勝博
T. S. Eliot Review, (24) 22 - 34, 2013
回顧と展望―イギリス詩の研究
圓月勝博
英語年鑑, 2013
Modernists behind the Lines: Eliot's Notes towards the Definition of War Poetry
Katsuhiro Engetsu
(24) 22 - 34, 2013
Kosei Ono, John Milton and the public discourse sphere of the seventeenth-century England
圓月勝博
英文学研究, 日本キリスト教文学会, 87(27) 137 - 139, 2010
もしかしてミルトニック (特集 ミルトン生誕四百年記念 PARADISE LOST『パラダイス・ロスト』)
圓月 勝博
英語青年, 研究社, 154(9) 499 - 502, Dec. 2008
もしかしてミルトニック
圓月 勝博
英語青年, 1918, 2008
モダニスト詩人の奇人のキャラが立つ
圓月 勝博
T. S. Eliot Review, 19, 2008
Carry on with Fiery transgression
圓月勝博
The Rising Generation, 1905, May 2007, Introduction scientific journal
バニヤンと学校化する旅―ピューリタン教育論としての『天路歴程』第二部
圓月 勝博
ピューリタン研究, 2, 2007
Bunyan and Schooling Journeys: The Second Part of The Pilgrim's Progress as a Discourse on Puritan Education
Katsuhiro Engetsu
The Annals of Japanese Association for the Study of Puritanism, 2, 2007, Introduction scientific journal
Eliot the Lecturer after Strange Gods: The Modernist and Morarist in Popular Society
圓月勝博
T. S. Eliot Review, 16 36 - 52, Nov. 2005, Introduction scientific journal
We Can't Hear the Muse's Song
圓月 勝博
Kenkyusha, The rising Generation, 1879, Aug. 2005, Introduction scientific journal
The Trophy of Sin in Book History: Reading Greville's Twenty-Two Pages
圓月 勝博
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 77(77) 21 - 40, 2004, Introduction scientific journal
ドライデン的エポック(8)父が息子に語るノンセンス
圓月 勝博
英語青年, 研究社, 149(8) 494 - 496, Nov. 2003
ドライデン的エポック(7)機知への道は既知から未知
圓月 勝博
英語青年, 研究社, 149(7) 422 - 424, Oct. 2003
ドライデン的エポック
圓月 勝博
英語青年, 研究社, 1850(9) 560 - 562, 2003
Dryden's Epoch
Kenkyusha, The Rising Gerneration, 1850, 2003
17世紀イギリス版「これから出る本」
圓月 勝博
英語青年, 研究社出版, 1839(2) 66 - 69, 2002
Forthcoming Books
The Rising Generation, 1839, 2002
The Poetics of Natural History in Annus Mirabilis
Katsuhiro Engetsu
Journal of English and Germanic Philology, UNIV ILLINOIS PRESS, 99(2) 235 - 248, Aug. 2000, Introduction scientific journal
ドライデンの『失楽園』序説--王政復古期における政治的見世物としての書物
圓月 勝博
英文学春秋, 臨川書店, 4(2) 4 - 19, 2000
ドライデンの『失楽園』序説
圓月 勝博
英文学春秋, 8, 2000
総論、ジョン・ドライデン、ジョン・ゲイ、文学小辞典
圓月 勝博
週刊朝日百科『世界の文学』, (59), 2000
Dryden's Preface to Paradise Lost
Kyoto English Review, 8, 2000
文学教育を創造的に (特集 これからの授業をどうするか)
円月 勝博
大学時報, 日本私立大学連盟, 48(265) 36 - 39, Mar. 1999
John Bunyan, Grace Abounding: With Other Spiritual Autobiographies, ed. by John Stachnieswski with Anita Pacheco
Katsuhiro Engetsu
Bunyan Studies, (9), 1999
An Apocalyptic Footnote to the Miltonic Headache: The Wandering Womb (or the History of Hysteria) in Paradise Lost
Engetsu Katsuhiro
Doshisha studies in English, Doshisha University, 71(71) 55 - 79, 1999, Introduction scientific journal
藤井治彦『イギリス・ルネサンス詩研究』
圓月 勝博
英文学研究, 一般財団法人 日本英文学会, 74(1) 64 - 68, 1997
The Parable of Dives and Lazarus and Bunyan: The Richness of the Beggar in A Few Sighs from Hell
圓月 勝博
同志社大学英語英文学研究, (68), 1997
The Parable of Dives and Lazarus and Bunyan: The Richness of the Beggar in
A Few Sighs from HellEngetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, Doshisha University, 68(68) 1 - 19, 1997
Trembling at the Word of God : Bunyan's Hostility to Friends
圓月 勝博
名古屋学院大学外国語学部論集, 6(2) 79 - 94, 1995
迷宮のブレイク-『ミル/トン』全[1]2巻を読む-
圓月 勝博
同志社大学英語英文学研究, (65) 19 - 52, 1995
Trembling at the Word of God : Bunyan's Hostility to Friends
Nagoya Gakuin University Journal of Foreign Studies, 6(2) 79 - 94, 1995
Blake in the Labyrinth-Reading
Mil/ton in [1]2 Books
Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, Doshisha University, 65(65) 19 - 52, 1995
Paradise Lost and the Decline of the <
>
Engetsu Katsuhiro
主流, Doshisha University, 55(55) 21 - 33, 1994
Paradise Lost and the Decline of the 《Grand Narrative》
Mainstream, (55) 21 - 33, 1994
Monarchy and Patriarchy in Paradise : Milton's Paradise Lost toward Locke's Two Treatises of Government
圓月 勝博
英文学研究, 15-31, 1993
Monarchy and Patriarchy in Paradise : Milton's Paradise Lost toward Locke's Two Treatises of Government
Studies in English Literature, 15-31, 1993
David Lowewenstein, Milton and the Drama of History: Historical Vision, Iconoclasm, and the Literary Imagination and David Loewenstein and James grantham Turner, eds., Politics, Poetics, and Hermeneutics in Milton's Prose
英文学研究, 74(1), 1992
A Patriarchal Song of Victory : Differentiating Dryden's "Ode to Anne Killigrew"
Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 51(51) p5 - 36, 1990
ジョンソンの『人間の願望の空しさ』におけるジャンルの問題
圓月 勝博
主流, 同志社大学英文学会, 50(50) p29 - 42, 1989
The Memory of Paradise in Four Quartets
Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, (47) p155 - 186, 1989
The Problem of Genre in Johnson's Vanity of Human Wishes
Mainstream, 50, 1989
The Iconology and Ideology of Sabbath-Breaking in
Samson AgonistesKatsuhiro Engetsu; Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 44(45) p26 - 67, 1988
不在の英雄-『マック・フレックノウ』におけるドライデンのレトリックー
圓月 勝博
主流, 同志社大学英文学会, 47(47) p18 - 34, 1986
The Myth of the Golden Age and Marian Adoration in Pope's "Epistle to a Lady"
Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 41(41) p1 - 30, 1986
The Absent Hero : Dryden's Rhetoric in Mac Flecknoe
Mainstream, 47, 1986
Anti-Sabbatarianism in Paradise Lost
Katsuhiro Engetsu; Engetsu Katsuhiro
Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 39(39) p37 - 67, 1985
17世紀宗教詩における"Wholesome Meditation"
圓月 勝博
主流, 同志社大学英文学会, 44(44) p23 - 42, 1983
The "Wholesome Meditation" in Seventeenth-Century Religious Poetry
圓月勝博
Mainstream, 44, 1983, Introduction scientific journal
四月はいちばん残酷な月―T.S.エリオット『荒地』発表100周年記念論集
圓月勝博
水声者, Dec. 2022, Joint work, 297-316ページ
Extraterritorial, Deconstructive, Trans-Hemispheric: Humanities Unbound in the 21st Century
圓月勝博他
小鳥遊書房, Oct. 2021, Joint work
The Oxford Handbook of John Bunyan
ENGETSU Katsuhiro; Michael Davies; W. R. Owens
Oxford University Press, 2018, Joint work, Scholarly book
A Dictionary of British Culture
ENGETSU Katsuhiro
Maruzen Publishing, 2014, Joint work
学生と楽しむ大学教育―大学の学びを本物にするFDを求めて
圓月 勝博; 清水亮; 橋本勝編
ナカニシヤ出版, 2013, Joint work
New Perspectives on Faculty Development and Staff Development
ENGETSU Katsuhiro
Nakanishiya Publication, 2012, Joint work, Scholarly book
Modern and Anti-Modern: The Portrait of T. S. Eliot
ENGETSU Katsuhiro
Kenkyusha, 2010, Joint work, Scholarly book
学生と変える大学教育―FDを楽しむという発想
圓月 勝博
ナカニシヤ出版, 2009, Joint work, Scholarly book
大学教育を科学する―学生の教育評価の国際比較
圓月 勝博
東信堂, 2009, Joint work, Scholarly book
A Guide to English Restoration Tehatre
ENGETSU Katsuhiro
Shohakusha, 2009, Joint work, Scholarly book
The Lives of the English Poets
ENGETSU Katsuhiro
Chikuma-Shobo, 2009, Joint work, Scholarly book
Some Versions of Georgics
ENGETSU Katsuhiro
Eihosha, 2008, Joint work, Scholarly book
Epistemological Frameworks in British and American Literature
ENGETSU Katsuhiro
Yushokan, 2007, Joint work, Scholarly book
A Concise Companion to Milton
ENGETSU Katsuhiro
Blackwell, 2007, Joint work, Scholarly book
Imperializing England: Some Cultural Aspects of Seventeenth-Century Commercial Society
ENGETSU Katsuhiro
Sairyusha, 2006, Scholarly book
English Literature in Table Talk: The Book History of Sociability
ENGETSU Katsuhiro
Sairyusha, 2006, Joint work, Scholarly book
イギリス革命論の軌跡
圓月 勝博
蒼天社, 2005, Joint work, Scholarly book
The Cambridge Companion to John Dryden
ENGETSU Katsuhiro
Cambridge University Press, 2004, Joint work, Scholarly book
Renaissance Garden in England
ENGETSU Katsuhiro
ありな書房, 2003, Joint work, Scholarly book
Milton and the Terms of Liberty
ENGETSU Katsuhiro
Boydell and Brewer, 2002, Joint work, Scholarly book
Essays on Applied English Studies
ENGETSU Katsuhiro
Showado, 2002, Joint work, Scholarly book
Does the Theatrical City Open Pandora's Box?
ENGETSU Katsuhiro
2002, Joint work, Scholarly book
Does the Body Politic Dream of Androids?
ENGETSU Katsuhiro
Arina Books, 2001, Joint work, Scholarly book
The Old Enemy
ENGETSU Katsuhiro
Hosei University Press, 2001, Joint work, Scholarly book
Lectures on the History of British and American Likrature Vol. 2
ENGETSU Katsuhiro
Taishukan, 2001, Joint work, Scholarly book
英語・英米文学のエートスとパトス
圓月 勝博
大阪教育図書, 2000, Joint work, Scholarly book
An Invitation to English Literature
ENGETSU Katsuhiro
Asahi Publication, 1999, Joint work, Scholarly book
British Literature and Stationery
ENGETSU Katsuhiro
Koyo-Shobo, 1999, Joint work, Scholarly book
Writing and Revolution in Seventeenth-Century England
ENGETSU Katsuhiro
Hosei University Press, 1999, Scholarly book
The Light and Shadow of English Literature and Language
ENGETSU Katsuhiro
Kyoto Shugaku Company, 1998, Joint work, Scholarly book
The Discourse of "Man"and "Woman": From Shakespeare to Dryden
ENGETSU Katsuhiro
Kinseido, 1998, Joint work, Scholarly book
People and Ideas in Seventeenth-Century England
ENGETSU Katsuhiro
Hosei University Press, 1998, Scholarly book
A Nation of Change and Novelty : Radical Politics, Religion and Literature in Seventeenth-Century England
ENGETSU Katsuhiro
Hosei University Press, 1997, Scholarly book
John Bunyan
ENGETSU Katsuhiro
Yorudan Company, 1997, Scholarly book
Seventeenth-Century English Literature in Its Cultural Context
ENGETSU Katsuhiro
Kinseido, 1995, Joint work, Scholarly book
Provoking Milton : Paradise Lost and Contemporary Criticism
ENGETSU Katsuhiro
Sairyusha, 1995, Joint work, Scholarly book
Man and Literature in England
ENGETSU Katsuhiro
Showado, 1994, Joint work, Scholarly book
Renaissance and Seventeenth-Century English Literature
ENGETSU Katsuhiro
金星堂, 1992, Joint work, Scholarly book
Milton and Bunyan in the English Revolution
ENGETSU Katsuhiro
御茶の水書房, 1991, Joint work, Scholarly book
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」と、その後の動向
圓月勝博
文教大学FD・SD研修会, 30 Oct. 2024
アメリカがまだイギリスだった頃―17世紀ピューリタン女性詩人アン・ブラッドストリート
十七世紀英文学会関西支部第224回例会, 23 Dec. 2023
海賊、錬金術師、航海者―アーモストの詩人エミリ・ディキンスン
日本英文学会関西支部第18回大会, 13 Dec. 2023, Invited oral presentation
『灰の水曜日』の詩人T・S・エリオットとランベス会議
日本T・S・エリオット協会第35回大会, 18 Nov. 2023
ミルトンの自同律の不快
圓月勝博
第93回日本英文学会全国大会, 22 May 2021, Nominated symposium
教学マネジメントと業務創造
圓月勝博
日本私立大学連盟業務創造オンラインセミナー, 09 Dec. 2020, Keynote oral presentation
ピアレビューとしての大学評価の役割
大学基準協会令和元年度大学評価シンポジウム, 31 Jan. 2020, Keynote oral presentation
認証評価における学修の内部質保証
圓月勝博
名古屋大学高等教育センター第179回招聘セミナー, 16 Jan. 2020, Invited oral presentation
公共図書館の中のミルトンのパラテクストー『1645年詩集』に貼り付けられた1647年の書物へのオード
日本ミルトン協会第10回研究大会, 07 Dec. 2019, Nominated symposium
バニヤンの『天路歴程』とピューリタニズムの夢ーキリスト教文学の名作を読む
圓月勝博
第14回日本ピューリタニズム学会研究大会, 08 Jun. 2019, Invited oral presentation
私立大学の教育の質向上の取り組み
圓月勝博
私大連フォーラム2019, 28 May 2019, Invited oral presentation
同志社大学における英語民間試験の活用方策と目的
圓月 勝博
2018年度TOEICセミナー, 2018, ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
新大学基準の改定のポイント
圓月 勝博
大学基準協会大学評価シンポジウム, 2018, アルカディア市ヶ谷
楽園失格―ミルトンと太宰の堕罪という題材
十七世紀英文学会2018年度全国大会(関西学院大学大阪梅田キャンパス), 2018
遅れてきた青年のバラッドー暗い時代の人々を歌うW.H.オーデン
日本バラッド協会第10回会合(愛知学院大学), 2018
多様性を評価するために
圓月 勝博
大学基準協会創立70周年記念式典パネルディスカッション, 2017, 東京ガーデンパレス
3つのポリシーと学習成果
圓月 勝博
同志社女子大学FD講習会, 2017, 同志社女子大学京田辺キャンパス知徳館C402教室
一貫教育と高大接続
圓月 勝博
2016年度同志社研修・交流会, 2016, 同志社大学
英語教育改革と4技能テスト
圓月 勝博
グローバル・コミュニケーション&テスティング主催セミナー, 2016, 大阪公文教育会館
GPA制度の基礎知識
圓月 勝博
東京女子医科大学FD講演会, 2016, 東京女子医科大学弥生記念講堂
見るまえに心は孤独なままで跳べーイギリス詩人W.H.オーデンの実存の町ニューヨーク
日本英文学会第88回大会(京都大学), 2016
教職協働による大学教育の質的転換
圓月 勝博
神奈川工科大学教職員研修会, 2015, 神奈川工科大学ITエクステンションセンター
痛みが見たいー言語芸術作品としての『失楽園』
日本ミルトン協会第6回研究大会シンポジウム(龍谷大学), 2015
Milton's Communion and War with Angels in Paradise Lost
The Eleventh International Milton Symposium (Exeter University), 2015
我が愛は猫にあるー動物/奴隷化する啓蒙主義とウィリアム・クーパー
関西18世紀英文学研究会(同志社大学), 2015
教職協働による大学教育の質的転換
圓月 勝博
神奈川工科大学教職員研修会, 2014, 神奈川工科大学ITエクステンションセンター
ミルトンと天使とポウ
「英米文学におけるトランス・アトランティックなエンブレムの受容と変容」公開シンポジウム(成城大学), 2014
草木も眠る十八世紀のパラダイスーエドワード・ヤングの『夜想』と不死の人
日本英文学会関西支部第9回大会(立命館大学), 2014
建学の精神と自校教育
圓月 勝博
追手門学院大学創立50周年祈念講演会, 2013, 追手門学院大学
GPA制度と厳格な成績評価
圓月 勝博
福山市立大学FD講演会, 2013, 福山市立大学
教養教育と建学の精神
圓月 勝博
國學院大學創立130周年記念シンポジウム, 2013, 國學院大學
ミルトンとカレドニアーステュアート朝イングランドの内なる他者スコットランド
日本カレドニア学会2013年度大会(同志社大学), 2013
天路は続くよどこまでもーホーソーンの「天国行き鉄道」におけるバニヤン的時間と空間の均質化
日本ナサニエル・ホーソーン協会第32回大会ワークショップ(仙台国際センター), 2013
学士課程教育とFDの質的転換
圓月 勝博
神野学園夏季研修, 2012, 岐阜医療科学大学
グローバル社会における学生の主体的な学びについて考える
圓月 勝博
大学教育改革地域フォーラム2012 in 同志社大学, 2012, 同志社大学
学修支援システムDUETとGPA得点分布公表
圓月 勝博
お茶の水女子大学教育開発センター公開シンポジウム2, 2012, お茶の水女子大学
わかりにくいぞ今のFD
圓月 勝博
大学コンソーシアム京都第17回FDフォーラム, 2012, 京都産業大学
授業評価から質保証へ
圓月 勝博
実践女子大学・実践女子短期大学合同FD研修会, 2012, 実践女子大学
GPA制度と大学教育の質保証
圓月 勝博
東洋大学文学部FD講演会, 2012, 東洋大学
戦争を知らないモダニストたちーT.S.エリオットの戦争詩覚え書き
日本T.S.エリオット協会第25回シンポジウム(東京学芸大学), 2012
ホイットマンは戦争詩のホメロスかー第一次世界大戦における南北戦争の記憶
日本英文学会東北支部第67回大会シンポジウム(岩手県立大学), 2012
ブルブルバイブルバイバイバイブルーバニヤンの冒涜のベッドフォード
十七世紀英文学会第189回例会, 2012
When I Consider How Light Is Sent in Paradise Lost
The Tenth International Milton Symposium (Aoyama Gakuin University), 2012
授業評価から始めるFD
圓月 勝博
日本女子大学FD講演会, 2011, 日本女子大学
シラバス整備から始めるFD
圓月 勝博
成城大学FD講演会, 2011, 成城大学
成績評価とFD
圓月 勝博
武庫川女子大学FD講演会, 2011, 武庫川女子大学
FDとSDがめざすもの
圓月 勝博
就実大学・就実短期大学FD講演会, 2011, 就実大学
学士課程教育における教養教育
圓月 勝博
第12回大学改革フォーラム, 2011, 西南学院大学
シラバスの公開と教育上の効果
圓月 勝博
福岡大学FD講演会, 2011, 福岡大学
成績評価の基礎知識
圓月 勝博
佛教大学FD研修会, 2011, 佛教大学
学習評価・GPAの導入と学士力保証
圓月 勝博
Fレックス研究会, 2011, 仁愛女子短期大学
ふりさけみればガリポリに出でし月かもーT.S.エリオットの記憶の中の第一次世界大戦
日本T.S.エリオット協会第24回大会(同志社大学), 2011
これからの大学教育とキャリアガイダンス
圓月 勝博
東海大学教育支援センター講演会, 2010, 東海大学
三つのポリシーと内部質保証体制
圓月 勝博
成城大学FD研修会, 2010, 成城大学
教員・職員の職務からみた教育改善
圓月 勝博
法政大学FDフォーラム, 2010, 法政大学
アクションプラン主導による複合的キャリア支援プログラム
圓月 勝博
日本私立大学協会, 2010, 神戸ポートピアホテル
学生の自立を支援する学士課程教育
圓月 勝博
桃太郎フォーラム, 2010, 岡山大学
新たな教員像の構築に向けて
圓月 勝博
京都ノートルダム女子大学FD講演会, 2010, 京都ノートルダム女子大学
教員をつなぐFD
圓月 勝博
大学コンソーシアム京都FDフォーラム, 2010, 同志社大学
広がるキャリア教育
圓月 勝博
同志社大学現代GPシンポジウム, 2010, 同志社大学
FDと学士課程教育の質保証
圓月 勝博
FD・SDフォーラム in 旭川, 2010, ロワジールホテル旭川
ハートの演技が出てこないーベタートン的ハムレットマシーンあるいは俳優機械論
第49回シェイクスピア学会大会(福岡女学院大学), 2010
魂に心を奪われてージョン・ダンの形而上エロス
日本英文学会第82回大会シンポジウム(神戸大学), 2010
教養教育としてのキャリア教育とプロジェクト・リテラシー
圓月 勝博
日本インターンシップ学会, 2009, 大阪経済大学
高等教育における成績評価
圓月 勝博
京都女子大学FD研修会, 2009, 京都女子大学
FDと学士課程教育の質保証
圓月 勝博
京都光華女子大学FD講演会, 2009, 京都光華女子大学
学士課程教育の質保証とシラバス整備
圓月 勝博
奈良女子大学文学部FD研修会, 2009, 奈良女子大学
GPA得点分布公表を自己点検・評価する
圓月 勝博
地域科学研究会, 2009, 剛堂会館
シラバス整備から始める大学教育の質保証
圓月 勝博
大阪商業大学学内FD研修会, 2009, 大阪商業大学
学生と創る新たな教養教育
圓月 勝博
近畿地区大学教育研究会, 2009, 同志社大学
教授法開発とFD
圓月 勝博
佛教大学教授法開発室教員研修会, 2009, 佛教大学
質保証システムの構築に向けて
圓月 勝博
京都外国語大学・短期大学教員研修会, 2009, 琵琶湖ホテル
GPA制度の意味と導入の目的
圓月 勝博
近畿大学教育改革センター講演会, 2009, 近畿大学
大学のユニバーサル化について
圓月 勝博
京都経済同友会スタッフ会議, 2009, 京都経済同友会会議室
学士課程教育の構築に向けて
圓月 勝博
杏林大学講演会, 2009, 杏林大学
大学コンソーシアム京都によるFD・SD事業の現状と課題
圓月 勝博
名古屋大学高等教育センター, 2009, 名古屋大学
ポータブルな『天路歴程』ーバニヤン研究の現状と将来
第39回バニヤン研究会, 2009
学士課程教育の質保証のためのFD
圓月 勝博
東北学院大学FD講演会, 2008, 東北学院大学
大学教育改革から見た学校評価
圓月 勝博
日本私学研究所, 2008, 同志社女子大学
学士課程教育の質保証と今後のFD
圓月 勝博
ニュービジョンフォーラム, 2008, 広島修道大学
FDの義務化とこれからの大学教育
圓月 勝博
同志社女子大学FD講演会, 2008, 同志社女子大学
大学教育の質保証とGPA
圓月 勝博
天理大学FD研修会, 2008, 天理大学
FDの実質化を目指す大学の取り組みと課題
圓月 勝博
私立大学情報教育協会, 2008, アルカディア市ヶ谷
GPA制度とFD活動
圓月 勝博
神戸大学FD講演会, 2008, 神戸大学
FDの義務化を迎えて
圓月 勝博
都留文科大学FD研修会, 2008, 都留文科大学
アクションプラン主導型発見的キャリア教育
圓月 勝博
同志社大学現代GPシンポジウム, 2008, 同志社大学
職能開発と教員評価
圓月 勝博
日本私立大学連盟学長会議, 2008, アルカディア市ヶ谷
The Norwegian Leviathan in Paradise Lost: Milton behind Marvell, Meadows, and Morland
The Ninth International Milton Symposium (University of London), 2008
FDの義務化に向けて
圓月 勝博
皇學館大学FD講演会, 2007, 皇學館大学
FDのリーダーになるために
圓月 勝博
大学コンソーシアム京都FDセミナー, 2007, キャンパスプラザ京都
教育研究機能向上のためのFDと教員評価
圓月 勝博
日本私立大学連盟教学担当理事者会議, 2007, 下田東急ホテル
FDの組織的取り組みを目指して
圓月 勝博
日本私立大学連盟FD推進会議, 2007, 上智大学
FD活動とカリキュラム改革
圓月 勝博
日本大学FD講演会, 2007, 日本大学
FDの第一歩
圓月 勝博
近畿大学法学部FD研修会, 2007, 近畿大学
ミルトニック・ワンマンショーは今いずこー『ミルトンとその時代』から『たった一人の反乱』へ
日本ミルトン・センター第33回研究大会シンポジウム(同志社女子大学), 2007
ここに幸あれアグリコラー『田園の詩神』の憂鬱とドライデンの『農耕詩』
日本英文学会第79回大会シンポジウム(慶應義塾大学), 2007
授業評価と大学改革のあり方
圓月 勝博
龍谷大学FDフォーラム, 2006, 龍谷大学
GPA得点分布公表と教育改革
圓月 勝博
法政大学FDシンポジウム, 2006, 法政大学
厳格な成績評価を目指して
圓月 勝博
地域科学研究会, 2006, 剛堂会館
FDの組織的進展を目指して
圓月 勝博
上智大学FD講演会, 2006, 上智大学
教員評価の現状と課題
圓月 勝博
私立大学フォーラム, 2006, パレス宮城野
恥じ入れエロスーリバティーン・キングの宮殿と21世紀のロチェスター
日本英文学会関西支部第1回大会シンポジウム(大阪大学), 2006
学校化する旅ーピューリタン教育論としての『天路歴程』第二部
第35回バニヤン研究会(青山学院大学), 2006
機動文士バッキンガムー伝統批評を『リハーサル』するロバート・D・ヒューム
第24回スチュアート研究会(専修大学), 2006
GPA制度と厳格な成績評価
圓月 勝博
関西大学FDフォーラム, 2005, 関西大学
FDの組織的取組について
圓月 勝博
明治大学FD講演会, 2005, 明治大学
キャラクター社会百面相ー長い18世紀イギリスの脱ジャンル的エートス
18世紀イギリス文学・文化研究会(専修大学), 2005
Milton, Wordsworth and the Transformation of the Sonnet
Wordsworth Summer Conference (The Wordsworth Trust), 2005
Who Played Comus at Ludlow Castle? The Concord of Costumes in Milton's Masque
The Eighth International Milton Symposium (IEP Grenoble), 2005
進化する四月八〇日水曜日の魚ー王政復古期劇場空間の公共性の構造転換
日本英文学会第76回大会シンポジウム(大阪大学), 2004
<スタイル>としてのシェイクスピア翻案ー情念をカタログ化するドライデンの『すべては愛のために』
第43回シェイクスピア学会大会シンポジウム(同志社大学), 2004
The Concept of the Book in Areopagitica
The Seventh International Milton Symposium (The University of South Carolina), 2002
ヘクサエメロンをナチュラライズせよー英米文学のナチュラル・ヒストリー前口上
日本英文学会第74回大会シンポジウム(北星大学), 2002
The Alehouse in Mr. Badman's World
The Third International Bunyan Society Conference (Kent State University), 2001
王権的奴隷のボディ・ペインティングを見物するー王政復古期イングランド文学の人種的系譜
日本英文学会第74回大会シンポジウム(立教大学), 2000
詩人ドライデンと詩の商人ー宮廷・コーヒーハウス・クラブ
十八世紀英文学会研究会例会(同志社大学), 2000
The Publication of the King's Privacy in Restoration England: Paradise Regained and Of True Religion
The Sixth International Milton Symposium (The University of York), 1999
信仰の荒野のガーデニングーChristian Behaviourを読む
第19回バニヤン研究会(青山学院大学), 1998
『失楽園』への永遠なる序章
日本ミルトン・センター第24回研究大会シンポジウム(大手前女子大学), 1998
The Absent heart of the Matter in Grace Abounding
The Second International John Bunyan Society Conference (The University of Stirling), 1998
ドライデンの『失楽園』序説
第70回日本英文学会大会(京都大学), 1998
十七世紀頭痛考ーミルトンとヒステリーのヒストリー
日本ミルトン・センター第23回研究大会(同志社女子大学), 1997
ドライデンの『驚異の年』の驚異の都市と詩
十七世紀英文学会第123回例会(大阪YMCA会館), 1996
聖書の中の《さかさまの世界》ーA Few Sighs from Hellを読む
第14回バニヤン研究会(青山学院大学), 1996
The Pilgrim's Progress in Wonderland: Through the Perspective-Glass and Looking-Glass
The First International John Bunyan Society Conference (The University of Alberta), 1995
Go to the Ant (and/or Bee) in Paradise Lost
The Fifth International Milton Symposium (The University of Wales), 1995
細部が全体を脱構築するーミルトン批評における新歴史主義/文化唯物論
日本ミルトン・センター第20回研究大会シンポジウム(愛媛県民文化会館), 1994
バニヤンとクエーカーーSome Gospel-Truths OpenedとA Vindication of Some Gospel-Truths Openedを読む
第8回バニヤン研究会(青山学院大学), 1993
ミルトンのリシダスのアイルランド
十七世紀英文学会関西支部第110回例会(大阪YMCA会館), 1993
不在の楽園・王権・家父長制
日本ミルトン・センター第18回研究大会シンポジウム(聖心女子大学), 1992
産業社会の規則的リズム?-安息日厳守主義の中のミルトンとバニヤン
日本ミルトン・センター第16回研究大会シンポジウム(同志社女子大学), 1990
楽園と家父長制度ーロック『統治二論』をとおしてミルトン『失楽園』を読み直す
第62回日本英文学会大会(岡山大学), 1990
Catnerine Belsey, John MIlton: Language, Gender, Power (1988)解題/解体ーミルトン研究に見る現代批評の一つの動向
第26回日本ミルトン・センター談話会(同志社女子大学), 1989
サムソンの安息日破りーミルトンの『サムソン・アゴニスティーズ』における律法の意味
十七世紀英文学研究会関西支部第84回例会(大阪YMCA会館), 1987
『失楽園』における労働
第20回日本ミルトン・センター談話会(同志社女子大学), 1985
『失楽園』における反安息日厳守主義
同志社大学英文学会年次大会(同志社大学), 1985