Doshisha University, 2014 - Today
同志社大学大学院文学研究科博士前期課程教授, 2011 - Today
Doshisha University, Faculty of Letters, 2010 - Today
Doshisha University, Faculty of Letters, 2008 - 2010
Chubu Gakuin University, Faculty of Human Well-Being, 2007 - 2008
Doshisha University, Faculty of Letters, 2003 - 2008
Chubu Gakuin University, Faculty of Human Well-Being, 2003 - 2007
Baika Women's University, Baika Women's University, 1999 - 2007
Chubu Gakuin University, Faculty of Human Well-Being, 2000 - 2003
Chubu Gakuin University, Faculty of Human Well-Being, 1999 - 2000
愛仁会看護助産専門学校非常勤講師, 1999 - 2000
洛和会京都看護学校非常勤講師, 1996 - 2000
Doshisha University, Faculty of Letters, 1996 - 1999
An Empiricist Consideration of Truth in William James's Pragmatism
Shigeyuki Atarashi
文化學年報, 74 1 - 18, Mar. 2025, Introduction research institution
An Empiricist Perspective in Pragmatism of William James
Shigeyuki Atarashi
外国語研究—ジェイムズ兄弟妹(シブリングズ)とモダニティ, (95) 3 - 16, Oct. 2024, Introduction research institution
A Consideration of the Foundation of Induction in J. S. Mill's A System of Logic, Focusing on Mathematical Induction
Shigeyuki Atarashi
文化學年報, 72 75 - 100, Mar. 2023, Introduction research institution
The Aspects of Continuum in Scientific Inquiries on C. S. Peirce's Pragmatism
Shigeyuki Atarashi
デューイの思想形成と経験の成長過程—デューイ没後70周年記念論集, 97 - 110, May 2022
パースのプラグマティズムにおける実在の位相—推論の妥当性の根拠として—
新茂之
文化學年報, 71 25 - 41, Mar. 2022
J. S. ミル『論理学体系』における幾何学の経験論的把握—必然性の問題に照準を定めて—
新茂之
経験論の多面的展開—イギリス経験論から現代プラグマティズムへ—, 115 - 145, Dec. 2021
The Concept of Experience in Dewey's Democracy and Education
Shigeyuki Atarashi
民主主義と教育の再創造―デューイ研究の未来へ―, 137 - 146, Dec. 2020
プラグマティズムの反デカルト主義―真理にかんするパースの視座を出発点にして―
新茂之
同志社哲學年報, (43) 48 - 69, Sep. 2020
An Alternative Reformation of the Transformation Rules in the Beta Part of Peirce's Existential Graphs
新茂之
Diagrammatic Representation and Inferences: 11th International Conference Diagrams, 187 - 201, Jun. 2020, Summary international conference
The Logical Structure of Inference in J. S. Mill's A System of Logic
Shigeyuki Atarashi
The Bulletin of the Japanese Society for British Idealism, (16) 29 - 38, Feb. 2020, Introduction scientific journal
A. N. ホワイトヘッドにおける「合致的集合体」の相対論的位相
新茂之
文化學年報, (68) 59 - 78, Mar. 2019, Introduction scientific journal
パースとジェイムズの連続主義的視座
新茂之
日本デューイ学会紀要, (59) 191 - 200, Oct. 2018, Introduction scientific journal
On the transformation rules of erasure and insertion in the beta part of peirce’s existential graphs
Shigeyuki Atarashi
Diagrammatic Representation and Inference: 10th International Conference Diagrams 2018, Springer Verlag, 582 - 589, Jun. 2018, Introduction international proceedings
The Logical Structure of a Continuum in C. S. Peirce's Synechism
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (53) 23 - 32, 2012
様相命題論理の図像的展開-C. S. パース「存在図形」第3部の体系化に関する試み-
新 茂之
人文學, (189) 274 - 356, 2012
The cosmological explication of probability in Peirce's pragmatism
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (52) 173 - 182, 2011
On the concept of utility in Peirce's pragmatism
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (51) 59 - 68, 2010
On the Ethical Significance of the Relational Aspects of Care
Atarashi Shigeyuki
The liberal arts, Doshisha University, 186(186) 29 - 43, 2010
A Reformulation of the Beta Part of Peirce's Existential Graphs
新 茂之
哲學論究, 同志社大学哲学会, (23) 43493 - 28, 2009
C. S. パースの存在図形における「論理的可能性」に関する形式的展開の射程
新 茂之
文化學年報, 58 139 - 164, 2009
On the relational structure of autonomy in social work supporting human independence
新 茂之
Chubu Gakuin University, Chubu Gakuin College, the journal, 中部学院大学総合研究センター, (8) 43475 - 10, 2007
On the consistency of the alpha part of existential graphs of C.S. Peirce
新 茂之
Philosophical research, 同志社大学哲学会, (21) 43495 - 30, 2007
An adjustment of arguments by C. S. Peirce's theory of categories
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (48) 97 - 107, 2007
教養教育における哲学教育-中部学院大学の現状から-
新 茂之
同志社哲學年報, (29) 43481 , 2006
C. S. パースの「進化的愛」における「進化」の三様式に関わる動的連関
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (46) 99 - 108, 2005
C. S. パースの「進化的宇宙論」における「進化」のカテゴリー論的位相
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (45) 193 - 201, 2004
ケアの営みにおける主観性の動態
新 茂之
人間福祉学会誌, 人間福祉学会, 2(1) 61 - 68, 2002
C. S. パースの「表示項」における「退化」の様態
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (43) 89 - 94, 2002
A Human Growth Based upon Caring
Atarashi Shigeyuki
The journal, Chubu Gakuin University, 2(2) 50 - 60, 2001
C. S. パース「プラグマティズム」の展開における連続性の問題-とくにかれの実在概念を中心に-
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デューイ学会, (42) 43471 - 6, 2001
C. S. パースの「科学の方法」における「実在」の位相
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デュ-イ学会, (41) 54 - 55, 2000
N. ノディングズの「ケアリング」における機作原理としての「自然な」心情
新 茂之
関西教育学会紀要, 関西教育学会, (24) 51 - 55, 2000
C. S. パース「関係の論理学」における「外延主義」の射程
新 茂之
同志社哲學年報, Societas Philosophiae Doshisha(同志社大学文学部哲学研究室内), (23) 50 - 66, 2000
C. S. パースの「習慣」の形成と機作における「アブダクション」の意義について
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デュ-イ学会, (40) 101 - 106, 1999
C. S. パースの偶然主義における自由意志の根拠づけの問題
新 茂之
倫理学研究, 関西倫理学会, 28(28) 60 - 72, 1998
C. S. パースの「第一性」に関する論理学的解明
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デュ-イ学会, (39) 174 - 179, 1998
C. S. パースにおける論理法則の妥当性の基礎について-とくにその根拠としての実在概念を中心に-
新 茂之
日本デューイ学会紀要, 日本デュ-イ学会, (38) 68 - 74, 1997
C. S. パースの関係の論理学における項の結合について
新 茂之
日本デューイ学会紀要, (36) 89 - 94, 1995
C. S. パースの関係の論理学における項の分類にある難点とその克服の試み
新 茂之
同志社哲學年報, (18) 19 - 93, 1995
デューイ『民主主義と教育』における経験という概念
デューイ学会
民主主義と教育の再創造―デューイ研究の未来へ―(勁草書房), Dec. 2020, Contributor, 第14章137-146
パース
加賀裕郎; 高頭直樹; 新茂之
プラグマティズムを学ぶ人のために(世界思想社), Apr. 2017, Editor, 第1章26-40
道徳教育における哲学的基礎
金光靖樹; 佐藤光友
やさしく学ぶ道徳教育―理論と方法―(ミネルヴァ書房), Jun. 2016, Contributor, 第4章40-52
Peirce's Pragmatism: The Logical Structures of Relation, Evolution, and Argument
ATARASHI Shigeyuki
Koyoshobo Publisher, 2011, Single work, Scholarly book
Truth and Inquiry in Peirce's Pragmatism
ATARASHI Shigeyuki
現代哲学の真理論-ポスト形而上学の真理問題-(世界思想社), 2009, Joint work, 96-109, Scholarly book
The Function of Feeling in Caring
ATARASHI Shigeyuki
ケアリングの現在-倫理・教育・看護・福祉の境界を越えて-(晃洋書房), 2006, Joint work, 119-130, Scholarly book
The Rise of Analytic Philosophy
ATARASHI Shigeyuki
晃洋書房, 2003, Joint work, Scholarly book
「総合的な学習」における「総合」の意味
新 茂之; 佐野安仁; 隈元泰弘; 加賀裕郎
現代教育学のフロンティア-新時代の創出をめざして-(世界思想社), 2003, Joint work, 172-184, Scholarly book
Educating
ATARASHI Shigeyuki
晃洋書房, 2000, Joint work, 50-76, Scholarly book
「総合的な学習」と人間形成
新 茂之; 佐野安仁; 芝野昭男; 吉田謙二
晃洋書房, 2000, Joint work, 48-55,99-124, Scholarly book
環境への取り組みに内包されるケアリング
新 茂之; 林泰成ほか
ケアする心を育む道徳教育-伝統的な倫理学を超えて-(北大路書房), 2000, Joint work, 54-69, Scholarly book
Het Nieuwe Management: Ontwikkelingen binnen een veranderende Cultuur
ATARASHI Shigeyuki
晃洋書房, 1998, Joint work, Scholarly book
Caring: A feminine approach to ethics and moral education
ATARASHI Shigeyuki
晃洋書房, 1997, Joint work, 46-92, Scholarly book
世界で広まる品格教育の日本的展開の可能性について:エビデンスと視察を通して
青木 多寿子; 山田 剛史; 川合 紀宗; 笹山 健作; 宮崎 宏志; 足立 稔; 新 茂之; 井邑 智哉
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2024/03, 基盤研究(B), 岡山大学
An Inquiry into the conditions for deep common understanding among abled-bodied persons and challenged persons
MIYAZAKI Hiroshi; KISHIMOTO Hiroshi; Aoki Tazuko
Currently,it is recognized that challenged persons have the inherent dignity and worth and equal rights.Nevertheless,we see the serious affairs of disability discrimination and prejudice.Now,comprehensive understanding of challenged persons should be required.So,the purpose of this research is to inqure into the conditions for deep common understanding among abled-bodied persons and challenged persons,from the standpoint of ethics.For such purpose,we sought the strategy to refine imagination and tacit knowledge.The article as the main research achievement “A Search for the Clue to Comprehensive Understanding of Others from the Standpoint of John Dewey's Concept ‘Habit’” was printed in The Japanese Journal of Educational Practices on Moral Development Vol.10,No.1,2016., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Okayama University
Research the theories of character education and analyzing the effects piled up during compulsory education keeping in close contact with parents and community.
AOKI Tazuko; HASHIGAYA Yoshimasa; MIYAZAKI Hiroshi; YAMADA Tsuyoshi; ATARASHI Shigeyuki; KAWAI Norimune; IMURA Tomoya
Character education aims at making good habits for students with core virtue. We can imagine long span education, for example, all over the compulsory education is more effective than just depending upon each classroom teachers. We are sure that cooperating education with parents and community are more effective than just teachers. We would be sure that a core made them cooperate easily. Character education has a possibility to be a core of comprehensive education reform to bring up good citizens. In this research, we discussed it by visiting schools visits which had gotten “National School of Character”. We discussed from four professional points; educational psychology, philosophy and ethics, special education and visual design. We also examined the effects of character education for six years. We found that we could see effective results after we had continued for five or six years’ education. That means we need to have grate perseverance to establish good habits for students., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2011/04 -2015/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hiroshima University
An ethicl consideration on the desirable living together and meaning of the equity of able-bodied persons and challenged persons
MIYAZAKI Hiroshi; ATARASHI Shigeyuki
Currently, the movements of challenged persons into society are promoted.Though the hardware aspect of their environment is going to be cared, the software aspect, for example, what is equitable and fair assessment of able-bodied persons and challenged persons, is not sufficiently considered. So, from the standpoint of ethics, in this research, we tackled the clarification of the vision of equity of abled-bodied persons and challenged persons, and we inquired the desirable form of living together.Then our conference presentation "Inclusion considered on the side of the cared persons" was conducted at the Japan society for Studies of Educational Practices on Moral Development in 2013., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2011 -2013, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Okayama University
Encouragement of school wide character education in Japan ; aiming at a world-level throughout supporting professionals development by researchers.
AOKI Tazuko; HASHIGAYA Yoshimasa; MIYAZAKI Hiroshi; YAMADA Tsuyoshi; ATARASHI Shigeyuki; KAWAI Norimune
A school district began school wide character education. This is the first case in Japan. The purpose of this study is to support them to develop a world-leveleducation. Our professional teams helped to answer theoretical questions from teachers. Also we invited a professional researcher and an excellent director from USA to give them some advices. Teachers understood the meaning of character education more clearly and found some ideas to develop them more excellent., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Hiroshima University
On the Development of Moral Materials for Enhancing the Ability of Non-monotonous Reasoning
MIYAZAKI Hiroshi; ATARASHI Shigeyuki
The characteristic of our ordinary moral judgment consists in non-monotonous reasoning which constructs that judgment. For the purpose of the development of good moral materials, through interviews with teachers we grasped more detailed actual conditions of learner's non-monotonous reasoning in ordinary moral judgment, and on the basis of such grasp, we proposed the moral materials which enhance learner's ability of non-monotonous reasoning in moral judgment., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2008 -2010, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Okayama University
学区で取り組む品性教育の研究者による支援と成果・問題点の分析
青木 多寿子; 橋ヶ谷 佳正; 宮崎 宏志; 山田 剛史; 新 茂之
東京都のA区が取り組み始めた人格の完全を目指した品性・品格教育を、研究者で支援するのが本研究の目的である。
本研究の3年間の目的は、(1)品性・品格教育の全国初の実践に向けて、取り組みの理念や教育的意義を、教員や保護者に向けて正確に伝えるため、教育委員会の活動を支援すること、(2)品性に関する教育の成果を、well-beingとの関係を中心にアンケートで調査し、この取り組みをエビデンス・ベースの展開にすること、(3)アメリカで教員達に品性・品格教育を教え、全米で学校を支援しているボストン大学の先生をお招きし、A区の品性・品格教育にコメントしていただき、旧来の教育と違った新しい視点を取り入れることである。本年度はまとめの年なので、(1)、(2)を中心に行った。
(1) 地域の保護者向け講演会、校内研修会、教育委員会主催の研修会等で、交通費、講演料なしの講演を行い、全区実施に向けて教員研修等のお手伝いをした。また、教育委員会は、全学区で使用する教師用手引き書を作成したが、これを作成する際、知識提供、翻訳した資料の提供を行った。
(2) アンケート調査は、A区が取り組みを始める前の段階から毎年、2月に調査を行っている。今回で4回目のアンケートを実施した。3回目までのまとめは、アンケートに協力してくださった学校と教育委員会にお伝えした。この分析の結果、規範意識は確かにwell-beingと関わっているが、その教育の成果の様相は内容(根気、活力、寛容など)によって多様であることが窺えた。
(3) 昨年のボストン大学の教授による講演の逐語録をまとめ、多くの方に配布できるようにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007 -2009, 挑戦的萌芽研究, 広島大学
「福祉」の実際的活動の基底にある「ケア」の考え方に関する倫理学的考究
新 茂之
社会福祉はケアの実践である。ケアの観点は、普遍的原理が倫理的行為のいちばん重要な指針である、という従来の倫理学が暗黙のうちに前提してきた命題を、男性的な見方にかたよっていると批判し、女性の立場として、現実の具体的な人間関係のなかで倫理的な問題を解決するという態度を唱道した。
しかし、ケアの視点は、<男性>対<女性>という単純な対立図式にとどまらずに、道徳原理の抽象性ではなくて、ひととひととの具体的なむすびつきが人間存在をささえているのだという人間理解を内包している。すなわち、ジュディス・L・ハーマン(Judith Lewis Herman)の指摘にしたがえば、戦争の恐怖を克服するのは兵士同士の友愛なのである。
しかも、量より質に力点をかける今日の社会福祉は、科学的分析によって分節化された客観的世界だけにいきる人間ではなくて、主観的な意味づけがいろどろいきいきとした個人的世界にすまう人間を前提としている。
他者へのむすびつきが瓦解するという現象は、そうした世界の主観的有意味性の否定をはらんでいる。もちろん、他者へのむすびつきは、ケアしケアされる関係によって醸成される。ハーマンものべているように、ケアされたという経験からわたしたちは自分の属する世界へと目をむけられるようになる。つまり、現前する世界とわたしたちとをきりむすぶのは、だれかほかのひとにケアされたという経験なのである。
すると、わたしたちの主体性に力点をかけながらQOLの向上をめざす現代の社会福祉が前提する人間像は、つぎのように要言できよう。すなわち、わたしたちは、ケアしケアされる関係によって醸成されていく他者へのむすびつきに存在のささえをもとめながら、現前する世界に対して主観的な意味づけをおこなって固有の生活世界を形成し、そこにいきる価値をみいだそうとしているのだ、と。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002 -2003, 若手研究(B), 中部学院大学
Iconic Understanding of Formal Modalities
Competitive research funding
形式的様相の図像的把握
Competitive research funding