Doshisha University, Faculty of Theology Department of Theology, Associate Professor, 2023/04 - Today
Doshisha University, Faculty of Theology Department of Theology, Assistant Professor, 2014/04 - 2023/03
Center of Theological Inquiry in Princeton, Visiting Scholar, 2018/01 - 2019/05
Doshisha University, Faculty of Theology Department of Theology, 助手, 2013/04 - 2014/03
Georgetown University, Department of Theology and Religious Studies, Visiting Scholar, 2013/08 - 2014/01
World Council of Churches, Global Ecumenical Theological Institute, Faculty Member, 2013/10 - 2013/11
Japan Society for the Promotion of Science, 特別研究員(PD), 2012/10 - 2013/03
Japan Society for the Promotion of Science, 特別研究員(DC2), 2011/04 - 2012/09
The Christian educational perspectives of Doshisha University as reflected in the student-oriented Christian magazine Lego
Kitani Kanan
同志社談叢, Doshisha Archives Center, Doshisha University, 45 63 - 89, 01 Mar. 2025, Research institution
年米国大統領選挙における気候変動を巡る議論;宗教的価値観に基づく投票ガイドと大統領候補者討論会のディスコース分析
Kitani Kanan
KOBE COLLEGE STUDIES, 71(1) 19 - 40, Jun. 2024, Research institution
The United Church of Christ in the United States and climate justice : the process of consensus building for climate change policy and its theological foundations
Kitani Kanan
キリスト教社会問題研究, Institute for Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, (72) 35 - 72, 31 Jan. 2024
Climate Change and the Christian Church: The Church’s Understanding of Climate Change and Its Effect on U.S. Politics
木谷 佳楠
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES, dummy publisher, 69(1) 11 - 31, 20 Jun. 2022
Jesus the Paradigmatic Migrant
Kanan Kitani
Christian Theology in the Age of Migration: Implications for World Christianity (Lexington Books), 2020, In book
Who Decides What is Moral and Immoral?: The Case of Film Censorship in the United States and Japan
Kanan Kitani
Christian Theology in Its Cultural Contextualization, 29 - 47, Nov. 2019
Emerging Christianities in Japan: A Comparative Analysis of Brazilian and Filipino Migrant Churches
Kanan Kitani
Christianities in Migration (Palgrave Macmillan, New York), Palgrave Macmillan US, 89 - 112, 2016, In book
Ethnic Identity and Christian Faith: The Growth of Pentecostal Brazilian Churches in Japan
Kanan Kitani
La teología de la liberación en prospectiva Congreso Continental de Teología, 1 107 - 115, Dec. 2012
Brazilian Migrants in Japan: Welcoming New Christian Members to Society and its Potential Impact on the Japanese Church
Kanan Kitani
CTC Bulletin, 27(1) 88 - 96, Dec. 2012
Historical Analysis of Changing Portrayals of Jesus in American Cinema
Kitani Kanan
Studies in the Christian religion, Doshisha University, 74(1) 105 - 124, Jun. 2012
Invisible Christians: Brazilian Migrants in Japan
Kanan Kitani
Latin America between Conflict and Reconciliation (Vandenhoeck & Ruprecht), 195 - 214, Apr. 2012
コメントと応答
木谷, 佳楠; 三輪, 地塩; 和田, 喜彦; ウォーカー, ランディー; 森田, 喜基
人文研ブックレット, 同志社大学人文科学研究所, (77) 34 - 42, 20 Feb. 2023
マリリン・ロビンソン『ギレアド』
木谷佳楠
図書新聞(新教出版社), 3341, Feb. 2018, Book review
Raise a point at issue
木谷 佳楠
京都産業大学世界問題研究所紀要 = The bulletin of the Institute for World Affairs, Kyoto Sangyo University, 京都産業大学世界問題研究所, 32 25 - 30, Mar. 2017
アメリカ映画のイエス・キリスト : その変遷の歴史 (特集 聖書と映画)
木谷 佳楠
福音と世界, 新教出版社, 71(11) 6 - 13, Nov. 2016
サムライ牧師・奥村多喜衛―同志社での学びとハワイでの実践―
木谷佳楠
ハワイに高知城をたてた男―奥村多喜衛, 84 - 90, Dec. 2015
A Theological Reflection on Nuclear Power after Fukushima
Kanan Kitani
The Christian Conference of Asia News, 48 4 - 6, Dec. 2012
Hopes for COP26
Kanan Kitani; Mark Douglas; Jairo Garcia; Codi Norred; Joshua Mauldin
Center of Theological Inquiry's Research Workshop on Religion and the Environment, 20 Oct. 2021, Nominated symposium
Higher Education and Awareness for Global Citizenship
Kanan Kitani
International Online Conference Building New Bridges Together: Strengthening Ethics in Higher Education, Globethics, Jun. 2020, Invited oral presentation
At Home on Earth? Anthropological, Ethical and Pedagogical Reflections on Ecology as Ecumenical Theme
Kanan Kitani
Green Reformation: Ecology, Religion, Education and the Future of the Ecumenical Movement, Ecumenical Institute of the World Council of Churches at Bossey, May 2019, Invited oral presentation
Jesus the Paradigmatic Migrant: The Asian Context
Kanan Kitani
Seminar on Religion and Migration, Princeton Center of Theological Inquiry, Mar. 2019, Invited oral presentation
Migration Trends in Asia
Kanan Kitani
Symposium of Religion and Migration, Princeton Center of Theological Inquiry, Jan. 2018, Invited oral presentation
Inter-religious Education in Japan
Kanan Kitani
Ecumenical Theological Education and Contextual Theologies in Asia, World Council of Churches, May 2014, Invited oral presentation
Ethnic Identity and Christian Faith: The Growth of Pentecostal Brazilian Churches in Japan
Kanan Kitani
Congresso Continental de Teologia, Universidade do Vale do Rio dos Sinos (Brazil), Oct. 2012
在日ブラジル人の教会活動:そのブラジル人のアイデンティティ保持に対して果たす役割
木谷佳楠
日本キリスト教社会福祉学会 第51回全国大会, Jun. 2010
A Study of American Christian Denominations' Understanding of Climate Change
木谷 佳楠; 関谷 直人; 森田 喜基
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2022/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
新型コロナウィルス感染拡大下のキリスト教礼拝についての研究
関谷 直人; 森田 喜基; 木谷 佳楠
本年度はなお新型コロナウィルス感染拡大の状況が続く中での研究であり、対面での研究活動が大幅に制限される中で、zoomやTeamsなどの情報ツールを用いての研究活動を余儀なくされた。主な活動は以下の通り。
(1)日本キリスト教団の諸教会が新型コロナウィルス感染状況の中で、どのような教会活動を行ってきたかについて、本年度は日本キリスト教団から出された報告や、いくつかのキリスト教雑誌(Ministry,や信徒の友、福音と世界など)を用いた文献調査を中心に行った。(2)Zoomを用いて随時共同研究者との会合を用いて研究の進め方についての研究会を行った。(3)日本の教会の状況との比較検討をするために、Web上で公開されている米国UCC(United Church of Christ)や同UMC(United Methodist Church)が2020-2021にそれぞれの教団内で実施したコロナ下における教会運営や、礼拝のもたれ方、献金の方法の変更が財政状況に与えた影響などに関する調査を先行研究の一部として研究を行った。(4)『信徒の友』7月号、日本キリスト教団出版局,2021年において、コロナ下のストレスにさらされている教会状況を踏まえ、「教会の中だからこそ起こること」と題して教会内におけるハラスメントに関する小論を依頼されて寄稿した。(5)データ分析の際に用いるグランデッドセオリーに関わる論文・書籍、またデータの社会学的の分析方法についての論文・書籍を入手して、基礎的な研究を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 同志社大学
A study on "spiritual care" in a multi-religious and multi-cultural environment
Sekiya Naoto
This survey of hospitals in Hawaii, which is one of the multicultural and multireligious societies, has revealed the foundation for constructing the alleged spiritual care in a multicultural and multireligious symbiotic society where Japan will eventually arrive under the influence of globalization. First, it turned out to be "respect", that for other religions, and at the same time for every individual patient. Furthermore, in order to realize that, not only staffs on the medical staff side, but someone like "chaplains" (a pastors workin in a hospital) in Hawaii who has undergone specialized training in spiritual and inclusive care will be also needed for Japanese hospitals., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
アメリカ映画とキリスト教 -110年の関係史-
木谷 佳楠
本研究はアメリカの映画史を宗教の観点から研究調査するものである。日本においては様々なアメリカ文化が流入しており、我々の目から見れば、アメリカは諸外国の中でも最も親しみを感じる国かもしれない。しかしながら、我々は知っているようで実はアメリカの核心は知り得ていない。その核心とは、人種と宗教との関係性を考慮に入れない限り知り得ないものである。
ビュー・リサーチ・サンターによって2010年に行われた世論調査によると、アメリカ人の41%は2050年までにイエスが再臨し、終末が訪れると信じているのである。しかも、同調査では白人の福音派の人々の58%が差し迫った終末の訪れを信じているという結果が出ている。この終末思想は世俗の文化であると見なされているアメリカ映画にも影響を及ぼし、これまで数々の終末を描いたディザスター映画の制作に寄与している。他にもアメリカン・ヒーロー像をよく観察すると、その特徴はイエス・キリストをモデルとしていることが分かる。例えばヒーローは、ひとりで戦い、彼は人間でありつつも超人であり、映画の後半で一度は痛めつけられるが再び復活して敵を倒す、などの特徴が挙げられる。
アメリカ映画の中にキリスト教的要素を見つけることができるのは、そもそもハリウッド映画業界がユダヤ人によって形成されたところに端を発している。キリスト教徒たちから不道徳な文化を社会に発信していると非難を受けたユダヤ人映画製作者たちは、やがて1930年代よりキリスト教を映画という文化を守るための盾として用いるようになるのである。
このように、映画は単なる娯楽文化のようであって、その実は宗教と人種の問題と密接に関わっているものなのである。本研究はその関係性を明らかにするものであり、特に本年度はキリスト教福音派の人々が持つ終末観がいかにアメリカの映画表象に影響を及ぼしているのかということを明らかにするため、1970年以降から2010年までの映画についての調査を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2011 -2012, 特別研究員奨励費, 同志社大学