青山学院大学, 総合文化政策学部, 非常勤講師, 2025年04月 - 現在
早稲田大学, 現代政治経済研究所, 特別研究所員, 2022年04月 - 現在
同志社大学, アメリカ研究所, 専任研究員・助教(有期), 2023年04月 - 2028年03月
同志社大学, アーモスト大学 (Amherst College) 学術交流協定交換教員, 2025年09月 - 2025年09月
大阪経済法科大学, 法学部, 非専任講師, 2024年04月 - 2025年03月
ハンブルク大学, 法学部, 客員研究員, 2024年08月 - 2024年09月
上智大学, 法学部 法律学科, 非常勤講師, 2022年09月 - 2024年03月
早稲田大学, 大学院政治学研究科, 非常勤講師, 2023年04月 - 2023年09月
川崎市立看護大学, 看護学部, 兼任講師, 2022年04月 - 2023年03月
法政大学, 経済学部, 兼任講師, 2021年04月 - 2023年03月
早稲田大学, 政治経済学術院, 講師(任期付), 2020年04月 - 2023年03月
國學院大學, 法学部, 兼任講師, 2021年04月 - 2022年03月
津田塾大学, 学芸学部国際関係学科, 非常勤講師, 2020年04月 - 2021年03月
川村学園女子大学, 文学部, 非常勤講師, 2018年04月 - 2021年03月
一橋大学, 大学院法学研究科, 特任講師, 2019年04月 - 2020年03月
一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化センター, 研究補助員, 2017年08月 - 2018年03月
東京都市大学, 共通教育部 人文・社会科学教育部門, 非常勤講師, 2017年06月 - 2017年09月
公益財団法人末延財団, 博士課程奨学生, 2014年06月 - 2017年03月
一橋大学, 法学研究科, 次世代の法学研究者・法学教員養成プロジェクト 特別海外派遣学生, 2015年06月 - 2016年03月
一橋大学, 大学教育研究開発センター, TA, 2014年10月 - 2015年03月
The Gap between Constitutional Texts and Constitutional Culture in Japan: An Introductory Discussion
KAWANABE, Takeshi
Research Workshop in honor of Prof. Andreas Follesdal, 2025年03月05日, 2025年03月05日, 2025年03月05日, 口頭発表(一般), 早稲田大学
「大統領選を振り返る」2024大統領選シリーズ第3弾
飯田健; 桧垣伸次; 和泉真澄; 川鍋健; 南川文里; 小野直子; 石黒安里
「大統領選を振り返る」2024大統領選シリーズ第3弾, 2025年01月16日, 2025年01月16日, 2025年01月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, , 同志社大学アメリカ研究所, 同志社大学烏丸キャンパス志高館SK112
話題提供:司法積極主義に関する日米独比較憲法研究の可能性
川鍋健
第9回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 2024年12月14日, 口頭発表(一般), アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 福岡大学
裁判所による違憲審査制と最近の憲法判断:大統領選における政策争点を中心に
川鍋健
同志社大学アメリカ研究所2024大統領選シリーズ、大統領選とアメリカ憲法・最高裁, 2024年10月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 同志社大学アメリカ研究所, 同志社大学
アレクサンダー・M・ビックルとイェール学派:あるいは違憲審査制と反全体主義
川鍋健
川岸令和『表現の自由の苦難』(日本評論社)刊行記念シンポジウム, 2024年08月01日, 2024年08月01日, 2024年08月01日, 口頭発表(一般), 川岸令和論文集編集委員会、早稲田大学政治経済学術院, 早稲田大学
なぜ、アメリカ憲法学、そして人民主権論か
川鍋健
関西憲法判例研究会, 2023年12月16日, 2023年12月16日, 2023年12月16日, 口頭発表(一般), 関西憲法判例研究会, 関西学院大学
判批(「眠れる通商条項法理と豚肉に関する州法の規制の合憲性(Nat'l Pork Producers Council v. Ross, 215 L. Ed. 2d 336, 143 S. Ct.1142(2023))」)
川鍋健
関西アメリカ公法学会, 2023年11月26日, 2023年11月25日, 2023年11月26日, 口頭発表(一般), 関西アメリカ公法学会, 関西大学
判批(自らの投票が得票として計上されなかったことに関する違憲性、 違法性の有無と国家賠償請求訴訟の適否 (大阪高裁 2023 年1月25日控訴審判決、令和4年(ネ)第984号、損害賠償請求控訴事件))
川鍋健
第10回一橋憲法判例研究会, 2023年10月22日, 2023年10月22日, 2023年10月22日, 口頭発表(一般), 一橋憲法判例研究会, オンライン
なぜ、アメリカは参照されるべきか: 文献報告:三牧聖子『Z世代のアメリカ』、NHK出版(2023年)
川鍋健
アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会第1回読書会, 2023年09月10日, 2023年09月10日, 2023年09月10日, 口頭発表(一般), アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 一橋大学
「続・政治経済学会報告「裁判官の民主的正当性」、報告とリプライ、そして討論」
川鍋健; 清水潤
第3回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 2023年05月05日, 2023年05月05日, 2023年05月05日, 口頭発表(一般), アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 早稲田大学、東京
裁判官の選定罷免について:司法の民主的責任に関する日米比較・序説―公刊業績に関する検討として
川鍋健
東京法哲学研究会3月例会, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 口頭発表(一般), 東京法哲学研究会, Zoom
裁判官の民主的正当性
川鍋健
政治経済学会第14回研究大会, 2023年03月03日, 2023年03月03日, 2023年03月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 政治経済学会, 早稲田大学、東京
裁判官を選ぶ権利
川鍋健
第1回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 2022年09月16日, 口頭発表(一般), 福井県立大学
Bruce A. Ackerman, We the People 3 The Civil Rights Revolution(Harvard U. Pr., 2014), Ch. 7, Sphere of Humiliationについて
川鍋健
「ポピュリズム憲法学と立憲主義に関する総合的研究」第 12 回研究会, 2021年12月18日, 口頭発表(一般),
判例評釈(地方議会の出席停止処分に対する司法審査の可否)
川鍋健
第2回一橋憲法判例研究会, 2021年05月23日, 口頭発表(一般), , 一橋憲法判例研究会, Zoom
人民主権と立憲主義:砂川判決と、立ちあがる主権者人民について
川鍋健
北陸公法判例研究会, 2021年01月23日, 口頭発表(招待・特別), 金沢大学(Zoomを併用)
新たな憲法解釈の誕生:チャールズ・L・ブラックの議論から
川鍋健
「ポピュリズム憲法学と立憲主義に関する総合的研究」第9回研究会, 2020年12月13日, 口頭発表(招待・特別)
アメリカ憲法学における人民主権論
川鍋健
第21回政治と理論研究会, 2020年09月10日, 口頭発表(一般), オンライン
憲法学とその目的:書評、エイドリアン・ヴァーミュール(吉良貴之訳)『リスクの立憲主義』、勁草書房、2019年
川鍋健
『リスクの立憲主義』オンライン合評会, 2020年07月26日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
人民の、人民による、人民のための憲法:アキル・リード・アマールの憲法論から
川鍋健
「ポピュリズム憲法学と立憲主義に関する総合的研究」第1回研究会, 2018年08月, 口頭発表(一般), 上智大学
文献報告: Robert C. Post, with Commentary by Pamela S. Karlan, Lawrence Lessig, Frank Michelman, Nadia Urbinati, Citizens Divided, Harvard U. Pr., 2014, pp. 1-94.
川鍋健
2018年第3回一橋大学アメリカ憲法理論研究会, 2018年08月, 口頭発表(一般), 一橋大学
人民主権の実現と裁判所の果たすべき役割
川鍋健
憲法理論研究会, 2017年03月, 口頭発表(招待・特別), 法政大学
文献報告: Joel I. Colon-Rios, Weak Constitutionalism: Democratic Legitimacy and the Question of Constituent Power, Oxon: Routledge, 2012, Ch. 5-10.
川鍋健
2017年第1回一橋大学アメリカ憲法理論研究会, 2017年01月, 口頭発表(一般), 一橋大学
文献報告: Keith E. Whittington, Originalism: A Critical Introduction, 82 Fordham L. Rev. 375 (2013); Jack M. Balkin, The New Originalism and the Uses of History, 82 Fordham L. Rev. 641 (2013)
川鍋健
アメリカ憲法研究会, 2014年05月, 口頭発表(一般), 早稲田大学
裁判官選挙と国民審査の異同に関する日米比較憲法研究
川鍋 健
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2025年04月 -2028年03月, 若手研究, 同志社大学
裁判官選挙制及び国民審査制の日米比較:人民主権の憲法思想の制度的一側面
川鍋 健
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 競争的資金, 若手研究, 早稲田大学;同志社大学
チャールズ・L・ブラックの違憲審査制論に関する研究
川鍋 健
本研究では、裁判所による違憲審査について、人々が直接政治に影響を与える制度として民主主義あるいは人民主権の実現のために不可欠な制度ではないかとの前提に立って、そのことの意義を肯定的に主張したチャールズ・L・ブラックの違憲審査制論についての研究を行った。それを通じて、アメリカでは、裁判所による違憲審査が、民主的な政治体制において、人々の意見、特に憲法解釈について選挙以外の方法で政治過程の決定に反映させる方法として重要であるとの理解を明らかにしその妥当性を示した。またこのような考え方について、アメリカにとどまらず日本のように民主的な政治過程と違憲審査制が併立している政治体制への適用可能性を示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年08月 -2022年03月, 研究活動スタート支援, 一橋大学;早稲田大学
憲法改正に対して裁判所が違憲審査権を行使する理論的正当性
川鍋健
公益信託山田学術研究奨励基金, 奨励金, 2018年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金, 憲法
アメリカ憲法学における人民主権論の研究
川鍋健
公益財団法人末延財団, 博士課程奨学生奨学金, 2014年06月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
裁判所による民主主義の実現:アメリカの立憲民主政をめぐって
川鍋健
一橋大学大学院法学研究科, 「次世代の法学研究者・法学教員養成」プロジェクト 特別海外派遣, 2015年08月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金