IKEGAWA Masaya
Faculty of Life and Medical Sciences Department of Medical Life Systems
Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Profile and Settings

    Profile

    専門は、生化学、ゲノム医科学。1996年、南極観測越冬隊に医師として参加し、隊員の健康管理に従事すると同時に、持ち帰った南極雪に含まれる超微量元素濃度を ICP質量分析計を用いて分析し、地球環境規模での大気循環や物質移動についての論文を発表した。これを研究の出発点として環境医学から分子生物学に進み、1998年、単塩基多型(SNPs)と疾患表現型との関連をタンパク質レベルで考察する疾患ゲノム解析の例として、日本人HIV感染者の血清中SDF-1タンパク質濃度とAIDS発症の関連性を見出した。2006年、発生遺伝学的手法を用いて分泌型タンパク質SFRP2がマウスの四肢形態形成に果たす役割を解明した。2009年、質量分析計を用いた胆汁酸の定量法とマスイメージング法の開発、2011年、脳脊髄液中タンパク質・ペプチドのプロテオミクスパターン解析によって、神経難病の多発性硬化症と類縁疾患の一つである視神経脊髄炎を鑑別する方法、さらに2012年に、パーキンソン病と多系統委縮症を鑑別する方法を開発した。さらに、2017年には、世界で初めてイメージング質量分析法を用いたヒト脳のアミロイドβの網羅的解析に成功し、アルツハイマー病やアミロイドーシスの病理研究への新たな手がかりを得た。現在、神経疾患をはじめ、循環器、癌、自己免疫疾患、代謝性疾患を対象としたヒト・高深度組織プロテオミクス解析や、モデル動物のプロテオミクス解析を行っている。今後も、病理学的・生化学的根拠に則り、質量分析法をはじめとした新しいオミクス解析法を開発し、細胞・組織における生体分子の構造や機能を明らかにし、病気の治療や予防に役立てたい。

    Research Interests

    • Metabolomics
    • Elemental Analysis
    • Imaging Mass Spectroscopy
    • Multiple Sclerosis
    • Alzheimer’s Disease
    • 包括脳ネットワーク
    • プロテオミクス

    Research Areas

    • Life sciences / Basic brain sciences

    Research Experience

    • Doshisha University, Faculty of Life and Medical Sciences, Professor, 2013/04 - Today
    • Kyoto Prefectural University of Medicine, Genomic Medical Sciences, Associate Professor, 2004/07 - 2013/03
    • Kyoto Detention House, Medical Office, Chief Medical Officer, 1994/07 - 2004/06
    • National Polar Research Institute, Japanese Antarctic Research Expedition, Medical Doctor, 1990/06 - 1992/03
    • Maizuru Munincipal Hospital, Internal Medicine, Resident, 1988/04 - 1990/04
    • Kyoto University Hospital, Department of Internal Medicine, Resident, 1987/06 - 1988/03

    Education

    • Kyoto University, Postgraduate School of Medicine, Department of Environmental Medicxine, 1994/04 - 1998/03
    • Kyoto University, Faculty of Medicine, Department of Medicine, 1981/04 - 1987/03

    Association Memberships

    • THE JAPANESE CANCER ASSOCIATION
    • Japanese Society of Amyloidosis
    • JAPAN SOCIETY FOR DEMENTIA RESEARCH
    • THE MASS SPECTROMETRY SOCIETY OF JAPAN
    • JAPANESE SOCIETY FOR BIOMEDICAL MASS SPECTROMETRY

    Published Papers

    • Integrated Spatial Multi-Omics Study of Postmortem Brains of Alzheimer’s Disease
      Yumiko Toyama; Takashi Nirasawa; Maho Morishima; Yuko Saito; Kazuhiro Irie; Shigeo Murayama; Masaya Ikegawa
      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA, Japan Society of Histochemistry & Cytochemistry, 57(3) 119 - 130, 28 Jun. 2024, Scientific journal
    • Three types of university students with subthreshold depression characterized by distinctive cognitive behavioral skills
      Nao Shiraishi; Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Takafumi Watanabe; Ethan Sahker; Teruhisa Uwatoko; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
      Cognitive Behaviour Therapy, Informa UK Limited, 1 - 13, 27 Nov. 2023, Scientific journal
    • ADモデルマウスにおける老人斑検出の最適化
      角田 伸人; 吉村 陸哉; 宮坂 知宏; 船本 聡; 池川 雅哉; 斎藤 貴志; 西道 隆臣
      Dementia Japan, (一社)日本認知症学会, 37(4) 677 - 677, Oct. 2023
    • Mass spectrometry imaging in Alzheimer's disease.
      Masaya Ikegawa; Nobuto Kakuda; Tomohiro Miyasaka; Yumiko Toyama; Takashi Nirasawa; Karolina Minta; Jörg Hanrieder
      Brain connectivity, 11 Mar. 2023, Scientific journal
    • The senile plaque: Morphological differences in APP knock-in mice brains by fixatives.
      Rikuya Yoshimura; Tomohiro Miyasaka; Satoru Funamoto; Takashi Saito; Takaomi C Saido; Masaya Ikegawa; Nobuto Kakuda
      Brain and behavior, e2953 , 06 Mar. 2023, Scientific journal
    • Prognostic factors and effect modifiers for personalisation of internet-based cognitive behavioural therapy among university students with subthreshold depression: A secondary analysis of a factorial trial
      Rie Toyomoto; Masatsugu Sakata; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Teruhisa Uwatoko; Tomonari Shimamoto; Ethan Sahker; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Edward R. Watkins; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
      Journal of Affective Disorders, 322 156 - 162, 01 Feb. 2023, Scientific journal
    • Hornerin deposits in neuronal intranuclear inclusion disease: direct identification of proteins with compositionally biased regions in inclusions
      Hongsun Park; Tomoyuki Yamanaka; Yumiko Toyama; Atsushi Fujita; Hiroshi Doi; Takashi Nirasawa; Shigeo Murayama; Naomichi Matsumoto; Tomomi Shimogori; Masaya Ikegawa; Matti J. Haltia; Nobuyuki Nukina
      Acta Neuropathologica Communications, 10(1), Dec. 2022, Scientific journal
    • Clinically Relevant Model of Oxaliplatin-Induced Sinusoidal Obstruction Syndrome.
      Rei Toda; Satoru Seo; Yusuke Uemoto; Koshiro Morino; Hiroto Nishino; Naohiko Nakamura; Masayuki Okuno; Kohta Iguchi; Motohiko Sato; Kojiro Nakamura; Kojiro Taura; Shunsaku Nakagawa; Takayuki Nakagawa; Tatsuaki Tsuruyama; Toshiaki Manabe; Hiroaki Kawaguchi; Keiko Iwaisako; Masaya Ikegawa; Shinji Uemoto; Etsuro Hatano
      Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology, 53(2) 145 - 159, 23 Sep. 2022, Scientific journal
    • 拡張型心筋症モデルハムスターの網羅的代謝イメージング解析
      岡邑 舞子; 山口 真一; 山本 卓志; 袴田 圭祐; 新谷 祈; 辻 崇; 植田 初江; 雨宮 妃; 湊谷 謙司; 升本 英利; 池川 雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 47(Suppl.) 99 - 99, Aug. 2022
    • 拡張型心筋症モデルハムスターの網羅的代謝イメージング解析
      岡邑 舞子; 山口 真一; 山本 卓志; 袴田 圭祐; 新谷 祈; 辻 崇; 植田 初江; 雨宮 妃; 湊谷 謙司; 升本 英利; 池川 雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 47(Suppl.) 99 - 99, Aug. 2022
    • Components of smartphone cognitive-behavioural therapy for subthreshold depression among 1093 university students: A factorial trial
      Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Teruhisa Uwatoko; Tomonari Shimamoto; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Ethan Sahker; Yusuke Ogawa; Steven D. Hollon; Linda M. Collins; Edward R. Watkins; James Wason; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
      Evidence-Based Mental Health, 25(1) E18 - E25, 16 May 2022, Scientific journal
    • A Novel Method of Measuring Pathological Conditions: Using Machine Learning in Tissue Stretch Response Patterns
      Tagami Yukiho; Takatori Satoshi; Mizutani Ken-ichi; Kenmotsu Takahiro; Tsuruyama Tatsuaki; Ikegawa Masaya; Yoshikawa Kenichi
      Transaction of the Japan Society for Simulation Technology, Japan Society for Simulation Technology, 14(2) 133 - 137, 2022
    • Mass spectrometry imaging (Msi) delineates thymus-centric metabolism in vivo as an effect of systemic administration of dexamethasone
      Yudai Tsuji; Shinichi Yamaguchi; Tomoyuki Nakamura; Masaya Ikegawa
      Applied Sciences (Switzerland), 11(22), Nov. 2021, Scientific journal
    • Physical interaction between BAALC and DBN1 induces chemoresistance in leukemia
      Hiroaki Maki; Akihide Yoshimi; Takashi Shimada; Shunya Arai; Ken Morita; Yasuhiko Kamikubo; Masaya Ikegawa; Mineo Kurokawa
      Experimental Hematology, ELSEVIER SCIENCE INC, 94 31 - 36, Feb. 2021, Scientific journal
    • Prolonged Hyperglycemia Reduces Elasticity of Type II Diabetic Rat Bone
      Hirokazu Yasui; Keita Yano; Yuki Kuzuhara; Masaya Ikegawa; Mami Matsukawa
      Calcified Tissue International, SPRINGER, 107(4) 381 - 388, 01 Oct. 2020, Scientific journal
    • Strategies for immune regulation in iPS cell-based cardiac regenerative medicine
      Kozue Murata; Masaya Ikegawa; Kenji Minatoya; Hidetoshi Masumoto
      Inflammation and Regeneration, BMC, 40(1) 36 - 36, 29 Sep. 2020
    • Elevated levels of circulating ITIH4 are associated with hepatocellular carcinoma with nonalcoholic fatty liver disease: From pig model to human study
      Naohiko Nakamura; Etsuro Hatano; Kohta Iguchi; Motohiko Sato; Hiroaki Kawaguchi; Iwao Ohtsu; Takaki Sakurai; Nobuhiro Aizawa; Hiroko Iijima; Shuhei Nishiguchi; Takuya Tomono; Yukihiro Okuda; Seidai Wada; Satoru Seo; Kojiro Taura; Shinji Uemoto; Masaya Ikegawa
      BMC Cancer, BMC, 19(1) 621 - 621, 25 Jun. 2019, Scientific journal
    • ESTABLISHMENT OF FOLFOX-INDUCED SINUSOIDAL OBSTRUCTION SYNDROME MODEL IN MICROMINIPIG
      Rei Toda; Satoru Seo; Yusuke Uemoto; Hiroto Nishino; Naohiko Nakamura; Motohiko Sato; Kohta Iguchi; Keiko Iwaisako; Kojiro Taura; Tatsuaki Tsuruyama; Hiroaki Kawaguchi; Masaya Ikegawa; Etsuro Hatano; Shinji Uemoto
      GASTROENTEROLOGY, W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC, 156(6) S1207 - S1208, May 2019
    • Visualization of amyloid β deposits in the human brain with matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry
      Masaya Ikegawa; Takashi Nirasawa; Nobuto Kakuda; Tomohiro Miyasaka; Yuki Kuzuhara; Shigeo Murayama; Yasuo Ihara
      Journal of Visualized Experiments, JOURNAL OF VISUALIZED EXPERIMENTS, 2019(145), Mar. 2019, Scientific journal
    • Characteristic Cracking Pattern Generated on Tissue Slice as a Useful Index for Medical Diagnosis
      Natsumi Okoso; Keisuke Danno; Masaya Ikegawa; Takahiro Kenmotsu; Kenichi Yoshikawa
      MHS 2018 - 2018 29th International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, IEEE, 1 - 5, Dec. 2018, International conference proceedings
    • Exosome-associated Shiga toxin 2 is released from cells and causes severe toxicity in mice
      Miho Watanabe-Takahashi; Shinji Yamasaki; Masayuki Murata; Fumi Kano; Jun Motoyama; Jyoji Yamate; Jumpei Omi; Waka Sato; Hirofumi Ukai; Kentaro Shimasaki; Masaya Ikegawa; Miwa Tamura-Nakano; Ryohei Yanoshita; Yuri Nishino; Atsuo Miyazawa; Yasuhiro Natori; Noriko Toyama-Sorimachi; Kiyotaka Nishikawa
      Scientific Reports, NATURE PUBLISHING GROUP, 8(1) 10776 - 10776, 01 Dec. 2018, Scientific journal
    • Cracking pattern of tissue slices induced by external extension provides useful diagnostic information
      Keisuke Danno; Takuto Nakamura; Natsumi Okoso; Naohiko Nakamura; Kohta Iguchi; Yoshiaki Iwadate; Takahiro Kenmotsu; Masaya Ikegawa; Shinji Uemoto; Kenichi Yoshikawa
      Scientific Reports, NATURE PUBLISHING GROUP, 8(1) 12167 - 12167, 01 Dec. 2018, Scientific journal
    • Accumulation of the myosin-II-spectrin complex plays a positive role in apical extrusion of Src-transformed epithelial cells
      Mikio Takagi; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Susumu Ishikawa; Mihoko Kajita; Takeshi Maruyama; Tomoko Kamasaki; Yasuyuki Fujita
      Genes to Cells, WILEY, 23(11) 974 - 981, Nov. 2018, Scientific journal
    • Identification and functional analysis of Drebrin1, a binding protein of leukemia associated gene product BAALC
      Hiroaki Maki; Akihide Yoshimi; Takashi Shimada; Shunya Arai; Ken Morita; Yasuhiko Kamikubo; Masaya Ikegawa; Mineo Kurokawa
      CANCER SCIENCE, WILEY, 109 691 - 691, Jan. 2018
    • Selenoprotein P-neutralizing antibodies improve insulin secretion and glucose sensitivity in type 2 diabetes mouse models
      Yuichiro Mita; Kaho Nakayama; Shogo Inari; Yukina Nishito; Yuya Yoshioka; Naoko Sakai; Kanade Sotani; Takahiro Nagamura; Yuki Kuzuhara; Kumi Inagaki; Miki Iwasaki; Hirofumi Misu; Masaya Ikegawa; Toshinari Takamura; Noriko Noguchi; Yoshiro Saito
      Nature Communications, NATURE PUBLISHING GROUP, 8(1) 1658 - 1658, 01 Dec. 2017, Scientific journal
    • Distinct deposition of amyloid-β species in brains with Alzheimer's disease pathology visualized with MALDI imaging mass spectrometry
      Nobuto Kakuda; Tomohiro Miyasaka; Noriyuki Iwasaki; Takashi Nirasawa; Satoko Wada-Kakuda; Junko Takahashi-Fujigasaki; Shigeo Murayama; Yasuo Ihara; Masaya Ikegawa
      Acta neuropathologica communications, BIOMED CENTRAL LTD, 5(1) 73 - 73, 16 Oct. 2017, Scientific journal
    • ITIH4 as a Novel Biomarker of Hepatocellular Carcinoma Associated with Nonalcoholic Fatty Liver Diseases in a Newly Established Pig Model
      Naohiko Namakura; Etsuro Hatano; Kohta Iguchi; Takaki Sakurai; Satoru Seo; Kojiro Taura; Shinji Uemoto; Masaya Ikegawa
      HEPATOLOGY, WILEY, 66 1099A - 1099A, Oct. 2017
    • Plectin is a novel regulator for apical extrusion of RasV12-transformed cells
      Ailijiang Kadeer; Takeshi Maruyama; Mihoko Kajita; Tomoko Morita; Ayana Sasaki; Atsuko Ohoka; Susumu Ishikawa; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Yasuyuki Fujita
      Scientific Reports, NATURE PUBLISHING GROUP, 7 44328 - 44328, 10 Mar. 2017, Scientific journal
    • Chronological profiling of plasma native peptides after hepatectomy in pigs: Toward the discovery of human biomarkers for liver regeneration
      Kohta Iguchi; Etsuro Hatano; Takashi Nirasawa; Noriyuki Iwasaki; Motohiko Sato; Gen Yamamoto; Kenya Yamanaka; Tatsuya Okamoto; Yosuke Kasai; Naohiko Nakamura; Hiroaki Fuji; Tomohito Sakai; Nobuto Kakuda; Satoru Seo; Kojiro Taura; Kei Tashiro; Shinji Uemoto; Masaya Ikegawa
      PLoS ONE, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 12(1) e0167647 , Jan. 2017, Scientific journal
    • The Utility of Endogenous Plasma Peptides as Biomarkers for Monitoring Liver Regeneration after Partial Hepatectomy in Pigs
      Kohta Iguchi; Etsuro Hatano; Takashi Nirasawa; Noriyuki Iwasaki; Motohiko Sato; Gen Yamamoto; Yosuke Kasai; Satoru Seo; Kojiro Taura; Masaya Ikegawa; Shinji Uemoto
      HEPATOLOGY, WILEY, 64 511A - 511A, Oct. 2016
    • Serum Proteomic Biomarkers of Hepatocellular Carcinoma Associated with Nonalcoholic Fatty Liver Diseases in a Newly Established Pig Model
      Naohiko Namakura; Etsuro Hatano; Kohta Iguchi; Takashi Shimada; Motohiko Sato; Satoru Seo; Kojiro Taura; Takaki Sakurai; Hiroaki Kawaguchi; Masaya Ikegawa; Shinji Uemoto
      HEPATOLOGY, WILEY, 64 790A - 791A, Oct. 2016
    • How does the Ca2+-paradox injury induce contracture in the heart? —A combined study of the intracellular Ca2+ dynamics and cell structures in perfused rat hearts—
      Hiroki Mani; Hideo Tanaka; Tetsuya Adachi; Masaya Ikegawa; Ping Dai; Naohisa Fujita; Tetsuro Takamatsu
      Acta Histochemica et Cytochemica, JAPAN SOC HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY, 48(1) 1 - 8, 15 Jan. 2015, Scientific journal
    • EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12- transformed cells
      Atsuko Ohoka; Mihoko Kajita; Junichi Ikenouchi; Yuta Yako; Sho Kitamoto; Shunsuke Kon; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Susumu Ishikawa; Yasuyuki Fujita
      Journal of Cell Science, COMPANY BIOLOGISTS LTD, 128(4) 781 - 789, 2015, Scientific journal
    • Filamin acts as a key regulator in epithelial defence against transformed cells
      Mihoko Kajita; Kaoru Sugimura; Atsuko Ohoka; Jemima Burden; Hitomi Suganuma; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Tetsuya Kitamura; Masanobu Shindoh; Susumu Ishikawa; Sayaka Yamamoto; Sayaka Saitoh; Yuta Yako; Ryosuke Takahashi; Takaharu Okajima; Junichi Kikuta; Yumiko Maijima; Masaru Ishii; Masazumi Tada; Yasuyuki Fujita
      Nature Communications, NATURE PUBLISHING GROUP, 5 4428 - 4428, 31 Jul. 2014, Scientific journal
    • Rapid development of atherosclerosis in the world's smallest microminipig fed a high-fat/high-cholesterol diet: A useful animal model due to its size and similarity to human pathophysiology
      Hiroaki Kawaguchi; Tomonobu Yamada; Naoki Miura; Makoto Ayaori; Harumi Uto-Kondo; Masaya Ikegawa; Michiko Noguchi; Ke Yong Wang; Hiroyuki Izumi; Akihide Tanimoto
      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, JAPAN ATHEROSCLEROSIS SOC, 21(3) 186 - 203, 2014, Scientific journal
    • Porcine Proteomics
      Masaya Ikegawa
      JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC, 121 22P - 22P, 2013
    • Haptoglobin phenotype predicts cerebral vasospasm and clinical deterioration after aneurysmal subarachnoid hemorrhage
      Hiroyuki Ohnishi; Koji Iihara; Yasuyuki Kaku; Keita Yamauchi; Kenji Fukuda; Kunihiro Nishimura; Michikazu Nakai; Tetsu Satow; Norio Nakajima; Masaya Ikegawa
      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, ELSEVIER, 22(4) 520 - 526, 2013, Scientific journal
    • Cerebrospinal fluid proteomic patterns discriminate Parkinson's disease and multiple system atrophy
      Noriko Ishigami; Takahiko Tokuda; Masaya Ikegawa; Mika Komori; Takashi Kasai; Takayuki Kondo; Yumiko Matsuyama; Takashi Nirasawa; Herbert Thiele; Kei Tashiro; Masanori Nakagawa
      Movement Disorders, WILEY, 27(7) 851 - 857, Jun. 2012, Scientific journal
    • Proteomic pattern analysis discriminates among multiple sclerosis-related disorders
      Mika Komori; Yumiko Matsuyama; Takashi Nirasawa; Herbert Thiele; Michael Becker; Theodore Alexandrov; Takahiko Saida; Masami Tanaka; Hidenori Matsuo; Hidekazu Tomimoto; Ryosuke Takahashi; Kei Tashiro; Masaya Ikegawa; Takayuki Kondo
      Annals of Neurology, WILEY-BLACKWELL, 71(5) 614 - 623, May 2012, Scientific journal
    • Loss of scribble causes cell competition in mammalian cells
      Mark Norman; Katarzyna A. Wisniewska; Kate Lawrenson; Garcia Miranda Pablo; Masazumi Tada; Mihoko Kajita; Hiroki Mano; Susumu Ishikawa; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Yasuyuki Fujita
      Journal of Cell Science, COMPANY BIOLOGISTS LTD, 125(1) 59 - 66, 01 Jan. 2012, Scientific journal
    • CSF proteomic pattern analysis of multiple sclerosis and its related disorders
      Komori Mika; Matsuyama Yumiko; Nirasawa Takashi; Thiele Herbert; Becker Michael; Alexandrov Theodore; Tanaka Masami; Saida Takahiko; Misu Tatsuro; Fujihara Kazuo; Tomimoto Hidekazu; Ito Hidefumi; Takahashi Ryosuke; Tashiro Kei; Ikegawa Masaya; Kondo Takayuki
      JOURNAL OF NEUROIMMUNOLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, 228(1-2) 49 - 49, Nov. 2010
    • Potential implications for monitoring serum bile acid profiles in circulation with serum proteome for carbon tetrachloride-induced liver injury/regeneration model in mice
      Takashi Shimada; Tsuyoshi Nakanishi; Atsuhiko Toyama; Satoshi Yamauchi; Atsuhiro Kanzaki; Hideshi Fujiwake; Taka Aki Sato; Masaya Ikegawa
      Journal of Proteome Research, AMER CHEMICAL SOC, 9(9) 4490 - 4500, 03 Sep. 2010, Scientific journal
    • A novel splicing variant form suppresses the activity of full-length signal transducer and activator of transcription 5A
      Yoshihisa Watanabe; Masaya Ikegawa; Yoshihisa Naruse; Masaki Tanaka
      FEBS Journal, WILEY, 276(21) 6312 - 6323, Nov. 2009, Scientific journal
    • A novel splicing variant of STAT5A in the brainstem suppresses STAT5A activity
      Yoshihisa Watanabe; Masaya Ikegawa; Masaki Tanaka
      NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 65 S89 - S89, 2009
    • Proteomic profiling of cerebrospinal fluid delineates a different pathogenesis between multiple sclerosis and neuromyelitis optica
      Mika Komori; Yumiko Matsuyama; Takashi Nirasawa; Masami Tanaka; Hidekazu Tomimoto; Ryosuke Takahashi; Kei Tashiro; Masaya Ikegawa; Takayuki Kondo
      JOURNAL OF NEUROIMMUNOLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, 203(2) 128 - 128, Oct. 2008
    • Syndactyly and preaxial synpolydactyly in the single Sfrp2 deleted mutant mice
      Masaya Ikegawa; Hua Han; Akihiko Okamoto; Ryosuke Matsui; Masami Tanaka; Natsue Omi; Mahito Miyamae; Junya Toguchida; Kei Tashiro
      Developmental Dynamics, WILEY-LISS, 237(9) 2506 - 2517, Sep. 2008, Scientific journal
    • Applying Magnetic Bead Separation / MALDI-TOF Mass Spectrometry to Human Tear Fluid Proteome Analysis.
      Sekiyama E; Matsuyama Y; Higo D; Nirasawa T; Ikegawa M; Kinoshita S; Tashiro K
      Journal of Proteomics & Bioinformatics., 1(7) 368 - 378, 2008
    • Involvement of STAT5A splicing variant in the expression of relaxin3
      Yoshihisa Watanabe; Masaya Ikegawa; Takashi Shimada; Masaki Tanaka
      NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 61 S82 - S82, 2008
    • AID mutant analyses indicate requirement for class-switch-specific cofactors
      Van Thanh Ta; Hitoshi Nagaoka; Nadia Catalan; Anne Durandy; Alain Fischer; Kohsuke Imai; Shigeaki Nonoyama; Junko Tashiro; Masaya Ikegawa; Satomi Ito; Kazuo Kinoshita; Masamichi Muramatsu; Tasuku Honjo
      Nature Immunology, NATURE PUBLISHING GROUP, 4(9) 843 - 848, 01 Sep. 2003, Scientific journal
    • PD-1 inhibits antiviral immunity at the effector phase in the liver
      Yoshiko Iwai; Seigo Terawaki; Masaya Ikegawa; Taku Okazaki; Tasuku Honjo
      Journal of Experimental Medicine, ROCKEFELLER UNIV PRESS, 198(1) 39 - 50, 07 Jul. 2003, Scientific journal
    • De novo protein synthesis is required for the activation-induced cytidine deaminase function in class-switch recombination
      Tomomitsu Doi; Kazuo Kinoshita; Masaya Ikegawa; Masamichi Muramatsu; Tasuku Honjo
      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, NATL ACAD SCIENCES, 100(5) 2634 - 2638, 04 Mar. 2003, Scientific journal
    • Adenovirus-mediated gene delivery and in vitro microinsemination produce offspring from infertile male mice
      Mito Kanatsu-Shinohara; Atsuo Ogura; Masaya Ikegawa; Kimiko Inoue; Narumi Ogonuki; Kei Tashiro; Shinya Toyokuni; Tasuku Honjo; Takashi Shinohara
      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, NATL ACAD SCIENCES, 99(3) 1383 - 1388, 05 Feb. 2002, Scientific journal
    • Notch-RBP-J signaling is involved in cell fate determination of marginal zone B cells
      Kenji Tanigaki; Hua Han; Norio Yamamoto; Kei Tashiro; Masaya Ikegawa; Kazuki Kuroda; Akira Suzuki; Toru Nakano; Tasuku Honjo
      Nature Immunology, NATURE AMERICA INC, 3(5) 443 - 450, 2002, Scientific journal
    • 南極雪中マグネシウムとその他の微量元素
      池川 雅哉; 木村 美恵子; 本多 和人
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 16(1) 61 - 71, Jul. 1997

    MISC

    • イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病をはじめとする脳病理解析
      外山友美子; 朴洪宣; 角田伸人; 韮澤崇; 村山繁雄; 貫名信行; 池川雅哉
      組織細胞化学, 2022, 2022
    • イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳の組織マルチオミクス解析
      外山友美子; 徳平壮一郎; 朴洪宣; 韮澤崇; 角田伸人; 宮坂知宏; 村山繁雄; 齊藤祐子; 内藤康秀; 貫名信行; 池川雅哉
      Dementia Japan, 35(4), 2021
    • Development of a small molecule mass spectrometry imaging method with DIUTHAME for Alzheimer’s disease and brain amyloid angiopathy brain
      徳平壮一郎; 外山友美子; 大村孝幸; 小谷政弘; 田代晃; 角田伸人; 韮澤崇; 村山繁雄; 内藤康秀; 池川雅哉
      JSBMS Letters, 46(Supplement), 2021
    • メダカ胚プロテオーム解析による発生期の超音波照射影響
      西野 嘉晃; 葛 徳; 秋山 いわき; 池川 雅哉; 岩崎 了教; 高柳 真司
      超音波医学, (公社)日本超音波医学会, 47(Suppl.) S383 - S383, Nov. 2020
    • イメージング質量分析法を用いた脳・脊髄プロテオーム解析による多発性硬化症のバイオマーカー探索
      池川 雅哉
      別冊Bio Clinica: 慢性炎症と疾患, (株)北隆館, 9(1) 142 - 147, Aug. 2020
    • DIUTHAMEを用いたアルツハイマー病(AD)脳の迅速MALDI質量分析イメージング(Rapid MALDI mass spectrometry imaging for Alzheimer's disease(AD) brain using DIUTHAME)
      外山 友美子; 武笠 結天; 新谷 祈; 徳平 壮一郎; 大村 孝幸; 小谷 政弘; 田代 晃; 角田 伸人; 韮澤 崇; 村山 繁雄; 内藤 康秀; 池川 雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Suppl.) 66 - 66, Aug. 2020
    • 顕微質量計を用いたマウス胸腺のメタボロミック・イメージング
      辻雄大; 山本卓志; 山口真一; 藤分秀司; 中邨智之; 池川雅哉
      日本胸腺研究会プログラム・抄録集(Web), 39th, 2020
    • Visualization of mouse brain proteome for the study of lithium neuropharmacology with MALDI-Imaging Mass Spectroscopy
      安井悠生; 亀山大樹; 山本康太; 韮澤崇; 梶田遼; 角田伸人; 平田岳史; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 67 - 67, 2020
    • Molecular dissection of renal amyloidosis with MALDI Imaging Mass Spectrometry and shotgun proteomics on paraffin embedded biopsy tissue section
      武笠結天; 梶田遼; 韮澤崇; VAN HUYEN Jean-paul Duong; RABANT Marion; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 内木宏延; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 58 - 58, 2020
    • Dissecting pathogenesis of dilated cardiomyopathy (DCM) on J2N-k Hamster model using MALDI-Imaging Mass Spectrometry in combination with shotgun proteomics
      新谷祈; 辻崇; 韮澤崇; 梶田遼; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 69 - 69, 2020
    • Metabolomic mapping of mouse thymus with Imaging Mass Microscope
      辻雄大; 山口真一; 山本卓志; 中邨智之; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 64 - 64, 2020
    • J2N-kハムスター拡張型心筋症モデルにおけるバイオマーカー探索および病態解明に向けたMALDIイメージング質量分析およびショットガンプロテオミクスの併用
      辻崇; 新谷祈; 石田瑞樹; 韮澤崇; 梶田遼; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      日本胸部外科学会定期学術集会(Web), 73rd, 2020
    • Visualization of digestion/decomposition process of soybean oil body using imaging mass spectrometry
      前川和響; 新谷祈; 辻雄大; 韮澤崇; 池川雅哉; 谷史人
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 65 - 65, 2020
    • in depth Proteomics of Hair Follicles of whiskers from W mutant mice
      小杉茉由佳; 木下和生; 韮澤崇; 梶田遼; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 45(Supplement) 68 - 68, 2020
    • イメージング質量分析法とショットガンプロテオーム解析を用いた脳病理解析
      外山友美子; 朴洪宣; 梶田遼; 角田伸人; 宮坂知宏; 韮澤崇; 村山繁雄; 貫名信行; 井原康夫; 池川雅哉
      Dementia Japan, (一社)日本認知症学会, 34(4) 521 - 521, 2020
    • Proteomic analysis of developmental effect on medaka embryo exposed to ultrasound
      西野嘉晃; GE De; 秋山いわき; 池川雅哉; 岩崎了教; 高柳真司
      超音波医学 Supplement, 47, 2020
    • イメージング質量分析法とLC-TIMS-MS/MS法を用いた腎アミロイドーシスの病態解明
      武笠結天; 韮澤崇; 梶田遼; RABANT Marion; VAN HUYEN Jean-Paul Duong; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 角田伸人; 池川雅哉
      日本アミロイドーシス学会学術集会プログラム・抄録集, 7th, 2019
    • Mass spectrometry-based in depth tissue proteomics in deciphering molecular mechanism of cancer immunotherapy
      武田美里; 吉田隆雄; 池川雅哉
      日本癌学会学術総会抄録集(Web), (一社)日本癌学会, 78th P - 2373, 2019
    • 拡張型心筋症モデルJ2-kハムスターおける病態解析:超高速イメージング質量分析法を用いた心筋組織プロテオームの視点から
      辻崇; 新谷祈; 石田瑞希; 韮澤崇; 植田初江; 池川雅哉; 升本英利; 湊谷謙司
      日本胸部外科学会定期学術集会(Web), 72nd, 2019
    • プロテオーム解析を用いた神経免疫疾患へのアプローチ
      池川雅哉
      日本神経学会学術大会プログラム・抄録集, (一社)日本神経学会, 60th(Suppl.) S76 - S76, 2019
    • SOSの病態解明に向けたFOLFOX誘導性マイクロミニブタSOSモデルの確立
      戸田怜; 瀬尾智; 上本裕介; 西野裕人; 中村直彦; 奥野将之; 佐藤元彦; 井口公太; 祝迫恵子; 田浦康二朗; 川口博明; 鶴山竜昭; 池川雅哉; 波多野悦朗; 上本伸二
      日本外科学会定期学術集会(Web), (一社)日本外科学会, 119th SF - 8, 2019
    • The effect of diabetes on longitudinal wave velocity in bone
      安井寛和; 葛原由貴; 福永拓未; 原田裕生; 林弘通; 池川雅哉; 松川真美
      電子情報通信学会技術研究報告, 118(409(US2018 78-107)) 55‐59 , 2019
    • メダカ胚を用いた発生期における超音波照射の影響の研究
      池川雅哉
      超音波医学, (公社)日本超音波医学会, 46(Supplement (CD-ROM)) S210 - S210, 2019
    • MALDI‐イメージング質量分析法を用いた実験的自己免疫性脳脊髄炎マウス中枢神経系組織プロテオーム解析による多発性硬化症のバイオマーカーと治療標的の特定
      田中那美; 山下浩輝; 韮澤崇; 梶田遼; 田口勝敏; 田中雅樹; 近藤誉之; 辻雄大; 角田伸人; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 67th 133 , 2019
    • MALDI‐イメージング質量分析法を用いた多発性硬化症のプロテオミクスレベルのバイオマーカーと治療標的の特定
      田中那美; 山下浩輝; 韮澤崇; 梶田遼; 田口勝敏; 田中雅樹; 近藤誉之; 辻雄大; 角田伸人; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 67th 149 , 2019
    • MALDI‐イメージング質量分析法とショットガンプロテオミクスを用いた拡張型心筋症モデルJ2N‐kハムスターの病態解析
      新谷祈; 辻崇; 石田瑞希; 韮澤崇; 角田伸人; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 67th 204 , 2019
    • W突然変異マウスのWhisker毛包における組織プロテオーム解析
      小杉茉由佳; 木下和生; 韮澤崇; 梶田遼; 角田伸人; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 67th 62 , 2019
    • イメージング質量分析法を用いた多発性硬化症のバイオマーカー探索
      池川雅哉
      Bio Clinica, (株)北隆館, 34(5) 552 - 556, 2019
    • イメージング質量分析法を用いたメダカ胆汁酸の網羅的解析
      野島嵩文; 辻雄大; 山口真一; 上野智弘; 中邨智之; 池川雅哉; 渡辺好章
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(Supplement) 131 - 131, 2019
    • イメージング質量分析法を用いた薬理量リチウム(Li)の脳内分布の解析
      安井悠生; 山本康太; 亀山大樹; 角田伸人; 平田岳史; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(Supplement) 132 - 132, 2019
    • MALDIイメージング質量分析法とショットガンプロテオミクス法を用いたパラフィン包埋腎生検組織の高深度プロテオーム解析
      武笠結天; 梶田遼; 韮澤崇; RABANT Marion; DUONG VAN; HUYEN Jean‐Paul; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(Supplement) 125 - 125, 2019
    • 全身イメージング質量分析法を用いたマウス母乳成分の消化・吸収・代謝プロセスの可視化
      小関将人; 辻雄大; 山本卓志; 山口真一; 藤分秀司; 中邨智之; 角田伸人; 谷史人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(Supplement) 130 - 130, 2019
    • 腎アミロイドーシスのホルマリン固定試料を対象としたイメージング質量分析法と液体クロマトグラフィータンデム型質量分析法を統合したプロテオミクス・ワークフローの確立
      武笠結天; 葛原由貴; 寺田恵; 韮澤崇; RABANT Marion; DUONG VAN; HUYEN Jean‐Paul; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(3) 51 - 51, 2019
    • イメージング質量分析法を用いた拡張型心筋症ハムスターモデルのin depth組織プロテオーム解析
      新谷祈; 辻崇; 石田瑞希; 韮澤崇; 角田伸人; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(3) 50 - 51, 2019
    • Proteomics for the studies of Multiple Sclerosis (MS) and Neuromyelitis optica (NMO)
      池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 44(3) 39 - 45, 2019
    • Imaging Mass Spectrometry based in situ proteomics of the brain and spinal cord in search of biomarker of Multiple Sclerosis
      池川雅哉
      月刊Precision Medicine, (株)北隆館, 2(13) 1270 - 1274, 2019
    • The effect of diabetes on longitudinal wave velocity in bone
      安井 寛和; 葛原 由貴; 福永 拓未; 原田 裕生; 林 弘通; 池川 雅哉; 松川 真美
      電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, 118(409) 55 - 59, Jan. 2019
    • Imaging Mass Spectrometry to Study Neuropathology of Alzheimer's Disease
      池川 雅哉; 角田 伸人; 宮坂 知宏; 韮澤 崇; 村山 繁雄; 井原 康夫
      臨床病理 = The official journal of Japanese Society of Laboratory Medicine : 日本臨床検査医学会誌, 日本臨床検査医学会 ; 1953-, 66(9) 1004 - 1009, Sep. 2018
    • イメージング質量分析法を用いた腎アミロイドーシスのプロテオミック病理診断
      武笠結天; 葛原由貴; 寺田恵; 韮澤崇; ブルネバル パトリック; ブルネバル パトリック; 植田初江; 植田初江; 池川雅哉; ラヴァン マリオン
      日本アミロイドーシス研究会学術集会プログラム・抄録集, 6th, 2018
    • イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病および脳アミロイドアンギオパチー脳プロテオーム解析
      池川雅哉; 角田伸人; 宮坂知宏; 韮澤崇; 村山繁雄; 井原康夫
      日本アミロイドーシス研究会学術集会プログラム・抄録集, 6th, 2018
    • 拡張型心筋症モデルJ2‐kハムスターの発症機序に関する一考察:イメージング質量分析法を用いた心筋組織プロテオームの視点から
      辻崇; 新谷祈; 石田瑞希; 韮澤崇; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      日本血管生物医学会学術集会プログラム・抄録集, 26th 104 , 2018
    • Measurement of bone wave velocity in Spontaneously Diabetic Torii rats
      川瀬麻実; 安井寛和; 村島和; 葛原由紀; 池川雅哉; 松川真美
      電子情報通信学会技術研究報告, 117(398(US2017 82-111)) 35‐38 , 2018
    • 超音波照射によるメダカ胚のプロテオーム解析
      池川雅哉; 松本恵李那; 吉田憲司; 秋山いわき; 廣瀬まゆみ; 渡辺好章
      超音波医学, (公社)日本超音波医学会, 45(Supplement (CD-ROM)) S211 - S211, 2018
    • オキサリプラチン誘導性肝障害ブタモデルにおける肝臓LA‐ICP MSイメージング
      戸田怜; 井口公太; 中村直彦; 瀬尾智; 中川貴之; 黒木康生; 池川雅哉; 上本伸二
      質量分析総合討論会講演要旨集, 66th 148 , 2018
    • Heat stabilizationを利用したラット転移性肝癌の13C標識Glucose/Glutamineトレース解析
      井口公太; 森野甲子郎; 西野裕人; 杉浦悠毅; 池川雅哉; 上本伸二
      質量分析総合討論会講演要旨集, 66th 152 , 2018
    • 血清タンパク質複合体解析によるブタ非アルコール性脂肪肝疾患から肝細胞癌発癌に至るバイオマーカーの同定
      中村直彦; 井口公太; 大津厳生; 波多野悦朗; 池川雅哉; 上本伸二
      質量分析総合討論会講演要旨集, 66th 315 , 2018
    • 顕微Brillouin散乱法を用いた糖尿病ラット骨梁中の縦波音速評価
      安井寛和; 川瀬麻実; 葛原由貴; 池川雅哉; 松川真美
      日本骨形態計測学会雑誌, 日本骨形態計測学会, 28(2) S129 - S129, 2018
    • イメージング質量分析法を用いて食品の一生を見る
      池川雅哉
      日本食品科学工学会大会講演集, 65th 43 , 2018
    • イメージングマススペクトロメトリー法を用いたホルマリン固定パラフィン包埋バイオプシー試料から腎アミロイドーシスの鑑別診断
      武笠結天; 葛原由貴; 寺田恵; 韮澤崇; RABANT Marion; VAN HUYEN Jean‐Paul Duong; BRUNEVAL Patrick; 植田初江; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 131 - 131, 2018
    • イメージング質量分析法を用いたアミロイドーシスの高深度プロテオミクス
      池川雅哉; 角田伸人; 韮澤崇; 植田初江
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 39 - 39, 2018
    • 薬剤性嗅覚障害モデルマウスにおけるメタボローム解析を用いた生体内代謝変動について
      友野卓哉; 亀山大樹; 山本卓志; 藤分秀司; 角田伸人; 中邨智之; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 85 - 85, 2018
    • 拡張型心筋症ハムスターモデルの病態解析と超高速イメージング質量分析法を用いたプロテオミック・バイオマーカー探索
      新谷祈; 辻崇; 石田瑞希; 韮澤崇; 植田初江; 升本英利; 湊谷謙司; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 129 - 129, 2018
    • レーザーアブレーションICP‐MSを用いた薬理量リチウムの脳内分布の可視化
      安井悠生; 亀山大樹; 塚本傭平; 黒木康夫; 本多和人; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 116 - 116, 2018
    • イメージング質量分析法を用いた実験的自己免疫性脳脊髄炎マウスモデルの脳・脊髄解析から多発性硬化症のバイオマーカーと治療標的の発見
      田中那美; 山下浩輝; 韮澤崇; 田口勝敏; 田中雅樹; 近藤誉之; 辻雄大; 角田伸人; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 133 - 133, 2018
    • 糖尿病性腎症モデルラット腎臓のMALDIイメージング質量分析法を用いたIn Situプロテオーム解析法の確立
      葛原由貴; 武笠結天; 韮澤崇; 植田初江; 角田伸人; 池川雅哉; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 43(Supplement) 134 - 134, 2018
    • イメージングマススペクトロメトリーを用いたアルツハイマー病脳病理研究
      池川雅哉; 角田伸人; 宮坂知宏; 韮澤崇; 村山繁雄; 井原康夫
      臨床病理, 66(9) 1004‐1009 , 2018
    • Characteristic Cracking Pattern Dependent on Disease State by Stretching Response of Tissue Slice
      大社奈摘; 池川雅哉; 剣持貴弘; 吉川研一
      形の科学シンポジウム講演予稿集(Web), 86th 43‐44 (WEB ONLY) , 2018
    • Measurement of bone wave velocity in Spontaneously Diabetic Torii rats
      川瀬 麻実; 安井 寛和; 村島 和; 葛原 由紀; 池川 雅哉; 松川 真美
      電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, 117(398) 35 - 38, Jan. 2018
    • 白血病関連遺伝子産物BAALCの結合蛋白質Drebrin 1の同定及び機能解析
      牧 宏彰; 吉見 昭秀; 嶋田 崇史; 荒井 俊也; 森田 剣; 上久保 靖彦; 池川 雅哉; 黒川 峰夫
      日本癌学会総会記事, (一社)日本癌学会, 76回 P - 2248, Sep. 2017
    • 新しいブタNAFLD発癌モデルにおける血清プロテオミクスの検討
      中村 直彦; 波多野 悦朗; 上本 伸二; 井口 公太; 瀬尾 智; 田浦 康二朗; 桜井 孝規; 池川 雅哉
      日本消化器病学会雑誌, (一財)日本消化器病学会, 114(臨増総会) A321 - A321, Mar. 2017
    • 超音波照射されたメダカ胚のプロテオーム解析
      松本恵李那; 吉田憲司; 秋山いわき; 廣瀬まゆみ; 池川雅哉; 渡辺好章
      日本超音波医学会光超音波画像研究会プログラム・抄録集, 2017(2nd) 61‐65 , 2017
    • プロテオミクスを用いた頸動脈狭窄症バイオマーカー探索におけるハプトグロビン表現型の意義
      池川雅哉; 角田伸人; 山村咲貴; 飯原弘二; 植田初江
      日本心血管脳卒中学会学術集会プログラム・抄録集, 4th 139 , 2017
    • 心血管疾患病理解析のためのイメージング質量分析法
      韮澤崇; 難波寛子; 寺田恵; 工藤寿治; 宮坂知宏; 角田伸人; BRUNEVAL P; 植田初江; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 65th 222 , 2017
    • イメージング質量分析法を用いた実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウス脳・脊髄の組織病理学的プロテオーム・プロファイリング
      山下浩輝; 韮澤崇; 工藤寿治; 田口勝敏; 田中雅樹; 近藤誉之; 角田伸人; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 65th 131 , 2017
    • イメージング質量分析法を用いた肝臓内ATP可視化におけるheat stabilizationの有用性に関する検討
      井口公太; 辻雄大; 中川祐輝; 杉浦悠毅; 中邨智之; 角田伸人; 池川雅哉; 上本伸二
      質量分析総合討論会講演要旨集, 65th 55 , 2017
    • 組織切片の伸展性応答:ひび割れパターンと病態
      檀野圭右; 大社奈摘; 中村直彦; 井口公太; 池川雅哉; 剣持貴弘; 吉川研一
      応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 78th ROMBUNNO.6p‐PB6‐4 , 2017
    • 引張刺激応答を指標とする新たな病態評価手法の提案
      大社奈摘; 檀野圭右; 中村直彦; 井口公太; 池川雅哉; 剣持貴弘; 吉川研一
      応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 78th ROMBUNNO.6p‐PB6‐8 , 2017
    • イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳病理研究
      池川雅哉; 角田伸人; 宮坂知宏; 韮澤崇; 藤ヶ崎純子; 村山繁雄; 井原康夫
      臨床病理, (一社)日本臨床検査医学会, 65(補冊) 073 - 073, 2017
    • 水電解質のオミックス(第10回) 涙のオミックス
      池川 雅哉; 関山 英一
      Fluid Management Renaissance, (株)メディカルレビュー社, 6(2) 164 - 168, May 2016
    • 血管病研究の最新知見 頸動脈プラークのプロテオーム解析
      池川 雅哉; 飯原 弘二; 飯田 哲生; 嶋田 崇史; 藤分 秀司; 寺田 恵; 山中 寛明; 浅海 泰栄; 大塚 文之; 野口 暉夫; 植田 初江
      脈管学, (一社)日本脈管学会, 56(1) 15 - 15, Feb. 2016
    • ブタ70%肝切除モデルにおける血漿プロテオームパターン解析~肝切除後肝再生のバイオマーカー探索~
      井口公太; 波多野悦朗; 韮澤崇; 岩崎了教; 佐藤元彦; 山本玄; 田浦康二朗; 池川雅哉; 上本伸二
      日本消化器外科学会雑誌(Web), (一社)日本消化器外科学会, 49(Supplement1) P2 - 2, 2016
    • Imaging Mass Spectrometry for the Research of Alzheimer’s Disease
      池川雅哉; 宮坂知宏; 角田伸人; 井原康夫; 井原康夫
      Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan, The Mass Spectrometry Society of Japan, 64(1) 17 - 20, 2016
    • 頸動脈プラークのプロテオーム解析
      池川雅哉; 飯原弘二; 飯田哲生; 嶋田崇史; 藤分秀司; 寺田恵; 山中寛明; 浅海泰栄; 大塚文之; 野口暉夫; 植田初江
      脈管学(Web), 56(1) 15(J‐STAGE) , 2016
    • 非B非C型肝癌におけるメタボリック症候群の発癌に寄与する因子の探究
      波多野悦朗; 上本伸二; 池川雅哉
      大和証券ヘルス財団研究業績集, (公財)大和証券ヘルス財団, 39(39) 89 - 90, 2016
    • ブタ70%肝切除モデルにおける血漿プロテオームパターン解析~肝再生のバイオマーカー探索~
      井口公太; 波多野悦朗; 韮澤崇; 岩崎了教; 佐藤元彦; 山本玄; 笠井洋祐; 山中健也; 岡本竜弥; 酒井知人; 田浦康二朗; 田代啓; 池川雅哉; 上本伸二
      肝臓, (一社)日本肝臓学会, 57(Supplement 1) A425 - A425, 2016
    • 水電解質のオミックス 第10回 涙のオミックス
      池川雅哉; 関山英一
      Fluid Management Renaissance, 6(2) 164‐168 , 2016
    • 組織切片の伸展性応答を指標とする新規な病理診断法の開発
      中村拓人; 檀野圭右; 中村直彦; 井口公太; 池川雅哉; 吉川研一
      応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 77th ROMBUNNO.14p‐P12‐1 , 2016
    • イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳タンパク質の解析
      池川雅哉; 宮坂知宏; 角田伸人; 岩崎了教; 韮澤崇; 藤ヶ崎純子; 村山繁雄; 井原康夫
      Dementia Japan, (一社)日本認知症学会, 30(4) 562 - 562, 2016
    • Imaging Mass Spectrometry for the Research of Alzheimer's Disease
      IKEGAWA Masaya; MIYASAKA Tomohiro; KAKUDA Nobuto; IHARA Yasuo
      Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan, The Mass Spectrometry Society of Japan, 64(1) 17 - 20, 2016
    • イメージング質量分析を用いたアルツハイマー病脳の解析
      池川雅哉; 宮坂知宏; 角田伸人; 岩崎了教; 韮澤崇; 隅蔵大幸; 村山繁雄; 井原康夫
      質量分析総合討論会講演要旨集, 63rd 99 , 2015
    • ホルマリン固定パラフィン包埋マウス脳におけるN結合型糖鎖のMALDIイメージング質量分析
      韮澤崇; 岩崎了教; 工藤寿治; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 63rd 71 , 2015
    • SDTラットの膵臓を対象としたプロテオミック質量イメージング
      益山慶; 岩崎了教; 葛原由貴; 若園博; 韮澤崇; 藤ケ谷浩文; 東山真澄; 日比大介; 柳浩由紀; 宿谷真由; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 40(Supplement) 105 - 105, 2015
    • アルツハイマー病脳研究のための質量イメージング解析
      池川雅哉; 宮坂知宏; 角田伸人; 岩崎了教; 韮澤崇; 隅蔵大幸; 村山繁雄; 井原康夫
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 40(Supplement) 40 - 40, 2015
    • げっ歯類精巣におけるヌクレオチドのイメージング質量分析
      中西勝之; 辻雄大; 中川祐輝; 井口公太; 角田伸人; 中邨智之; 松井喜之; 市岡健太郎; 小川修; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 40(Supplement) 107 - 107, 2015
    • 肝切除量に着目したマウス肝切除後肝再生のイメージング質量分析
      井口公太; 辻雄大; 中川祐輝; 中邨智之; 波多野悦朗; 上本伸二; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 40(Supplement) 103 - 103, 2015
    • 循環器病関連組織におけるLIMドメインタンパク質複合体解析
      山中寛明; 寺田恵; 菊地沙耶子; 嶋田崇史; 植田初江; 飯原弘二; 池川雅哉
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 40(Supplement) 91 - 91, 2015
    • イメージングマススペクトロメトリーを用いたアルツハイマー病脳の解析
      池川雅哉; 宮坂知宏; 角田伸人; 岩崎了教; 韮澤崇; 隅蔵大幸; 村山繁雄; 井原康夫; 井原康夫
      Dementia Japan, (一社)日本認知症学会, 29(3) 376 - 376, 2015
    • ImageIDワークフローによる空間プロテオミクス解析
      韮澤崇; 岩崎了教; 工藤寿治; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 62nd 174 , 2014
    • 神経脱髄疾患の時間・空間的多発性の解析
      池川雅哉
      日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 67th 46 , 2014
    • パーキンソニズム患者の髄液プロテオーム解析
      徳田隆彦; 石神紀子; 中川正法; 池川雅哉; 近藤誉之; 小森美華
      パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 6th 68 , 2012
    • ヒト頸動脈と動脈硬化性プラークのメタボロミクス
      武藤清佳; 植田初江; 飯原弘二; 山本卓志; 財満信宏; 松山高明; 池田善彦; 池川雅哉
      日本病理学会会誌, (一社)日本病理学会, 101(1) 399 - 399, 2012
    • マイクロミニピッグにおける四塩化炭素投与後の肝毒性
      山下浩幸; 池川雅哉; 三島稔; 川原毅; 中塩屋一; 真鍋ひろ子; 伏貫義十; 前田英則; 内野博志; 谷口康徳; 杉本崇至; 笹木祐司; 吉川剛; 和泉博之; 川口博明; 三好宣彰; 谷本昭英; 大島洋次郎
      Journal of Toxicological Sciences, (一社)日本毒性学会, 37(Supplement 1) S269 - S269, 2012
    • パーキンソニズム患者の髄液プロテオーム解析
      徳田隆彦; 石神紀子; 中川正法; 池川雅哉; 近藤誉之; 小森美華
      脳21, (株)金芳堂, 15(3) 383 - 383, 2012
    • Carbon tetrachloride-induced hepatotoxicity in Microminipigs
      YAMASHITA Hiroyuki; TANIGUCHI Yasunori; SUGIMOTO Takanori; SASAKI Yuji; YOSHIKAWA Tsuyoshi; IZUMI Hiroyuki; KAWAGUCHI Hiroaki; MIYOSHI Noriaki; TANIMOTO Akihide; OOSHIMA Yojiro; IKEGAWA Masaya; MISHIMA Minoru; KAWAHARA Tsuyoshi; NAKASHIOYA Hajime; MANABE Hiroko; FUSHINUKI Yoshito; MAEDA Hidenori; UCHINO Hiroshi
      Annual Meeting of the Japanese Society of Toxicology, The Japanese Society of Toxicology, 39(0) P - 225, 2012
    • Identification of AFAP1L1 as a prognostic marker for spindle cell sarcomas
      M. Furu; Y. Kajita; S. Nagayama; T. Ishibe; Y. Shima; K. Nishijo; D. Uejima; R. Takahashi; T. Aoyama; T. Nakayama; T. Nakamura; Y. Nakashima; M. Ikegawa; S. Imoto; T. Katagiri; Y. Nakamura; J. Toguchida
      Oncogene, NATURE PUBLISHING GROUP, 30(38) 4015 - 4025, 22 Sep. 2011
    • 神経変性疾患に関する調査研究 パーキンソニズム患者の脳脊髄液プロテオーム解析
      中川正法; 徳田隆彦; 石神紀子; 池川雅哉; 近藤誉之; 小森美華
      神経変性疾患に関する調査研究 平成22年度 総括・分担研究報告書, 152 - 155, 2011
    • MALDI‐TOF MSを用いた胆汁酸プロファイリング法・マスイメージング法の開発と肝疾患解析への応用
      嶋田崇史; 池川雅哉
      胆汁酸研究会プログラム・抄録集, 33rd 38 , 2011
    • ヒト頸動脈と動脈硬化性プラークのプロテオミクス
      池川雅哉; 植田初江; 嶋田崇史; 飯田哲生; 藤分秀司; 飯原弘二
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 36(Supplement) 80 - 80, 2011
    • Blue native page/LCMS‐IT‐TOFを用いた血清プロテオーム解析
      飯田哲生; 嶋田崇史; 池川雅哉
      バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 24th 46 - 47, 2011
    • 超高分解能質量分析計による薬物イメージング
      韮澤崇; 齋藤和徳; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 59th 136 , 2011
    • Proteomic patterns in cerebrospinal fluid discriminate Parkinson's disease and multiple system atrophy
      Ishigami Noriko; Nakagawa Masanori; Tokuda Takahiko; Ikegawa Masaya; Komori Mika; Kasai Takashi; Kondo Takayuki; Matsuyama Yumiko; Nirasawa Takashi; Tashiro Kei
      Abstracts for Annual Meeting of Japanese Proteomics Society, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2011(0) 157 - 157, 2011
    • Proteomic analysis of human carotid arteries and atherosclerotic plaques
      Ikegawa Masaya; Ueda Hatsue; Shimada Takashi; Iida Tetsuo; Fujiwake Hideshi; Iihara Kouji
      Abstracts for Annual Meeting of Japanese Proteomics Society, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2011(0) 143 - 143, 2011
    • パーキンソニズム患者の脳脊髄液プロテオーム解析
      石神 紀子; 徳田 隆彦; 笠井 高士; 中川 正法; 池川 雅哉; 田代 啓; 小森 美華; 近藤 誉之
      臨床神経学, (一社)日本神経学会, 50(12) 1092 - 1092, Dec. 2010
    • 多施設における多発性硬化症および類縁神経疾患のCSFプロテオミクスパターン解析
      小森 美華; 松山 由美子; 韮澤 崇; 田中 正美; 斎田 孝彦; 三須 建郎; 藤原 一男; 冨本 秀和; 伊東 秀文; 高橋 良輔; 田代 啓; 池川 雅哉; 近藤 誉之
      臨床神経学, (一社)日本神経学会, 50(12) 1155 - 1155, Dec. 2010
    • 固相抽出/MALDI-TOF MSを用いた非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルマウスの血清胆汁酸プロファイル(Serum bile acid profiles of non-alcoholic steatohepatitis (NASH) mouse model using solid-phase extraction/MALDI-TOF MS)
      嶋田 崇史; 遠山 敦彦; 佐藤 孝明; 池川 雅哉
      日本癌学会総会記事, (一社)日本癌学会, 69回 517 - 517, Aug. 2010
    • パーキンソニズム患者の脳脊髄液プロテオーム解析
      石神紀子; 徳田隆彦; 笠井高士; 中川正法; 池川雅哉; 田代啓; 小森美華; 近藤誉之
      日本神経学会総会プログラム・抄録集, 51st 189 , 2010
    • 多施設における多発性硬化症および類縁神経疾患のCSFプロテオミクスパターン解析
      小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; 田中正美; 斎田孝彦; 三須建郎; 藤原一男; 冨本秀和; 伊東秀文; 高橋良輔; 田代啓; 池川雅哉; 近藤誉之
      日本神経学会総会プログラム・抄録集, 51st 254 , 2010
    • 少年矯正施設被収容者の入所前の栄養摂取状況について(第1報)
      池川雅哉; 山下智栄; 武田隆久; 木村美恵子; 加藤正博; 森田洋子; 奈良元俊; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔
      矯正医学, 日本矯正医学会, 58(2/4) 122 - 123, 2010
    • 川崎病患者血清における抗冠動脈内皮細胞抗体の検出とその意義
      秋岡親司; 池川雅哉; 小澤誠一郎; 八幡倫代; 藤井麻衣子; 濱岡亜希子; 濱岡建城
      Progress in Medicine, (株)ライフ・サイエンス, 30(3) 973 - 974, 2010
    • 高等脊椎動物の血清微量元素濃度について
      池川雅哉; 和田晴太郎; 秋久成人; 近藤明子; 山下智栄; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 21(2) 141 - 141, 2010
    • 少年矯正施設入所者の入所前の微量元素ならびにその他栄養摂取状況(第2報)
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 森田洋子; 奈良元俊; 柳生高司; 西口芳伯; 林宏輔; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 21(2) 147 - 147, 2010
    • マグネシウムとCKD 5 CKDでのマグネシウム蓄積と諸臓器への影響(4)栄養代謝
      池川雅哉
      季刊腎と骨代謝, (株)日本メディカルセンター, 23(3) 219 - 224, 2010
    • Cerebrospinal fluid proteomic patterns discriminate multiple sclerosis and its related disorders
      Thiele Herbert; Becker Michael; Alexandrov Theodore
      Japan Society for Clinical Proteomics (JSCP), Japan Society for Clinical Proteomics, 2010(0) 96 - 2, 2010
    • Cerebrospinal fluid proteomic patterns discriminate multiple sclerosis and its related disorders
      小森美華; 小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; THIELE Herbert; BECKER Michael; ALEXANDROV Theodore; 田中正美; 斉田孝彦; 冨本秀和; 高橋良輔; 田代啓; 近藤誉之; 池川雅哉
      日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2010 (Web)(0) 96 - 96, 2010
    • 長脊髄病変(LCL)を持つMS/NMOは抗aquaporin(AQP)4抗体有無に関わらず病態を共有する
      小森 美華; 松山 由美子; 韮澤 崇; 斎田 孝彦; 田中 正美; 田代 啓; 冨本 秀和; 高橋 良輔; 池川 雅哉; 近藤 誉之
      臨床神経学, (一社)日本神経学会, 49(12) 1131 - 1131, Dec. 2009
    • 少年矯正施設被収容者の施設入所前のマグネシウムおよびその他ミネラル摂取状況(第2報)
      池川 雅哉; 山下 智栄; 加藤 正博; 森田 洋子; 奈良 元俊; 柳生 高司; 西口 芳伯; 指宿 照久; 林 宏輔; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 28(1-2) 20 - 21, Oct. 2009
    • Cerebrospinal fluid proteome profiles of patients with multiple sclerosis
      M. Komori; Y. Matsuyama; T. Nirasawa; H. Thiele; T. Saida; M. Tanaka; H. Tomimoto; R. Takahashi; K. Tashiro; M. Ikegawa; T. Kondo
      MULTIPLE SCLEROSIS, SAGE PUBLICATIONS LTD, 15(9) S64 - S65, Sep. 2009, Summary international conference
    • 2-I-19 少年矯正施設被収容者の入所前ビタミン類摂取の現状(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
      池川 雅哉; 山下 智栄; 加藤 正博; 森田 洋子; 奈良 元俊; 西口 芳伯; 林 宏輔; 武田 隆久; 木村 美恵子
      ビタミン, 日本ビタミン学会, 83(4), 25 Apr. 2009
    • 長脊髄病変(LCL)を持つMS/NMOは抗aquaporin(AQP)4抗体有無に関わらず病態を共有する
      小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; 斎田孝彦; 田中正美; 田代啓; 冨本秀和; 高橋良輔; 池川雅哉; 近藤誉之
      日本神経学会総会プログラム・抄録集, 50th 293 , 2009
    • 少年矯正施設被収容者の入所前の食生活
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 森田洋子; 奈良元俊; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 武田隆久; 木村美恵子
      Journal of Epidemiology, 19(1 Supplement) 186 , 2009
    • 矯正施設被収容者の入所前におけるライフスタイルについて(第3報)
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 西口芳伯; 林宏輔; 木村美恵子
      矯正医学, 日本矯正医学会, 57(2/4) 124 - 125, 2009
    • プロテオミクスが教えてくれる多発性硬化症の病態
      小森美華; 近藤誉之; 池川雅哉
      Neuroimmunology, 日本神経免疫学会, 17(1) 33 - 33, 2009
    • 脳脊髄液プロテオミクスを用いた多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)の鑑別
      小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; 斎田孝彦; 田中正美; 田代啓; 冨本秀和; 高橋良輔; 池川雅哉; 近藤誉之
      Neuroimmunology, 日本神経免疫学会, 17(1) 148 - 148, 2009
    • 少年矯正施設被収容者の入所前ビタミン類摂取の現状
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 森田洋子; 奈良元俊; 西口芳伯; 林宏輔; 武田隆久; 木村美恵子
      ビタミン, (公社)日本ビタミン学会, 83(4) 193 - 193, 2009
    • 幹細胞培養液中の微量元素濃度について
      池川雅哉; 本多和人; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 20(2) 168 - 168, 2009
    • 多発性硬化症をはじめとする中枢神経性脱髄疾患の臨床プロテオーム解析
      池川雅哉; 小森美華; 近藤誉之
      JSBMS Letters, (一社)日本医用マススペクトル学会, 34(Supplement) 27 - 27, 2009
    • Understanding Proteome
      池川雅哉
      京都府立医科大学雑誌, (公大)京都府立医科大学, 118(9) 569 - 579, 2009
    • 未だ多いビタミンB1欠乏症―II ビタミンB1反応性巨赤芽球性貧血症
      木村美恵子; 池川雅哉
      ビタミン, (公社)日本ビタミン学会, 83(9) 549 - 550, 2009
    • 多発性硬化症 多発性硬化症とプロテオミクス
      小森美華; 池川雅哉; 近藤誉之
      Neuroimmunology, 日本神経免疫学会, 17(2) 185 - 191, 2009
    • Clinical proteomics for multiple sclerosis and other CNS demyelinating diseases
      Komori Mika; Matsuyama Yumiko; Nirasawa Takashi; Tanaka Masami; Tomimoto Hidekazu; Takahashi Ryosuke; Tashiro Kei; Kondo Takayuki; Ikegawa Masaya
      Abstracts for Annual Meeting of Japanese Proteomics Society, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2009(0) 27 - 27, 2009
    • Multiprotein Complex Analysis for Serum Proteomics by 2D BN/SDS Gel Electrophoresis
      Ikegawa Masaya; Minohata Toshikazu; Yamazaki Yuzo; Ito Nobuyasu; Komori Mika; Kondo Takayuki; Fujiwake Hideshi
      Abstracts for Annual Meeting of Japanese Proteomics Society, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2009(0) 34 - 34, 2009
    • Lithium as an environment of the living organisms
      池川雅哉; 木村美恵子
      ビタミン, 日本ビタミン学会, 83(8) 453 - 460, 2009
    • プロテオミクスアプローチを用いた多発性硬化症の脳脊髄液中バイオマーカー探索
      小森 美華; 松山 由美子; 韮澤 崇; 田中 正美; 田代 啓; 冨本 秀和; 高橋 良輔; 池川 雅哉; 近藤 誉之
      臨床神経学, (一社)日本神経学会, 48(12) 1217 - 1217, Dec. 2008
    • OI-05 脳ペプチドrelaxin3/INSL7の発現調節機構(神経,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
      田中 雅樹; 渡邊 義久; 池川 雅哉
      日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集, 日本組織細胞化学会, (49), 05 Oct. 2008
    • 矯正施設被収容者の施設入所前のマグネシウムおよびその他ミネラル摂取状況
      山下 智栄; 池川 雅哉; 加藤 正博; 西口 芳伯; 指宿 照久; 林 宏輔; 浦川 孝宏; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 27(2) 61 - 74, Oct. 2008
    • 少年矯正施設被収容者の施設入所前のマグネシウムおよびその他ミネラル摂取状況
      池川 雅哉; 山下 智栄; 加藤 正博; 森田 洋子; 奈良 元俊; 西口 芳伯; 指宿 照久; 林 宏輔; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 27(2) 96 - 97, Oct. 2008
    • Cancer-specific enhancement of cisplatin-induced cytotoxicity with triptolide through an interaction of inactivated glycogen synthase kinase-3β with p53
      Y. Matsui; J. Watanabe; M. Ikegawa; T. Kamoto; O. Ogawa; H. Nishiyama
      Oncogene, NATURE PUBLISHING GROUP, 27(33) 4603 - 4614, 31 Jul. 2008
    • MALDI-TOF型質量分析計を用いた肝障害バイオマーカーとしてのコレステロール代謝産物の定量
      嶋田 崇史; 遠山 敦彦; 佐藤 孝明; 池川 雅哉
      日本衞生學雜誌, 63(2), 01 Mar. 2008
    • プロテオミクスアプローチを用いた多発性硬化症の脳脊髄液中バイオマーカー探索
      小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; 田中正美; 田代啓; 冨本秀和; 高橋良輔; 池川雅哉; 近藤誉之
      日本神経学会総会プログラム・抄録集, 49th 304 , 2008
    • 脳ペプチドrelaxin3/INSL7の発現調節機構
      田中雅樹; 渡邊義久; 池川雅哉
      日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 日本組織細胞化学会, 49th 59 - 59, 2008
    • MALDI‐TOF MSを用いた実験的肝障害・再生モデルにおける胆汁酸定量解析
      嶋田崇史; 神崎敦博; 遠山敦彦; 佐藤孝明; 池川雅哉
      生化学, (公社)日本生化学会, 81回・31回 3T25 - 6, 2008
    • relaxin3遺伝子の発現調節機構の解析
      渡邊義久; 池川雅哉; 嶋田崇史; 田中雅樹
      生化学, 2P-0884 , 2008
    • 矯正施設被収容者の入所前の食生活
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 浦川孝宏; 武田隆久; 木村美恵子
      Journal of Epidemiology, 18(1 Supplement) 214 , 2008
    • MALDI‐TOF型質量分析計を用いた肝障害バイオマーカーとしてのコレステロール代謝産物の定量
      嶋田崇史; 遠山敦彦; 佐藤孝明; 池川雅哉
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 63(2) 371 - 371, 2008
    • プロテオミクスアプローチを用いた多発性硬化症の脳脊髄液中バイオマーカー探索
      小森美華; 松山由美子; 韮澤崇; 田中正美; 田代啓; 冨本秀和; 高橋良輔; 池川雅哉; 近藤誉之
      Neuroimmunology, 日本神経免疫学会, 16(1) 84 - 84, 2008
    • 少年矯正施設入所者の入所前の微量元素ならびにその他栄養摂取状況
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 森田洋子; 奈良元俊; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 19(2) 210 - 210, 2008
    • 矯正施設被収容者の入所前における微量元素ならびにその他栄養摂取状況
      池川雅哉; 山下智栄; 加藤正博; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 浦川孝宏; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 19(2) 209 - 209, 2008
    • Practical use of face analysis for home healthcare using internet system
      池川雅哉; 池川雅哉; 永田宏; 永田宏; MOROZUMI Henry; 武田隆久; 木村美恵子
      ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2008 ROMBUNNO.2212 , 2008
    • Cerebrospoinal fluid proteomics in multiple sclerosis by CLINPROT system
      KOMORI Mika; MATSUYAMA Yumiko; NIRASAWA Takashi; TANAKA Masami; TOMIMOTO Hidekazu; TAKAHASHI Ryousuke; TASHIRO Kei; KONDO Takayuki; IKEGAWA Masaya
      Abstracts for Annual Meeting of Japanese Proteomics Society, Japanese Proteomics Society (Japan Human Proteome Organisation), 2008(0) 93 - 93, 2008
    • SDF-5はautopod identityの特定に必要である(SDF-5 is required to specify autopod identity)
      池川 雅哉; 松井 亮介; 田中 雅深; 田代 啓
      日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, (公社)日本生化学会, 80回・30回 2T6 - 5, Nov. 2007
    • 矯正施設被収容者の入所前後におけるマグネシウムを中心とした栄養摂取量の検討
      池川 雅哉; 山下 智栄; 加藤 正博; 西口 芳伯; 指宿 照久; 林 宏輔; 浦川 孝宏; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 26(2) 107 - 109, Oct. 2007
    • トリプトライド(PG490)による尿路上皮癌のシスプラチン感受性増強機序の解析(Triptolide (PG490)-mediated sensitization of urothelial cancer cells to cisplatin-induced apoptosis)
      松井 喜之; 渡部 淳; 池川 雅哉; 賀本 敏行; 小川 修; 西山 博之
      日本癌学会総会記事, (一社)日本癌学会, 66回 195 - 195, Aug. 2007
    • Research on dietary requirement in Japanese prison
      IKEGAWA Masaya
      日本衞生學雜誌, 62(2), 01 Mar. 2007
    • Mass spectrometry based protocols for biomarker search in liver injury model
      SHIMADA Takashi
      日本衞生學雜誌, 62(2), 01 Mar. 2007
    • Food provision and nutritional implications of food choices in Japanese prison
      池川 雅哉; 山下 智栄; 今西 雅代
      Proceedings Symposium on Trace Nutrients Research, 微量栄養素研究会事務局, 24 18 - 23, 2007
    • 矯正施設被収容者の入所前のライフスタイルについて(第2報)
      池川雅哉; 枝雅俊; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 佐藤誠; 木村美恵子
      矯正医学, 日本矯正医学会, 55(2/4) 114 - 115, 2007
    • 質量分析法を用いた肝障害モデルにおけるバイオマーカー探索の試み
      嶋田崇史; 佐藤孝明; 池川雅哉
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 62(2) 673 - 673, 2007
    • 矯正施設における食糧給与の検討
      池川雅哉; 加藤正博; 山下智栄; 坂野真弓; 武田隆久; 木村美恵子
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 62(2) 641 - 641, 2007
    • 哺乳類細胞におけるセレンタンパク質生合成に関わる因子の同定と解析
      横山いずみ; 畑千嘉子; 黒川優; 三原久明; 嶋田崇史; 池川雅哉; 川本純; 栗原達夫; 江崎信芳
      日本農芸化学会大会講演要旨集, 2007 231 , 2007
    • 体液中代謝物の定量的マス分析法の確立
      嶋田崇史; 佐藤孝明; 池川雅哉
      質量分析総合討論会講演要旨集, 55th 428 - 429, 2007
    • 矯正施設における給与食糧中微量元素の給与量と給与源の検討
      池川雅哉; 加藤正博; 山下智栄; 坂野真弓; 武田隆久; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 18(2) 159 - 159, 2007
    • リチウムによる神経幹細胞の自己増殖の制御と細胞内外のマグネシウム・カルシウムおよびその他の微量元素濃度について
      池川雅哉; 辰巳礼奈; 本多和人; 田代啓; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 18(2) 175 - 175, 2007
    • 極地の雪中微量元素
      池川雅哉; 本多和人; 藤井理行; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 18(2) 138 - 138, 2007
    • Trace Elements in Polar Snow
      池川雅哉; 池川雅哉; 本多和人; 藤井理行; 木村美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 18(4) 311 - 318, 2007
    • リチウム,マグネシウムおよびその他の微量元素による神経幹細胞の自己複製能の制御
      池川 雅哉; 本多 和人; 田代 啓; 木村 美恵子
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 17(2) 184 - 184, Jul. 2006
    • 矯正施設における食品群別から見た食糧給与の検討
      池川雅哉; 加藤正博; 山下智栄; 坂野真弓; 武田隆久; 木村美恵子
      日本栄養・食糧学会近畿支部大会および公開シンポジウム講演抄録集, 45th 29 , 2006
    • 哺乳類におけるセレノシステイン挿入配列結合因子の同定と解析
      横山いずみ; 畑千嘉子; 黒川優; 三原久明; 池川雅哉; 嶋田崇史; 栗原達夫; 江崎信芳
      日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2006 24 , 2006
    • 矯正施設被収容者の入所前のライフスタイルについて
      池川雅哉; 枝雅俊; 西口芳伯; 指宿照久; 林宏輔; 佐藤誠; 木村美恵子
      矯正医学, 日本矯正医学会, 54(2/4) 168 - 169, 2006
    • 予防栄養学的見地からみた矯正施設における心臓突然死の問題
      池川雅哉; 加藤正博; 吉田真規; 小泉直樹; 今西雅代; 山下智栄; 坂野真弓; 松村康弘; 武田隆久; 木村美恵子
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 61(2) 246 - 246, 2006
    • 矯正施設の被収容者におけるビタミンB1とミネラル栄養状態
      池川雅哉; 小泉直樹; 坂野真弓; 山下智栄; 武田隆久; 木村美恵子
      ビタミン, (公社)日本ビタミン学会, 80(4) 250 - 250, 2006
    • 予防栄養学的見地からみた矯正施設における突然死の問題
      池川 雅哉; 加藤 正博; 吉田 真規; 小泉 直樹; 今西 雅代; 山下 智栄; 坂野 真弓; 松村 康弘; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 24(2) 80 - 80, Oct. 2005
    • リチウム・マグネシウムによるマウス胎児由来神経幹細胞の自己複製の制御
      池川 雅哉; 辰己 礼奈; 由里本 敬子; 田代 啓
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 24(2) 83 - 84, Oct. 2005
    • 矯正施設における被収容者の血液中ビタミンB1濃度および健康状態
      池川雅哉; 小泉直樹; 坂野真弓; 武田隆久; 木村美恵子
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 60(2) 262 - 262, 2005
    • 矯正施設被収容者のマグネシウムを中心とした血液中ミネラル濃度を指標としたミネラル栄養状態について
      池川 雅哉; 小泉 直樹; 山下 智栄; 今西 雅代; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 23(2) 107 - 108, Oct. 2004
    • 22 京都拘置所における食事の健康栄養学的検討(第2報)
      池川雅哉; 小泉直樹; 武田隆久; 木村美恵子
      矯正医学, 日本矯正医学会, 52(2/4) 113 - 114, 2004
    • 矯正施設における食事の健康栄養学的検討-マグネシウム栄養から見た栄養状態
      池川 雅哉; 小泉 直樹; 山下 智栄; 今西 雅代; 武田 隆久; 木村 美恵子
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 22(2) 90 - 91, Oct. 2003
    • 京都拘置所 (〔日本矯正医学会〕第50回総会記念号 テキスト 矯正医学--矯正医学の新たな礎石を目指して) -- (拘置所の医療)
      池川 雅哉
      矯正医学, 日本矯正医学会, 52(0) 64 - 70, Oct. 2003
    • Basic research for AIDS control. Immunology and pathology for HIV infection. Fiscal year 1999. Establishment of SDF-1 expression system in simian model, and search for new CXCR4 antagonists. Fiscal year 2000. Identification of targeted cells by HIV-1, using differentiation-inducing of human brain neuronal stem cells. Fiscal year 2001. Analysis of human brain neuronal stem cells as a new target cell of HIV-1 infection.
      田代啓; 大倉定之; 山下満左広; 速水正憲; 柴山史朗; 池川雅哉; 本庶佑; 高橋淳; 堀口聡士
      エイズ制御のための基礎研究 平成10-13年度, 160 - 163, 2003
    • 京都拘置所における食事の健康栄養学的検討
      池川雅哉; 小泉直樹; 今西雅代; 武田隆久; 木村美恵子
      矯正医学, 日本矯正医学会, 51(2/4) 93 - 94, 2003
    • II 各論≪施設篇≫2.拘置所の医療 2)京都拘置所
      池川雅哉
      矯正医学, 日本矯正医学会, 52(50回総会記念) 64 - 70, 2003
    • ヒト高IgM症候群type2患者の変異型AID活性のin vitro解析:クラススイッチ及び体細胞突然変異能の解離
      TA V‐T; 長岡仁; NADIA C; ANNE D; ALAIN F; 野々山恵章; 今井耕輔; 田代順子; 池川雅哉
      日本免疫学会総会・学術集会記録, 33 302 , 2003
    • 時間分解蛍光法を応用した高感度Expression Cloning法の開発
      村松正道; 池川雅哉; 松本和子; YUAN J; 本庶佑
      日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 26th 651 , 2003
    • 京都拘置所における突然死の症例について
      池川雅哉; 吉田真規; 安原正博; 山本啓一
      矯正医学, 日本矯正医学会, 50(2/4) 112 - 113, 2002
    • Elevated plasma stromal cell-derived factor 1 protein level in the progression of HIV type 1 infection/AIDS
      M. Ikegawa; J. Yuan; K. Matsumoto; S. Herrmann; A. Iwamoto; T. Nakamura; S. Matsushita; T. Kimura; T. Honjo; K. Tashiro
      AIDS Research and Human Retroviruses, Mary Ann Liebert Inc., 17(7) 587 - 595, 2001
    • 京都拘置所におけるリハビリテーションの試み
      池川雅哉; 吉田真規; 入江清五
      矯正医学, 日本矯正医学会, 49(2/4) 104 - 104, 2001
    • ESOP‐1タンパクの細胞培養液からの精製と機能解析
      田代啓; 池川雅哉; MORRISON A M; 加藤桂三; 仲野徹; 本庶佑
      生化学, (公社)日本生化学会, 73(8) 1041 - 1041, 2001
    • HIV‐1感染者血中SDF‐1タンパク濃度の上昇とAIDS発症との関連について
      池川雅哉; えん景利; 松本和子; 岩本愛吉; 中村哲也; 松下修三; 木村哲也; 本庶佑; 田代啓
      生化学, (公社)日本生化学会, 73(8) 1034 - 1034, 2001
    • 京都拘置所における被収容者の糖尿病・高血圧食事療法について (第4報)
      池川雅哉; 吉田真規
      矯正医学, 日本矯正医学会, 48(1/4) 91 - 91, 2000
    • ビタミンDレセプター遺伝子多型の中国人(遼寧省)と日本人における分布
      木村美恵子; 今西雅代; 武田隆司; 武田隆久; 武田英二; 池川雅哉; 張震華; 陳恵君; 初田直樹
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 55(1) 307 - 307, 2000
    • 中国人(遼寧省住民)のビタミンDレセプター遺伝子多型の分布
      武田隆司; 今西雅代; 池川雅哉; 武田隆久; 木村美恵子; 武田英二; 張春元; 張家珍; 張楽成
      ビタミン, (公社)日本ビタミン学会, 74(4) 192 - 192, 2000
    • SDF‐1のin vivo CXCR4 down modulationおよびchemoattractant活性の定量的考察
      池川雅哉; 田代啓; 松本和子; 本庶佑
      生化学, (公社)日本生化学会, 72(8) 1030 - 1030, 2000
    • SDF‐1発現組換えアデノウイルス投与マウスを用いたin vivo SDF‐1遊走活性の定量的考察
      池川雅哉; 田代啓; 三国貴康; 本庶佑
      日本免疫学会総会・学術集会記録, (NPO)日本免疫学会, 30 190 - 190, 2000
    • 低分子化合物,ONO‐4007のin vitro抗HIV/SHIV増殖抑制効果
      池川雅哉; 柴山史朗; 山下満左裕; 大倉定之; 松尾政芳; 芳賀久典; 多田秀明; 田代啓; 本庶佑
      日本エイズ学会誌, (一社)日本エイズ学会, 2(4) 317 - 317, 2000
    • アカゲザルにおける低分子化合物(ONO‐4007)投与によるSHIV増殖抑制効果
      大倉定之; 山下満左裕; 池川雅哉; 伊吹謙太郎; 柴山史朗; 築山貴美; 松尾政芳; 田代啓; 速水正憲
      日本エイズ学会誌, (一社)日本エイズ学会, 2(4) 452 - 452, 2000
    • SDF‐1を産生するSIVの作成
      肖勇; 桑田岳夫; 宇賀神秀樹; 池川雅哉; 田代啓; 本庶佑; 速水正憲
      日本エイズ学会誌, (一社)日本エイズ学会, 2(4) 448 - 448, 2000
    • 日本人正常集団におけるHIV-1耐性遺伝子多型の頻度
      池川 雅哉; 田代 啓; 矢部 大介; 本庶 佑
      生化学, (公社)日本生化学会, 71(8) 979 - 979, Aug. 1999
    • Anti-HIV-1 genes; genetic restriction of AIDS pathogenesis by gene variants
      K. Tashiro; M. Ikegawa; D. Yabe; T. Honjo
      Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 57(4) 967 - 974, Apr. 1999, Book review
    • Geographical variations of major and trace elements in East Antarctica
      Masaya Ikegawa; Mieko Kimura; Kazuto Honda; Isoko Akabane; Kazuo Makita; Hideaki Motoyama; Yoshiyuki Fujii; Yoshinori Itokawa
      Atmospheric Environment, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 33(9) 1457 - 1467, Apr. 1999
    • HIV-1耐性遺伝子の研究
      田代 啓; 池川 雅哉; 矢部 大介
      日本臨床, 日本臨床社, 57(4) 967 - 974, Apr. 1999
    • 京都拘置所における被収容者の糖尿病,高血圧食事療法について(第3報)
      池川 雅哉; 中村 健一; 阿佐 一雄; 藤原 道夫; 中川 一; 鷲阪 公宣
      矯正医学, 日本矯正医学会, 47(2) 86 - 87, Feb. 1999
    • Anti-HIV-1 Genes; Genetic Restriction of AIDS Pathogenesis by Gene Variants.
      田代啓; 池川雅哉; 矢部大介; 本庶佑
      日本臨床, (株)日本臨床社, 57(4) 967 - 974, 1999
    • Vitamine nutrition conditions of middle age men and women in Jiangsu, China.
      木村美恵子; 武田隆久; 武田隆司; 陳恵君; 池川雅哉; 初田直樹; 中川晋一; 李祖栄; 金念祖
      日本栄養・食糧学会総会講演要旨集, (公社)日本栄養・食糧学会, 53rd 124 - 124, 1999
    • SDF‐1発現組換えアデノウイルス投与によるCXCR4 down modulation
      池川雅哉; 田代啓; 三国貴康; 斉藤泉; 鐘ケ江裕美; 本庶佑
      日本免疫学会総会・学術集会記録, (NPO)日本免疫学会, 29 285 - 285, 1999
    • 時間蛍光分解法を応用いた高感度血中SDF‐1測定法の開発
      池川雅哉; 田代啓; 本庶佑
      日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 22nd 690 , 1999
    • Anti-HIV-1 and chemotactic activities of human stromal cell-derived factor 1α (SDF-1α) and SDF-1β are abolished by CD26/dipeptidyl peptidase IV-mediated cleavage
      Tatsuo Shioda; Hiroyuki Kato; Yukano Ohnishi; Kei Tashiro; Masaya Ikegawa; Emi E. Nakayama; Huiling Hu; Atsushi Kato; Yuko Sakai; Huanliang Liu; Tasuku Honjo; Akio Nomoto; Aikichi Iwamoto; Chikao Morimoto; Yoshiyuki Nagai
      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, NATL ACAD SCIENCES, 95(11) 6331 - 6336, 26 May 1998
    • Psychological studies of a Japanese winter-over group at Asuka Station, Antarctica
      Masaya Ikegawa; Mieko Kimura; Kazuo Makita; Yoshinori Itokawa
      Aviation Space and Environmental Medicine, AEROSPACE MEDICAL ASSOC, 69(5) 452 - 460, May 1998
    • Large quantity production with extreme convenience of human SDF-1α and SDF-1β by a Sendai virus vector
      Chikaya Moriya; Tatsuo Shioda; Kei Tashiro; Takashi Nagasawa; Masaya Ikegawa; Yukano Ohnishi; Atsushi Kato; Huiling Hu; Xiaomi Xin; Mohammad K. Hasan; Midori Maekawa; Yutaka Takebe; Yuko Sakai; Tasuku Honjo; Yoshiyuki Nagai
      FEBS Letters, ELSEVIER SCIENCE BV, 425(1) 105 - 111, 20 Mar. 1998
    • 京都拘置所における被収容者の糖尿病食事療法について(第2報)
      池川 雅哉
      矯正医学, 日本矯正医学会, 46(2〜4) 109 - 110, Feb. 1998
    • Mineral nutritional state of Jiangsu resident ( middle age woman ) in China.
      木村美恵子; 武田隆久; 中川晋一; 張震華; 陳恵君; 池川雅哉; 王心如; 李祖栄; 金念祖
      日本栄養・食糧学会総会講演要旨集, 52nd 180 , 1998
    • Recent Progress in AIDS Research. SDF1 Gene Polymorphism and Delaying the AIDS Onset.
      田代啓; 池川雅哉
      最新医学, (株)最新医学社, 53(9) 2012 - 2017, 1998
    • 中国江蘇省住民の健康,栄養状態調査
      木村美恵子; 武田隆久; 中川晋一; 張震華; 池川雅哉; 王心如; 李祖栄; 莫宝慶; 金念祖
      日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会, 57th 146 - 146, 1998
    • Daily mineral intake in middle aged women in Jiangsu Province, China
      木村 美恵子; 池川 雅哉; 陳 恵君; 中川 晋一; 張 震華; 糸川 嘉則; 王 心如; 李 祖栄; 鐘 才雲; 莫 宝慶; 魏 国勤; 金 念祖
      Biomedical research on trace elements, 8(3) 195 - 196, 31 Dec. 1997
    • 南極雪中のマグネシウム
      池川 雅哉; 木村 美恵子; 本多 和人
      マグネシウム, (一社)日本マグネシウム学会, 16(Suppl.) 213 - 219, Oct. 1997
    • Springtime peaks of trace metals in Antarctic snow
      Masaya Ikegawa; Mieko Kimura; Kazuto Honda; Kazuo Makita; Yoshiyuki Fujii; Yoshinori Itokawa
      Environmental Health Perspectives, Public Health Services, US Dept of Health and Human Services, 105(6) 654 - 659, Jun. 1997
    • Rare Earth Elements in Antarctic Snow.
      池川雅哉; 木村美恵子; 本多和人; 赤羽勤子; 本山秀明; 藤井理行; 糸川嘉則
      環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 1997 60 - 61, 1997
    • Trace elements in South Pole and North Pole snows.
      池川雅哉; 木村美恵子; 本多和人; 本山秀明; 巻田和男; 藤井理行; 糸川嘉則
      生体微量元素, 1997 38 , 1997
    • Trace Elements in Antarctic Snow.
      池川雅哉; 木村美恵子; 本多和人; 巻田和男; 本山秀明; 藤井理行; 糸川嘉則
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 8(1) 29 - 35, 1997
    • Health survey in Jiangsu province of China. Vitamin intake in middle age women.
      木村美恵子; ZHANG Z H; 中川晋一; CHEN H J; 池川雅哉; 安井久晃; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 357 , 1997
    • Health survey in Jiangsu province of China. Mineral intake in middle aged women.
      木村美恵子; 中川晋一; CHEN H J; ZHANG Z H; 池川雅哉; 安井久晃; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 358 , 1997
    • Health survey in Tianjin city of China. Health status in middle age women based on serum biochemical date.
      木村美恵子; 初田直樹; 塚下将樹; 田中慎一郎; CHEN H J; 池川雅哉; ZHANG Z H; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 353 , 1997
    • Health survey in Liao ning province(Sen yang city) of China. Health status in middle aged female nhabitants based on serum biochemical data.
      木村美恵子; CHEN H J; 田中慎一郎; 塚下将樹; 初田直樹; 池川雅哉; ZHANG Z H; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 355 , 1997
    • Trace metals in Antarctic and Arctic snow.
      池川雅哉; 木村美恵子; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 52(1) 293 - 293, 1997
    • Helth survey in Liao ning province(Sen yang city) of China. Helth status in middle aged male nhabitants based on serum biochemical data.
      木村美恵子; 田中慎一郎; 塚下将樹; CHEN H J; 初田直樹; 池川雅哉; ZHANG Z H; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 354 , 1997
    • Health survey in Jiangsu province of China. Health status in middle age women based on serum biochemical data.
      木村美恵子; 池川雅哉; ZHANG Z H; 中川晋一; CHEN H J; 安井久晃; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, 52(1) 356 , 1997
    • Raising Anti-SDF-1 Antibodies and SDF-1 Protein Characterization.
      田代啓; 池川雅哉; 矢部大介; 谷垣健二; 中野伊知郎; 中むら智之; 小夫家和宏; 本庶佑
      日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 20th 412 , 1997
    • Daily mineral intake in middle aged women in Jiangsu Province, China.
      木村美恵子; 池川雅哉; 陳恵君; 中川晋一; 張震華; 糸川嘉則; 王心如; 李祖栄; 金念祖
      Biomedical Research on Trace Elements, 8(3) 321 - 322, 1997
    • 1-II-4中国江蘇省住民のビタミン摂取状況調査 : 第49回大会一般研究発表要旨
      木村 美恵子; 莫 宝慶; 鐘 才雲; 魏 国勤; 金 念祖; 中川 晋一; 張 震華; 陳 恵君; 池川 雅哉; 初田 直樹; 糸川 嘉則; 王 心如; 李 祖栄
      ビタミン, 公益社団法人 日本ビタミン学会, 71(4) 178 - 178, 1997
    • Aging of trace element concentration and acid fallout in the snow at the South Pole.
      池川雅哉; 木村美恵子; 糸川嘉則; 本多和人; 本山秀明; 巻田和男; 藤井理行
      環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 1996 2 - 3, 1996
    • Psychological and physiological adaptations to the Japanese Antarctic Base.
      池川雅哉; 巻田和男; 木村美恵子; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 51(1) 171 - 171, 1996
    • Polar region adaptation and nutrition in the South Pole research expediting personnel.
      池川雅哉; 巻田和男; 木村美恵子; 糸川嘉則
      日本栄養・食糧学会総会講演要旨集, (公社)日本栄養・食糧学会, 50th 193 - 193, 1996
    • Determination of Major and Trace Elements in Antarctic Snow by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry(ICP-MS).
      池川雅哉; 木村美恵子; 本多和人; 本山秀明; 巻田和男; 藤井理行; 糸川嘉則
      Biomedical Research on Trace Elements, 日本微量元素学会, 7(3) 127 - 128, 1996
    • Water quality for daily use in the disaster of Hanshin Earthquake and the proposal of the water utilization for sanitation in disasters.
      横井克彦; 安井久晃; 猪飼宏; 岡本洋; 梶田洋一郎; 田中竜馬; 辻久美子; 池川雅哉; 木村美恵子
      環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 1995 85 , 1995
    • 阪神大震災直後の被災地における飲料水,生活用水,浴槽水の水質について
      木村美恵子; 横井克彦; 岡本洋; 梶田洋一郎; 田中竜馬; 辻久美子; 池川雅哉; 阪本尚正; 安井久晃
      日本公衆衛生学会総会抄録集, 54th 1433 , 1995
    • 南極観測隊員にみる極地適応とストレス
      池川 雅哉
      ストレス科学, 日本ストレス学会, 8(2) 88 - 88, Nov. 1993
    • ガラクトサミン肝障害のカドミウム投与による予防効果
      池川雅哉; 木村美恵子; 糸川嘉則
      日本栄養・食糧学会総会講演要旨集, (公社)日本栄養・食糧学会, 47th 196 - 196, 1993
    • Protection of galactosamine-incluced hepatotoxicity by zinc-metallothionein.
      池川雅哉; 木村美恵子; 糸川嘉則
      日本衛生学雑誌, (一社)日本衛生学会, 48(1) 389 - 389, 1993
    • 著明な腱黄色腫を伴う高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
      不藤 哲郎; 藤岡 達雄; 中江 出; 須澤 俊; 田巻 俊一; 西村 和修; 青嶋 實; 山里 有男; 池川 雅哉; 神原 啓文
      Japanese circulation journal, 社団法人日本循環器学会, 56(0) 604 - 604, 20 May 1992
    • Effect of Hypoxia and Asphyxia on the N-Methyl-D-Aspartate(NMDA) Receptor Sensitivity in the Cat Spinal Motoneurons.
      遠藤克昭; 堀雄一; LEE G; KANG Y; 池川雅哉; 中島道郎
      登山医学, 12(1) 147 - 155, 1992
    • IgM D G-Kの表面免疫グロブリンを有し,IgM-KのM成分を伴ったB-CLLの1例
      池川 雅哉
      日本血液学会雑誌, (一社)日本血液学会, 52(5) 937 - 937, Aug. 1989

    Books etc

    • Dr.ウィリスベッドサイド診断 : 病歴と身体診察でここまでわかる!
      Willis, G. Christopher; 松村, 理司; 池川, 雅哉; 枝, 雅俊; 金地, 研二; 木村, 雅英
      医学書院, Apr. 2008

    Research Projects

    • 内在性レトロウイルスが老化の指標および治療標的として役立つ可能性に関する研究
      木下 和生; 村松 正道; 池川 雅哉; 瀬藤 和也
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/06 -2030/03, 挑戦的研究(開拓), 静岡社会健康医学大学院大学
    • Multi-modal imaging and visualization of digestion-absorption behavior of nutritional components in the gastrointestinal tract
      谷 史人; 池川 雅哉; 松宮 健太郎
      Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
    • Development to ultra-early diagnosis and prevention of AD by using a specific antibody against the toxic conformation of amyloid beta
      入江 一浩; 久米 利明; 遠山 育夫; 池川 雅哉; 喜田 昭子
      Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kyoto University
    • Comparative analysis of Glymphatic system by Imaging Mass Spectrometry and MRI
      宮坂 俊輝; 池川 雅哉
      Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Medical University
    • プロテオーム解析とiPS細胞モデルを用いた術後肺動静脈瘻発生関連因子に関する研究
      井出 雄二郎; 池田 義; 池川 雅哉; 馬場 志郎; 升本 英利
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/04 -2025/03, 基盤研究(C), 京都大学
    • Elucidation of Inner Ear Development Mechanisms using multi-omics
      山本 典生; 松永 麻美; 中川 隆之; 大西 弘恵; 池川 雅哉; 岡野 高之; 十名 洋介
      Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2022/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
    • 空間的トランスオミクス解析による異所性骨化過程の解析と疾患応用
      金 永輝; 池川 雅哉
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022/06 -2024/03, 挑戦的研究(萌芽), 京都大学
    • Elucidation of the cochlear development and inner ear pathology with imaging mass-spectrometry for the treatment of sensorineural hearing loss
      山本 典生; 池川 雅哉; 中川 隆之; 大西 弘恵; 岡野 高之; 十名 洋介
      本年度は、内耳を材料にしたイメージング質量分析(IMS)を行うための、標本の作成方法の検討をおこなった。IMSの標本は、位置情報を保存しながらタンパク質や糖質、糖脂質などの発現を網羅的に解析しなければならないので、標本作成の際にタンパク質の変性を伴う固定や脱灰を行うことができない。一方、本研究で検討する内耳は、成体では骨に包まれた臓器で、組織学的な解析を行う場合は通常脱灰が必須である。内耳のIMSを行うためには、構成タンパク質や糖質、糖脂質の構造を変化さないため、脱灰なしでの切片作成を行う必要がある。本年は、薄切の際の温度、刃を入れる方向、包埋剤などを様々な条件で試して、脱灰なしで内耳骨包の凍結切片作成を行った。成体マウスの頭部全体のブロックを、ミクロトームを用いて10 μmの厚さで薄切したところ、蝸牛内の血管条、コルチ器、ライスネル膜などを切片上で同定することができた。 また、IMSを切片ではなく、蝸牛のコルチ器を含む中央階の上皮上(いわゆるwhole mount)で行うための条件検討も行った。本条件の特徴は、1列の内有毛細胞と3列の外有毛細胞やその内側や外側に存在する支持細胞をターゲットにしたIMSを行うことができる点にある。こちらも切片と同様未固定、未脱灰で施行する必要があり、成体マウス蝸牛の外側壁やRoofを骨ごとはずして、ライスネル膜も除去し、内有毛細胞や外有毛細胞を含むコルチ器が上方から直視できる状態にし、スライドグラスに貼り付けた。HE染色をこの標本に行い、貼り付けた標本が染色中流水などでも剥がれ落ちないことを確かめた。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2021/07 -2024/03, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Kyoto University
    • イメージング質量分析を用いた肝細胞癌TAE後の再発機序およびバイオマーカー探索
      山内 哲司; 池川 雅哉; 西尾福 英之
      肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術(Transarterial Embolization; TAE)は肝動脈血流を塞栓物質により遮断し、肝腫瘍を阻血・壊死させる治療法で、長年、切除不能肝細胞癌に対する標準的治療法となっているが、治療後に高確率で肝内再発が認められ、徐々に臨床的に悪性度が増し、治療継続が困難となる症例が多く経験される。これは腫瘍細胞とその周囲の微小環境の低酸素が原因となって、HIF(Hypoxia Inducible Factor)など様々な因子が増加、血管新生や薬剤排出などを誘導し治療抵抗性や再発につながるとされている。治療後の組織は様々な修飾が加わっていることから、CTや超音波などでの検出が容易ではないことも、臨床上は問題となっている。 本研究では、当施設で以前から行ってきた肝細胞癌ラットモデルにTAEを行ったのち、共同研究施設に運搬し、イメージング質量分析(Imaging Mass Spectrometry; IMS)の技術を用いて、その局所および血液や胆汁内にどのような物質・代謝の変化が生じるかを網羅的に探索することで、再発や治療抵抗性につながる物質の早期の変化を発見したい。 IMSは非常に精密な情報を収集できる技術であるが、生体内では使用できない。そのため、ターゲットとなる物質の分布について、生前画像(主に超音波、CT)との対比も同時に行い、医学画像での評価とも関連付け、医学画像や血液などから、生体内において早期に検出可能な手法の開発を目指す。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 奈良県立医科大学
    • CRISPR/Cas系による新型コロナウイルス感染と気道上皮バリア破壊機構の解明
      大森 孝一; 朝長 啓造; 水田 匡信; 宮本 達雄; 大西 弘恵; 池川 雅哉; 山本 典生; 岸本 曜; 竹澤 俊明
      COVID-19に対しワクチンは個々のウイルスにのみ有効で、突然変異による無効化に対応できない。そこで適応範囲の広い治療薬が求められるが、現在試用されているRNA阻害薬等で確立されたものはない。申請者が研究対象とする気道上皮細胞は感染の入り口である。気道上皮細胞へのウイルス侵入と細胞間バリア破綻をブロックすることは重要であり、これにより感染や重症化を防御できるのではないかと考えた。そこで本研究では、新規メカニズムに基づく創薬ターゲットとなりうるタンパク質の同定を目的とし、近年確立されたCRISPR/Cas9システムによるゲノムワイドなハイスループットノックアウト法等によりSARS-CoV-2感染と細胞間バリア破綻に関与するタンパク質の網羅的探索に挑戦する。SARS-CoV-2 Spikeタンパク質発現シュードウイルスとヒトiPS細胞由来気道上皮移植ラットを同定タンパク質検証に用いることでin vivoでヒト細胞特異的な反応の検討を可能にし、生体に近い解析を行う。これによりCOVID-19治療薬のターゲット候補が見つかれば同属ウイルスによる新興感染症にも対応しうる可能性があり、波及効果は大きい。 今年度はSARS-CoV-2 Spikeタンパク質発現シュードウイルスの作製とACE2恒常発現HEK293T細胞及びヒトiPS細胞由来気道上皮への感染実験を行い、ヒトiPS細胞由来気道上皮移植ラットへの噴霧によるウイルス感染のための予備検討を行った。また、スクリーニングに用いるCalu3細胞及び、CRISPR/Cas9システムによるゲノムワイドなハイスループットノックアウトスクリーニングに必要な試薬や機器のセットアップを行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/07 -2023/03, 挑戦的研究(萌芽), 京都大学
    • iPS細胞心臓再生治療に伴う腫瘍性合併症の高感度検出・腫瘍除去システムの開発
      湊谷 謙司; 川東 正英; 近藤 輝幸; 池川 雅哉; 升本 英利; 木村 祐
      これまで我々が開発したヒトiPS細胞由来心臓組織グラフトは心臓再生医療において高い治療効果が期待される一方、iPS細胞を用いた再生医療において常に考慮すべき、残存iPS細胞に由来する移植後の腫瘍形成については懸念が残る。iPS心臓再生医療の広い普及のためには、起こり得る腫瘍形成を早期に検出し、除去しうるシステムの開発が求められる。本研究の目的は、残存ヒトiPS細胞から生じる腫瘍を実験的に作製し、作製された腫瘍に特異的に発現する表面抗原蛋白質を同定し、その表面抗原を検出しうる新規MRI用造影剤を開発し、動物実験により腫瘍検出を確認し、腫瘍除去法を確立することで、ヒトiPS細胞由来心臓組織グラフトの移植医療における安全性を高めることである。 昨年度までに、未分化iPS細胞の表面抗原である腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの一つであるCD30に着目し、新規「抗CD30抗体複合化デキストラン被覆GdPO4ナノ粒子」を合成した。さらに、合成した抗体複合化GdPO4ナノ粒子の物性、MRI造影能、および機能評価を行った。MRI撮像後の細胞塊の細胞膜を溶解した後、細胞表面へのGd結合量を原子吸光光度計で測定した結果、細胞表面にGdPO4ナノ粒子造影剤が結合していることが確認された。本年度はCD30 以外の 2種類の抗体が結合した造影剤についても評価を行い,同量の抗体が結合した造影剤の場合,抗 TRA-1-81 抗体を用いた造影において最も高輝度を示し,加えて昨年度までの細胞量の 1/8 (4.0 x 10E5)で約 1.4 倍の輝度向上が確認された。また本年度はiPS細胞由来腫瘍を免疫不全ラット心臓表面において作製することに成功し、同種用サンプルに対する低分子化合物を主としたプロテオーム解析を実施し、複数の腫瘍形成に関連する因子を同定し得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2023/03, 基盤研究(B), 京都大学
    • Temporal-spatial analysis of nutrient flow in the gastrointestinal tract and development of the artificial organ for flow sensing
      谷 史人; 金子 涼輔; 池川 雅哉
      腸管上皮細胞に発現している膜受容体PIEZO1とP2X4のメカノストレス応答を検証するために、ヒト骨髄性細胞HAP1を用いて各受容体欠損株の作製に成功し、メカノストレスに対する両受容体の作用機序を解析した。HAP1野生株及び変異株に対して、ずり応力負荷に伴う細胞応答をカルシウムイメージングにより測定した結果、2 Paの刺激ではいずれの細胞株でも刺激に対して迅速な応答が見られたのに対して、1 Paあるいは1.5 Paの刺激では、その強度に依存して異なる応答の様相を呈することを見出した。 イメージング質量分析法を用いた代謝物の一個体レベルでの可視化を、マウスを用いて可能にした。この解析対象組織には、胸腔内のリンパ組織や骨髄、脊髄などを含む冠状断と消化管を含む矢状断の作製が有効であり、特に、後者の作製には特殊なミクロトームを用いた解析法の開発が重要となる。また、消化管の解析では、生体側の情報に加えて腸内環境を形成している管腔側の分子局在についても同じ切片上で解析することが可能となった。 食物応答レポーターマウス作製に必要となる基盤的情報の取得を行った。具体的には下記の二項目を行った。(1) 腸管細胞においては食物に応答してカルシウム濃度が上昇することが知られている。そこで、生きたマウス腸管による食物応答をリアルタイムで測定するためにカルシウムセンサーを用いて、カルシウム濃度変化を測定することとした。本マウス作製に用いるカルシウムセンサーの選択を行い、GCaMPが適していることを明らかにした。(2) GCaMPを生きたマウス体内で発現させるために必要となるマウス系統(B6-Gt(Rosa)26Sor)を導入した。繁殖は順調に進んでいる。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2020/04 -2023/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
    • 病理組織解析と質量分析の統合による冠動脈硬化性プラーク破綻の機序解明
      大塚 文之; 安田 聡; 浅海 泰栄; 植田 初江; 池川 雅哉; 野口 暉夫
      病理組織解析と質量分析を統合させることにより、冠動脈硬化性プラークの破綻に関与する超微量物質を直接可視化・同定するとともに、得られた知見をもとに血中の新規バイオマーカーの探索を行うことを目標とし、研究計画書の作成を行った。多施設共同研究の実施にあたり、研究試料の抽出方法およびに関する議論を行い、各施設の倫理委員会提出に向けた準備を行っている。併せて、当施設病理部における剖検レジストリーの中から、冠動脈血栓症をきたした症例における病理組織標本の抽出作業を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019/04 -2023/03, 基盤研究(C), 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    • Effects of biological tissue exposed to medium-power ultrasound on the development and growth of organisms and their safety evaluation
      Akiyama Iwaki
      In order to investigate the effects of medium-power ultrasonic exposure on the development and growth of organisms, a proteome analysis of medaka embryos exposed to ultrasound and an approach using rat exposed to ultrasound were carreid out. An experimental system that one medaka embryo exposed to pinpoint ultrasonic waves was constructed, and a method to analyze changes in the total amount of protein exposed to ultrasound was proposed. From the results of two-dimensional electrophoresis and SWATH analysis, it is found that a protein is affected by ultrasonic exposure. It was suggested that the approach using rats exposed to ultrasound may improve the antioxidant power in the living body exposed to low-intensity ultrasonic waves several times a week for about 1 minute. It may be possible to directly enhance muscle cells growth., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
    • NASH肝癌発生過程を血液と肝臓プロテオームから解き明かす~ブタからヒトへ~
      井口 公太; 上本 伸二; 池川 雅哉
      ①NASH関連肝癌のブタモデルを作成した。 これまでブタを利用したNASH関連肝癌モデルに報告はなかった。富士マイクラ株式会社(静岡)より購入した雄性マイクロミニブタを使用し、独自にデザインしたフルクトース・コール酸・コレステロールを含む高脂肪食をリサーチダイエット社(NJ, USA)に作成依頼、60週間給餌、12週目より2週毎にdiethylnitrosamineを腹腔内投与することにより、60週目に単純脂肪肝→NASH→肝癌を発症する経時的動物モデルを完成した。 ②本モデルの肝臓を使用し、プロテオミクス解析を行った。 正常肝とNASH関連肝癌の肝薄切切片(10μm厚)を作成し、rapifleX (Bruker, 横浜)によるイメージング質量分析をタンパク質レベルにて実施した。結果、260個のpeakを両切片合わせて検出した。検出したspectraのclustering解析を実施した結果、正常肝と脂肪肝、癌内部でのheterogeneityを反映するようなspatial segmentationが可能であった。それらを特徴付けるpeakをROC解析で抽出した。一方、先にイメージング質量分析に供した切片の連続切片をon-tissue trypsinizationし、timsTOF Pro(Bruker)によるshotgun proteomicsを行った。正常肝の切片からは222個のタンパク質が同定され、NASH関連肝癌の切片からは194個のタンパク質が同定された。癌特異的にのみ同定されたタンパク質は74個同定された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019/04 -2022/03, 基盤研究(C), 公益財団法人田附興風会
    • Research for the identification of biomarkers regarding the progression of cardiomyopathy based on imaging mass spectrometry and the therapeutic approach
      Yamazaki Kazuhiro
      The purpose of the research is to identify biomarkers regarding the progression of dilated cardiomyopathy using mass spectrometry. Using a hamster model, we could identify the emergence of specific cell population regarding the disease progression using a cutting-edge imaging mass spectrometry, MALDITOF/IMS for the heart tissue. We could confirm the accumulation of the specific cell population in specific region of the heart. Furthermore, we could identify several candidate molecules regarding the disease progression using LCMS/MS-based shotgun analysis., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kyoto University
    • Quantitative diagnosis of non-alcoholic steatohepatitis by ultrasound and elucidation of the mechanism of occurrence by ultratrace mass spectrometry
      WATANABE Yoshiaki
      A new system to elucidate the pathogenic basis of non-alcoholic hepatitis from the metabolic aspect in detail using a medaka model is developed. Specifically, the main bile acid of medaka, which is rare for fish, is C24 (TCA) and C27 (THCA), and succeeded in visualizing the distribution of these two bile acids within one medaka individual. In addition, the main component analysis revealed the site and metabolism of each digestive organ. Regarding the relationship It was suggested that these two bile acids are functioning. Using this research method, it will be possible to comprehensively analyze the enterohepatic circulation of bile including bile acids, which will lead to the elucidation of the molecular basis from fatty liver to carcinogenesis in the model of one individual medaka., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2018/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • Detecting early-stage biomarker of multiple sclerosis using Imaging Mass Spectrometry
      Ikegawa Masaya
      Experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) is the most commonly used experimental model for the human inflammatory demyelinating disease, multiple sclerosis (MS). In this study, we applied matrix-assisted laser desorption/ionization (MALDI) mass imaging mass spectrometry (IMS) for EAE mice brain and spinal cord at proteome level. By single peak analysis, we have found a few protein markers that co-localized with immune cell infiltrations in cerebellum, hippocampus as well as spinal cords of the pre-symptomatic to symptomatic EAE animals, which disappeared at the chronic phase. To functionally test this hypothesis, we blocked the protein signals with a small molecule compound, a kind of immunosuppressant, before and after the onset of EAE symptoms to estimate its efficiency by a conventional clinical scoring method and histopathology. With this strategy, we have succeeded in obtaining a novel therapeutic target of multiple sclerosis as well as biomarkers through IMS., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2017/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • Elucidation of pathophysiology of chemotherapy-induced liver injury by pig proteomics and development of diagnostic biomarkers
      Hatano Etsuro
      The aim of this study was to establish an animal model of FOLFOX-induced SOS mimicking human SOS to further characterize the mechanism of SOS. Twelve-month-old male microminipigs were treated with FOLFOX regimen (n=3: FOLFOX group) or vehicle (n=2: Control group) for 12 times every other week. Blood test and liver biopsy by laparotomy was performed and the degree of hepatic injury on histopathology was evaluated using optical and electron microscopy. Pathological findings in FOLFOX group showed sinusoidal dilation and congestion, narrowing of hepatic cord and loss of sinusoidal endothelial cells. On electronic microscopical assessment, detachment of sinusoidal endothelial cell was observed with penetration of erythrocytes into the enlarged space of disse. We diagnosed all cases as SOS. Similar findings were found in all cases of the FOLFOX group, and we confirmed the reproducibility of the model., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
    • Imaging Mass Spectrometry of Liver Regeneration
      Iguchi Kohta
      To extract in vivo information about metabolites is challenging because of their instability under anaerobic conditions. Heat stabilizor (HS) enables us to quantify and visualize the metabolites in the liver because of its ability to stop degradation by the heat and pressure under vacuum on the liver samples. First, we demonstrated the optimal conditions of the samples for HS treatments. Second, to testify the feasibility of the current strategy, we adopted metabolic flux analyses on a metastatic liver cancer model of rats. Using 13C6 glucose, we compared the metabolic process between cancer and non-cancer tissues. We also visualize the heterogeneous localization of the various metabolites including ATP. Finally, we are in an ongoing experiment using a rat partial hepatectomy model, focusing on an energetic status during liver regeneration., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kyoto University
    • Mechanism of tau protein aging and neurodegeneration
      Takashima Akihiko; Soeda Yoshiyuki; Sumioka Akio; Misonou Hiroaki; Taguchi Akiko
      Tau gene express six isoforms by alternative splicing. Among them, we appears that 3R and 4R tau play different roles in adult neurogenesis, which may cause the onset of dementia. Although rodents convert 3R tau to 4R tau in adult, but in adult humans, 3R tau is still expressed as much as 4R tau. In case of marmoset used as a human model, tau is different from human in terms of tau isoform expression in adulthood. Although tau is known as microtubule protein, our study revealed that tau is involved in receptor endocytosis as a synaptic protein. In particular, in hyperactive neurons, tau may decrease the number of receptor on post-synapse, and provide neuroprotection from neuronal hyperactivity. The robustness of this neurons may eventually be linked to the accumulation of phosphorylated tau to the formation of granular tau oligomers as a pathogenic protein. Further studies are needed for clarifying these points based on this conclusion for developing new therapy for dementia., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), 2014/07 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
    • Biosafety for the ultrasonic wave ---Genetic analysis stepped over the generation ---
      Watanabe Yoshiaki; AKIYAMA Iwaki; MATSUMOTO Erina; SAKAGUTI Hiroki; YAMASHITA Yusuke; ISHIHARA Kazyya; HIROSE Mayumi
      Quantitative references for the ultrasonic diagnosis were discussed from the viewpoint of biosafety. Experiments were carried out throughout the ultrasonic wave irradiation on living body with paying the attentions to "changes between a gene expression and a protein expression ". As a kind target for the observation, Medaka(Japanese killifish ) was applied because of the short generation of three months, then the genetic effects were also observed. As a result of performing the ultrasonic wave irradiation to a Medaka embryo, and having performed proteome analysis, AHCY enzyme was identified as a change protein. In addition, as for this enzyme, it was observed the increase of the quantity of outbreak with a rise of ultrasonic sound pressure. Furthermore, we succeeded in the visualization of the various kinds of small molecule metabolism thing as a result that the imaging mass spectrometry using MALDI reached and was able to clarify local existence of two kinds of Medaka bile acid., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 2016/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Doshisha University
    • Biomarker study for multiple sclerosis with Imaging Mass Spectrometry
      Ikegawa Masaya
      Experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) is the most commonly used experimental model for the human inflammatory demyelinating disease, multiple sclerosis (MS). In this study, we applied matrix-assisted laser desorption/ionization (MALDI) mass imaging mass spectrometry (IMS) for EAE mice brain and spinal cord.Here we systematically visualized the distribution of proteins and peptides from brains and spinal cords of the mice during EAE development. Using multivariate analysis, area specific proteomic pattern was extracted in wild type mice and aberrant distribution was noticed in EAE mice even from early to onset stage of the diseases. For the clarification of pathogenesis of MS, we consider proteomic IMS on brain and spinal cord sections from EAE mice is a valuable approach., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • Proteomic analysis of lung epithelial lining fluids collected from the patients suffering from acute lung injury.
      SAWA Teiji; IKEGAWA Masaya; HASHIMOTO Satoru; MATSUYAMA Hiroki
      We established the new method for the proteomic analysis of the lung epithelial lining fluids. In this study, we harvested the lung epithelial lining fluids by using bronchoscopic micro sampling (BMS), and analyzed them by LC/MS/MS. This method enabled us to efficiently and effectively analyze the micro volume samples, in comparison with classic methods such as bronchoalveolar lavage (BAL). To analyze the proteomic data by web-browser based computer technology, we developed a new analysis software named “Elficat”. Elficat uses various software technologies such as XML-database, and sever-side XSLT and SVG. By using the Elficat, we can visualize the data from multiple groups that contain the data from a set of patients. We can apply this method to the proteomic analysis for acute lung injury such as acute respiratory distress syndrome., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2011/04 -2015/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Kyoto Prefectural University of Medicine

    Teaching Experience

    • バイオイメージング特論
      同志社大学大学院
    • 脳神経機構学
      同志社大学大学院
    • タンパク質・核酸構造解析
      同志社大学大学院
    • 人体の構造と機能
      同志社大学
    • 神経情報伝達制御学
      同志社大学
    • 遺伝情報科学
      同志社大学
    • ゲノム医科学
      京都府立医科大学