「留学生のキャリア教育につながるICTの活用ー日本語母語話者における意識調査の分析ー」
佐古恵里香; 山内信幸
『2024年台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―予稿集』, 91 - 98, 2024年12月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
「異なるジャンルの読み物における日本語学習者のインタープロトタイプの諸相―言語の普遍性に着目して―」
佐古恵里香; 山内信幸
『2024年度台湾日本語教育学会「2024年台湾日本語教育研究国際シンポジウム『日本語教育の60年―台湾の日本語学科が達成したものと今後の課題―』予稿集』, 69 - 76, 2024年12月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「日本で魯迅の『吶喊』を読む―翻訳の多様性と言語間の対話―」
王子涵; 山内信幸
『淡江日本論叢』, (49) 27 - 51, 2024年11月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
「視線計測装置を用いた視線位置と産出文の分析―日本語母語話者と中国人日本語学習者における認知プロセスの比較―」
佐古恵里香; 山内信幸
『淡江日本論叢』, (49) 1 - 25, 2024年11月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
「主語位置のitが提示する状況描写の談話役割に関する1考察―小説のチャプター冒頭に着目した比較調査を基に―」
山本茉莉; 山内信幸
『英語語法文法学会第32回大会予稿集』, 43 - 57, 2024年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
「第2言語習得における中間言語のインタープロトタイプのイメージに関する一考察―日本語学習者の認知プロセスの解明に向けて―」
佐古恵里香; 山内信幸
『日本認知言語学会第25回全国大会予稿集』, 123 - 126, 2024年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
「英語の『特別用法』のitが持つ談話機能をめぐって―日本語の対応表現との比較から」
山本茉莉; 山内信幸
『比較文化研究』, (156) 165 - 176, 2024年07月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「第2言語習得におけるinterprototype仮説―曖昧な領域の可視化に向けて―」
佐古恵里香; 山内信幸
『比較文化研究』, (156) 139 - 151, 2024年07月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「日本語授業における小規模な教育プラットフォーム運用の提案ーオンライン授業と対面授業における学習情報共有の分析ー」
佐古恵里香; 山内信幸
『2023年度台湾日本語教育学会』, (42) 89 - 113, 2024年06月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
オンラインツールの実践的比較検証の試み―授業デザインにおけるICT活用の提案―
佐古恵里香; 山内信幸
『国際言語学会日本学研究』, (9) 69 - 82, 2024年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中上級日本語学習者における中間言語の段階性に関する一考察―言語と視覚イメージを組み合わせた包括的アプローチの提案―
佐古恵里香; 山内信幸
『台湾応用日語研究第三十二期台湾日本語応用学会』, 32 51 - 76, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
英語の「特別用法」のitをめぐってー日本語の指示表現との関連からー
山本茉莉; 山内信幸
英語語法文法学会第31回大会予稿集, 44 - 50, 2023年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
Transfers in the Acquisition of Japanese Proverbs: Analysis of Linguistic Information and Visual Images Produced by Intermediate- to Advanced-level Learners of Japanese
Erika Sako; Nobuyuki Yamauchi
Annals of "Dimitrie Cantemir" Christican University Linguistics, Literature and Methodology of Teaching, 22 128 - 150, 2023年06月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
第2言語習得におけるオノマトペ理解に関する一考察ー日本語母語話者と日本語学習者のオノマトペ算出例の印象評価分析―
佐古恵里香; 山内信幸
『比較文化研究』, (153) 143 - 155, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
いわゆる『itの特別用法』をめぐる再考察―4つの状況カテゴリーに着目してー
山本茉莉; 山内信幸
『比較文化研究』, (151) 39 - 49, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
日本語学習者の中間言語におけるプロトタイプ的イメージの段階性に関する一考察ー言語情報と視覚情報の分析を通してー
佐古恵里香; 山内信幸
『2023年応用日本語国際シンポジュウム:ニューノーマル時代の日本語教育と日本研究予稿集』, 51 - 62, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
日本語学習者を対象とした自己紹介シートの作成―オンラインツールの利用の試み―
佐古恵里香; 山内信幸
『国際言語文化学会日本学研究』, (8) 61 - 74, 2023年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中上級日本語学習者の日本文化理解と転移に関する一考察―視覚イメージの評価点における度数分布表の分析―
佐古恵里香; 山内信幸
『比較文化研究』, (150) 41 - 53, 2023年02月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Use of Visual Images in Remote Classes as a Teaching Method: Findings from Exchange Classes between Japanese Students and Elementary- to Beginner-Level Foreign Japanese Learners
Erika SAKO; Nobuyuki YAMAUCHI
Proceedings of The Princeton Japanese Pedagogy Forum 2022. (Princeton University),, 336 - 350, 2022年10月, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
魯迅の『狂人日記』の翻訳に関する一考察
王子涵; 山内信幸
『比較文化研究』, (149) 55 - 65, 2022年10月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中国人日本語学習者に見られる接続形式「AのB」の誤用に関する一考察―日本語の「の」と中国語の「的」に焦点を当てて―
孫睿卿; 山内信幸
『比較文化研究』, (149) 95 - 106, 2022年10月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中間言語の形成に作用している文化的要因に関する一考察―中上級日本語学習者の描いたことわざイラストの分析を手がかりに―
佐古恵里香; 山内信幸
『比較文化研究』, (148) 29 - 43, 2022年07月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中間言語における視覚イメージの果たす機能に関する一考察 ―中上級日本語学習者の描くイラストを手がかりに― 」
佐古恵里香; 山内信幸
『比較文化研究』, (147) 183 - 196, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中国人日本語学習者に見られる接続形式「の」の誤用に関する一考察―日本語の「の」と中国語の「的」、この似て非なるものの正体―
山内信幸
『2021東アジア社会における応用日本語の教育及び文化国際学術検討会論文集』(台湾応用日本語学会), 台湾応用日本語学会, 3 - 11, 2021年04月24日, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
わたしの語法研究の軌跡
山内信幸
日本比較文化学会北海道支部大会 2022年3月5日(北洋大学), 2021年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
日本の比較文化学の新たな展開に向けて―日本における比較文化学の貢献ー」【設立記念講演】
山内信幸
日本比較文化学会北海道支部設立総会 2021年9月25日(北洋大学), 2021年, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
A Note on the Influence of Topic Prominence in Japanese on Japanese Beginner-Level EFL Learners' Interlanguage: An Empirical Study
Shimpei Hashio; Nobuyuki Yamauchi
Facing Diversity in Child Foreign Language Education, 291 - 311, 2021年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
日本比較文化学会第41会全国大会・2019年度国際学術大会シンポジウムのご報告と石崎一樹先生のご追悼
山内信幸
『比較文化研究』, (142) 1 - 2, 2021年01月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「「国際化」から「グローバル化」へ、そして「グローカル化へ」ー「人際化」に基づいて」
山内信幸
『文化情報学』, 14(1) 20 - 22, 2019年03月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
「日本人初級英語学習者の主題卓越型構造の転移を克服するための指導法に関する一考察」
山内信幸; 橋尾晋平
『比較文化研究』, (135), 2019年
"A Note on Instructions for Japanese Learners of English to Overcome Transfer from Topic-Prominent Constructions"
Nobuyuki Yamauchi; Shimpei Hashio
Studies in Comparative Culture, (135), 2019年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
A Proposal for Debate Instruction for Beginner-level Learners of Japanese: Based on application of "simplified Debate" in English-language education in Japan
Nobuyuki Yamauchi; Shimpei Hashio
『国際社会文化研究』, (19) 19 - 32, 2018年
"A Note on Intermediate-Level EFL Learners' Interlanguage: Analyzing their Answers in Reordering and Translation,"
Nobuyuki Yamauchi; Shimpei Hashio
『比較文化研究』, (132) 73 - 86, 2018年
"A Note on Controlled Composition in Japanese EFL Classes for Intermediate Learners: With a Focus on Reordering Questions"
Nobuyuki Yamauchi; Shimpei Hashio
Proceedings of the Conference, Computational and Corpus-based Phraseology: Recent Advances and Interdisciplinary Approaches. EUROPHRAS 2017 (November 13-14, 2017, London, UK). EUROPHRAS 2017, Vol. II (short papers, posters and student worksjop papers) 70 - 77, 2017年
キャップストーンコースとキャリア教育のレリバンス―大学 教育の質的変革と同志社大学文化情報学部での「学び」の実践例―
山内 信幸
『105学年度淡 江大学日文系国際学術シンポジウム予稿集:キャップストーンコースとキャリア教育のレリバンス』, 43473 , 2017年
高大接続を視座に入れた初年次「英語コミュニケーション」教育の考察―「シンプル・ディベート」導入の試みを通して―
山内 信幸; 藤岡 克則; 橋尾 晋平; 金﨑 茂樹; 望月 肇; ニール ヘファナン
『比較文化研究』, (126) 17 - 28, 2017年
A Note on Controlled Composition in Japanese EFL Classes for Intermediate Learners: With a Focus on Reordering Questions
Nobuyuki Yamauchi; Shimpei Hashio
EUROPHRAS 2017, 70 - 77, 2017年
“English Looks at Japanese and
Vice Versa: A Contrastive Approach to Intensifiers in English and Japanese”
山内 信幸
『文化情報学』(同志社大学文化情報学会), 同志社大学, 7(2) 43477 - 12, 2012年
日本の比較文化学の新たな展開に向けて―日本比較文化学会の貢献―
山内 信幸
『比較文化研究』, (91) 43473 , 2010年
"Towards the New Developments of Studies of Comparative Culture in Japan: Contributions of Japan Association of Comparative Culture"
Studies in Comparative Culture, (91) 43473 , 2010年
日本語の強意副詞「全然」の意味記述をめぐって
山内 信幸
2009年度日本語文学会国際学術検討会国際会議手冊, 330 - 337, 2009年
"On the Semantic Description of "Zenzen" of a Japanese Intensifier"
Proceedings of International Conference of the Association of Japanese Language and Culture in 2009, 330 - 337, 2009年
『平成16年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム「大学連携による新しい教養教育の創造~京都地域における単位互換制度~」研究成果報告書』
山内 信幸; 山内信幸
同志社大学他, 208 , 2008年
日本の比較文化学を語る―日本比較文化学会の活動を通して―
山内 信幸
『2008年度台湾日本語文学国際学術研討会会議手冊』, 43817 , 2008年
「強意」表現をめぐって―日英対照研究の観点から
山内 信幸
『比較文化研究』, (80) 43480 , 2008年
連携型教育システムの高度化に関する研究―パッケージ化分野検討/単位互換科目授業評価方法検討/単位互換制度におけるOCW構想検討/大学院連携のあり方検討
山内 信幸; 山内信幸; 宇野木洋; 川中大輔; 斎藤功子; 七條清人; 松本由利; 宮崎耕; 椋本洋; 室住賢一; 佐野純; 谷口心也; 島田武範; 浜村幸男
『財団法人大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター 2007年度プロジェクト研究報告書』, 139 - 196, 2008年
Research Report of "Characteristic GP in 2004: Foundation of New General Education through the Consortium of Universities--Credit Exchange System in Kyoto"
Doshisha Universities et al, 208 , 2008年
"On the Study of Comparative Culture: Through the Activities of The Japan Association of Comparative Culture"
Proceedings of Japanese Language & Literature Association of Taiwan in 2008, 43817 , 2008年
"On Intensifying Expressions: From the Viewpoint of Japanese-English Comparative Study"
Studies in Comparative Culture, (80) 43480 , 2008年
"A Study of Development of the Interchangeable Credit System"
2007 Annual Report 2007, Center for Higher Education Research in Kyoto, 139 - 196, 2008年
「大学連携型教育プログラムにおけるFDの意義と役割-双方向性を向上させる授業評価とOCWに向けて-」
山内 信幸; 山内信幸; 宮崎耕; 浅野昭人; 椋本洋; 松本由利; 村上正行; 寺川眞知夫
財団法人大学コンソーシアム京都、『第12回FDフォーラム報告集-学生が伸びる大学教育-』, 2007年
「連携型教育システムの高度化に関する研究」
山内 信幸; 山内信幸; 宇野木洋; 齋藤功子; 宮崎耕; 椋本洋; 室住賢一; 武田敦; 松本由利; 七條清人; 浜村幸男; 川中大輔
財団法人大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター、『京都高等教育研究センター2006年度プロジェクト研究報告書』, 145 - 190, 2007年
Significance and Roles of FD in the University-Consortium-Typed Educational Program: Towards Class Evaluations and OCW to Promote Reciprocal Interactions
Consortium of Universities in Kyoto, Reports of the 12th FD Forum in 2006, 2007年
A Study of Development of the Interchangeable Credit System
2006 Annual Report, Center for Higher Education Research in Kyoto, 145 - 190, 2007年
「連携型教育システム研究―「単位互換科目のパッケージ化検討 単位互換制度の評価」―」
山内 信幸; 山内信幸; 宇野木洋; 兼重雅好; 釜中美歩; 川中大輔; 齋藤功子; 七條清人; 松本由利; 宮崎耕; 椋本洋; 室住賢一
財団法人大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター、『京都高等教育研究センター2005年度プロジェクト研究報告書』, 115 - 155, 2006年
「大学間授業連携の先進的取組-(財)大学コンソーシアム京都の単位互換事業と特色GP(2005年度採択)との関連を中心に-」
山内 信幸; 安西祐一郎他
財団法人大学コンソーシアム京都、『第11回FDフォーラム報告集-これからの大学教育-』, 2006年
“Some Properties of
Vice Versa: A Corpus-based Approach”
山内 信幸
文化情報学, 同志社大学, 1(1) 43723 - 15, 2006年
A Study of Package for Interchangeable Credit Subjects: Evaluation of the Interchangeable Credit System
2005 Annual Report, Center for Higher Education Research in Kyoto, 115 - 155, 2006年
Advanced Practice of the Inter-university Class Joint Project: Focusing on the Interchangeable Credit Subjects Project in the Consortium of Universities in Kyoto and the Educational Good Practice in 2005
The Consortium of Universities in Kyoto, Incorporated Foundation, A Report of the 11th FD Forum: Universtity Education Thereafter, 2006年
Some Properties of Vice Versa: A Corpus-based Approach
Journal of Culture and Information Science, 1(1) 43723 , 2006年
「大学英語教科書を斬る!:その傾向と分析―同志社大学の事例を中心に―」
山内 信幸
『言語文化』, 同志社大学言語文化学会, 7 89 - 110, 2004年
「日本語における「大きさを表す形容詞+名詞+動詞」の表現形式をめぐって」
山内 信幸
『表現研究』, 表現学会, (79) 25 - 32, 2004年
「高等学校英語科教員にとっての教育と研究の連携の可能性―「変化」をキーワードとして―」
山内 信幸
『比較文化研究』, (63) 91 - 101, 2004年
"Analysis of the Tendencies and Trends of University English Textbooks: With Special Reference to the Curriculum of Doshisha University"
Doshisha Studies in Language and Culture, 7 89 - 110, 2004年
"On Expression Forms of Adjectives to Denote Largeness + Nouns + Verbs in Japanese"
Expression-Formation Studies, (79) 25 - 32, 2004年
"Possibilities of Interaction of Education and Research for Hight School English Teachers: "Change" as a Key Word"
Studies in Comparative Cultures, (63) 91 - 101, 2004年
「必修外国語は複数必要か」(座談会)
山内 信幸
『大学時報』, 日本私立大学連盟, 48(269) 14 - 29, 1999年
"Is More Than One Required Foreign Language Necessary?"
Daigaku Jiho, (269) 14 - 29, 1999年
「-ly接尾辞の扱いをめぐって-文法化(grammaticization)の観点から-」
山内 信幸
『言語文化』, 同志社大学, 1(1) 123 - 149, 1998年
"On the Status of an -ly Suffix : From the Viewpoint of Grammaticization"
Doshisha Studies in Language and Culture, 1(1) 123 - 149, 1998年
「How to Use
Access to-access の新しい語義記述をめざして-」
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 68(68) 309 - 27, 1997年
"How to Use Access to : Toward a Newly-devised Lexical Description of Access"
Doshisha Studies in English, (68) 309 - 27, 1997年
「「比較」を検証する-言語学からの比較文化論への提言-」
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, (67) 49 - 82, 1996年
「比較」を検証する : 言語学からの比較文化論への提言
山内 信幸
同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 67(67) 49 - 82, 1996年
「語法研究のめざすところ」
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, (65) 275 - 98, 1995年
「表現学と英語教育-国語教育との接点をもとめて」
山内 信幸
『表現研究』, (62) 23 - 32, 1995年
語法研究のめざすところ
山内 信幸
同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 65(65) 275 - 98, 1995年
"Expression-Formation Studies and English Language Education : In Search for an Interface with National Language Education"
Expression-Formation Studies, (62) 23 - 32, 1995年
「Towards a Better Understanding of CAI-語学教育におけるコンピュータ利用に対する誤解をとく-」
山内 信幸
『新島学園女子短期大学紀要』, (10) 179 - 196, 1993年
“Developing Teacher-Made Computer-Based Instruction, CBI Courses at Doshisha University”
山内 信幸; 北尾謙治他
The Proceedings of the Second International Conference on Foreign Language and Technology, August 4-7, 1992, 115 - 24, 1993年
"Towards a Better Understanding of CAI : To Dissipate Some Misunderstandings about the Use of Computers in Language Teaching"
Journal of Niijima Gakuen Women's Junior College, (10) 179 - 196, 1993年
"Developing Teacher-Made Computer-Based Instruction, CBI Courses at Doshisha University"
The Proceedings of the Second International Conference on Foreign Language and Technology, August 4-7, 1992, 115 - 24, 1993年
“How Well Does
Well Work in Conversation? -- A Unified Approach”
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (56) 282 - 302, 1992年
How Well Does Well Work Conversation?--A Unified Approach〔邦文〕
山内 信幸; ヤマウチ ノブユキ; Yamauchi Nobuyuki
同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (56) 282 - 302, 1992年
「形容詞的なもの」と「副詞的なもの」-A Prototypical Approach
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (52+53) 238 - 253, 1991年
「形容詞的なもの」と「副詞的なもの」--A Prototypical Approach
山内 信幸; ヤマウチ ノブユキ; Yamauchi Nobuyuki
同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (52+53) 238 - 253, 1991年
「修飾について-A Cogni-informational Approach」
山内 信幸
『同志社大学英語英文学研究』, (50) 105 - 19, 1990年
「修飾」について--A Cogni-Informational Approach
山内 信幸; ヤマウチ ノブユキ; Yamauchi Nobuyuki
同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (50) 105 - 19, 1990年
「うその語用論」
山内 信幸
『新島学園女子短期大学紀要』, (6) 13 - 29, 1989年
"Pragmatics of Lie"
Journal of Niijima Gakuen Women's Junior College, (6) 13 - 29, 1989年
“On the Complement Structure of Perception Verbs and Causative Verbs”
山内 信幸
『新島学園女子短期大学紀要』, (5) 43473 , 1988年
"On the Complement Structure of Perception Verbs and Causative Verbs"
Journal of Niijima Gakuen Women's Junior College, (5) 43473 , 1988年
「A Proposal for Lexical Derivation-副詞の修飾機能をめぐって」
山内 信幸
『主流』, 同志社大学英文学会, (48) 89 - 104, 1987年
“Where Do Adverbs Come from?”
山内 信幸
『新島学園女子短期大学紀要』, (4) 43790 , 1987年
"A Proposal for Lexical Derivation -- On the Function of Modification of Adverbs"
Shuryu, (48) 89 - 104, 1987年
"Where Do Adverbs Come from?"
Journal of Niijima Gakuen Women's Junior College, (4) 43790 , 1987年
“Aspects of Sentence Adverbs in English : In Support of Lexical Derivation”
山内 信幸
Doshisha Literature, DOSHISHA UNIV, 32(32) 138 - 172, 1986年03月
“On Code-Switching : Three Triggering Factors”
山内 信幸
『新島学園女子短期大学紀要』, (3) 43475 , 1986年
"Aspects of Sentence Adverbs in English : In Support of Lexical Derivation"
Doshisha Literature, (32) 138 - 72, 1986年
"On Code-Switching : Three Triggering Factors"
Journal of Niijima Gakuen Women's Junior College, (3) 43475 , 1986年
“Semantic Shift in Manner, Degree and Intensity Adverbs : An Evidence for Lexical Derivation”
山内 信幸
『比較文化研究』, (3) 75 - 97, 1985年
"Semantic Shift in Manner, Degree and Intensity Adverbs : An Evidence for Lexical Derivation"
Studies in Comparative Culture, (3) 75 - 97, 1985年
「国際化」から「グローバル化」へ、そして「グローカル化」へ―「人際化(humanization)」を起点として―
山内信幸
文化情報学, 14(1) 20 - 22
『Who's Afraid of English Grammar?(英文法なんて怖くない)』
山内信幸; 北林利治; 橋尾晋平
英宝社, 2024年03月, 共著
“A Note on the Influence of Topic Prominence in Japanese on Japanese Beginner-Level EFL Learners' Interlanguage: An Empirical Study,” Facing Diversity in Child Foreign Language Education. Joanna Rokita-Jaskow and Agata Wolanin (Eds.).
Shimpei Hashio; Nobuyuki Yamauchi
Springer, 2021年, 共著, 291-311, 学術書
Speak Easy: From Basic Conversation to Simplified Debate(『会話からディベートまで:スピーキング基本演習』)
山内 信幸; 藤岡克則; 山内信幸; Neil Heffernan; 金崎茂樹; 橋尾晋平
金星堂, 2019年, 共著, 74, 学術書
「The Other Way (A)roundの語法に関する一考察―Vice Versaとの関連で―」『ことばとの対話―記述・理論・言語教育』
山内 信幸; 藤岡克則; 北林利治; 長谷部陽一郎他
英宝社, 2019年, 共著, 79-90, 学術書
Speak Up: From Basic Conversation to Simplified Debate(『会話からディベートまで スピーキング基本演習』)
山内 信幸; 藤岡克則; 山内信幸; 金﨑茂樹; Neil Heffernan; 橋尾晋平
金星堂, 2018年, 共著, 70頁, 学術書
「現代の若者たちの『距離感』に関する一考察―『若者ことば』から見た若者の精神的志向性を中心に―」『比較文化学の地平を拓く』
山内 信幸; 中村友紀; 下田尾誠; 熊谷摩耶; 高山有紀; 伊藤善隆; 石井智子; 王媛; 齋藤忠和; 鈴木正弘; 佐藤知条; 野口周一; 阿久津聡; 才藤千津子; 山内信幸; 三井真紀; 木下哲生; 荒井美幸; 高橋強; 成田小百合; 前田浩; 水島孝司; 森崎功一; 大塚良治
開文社出版, 2014年, 共著, 257-267, 学術書
「第1章 地球語としての英語」『現代英語学のアプローチ』
山内 信幸; 山内信幸; 友次克子; 菊田千春; 須川精致; 伊藤徳文; 三浦秀松; 金志佳代子; 堀口誠信; 大岩秀紀; 赤楚治之; 長谷部陽一郎; 塩田英子; 川本裕未; 石崎一樹; 北林利治
英宝社, 2014年, 共著, 3-15, 学術書
「第三部 外国語と言語研究への応用 解説」
山内 信幸; 表現学会編; 山内信幸
清文堂,『言語表現学の基礎と応用(言語表現学叢書 第一巻)』, 2013年, 共著, 439-447, 学術書
「表現学と英語教育―国語教育との接点をもとめて」
山内 信幸; 表現学会編; 山内信幸
清文堂,『言語表現学の基礎と応用(言語表現学叢書 第一巻)』, 2013年, 共著, 393-402, 学術書
『文法から英作文、そしてパラグラフライティングへ』
山内 信幸; 山内信幸; 赤楚治之; 北林利治
英宝社, 2013年, 共著, 90, 学術書
「日本語の強意表現をめぐって―「全然」を中心に―」
山内 信幸; 沈力; 趙華敏編; 山内信幸他
学苑出版社 『漢日理論語言学研究』, 2009年, 共著, 73-79, 学術書
『The Exchange Student Survival Kit―異文化の衝突:摩擦・理解・受容―』
山内 信幸; 山内信幸; Richard Bonang; 北林利治
英宝社, 2008年, 共著, 86, 学術書
『Tactic Listener―短期集中リスニング道場』
山内 信幸; 山内信幸; 北林利治
金星堂, 2008年, 共著, 66, 学術書
「日本語データベースを活用した言語分析の実際」
山内 信幸; 村上征勝編; 山内信幸他
勉誠出版,『文化情報学入門』, 2006年, 共著, 1,45-58, 学術書
『文法から攻める英作文のための15章』
山内 信幸; 山内信幸; 赤楚治之; 北林利治
英宝社, 2006年, 共著, 98, 学術書
『Ins and Outs: Reading Focusing on Grammar Skills』
山内 信幸; 山内信幸; 北林利治
金星堂, 2006年, 共著, 61, 学術書
「日本語データベースから見た転移修飾語―「大金/小金を貯める」を1例として―」
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸編; 山内信幸他
英宝社 『言語研究の接点―理論と記述』, 2004年, 共著, 1,283-297, 学術書
『現代の英語科教育法』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 赤松信彦; 北林利治
英宝社, 2002年, 共著, 60-70,127-40,154-69,185-95, 学術書
『English Composition Made Easy―「橋渡し」英作文:正しい英文から自然な英文へ』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸
金星堂, 2002年, 共著, 59, 学術書
『大学英文法AtoZ―最重要項目の整理と演習』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 北林利治
金星堂, 1999年, 共著, 61, 学術書
『Tuning in to English―オーセンティックな英語の聴解力演習』
山内 信幸; 有満保江; 中村久男; 山内信幸; 吉田優子
英宝社, 1999年, 共著, 138, 学術書
“Japanese Special Language in the 20th Century and their Investigation : A Survey”
山内 信幸; Teruhiro Ishiguro; Nobuyuki Yamauchi; Chiharu Kikuta; Yumi Kawamaoto; la
Walter de Gruyter, Fachsprachen : Language for Special Purposes, 1999年, 共著, 2,1600-9, 学術書
「比較文化論の方法論の確立にむけて-言語学からの提言-」
山内 信幸; 芳賀馨; 山内信幸他
開文社, 『比較文化学論纂』, 1998年, 単著, 1,47-75, 学術書
『An Effective Approach to Current English―時事英語の効果的な学び方』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 下田尾誠; 玉井史絵
英宝社, 1997年, 共著, 116, 学術書
『Task Listening: A Functional Approach―場面別リスニング演習』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 草木紀子; 中島友愛
金星堂, 1997年, 共著, 96, 学術書
『日英対照研究の諸相』(編)
山内 信幸
英宝社, 1997年, 共著, 231, 学術書
『Linguistic Stylistics: A Reader-言語学と文体論-』(共編注)
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 北林利治
英宝社, 1997年, 共著, 239, 学術書
『英検2級・TOEICの総合演習』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 中島正太; 中島友愛
英宝社, 1996年, 共著, 158, 学術書
『英米文化常識百科事典』(共編著)
山内 信幸; 石黒昭博監修; 山内信幸; 南井正廣; 北林利治編
南雲堂, 1996年, 共著, 445, 学術書
『現代の言語学』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 赤楚治之; 友次克子; 北林利治
金星堂, 1996年, 共著, 12-32,155-88, 学術書
『Young Pop Cultures: Japanese and Americans―現代若者文化事情:日米比較』
山内 信幸; 石黒昭博; W. Essig; 山内信幸; 菊田千春
郁文堂, 1996年, 共著, 学術書
『A Handbook of English Qualification Tests―大学生のための英語検定』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 畠中康男; 菊田千春
南雲堂, 1995年, 共著, 71, 学術書
『English Composition at Work―表現のための発信型英作文』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 北林利治; 赤楚治之
金星堂, 1995年, 共著, 120, 学術書
「Vice Versaをめぐって」
山内 信幸
英宝社, 『ことばの樹海-石黒昭博先生還暦記念論文集』(共編著), 1994年, 単著, 531-545, 学術書
『現代の英語学』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 赤楚治之; 友次克子; 北林利治
金星堂, 1993年, 共著, 17-37,97-111, 学術書
『English Grammar from a New Perspective―新大学英文法』
山内 信幸; 石黒昭博; 山内信幸; 赤楚治之; 北林利治
金星堂, 1992年, 共著, 138, 学術書
『発信型実践英語音声学』
山内 信幸; 石黒昭博; 高坂京子; 山内信幸
金星堂, 1992年, 共著, 150, 学術書
『はじめてのCAI-よりよい英語教育を求めて』
山内 信幸; 枝澤康代; 石原堅司; 北尾謙治; 三根浩; 佐伯林規江; 山内信幸; 吉田晴世; 吉田信介
山口書店, 1992年, 共著, 3-20,135-149,211-235, 学術書
『世界の英語小事典』
山内 信幸; 石黒昭博; Leo E. Loveday; 龍城正明; Casilda E. Luzares; 阿部晃直; 山内信幸
研究社, 1992年, 共著, 56-71, 学術書
『English Syntax Today―今日の英文法』
山内 信幸; 瀧野徳三郎; 松井進平; 吉岡健一; 石原堅司; 山内信幸
南雲堂, 1991年, 共著, 152, 学術書
『A Shorter Course in English Qualifications―5分間英語検定』
山内 信幸; 石黒昭博; 畠中康男; 山内信幸
南雲堂, 1991年, 共著, 45, 学術書
『はじめて読む英字新聞』
山内 信幸; 北尾謙治; 北尾キャスリーン; 山内信幸
桐原書店, 1991年, 共著, 181, 学術書
「英語の形容詞の修飾構造をめぐって-機能論的アプローチ」
山内 信幸
英宝社, 『ことばの鏡-木村俊夫先生古希記念論文集』, 1988年, 単著, 403-413, 学術書
「国語教育における助詞「は」に関する一考察―意味分類を中心に―」
井原彩樺; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学), 2025年03月08日, 口頭発表(一般)
「視覚イメージによる言語項目および文化項目の浸透過程のモデル化―結びつきの機能に着目して―」
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学), 2025年03月08日, 口頭発表(一般)
「国語教育における学校文法の再検討―助詞「は」に着目して―」
井原彩樺; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「中国人日本語学習者における同時進行を表す「ながら」の習得状況に関する一考察」
祁雅麗; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「中日両言語における「言いさし」表現の対照研究ー声調の視点から見る使用実態についてー」
代書芸; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「話しことばにおける人称代名詞itの特別用法の一考察―アメリカの歴代大統領3名のインタビューを比較して―」
山本茉莉; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「魯迅小説の言語的特徴ーその日本訳文の受容との関連でー」
王子涵; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「第2言語習得における視覚情報の切り取り方と言語化に関する一考察 ―日本語母語話者と日本語学習者の視線位置データと言語表現の分析― 」
佐古恵里香; 山内信幸
同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学), 2025年02月16日, 口頭発表(一般)
「カタカナ語の長さに関する一考察―中上級日本語学習者に与える心理的影響と産出正解率の分析―」
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学), 2024年12月21日, 口頭発表(一般)
「留学生のキャリア教育につながるICTの活用ー日本語母語話者における意識調査の分析ー」
佐古恵里香; 山内信幸
2024年台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―(中国文化大学), 2024年12月14日, 口頭発表(一般)
「言語表現とイメージ形成に関する一考察 ―日本語学習者のイラストに現出した文化的表象の分析―」
佐古恵里香; 山内信幸
2024年度日本比較文化学会関西・九州・中国四国支部研究発表会(香川大学), 2024年12月09日, 口頭発表(一般)
「異なるジャンルの読み物における日本語学習者のインタープロトタイプの諸相ー言語の普遍性に着目してー」
佐古恵里香; 山内信幸
2024年度台湾日本語教育学会「2024年台湾日本語教育研究国際シンポジウム『日本語教育の60年―台湾の日本語学科が達成したものと今後の課題―』」(淡江大学), 2024年11月09日, 口頭発表(一般)
「主語位置のitが提示する状況描写の談話役割に関する一考察―小説のチャプター冒頭に着目した比較調査を基に―」
山本茉莉; 山内信幸
英語語法文法学会第32回大会(大阪公立大学杉本キャンパス), 2024年10月19日, 口頭発表(一般)
「読み物における視覚イメージが果たす役割―日本語母語話者のアイトラッキング計測結果の分析を通してー」
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会10月例会(同志社大学), 2024年10月12日, 口頭発表(一般)
「第2言語習得における中間言語のインタープロトタイプのイメージに関する一考察―日本語学習者の認知プロセスの解明に向けて―」
佐古恵里香; 山内信幸
日本認知言語学会第 25 回全国大会(神戸大学六甲台第2キャンパス), 2024年09月08日, 2024年09月08日, 2024年09月09日, 口頭発表(一般)
日本語の産出における視覚的イメージの相補的役割:アイトラッキング計測による分析
Sako, Erika; Yamauchi; Nobuyuki
ICJLE 2024日本語教育国際研究大会(ウィスコンシン大学マディソン校), 2024年08月02日, 2024年08月01日, 2024年08月03日, 口頭発表(一般)
キャリア教育に活かす日本語学習者のカタカナ語学習に関する一考察―日本語母語話者と日本語学習者の語彙に関する意識調査の分析を通して―
佐古恵里香; 山内信幸
2024年度春季大会公益社団法人日本語教育学会(Zoom)., 2024年05月26日, 口頭発表(一般)
日本人母語話者における省略表現と日本語教育への示唆―ソーシャルメディアの会話を例に―
代書芸; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
中国人日本語学習者における同時進行を表すナガラの習得に関する一考察
祁雅麗; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
「状況(環境)」を提示する「特別用法」のitと共起動詞の時間特性
山本茉莉; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
個人文体は経年変化するのか?ー初期作品と直近作品の文体比較を通じてー
柳燁佳; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
認知の観点からみた日本語翻訳本の多様性―魯迅の小説集『吶喊』を研究対象として―」
王子涵; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
第2言語習得研究におけるインタープロトタイプの意味づけに関する一考察 ―視覚イメージにおける共通特徴分析を用いて―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学), 2024年05月18日, 口頭発表(一般)
日本で魯迅の『吶喊』を読む―翻訳の多様性と言語間の対話―
王子涵; 山内信幸
淡江大学日本語文学科2024年日本人文知国際シンポジウム並びに西行学会台湾特別大会(淡江大学), 2024年04月27日, 口頭発表(一般)
アイトラッキングを用いた日本語学習者と日本語母語話者による産出文の比較分析―視線位置と産出文における認知プロセスの検証―
佐古恵里香; 山内信幸
淡江大学日本語文学科2024年日本人文知国際シンポジウム並びに西行学会台湾特別大会(淡江大学), 2024年04月27日, 口頭発表(一般)
第2言語習得におけるinterprototype仮説―視覚イメージにおける連続体的段階性に着目して―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会3月例会, 2024年03月09日, 口頭発表(一般)
「『状況(環境)』のit」がもつ談話機能に関する1考察―「時間」情報との関連に着目して―
山本茉莉; 山内信幸
同志社ことばの会2023年度年次大会, 2024年02月18日, 口頭発表(一般)
第2言語習得における言語表現の包括的アプローチの提案―目標言語・文化の浸透性分析から―
佐古恵里香; 山内信幸
同志社ことばの会2023年度年次大会, 2024年02月18日, 口頭発表(一般)
魯迅の小説集『吶喊』の日本語翻訳本の受容と比較研究
王子涵; 山内信幸
同志社ことばの会2023年度年次大会, 2024年02月18日, 口頭発表(一般)
書き手推定における日本語活用現象の活用
柳燁佳; 山内信幸
同志社ことばの会2023年度年次大会, 2024年02月18日, 口頭発表(一般)
オンラインツールの実践的比較検証の試み―授業デザインにおけるICT活用の提案―
佐古恵里香; 山内信幸
第30回京都外国語大学国際言語文化学会(京都外国語大学), 2023年12月18日, 口頭発表(一般)
itの「状況(環境)」の表現と「コ・ソ・ア」形の指示表現についての1考察―「舞台設定機能」に着目して―
山本茉莉; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学), 2023年12月16日, 口頭発表(一般)
オンラインツールを用いた学習支援についての一考察―中上級日本語学習者における学習状況情報共有の試み―
佐古恵里香; 山内信幸
2023年度台湾日本語文学会国際学術シンポジウム(中国文化大学), 2023年12月09日, 口頭発表(一般)
Contrastive Analysis of Japanese Translations of Call to Arms.
Zihan Wang; Nobuyuki Yamauchi
CFP: Linguistic Big Data and International Communication Conference, 10-12 November, 2023, (Jinan Time, China,) at Foreign Languages and Literature of Shandong University., 2023年11月11日, 2023年11月10日, 2023年11月12日, 口頭発表(一般)
教育と研究のダイナミズムー今日できないことは明日もできない?!
山内信幸
日本比較文化学会関西支部10月例会(同志社大学今出川キャンパス), 2023年10月28日, 口頭発表(招待・特別)
日本語翻訳本の翻訳普遍性に関する一考察―魯迅の『吶喊』の日本語翻訳本に焦点を当てて―
王子涵; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部10月例会(同志社大学今出川キャンパス), 2023年10月28日, 口頭発表(一般)
オンラインツールを採り入れた対面授業デザインに関する一考察―大学初年次留学生を対象としたアンケート調査の分析―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部10月例会(同志社大学今出川キャンパス), 2023年10月28日, 口頭発表(一般)
英語の「特別用法」のitをめぐってー日本語の指示表現との関連からー
山本茉莉; 山内信幸
英語語法文法学会第31回大会(桜美林大学町田キャンパス), 2023年10月21日, 口頭発表(一般)
大学運営と学会運営のパラレリズム―同志社大学日本語・日本文化教育センターと日本比較文化学会を事例として―
山内信幸
台湾日本語文学会第349回6月例会(Zoom), 2023年06月10日, 口頭発表(招待・特別)
プロレタリア文学作品とプロレタリア児童文学作品における文体の計量分析
山本真司; 山内信幸
日本比較文化学会第45回全国大会(北洋大学), 2023年05月20日, 口頭発表(一般)
チャプター冒頭の「状況のit」が持つ談話機能
山本茉莉; 山内信幸
日本比較文化学会第45回全国大会(北洋大学), 2023年05月20日, 口頭発表(一般)
個人文体と作品ジャンルの関係性研究―著者識別タスクにおける正答率比較を通じて―」
柳燁佳; 山内信幸
日本比較文化学会第45回全国大会(北洋大学), 2023年05月20日, 口頭発表(一般)
『狂人日記』の10編の日本語翻訳本の比較分析
王子涵; 山内信幸
日本比較文化学会第45回全国大会.(北洋大学), 2023年05月20日, 口頭発表(一般)
第2言語習得研究におけるオノマトペ習得に関する一考察ー日本語母語話者と日本語学習者のオノパトペ産出例の印象評価分析―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会第45回全国大会.(北洋大学), 2023年05月20日, 口頭発表(一般)
日本語学習者の中間言語におけるプロトタイプ的イメージの段階性に関する一考察ー言語情報と視覚情報の分析を通してー
佐古恵里香; 山内信幸
2023年応用日本語国際シンポジュウム(台湾文藻外語大学), 2023年04月29日, 口頭発表(一般)
中間言語における「イメージ不足」の要因に関する一考察―日本語母語話者による日本語学習者のことわざイラスト評価と理由の分析―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学), 2023年03月04日, 口頭発表(一般)
日本比較文化学会の現状と課題―次世代の皆さんに伝えたいこと―
山内信幸
2022年度日本比較文化学会北海道支部大会(北洋大学), 2023年02月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
itの特別用法]に関する考察―語り手の存在に着目して―
山本茉莉; 山内信幸
同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学), 2023年02月19日, 口頭発表(一般)
魯迅の翻訳本の比較分析―『狂人日記』におけるリーダビリティの観点から―
王子涵; 山内信幸
同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学), 2023年02月19日, 口頭発表(一般)
擬音語におけるネーミングに関する一考察―中上級日本語学習者における表現の分析を通じて
佐古恵里香; 山内信幸
同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学), 2023年02月19日, 口頭発表(一般)
「第2言語習得における言語表現の包括的アプローチの提案―目標言語・文化の浸透性分析から―」
佐古恵里香; 山内信幸
同志社ことばの会2023年度年次大会, 2023年02月18日, 口頭発表(一般)
日本語学習者を対象とした自己紹介シートの作成―オンラインツールの利用の試み―
佐古恵里香; 山内信幸
第27回国際言語文化学会日本語・日本語教育研究会(グランフロント大阪), 2023年01月29日, 口頭発表(一般)
『狂人日記』の5つの翻訳本の定量的比較分析の試み―リーダビリティの定式化に向けて―
王子涵; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学), 2022年12月17日, 口頭発表(一般)
「itの特別用法」についての1考察―小説チャプター冒頭の状況のitに着目して―
山本茉莉; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学), 2022年12月17日, 口頭発表(一般)
A Corpus-Based Comparative Analysis of Five Japanese Translations of A Madman's Diary
Zihan Wang; Nobuyuki Yamauchi
CFP: 1st International Forum on Language Data Science and Applications, 11-13 November, 2022, Shanghai Time, China, at The Institute of Corpus Studies and Applications at Shanghai International Studies University, 2022年11月11日, 2022年11月13日, 口頭発表(一般)
中上級日本語学習者における擬音語理解に関する一考察―言語・音・イメージの関係性―
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会関西支部10月例会(同志社大学), 2022年10月22日, 口頭発表(一般)
Transfers in the Acquisition of Japanese Proverbs: Analysis of Linguistic Information and Visual Images Produced by Intermediate- to Advanced-level Learners of Japanese
Erika SAKO; Nobuyuki YAMAUCHI
The 9th “Japan: Pre-modern, modern, and contemporary” International Conference, The Faculty of Foreign Languages and Literatures (Japanese Department) at the "Dimitrie Cantemir" Christian University, Bucharest, Romania, 2022年09月02日, 2022年09月04日, 口頭発表(一般)
いわゆる「itの特別用法」をめぐる再考察
山本茉莉; 山内信幸
日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学), 2022年05月21日, 口頭発表(一般)
魯迅の『狂人日記』の翻訳に関する一考察
王子涵; 山内信幸
日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学), 2022年05月21日, 口頭発表(一般)
英語の「文法」と「語法」のはざまに関する一考察―二重否定表現における言語使用の実態と言語規範の意識の不一致を手がかりにして―
上田太郎; 山内信幸
日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学), 2022年05月21日, 口頭発表(一般)
中上級日本語学習者の日本文化理解と母語の転移に関する一考察 ―「民話」を素材とした課題文における視覚イメージの分析ー
佐古恵里香; 山内信幸
日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学), 2022年05月21日, 口頭発表(一般)
Use of Visual Images in Remote Classes as a Teaching Method: Findings from Exchange Classes between Japanese Students and Elementary- to Beginner-Level Foreign Japanese Learners.
Erika SAKO; Nobuyuki YAMAUCHI
The Princeton Japanese Pedagogy Forum 2022 (Princeton University), 2022年04月30日, 口頭発表(一般)
「日本の比較文化学の新たな展開に向けて―日本における比較文化学の貢献―」
山内信幸
日本比較文化学会北海道支部設立総会(日本比較文化学会:北洋大学), 2021年09月25日, 2021年09月25日, 2021年09月25日, 口頭発表(招待・特別)
「中国人日本語学習者に見られる接続形式「の」の誤用に関する一考察―日本語の「の」と中国語の「的」、この似て非なるものの正体―」
山内信幸
2021東アジア社会における応用日本語の教育及び文化国際学術検討会(台湾応用日本語学会:国立高雄大学), 2021年04月24日, 2021年04月24日, 2021年04月24日, 口頭発表(招待・特別)
"A Note on Interlanguage Development of Japanese Novice-Level Learners of English: Focusing on the language transfer from topic-prominence in Japanese,"
Shimpei Hashio; Nobuyuki Yamauchi
2nd International Conference 'Child Foreign/Second Language Learning (CFSLL). Catering for Heterogeneity in the Young Learner Classroom. 26-28 September 2019,´ Cracow, Poland(at Institute of Modern Languages of Pedagogical University)., 2019年09月26日, 2019年09月26日, 2019年09月28日, 口頭発表(一般)
山内信幸. 2019.「グローバル化時代に求められる語法研究の射程―教育と研究の接点をめぐって―」
山内信幸
淡江大学外国語文学院日文系招待講演(於淡江大学)., 2019年09月13日, 2019年09月13日, 2019年09月13日, 口頭発表(招待・特別)
「語法研究の射程」
山内 信幸
同志社ことばの会, 2019年, 同志社大学
「国際化」から「グローバル化」へ、そして「グローカル化」へ―「人際化(humanization)」を起点として―
山内 信幸
同志社大学文化情報学部・淡江大学外国語文学院国際フォーラム, 2018年, 淡水(台湾)
「「国際化」から「グローバル化」へ、そして、「グローカル化」へー「人際化(humanaization)」を起点としてー」
山内 信幸
淡江大学外国語文学院・同志社大学文化情報学部 外語教育與在地文化研究學術論壇, 2018年, 台湾淡江大学
「キャップストーンコースとキャリア教育のレリバンス―大学教育の質的変革と同志社大学文化情報学部での「学び」の実践例―」
山内 信幸
105学年度淡江大学日本語学科国際学術シンポジウム基調講演, 2017年, 台湾淡江大学
「『映画』を文化情報学的に科学する―言語的 情報に着目して―」
山内 信幸
映画英語教育学会(ATEM)西日本支部大会, 2016年, 京都大学
「シンプルディベートとTOKOPOLAの比較から考察する初年次英語教育の実践研究」
日本比較文化学会関西・関東・中国四国支部・九州支部合同12月例会(於同志社大学), 2016年
「同志社大学の国際連携と留学生誘致について」
第1回台日学長フォーラム(於淡江大学淡水校園(台湾)), 2011年
「同志社大学における留学生の現状と課題」
留学生支援に関する産業界との意見交換会(於京都大学), 2011年
「若者言葉から見る現代日本文化の特質」
山内 信幸
国立台湾大学2009日本学研究の新視野:全国研究生ワークショップ, 2009年, 国立台湾大学
"On the Semantic Description of "Zenzen" of a Japanese Intensifier"
International Conference of the Association of Japanese Language and Culture in 2009 (at Tamkang University, Tamsui Campus (Taiwan)), 2009年
"A New Approach to Japanesee Education Pedagogy in the Center for Japanese Language and Culture in Doshisha University"
A New Approach to Japanese Education Pedogogy, Panel Discussion in Memory of the Establishment of the Three-Country International Sister-related Associations, 2009年
「日本語の強意副詞「全然」の意味記述をめぐって」
2009年度日本語文学会国際学術検討会(於淡江大学淡水校園(台湾)), 2009年
"English Language Looks at Japanese Language and Vice Versa: From Contrastive Linguistic Viewpoints of Intensifiers in English and Japanese"
A Joint Symposium of Doshisha University and Associated Kyoto Program in 2009 (at Smith College,U.S.A.), 2009年
「日本語の強意副詞「全然」の意味記述をめぐって」
2009年度日本語文学会国際学術検討会(淡江大学淡水校園(台湾)), 2009年
「同志社大学日本語・日本文化教育センターにおける日本語教育教授法への新たな試み」
3ヶ国国際姉妹学会成立2009年3ヶ国姉妹学会交流協定協定成立記念パネル討論会「日本語教育教授法への新視点」(於淡江大学淡水校園(台湾)), 2009年
「日本の比較文化学を語る―日本比較文化学会の活動を通して―」
山内 信幸
2008年度日本語文学国際学術検討会, 2008年, 淡水大学淡水校園(台湾国台北県淡水)
"Some Aspects of Teaching Materials Expected in Japanese Education: An Example from the Center for Japanese Language and Culture"
International Conference of the Association of Japanese Language and Culture in 2008 (at Tamkang University, Tamsui Campus (Taiwan)), 2008年
"Systemarization of Courses in the Curriculam"
Report Session of "Characteristic GP in 2004: Foundation of New General Education through the Consortium of Universities--Credit Exchange System in Kyoto" (at Campus Plaza Kyoto), 2008年
「日本語教育に求められる教材の諸相―同志社大学日本語・日本文化教育センター/留学生別科を例にして―」
2008年度日本語文学国際学術検討会シンポジューム「日本語教育に求められる教材の諸相」(於淡江大学淡水校園(台湾)), 2008年
「科目の体系化」
「平成16年度文部科学省特色ある大学教育支援プログラム「大学連携による新しい教養教育の創造~京都地域における単位互換制度~」」研究成果報告会(於キャンパスプラザ京都), 2008年
「大学教育改革への道標―「評価」をキーワードとして、「なぜ」から説き起こす―」
山内 信幸
徳島文理大学教職員融合のためのFD研究会, 2007年, 徳島文理大学徳島キャンパス
On Intensifying Expressions: From the Viewpoint of Japanese-English Contrastive Study
Sino-Japanese Theoretical Linguistics Research International Forum in 2007 (at Beijin University), 2007年
"The Significance and Role of FD in Universtity-Cojoined Education Program: Toward Class Evaluation and OCW for Two-way Interchange"
The 12th FD Forum, "University Education to Develop Students"; The 6th Pannel Discussion: "The Significance and Role of FD in Universtity-Cojoined Education Program: Toward Class Evaluation and OCW for Two-way Interchange" (at Campus Plaza Kyoto), 2007年
「「強意」をめぐって―日英対照研究の視点から―」
2007年中日理論言語学研究国際フォーラム(於北京大学(中国)), 2007年
「大学連携型教育プログラムにおけるFDの意義と役割―双方向性を向上させる授業評価とOCWに向けて―」
第12回FDフォーラム「学生が伸びる大学教育」第6分科会「大学連携型教育プログラムにおけるFDの意義と役割―双方向性を向上させる授業評価とOCWに向けて―」(於キャンパスプラザ京都), 2007年
A Study of Package for Interchangeable Credit Subjects: Evaluation of the Interchangeable Credit System
2006年
"Advanced Practice of the Inter-university Class Joint Project: Focusing on the Interchangeable Credit Subjects Project in the Consortium of Universities in Kyoto and the Educational Good Practice in 2005"
The 11th FD Forum, "Universtity Education Thereafter"; "Advanced Practice of the Inter-university Class Joint Project: Focising of the Modern GP and the Educational GP and the Project of OpenCourseWare (the 8th Pannel Discussion)" (at Campus Plaza Kyoto), 2006年
「連携型教育システム研究―「単位互換科目のパッケージ化検討 単位互換制度の評価」―」
財団法人大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター 2007年度プロジェクト研究報告, 2006年
「大学間授業連携の先進的取組-(財)大学コンソーシアム京都の単位互換事業と特色GP(2005年度採択)との関連を中心に-」
第11回FDフォーラム「これからの大学教育」、「大学間授業連携の先進的取組-現代・特色GPとITのO化(OpenCourseWare構想)を中心に-(第8分科会)」(於キャンパスプラザ京都), 2006年
コンソーシアム型生涯学習の実践―(財)大学コンソーシアム京都の生涯学習事業を例としてー
全国大学コンソーシアム会議, 2005年
"Practice of Consortium-oriented Life-long Learning: From an Example of the Life-long Learning Project in Consortium of Universities in Kyoto, Incorporation Foundation"
Research Forum of National Consortium of Universities, "New Horison of Regional Joint Education (Second Panel Discussion)" (at Campus Plaza Kyoto), 2004年
「コンソーシアム型生涯学習の実践-(財)大学コンソーシアム京都の生涯学習事業を例として-」
全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム、「地域連携教育の新たな地平(第2分科会)」(於キャンパスプラザ京都), 2004年
「日本における英語教育のあり方―きのう・きょう・あす―」
山内 信幸
京都市立高等学校英語科教員研修会, 2003年, 京都市総合教育センター
"Present Situations of Japanese Education Abroad"
2000年
「外国における日本語教育の実態」
表現学会・韓國日本文化学会学術交流記念シンポジューム(於檀國大学校(韓国)), 2000年
"On the Status of an -ly Suffix : From the Viewpoint of Grammaticization"
The Winter Session of The Doshisha Lingusitic Society (at Doshisha University), 1997年
"On the Treatment of Adverbs: From the Viewpoint of Grammaticization"
The Monthly Meeting of the Kansai Branch of The Japan Association of Comparative Culture (at Baika Junior College), 1997年
「-ly接尾辞をめぐって―文法化(grammaticization)の観点から―』
同志社大学言語学会冬季研究会(於同志社大学), 1997年
『副詞の扱いをめぐって―文法化(grammaticization)の観点から―』
日本比較文化学会関西支部11月月例会(於梅花短期大学), 1997年
"Towards the Orientation of Linguistics"
The Summer Session of The Doshisha Linguistic Society (at Doshisha University), 1996年
"How to Use Access"
The Winter Session of The Doshisha Linguistic Society (at Doshisha University), 1996年
"The Methodology of "Comparison" Reconsidered : From the Viewpoint of General Linguistics"
The 18th Annual Meeting of The Japan Association of Comparative Culture, Symposium "Realms of the Study of Comparative Culture: Philosophy, Literature, Linguistics, and Religious Studies" (at Shuujitsu Women's University), 1996年
「言語学の定位化にむけて」
同志社大学言語学会夏季研究会(於同志社大学), 1996年
「How to Use Access」
同志社大学言語学会冬季研究会(於同志社大学), 1996年
「「比較」を検証する―一般言語学の立場から―」
第18回日本比較文化学会全国大会・シンポジュ-ム:「比較文化学の領域―哲学・文学・言語学・宗教学―」(於就実女子大学), 1996年
"Expression-Formation Studies and English Language Education: In Search of an Interface with National Language Education"
The 32nd National Meeting of The Society Expression-Formation Studies, Symposium "Expression-Formation Studies and Foreign Language Education" (at Doshisha University), 1995年
"What Should Usage Study Aim At?"
The Annula Meeting of Doshisha Linguistic Society, Symposium "Current Issues in Linguistic Theories", 1995年
「表現学と英語教育」
第32回表現学会全国大会・シンポジュ-ム:「表現学と外国語教育」(於同志社大学), 1995年
「語法研究のめざすところ」
同志社大学言語学会年次大会・シンポジューム:「Current Issues in Linguistic Theories」(於数研出版関西本社), 1995年
"On Vice Versa"
The 1st National Meeting of The Society of English Grammar and Usage (at Ritsumeikan University), 1993年
"Instruction of English Grammar at Doshisha University"
The 4th Annual Meeting of CAI in Foreign Languages (at Doshisha University), 1993年
「Vice Versaをめぐって」
第1回英語語法文法学会全国大会(於立命館大学), 1993年
「同志社大学における英文法指導」
第4回外国語CAI研究大会(於同志社大学), 1993年
"Developing Teacher-Made Computer-Based Instruction, CBI Courses at Doshisha University"
The Second International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT II) (at Chubu University), 1992年
"Towards a Better Understanding of CAI: To Dispel our Misunderstanding of Education through Computers"
The 14th Annual Meeting of The Japan Association of Comparative Culture, Symposium, 1992年
"Developing Teacher-Made Computer-Based Instruction, CBI Courses at Doshisha University"
The Second International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT II) (at Chubu University), 1992年
「Towards a Better Understanding of CAI-コンピュ-タ教育に対する誤解をとく」
第14回日本比較文化学会全国大会・シンポジュ-ム:「文化伝達におけるコンピュ-タの役割」(於八戸工業大学), 1992年
"English CAI at Doshisha University"
The 31st National Meeting of Language Laboratory Association (at Fukuoka University), 1991年
"Does Well Work Well in Conversation?"
The 13th Annual Meeting of The Japan Association of Comparative Culture (at Baika Junior College), 1991年
「同志社大学の英語CAI」
第31回語学ラボラトリ-学会全国研究大会(於福岡大学), 1991年
「Does Well Work Well in Conversation?」
第13回日本比較文化学会全国大会(於梅花短期大学), 1991年
"Development of CAI Program in English"
The 29th Annual Meeting of JACET (at Kanda university of International Studies), 1990年
"Education of Englihs Grammar through CAI: Case Study of Doshisha University"
The 12th Annual Meeting of the Japan Association of Comparative Culture (at Fukushima Prefectural University of Medicine), 1990年
"Do Adverbs Come from Adjectives or Vice Versa?"
Monthly Meeting of Kansai Chapter, the Japan Association of Comparative Culture (at Doshisha University), 1990年
「英語CAIプログラムの開発」
第29回JACET全国大会(於神田外語大学), 1990年
「CAIによる英文法教育―同志社大学の場合」
第12回日本比較文化学会全国大会(於福島県立医科大学), 1990年
「Do Adverbs Come from Adjectives or Vice Versa?」
日本比較文化学会関西支部月例会(於同志社大学), 1990年
"Some Remarks on Modification"
Monthll Meeting of Kansai Chapter, the Japan Assocaition of Comparative Culture (at Doshisha University), 1989年
「Some Remarks on Modification」
日本比較文化学会関西支部月例会(於同志社大学), 1989年
"On the Communication of Lie"
The 10th Annual Meeting of the Japan Association of Comparative Culture, Symposium "Roles of Information in Modern Society" (at Hirosakigakuin University), 1988年
「うそというコミュニケ-ションをめぐって」
第10回日本比較文化学会全国大会・シンポジュ-ム:「現代文化における情報の役割」(於弘前学院大学), 1988年
"On the Derivation of Adverbs in English: Proposal for Lexical Derivation"
The 23rd Annual Meeting of the Society of Expression-Formation Studies (at Fukushima University), 1986年
「英語における副詞の派生に関して―語彙的派生の提案」
第23回表現学会全国大会(於福島大学), 1986年