Oxygen and hydrogen stable isotope of precipitation and back-trajectory analysis for elucidating the origin of water vapor in Kyotanabe, Kyoto
Wang, Z.; Yokoo, Y.
JpGU Meeting 2024, 2024年05月, ポスター発表
Elemental and Sr-Nd-Pb isotopic compositions of monthly rainwater in the Kyoto-Osaka-Kobe area: implication for the provenance of atmospheric deposition
Yokoo Y; Ando R; Hori M; Shin K
ACID RAIN 2020, 2023年04月, 口頭発表(一般)
Effect of natural and anthropogenic substances on atmospheric deposition in the Kyoto-Osaka-Kobe area using strontium and lead isotope ratios
R. Ando; Y. Yokoo; N. Ishikawa; K. C. Shin
JpGU Meeting 2020, 2020年07月, ポスター発表
Geological, anthoropogenic and tidal effects for stream water chemistry of the Yoshinogawa river systems in the Shikoku region
Y. Yokoo; S. Nagayama; T. Yoshida; R. Anma
JpGU Meeting 2020, 2020年07月, ポスター発表
Influences of soil dust , sea salt and anthropogenic activities on ionic and Sr isotopic compositions of wet deposition in Iran
Y. Yokoo; K.Asai; S.Horii; R. Anma; S. Mehrabani; K.C, Shin
JpGU Meeting 2019, 2019年05月30日, 口頭発表(一般)
Estimation of the formation and reduction of organic mud in tidal river using sulfate ionic flux and principal componennt analysis
H. Itamura; Y, Yokoo
JpGU Meeting 2019, 2019年05月28日, ポスター発表
Regional variations in the elemental and mineral compositions of solid particles in rainwater in Iran
Y. Yokoo; C.Sakamoto; A.Kitamura; R. Anma; S. Mehrabani
JpGU Meeting 2019, 2019年05月28日, 口頭発表(一般)
静岡県を流れる天竜川の流下に伴う河川水の水質変化
鈴木謙介; 横尾頼子
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月, ポスター発表
Sr同位体比と元素組成分析による京阪神4地点の降水中に含まれる不溶性物質の起源推定
安藤涼太; 奥村瞳; 横尾頼子
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月, ポスター発表
大和川の化学組成に与える浄化センターの放流下水の影響
梅本智弘; 横尾頼子
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月, ポスター発表
イラン8都市の月別降水の化学組成にみられる土壌と人為起源物質の影響
浅井公輔; 横尾頼子; 安間了; S.Mehrabani
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月, ポスター発表
重金属イオンの吸着による鳴き砂の発音特性への影響
橋本 賢; 横尾頼子
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月
京阪神4地点における降水中の硫酸イオンの硫黄同位体比による大気への硫黄の供給源推定
横尾頼子; 金丸雅人
2017年度生物地球化学研究会山梨セッション, 2017年11月, ポスター発表
大和川のpH, EC, イオン組成に与える放流下水の影響
梅本智弘; 横尾頼子
生物地球化学研究会十和田セッション, 2016年10月, ポスター発表
Effects of soil, sea salt and anthropogenic activities on precipitation chemistry in western Iran
K. Asai; Y. Yokoo; R. Anma; S. Mehrabani
Goldschmidt 2016, 2016年06月29日, ポスター発表
Effect of treated sewage effluent on stream water chemistry of Yamato River in Nara, western Japan
T. Umemoto; Y.Yokoo
Goldschmidt 2016, 2016年06月29日, ポスター発表
Regional and seasonal variations in the elemental compositions of solid particles in rainwater in the Kyoto-Osaka-Kobe area, Japan
Y. Yokoo; H. Okumura; N. Ishikawa
Goldschmidt 2016, 2016年06月29日, ポスター発表
Geochemistry of Mesopotamian clay tablets and strontium isotopic cycle in West Asia
Ryo ANMA; Kicheol SHIN; Takanori NAKANO; Yoriko YOKOO; Kosuke ASAI
JpGU Meeting 2016, 2016年05月, 口頭発表(一般)
Geochemical characterisitcs of the groundwater in Toyooka basin
Y. Yokoo
JpGU Meeting 2016, 2016年05月, 口頭発表(一般)
Geochemical diagnosis of groundwater flow system in the Ohno basin, Fukui prefecture
Takanori Nakano; Shin Ki-choel; Yukiko Kusano; Tamihisa Ohta; Ichiro Tayasu; Yoriko Yokoo; Yoshihiro Yamada; Maki Tsujimura; Koichi Ikeda; Toshiaki Kaeriyama; Akihiro Yamada; Kohei Shitajima; Hiroyuki Ozawa
JpGU Meeting 2016, 2016年05月, 口頭発表(一般)
Spatiotemporal variations in oxygen-hydrogen and strontium isotopic and trace elemental compositions of precipitation, Saijo, Ehime
Y. YOKOO; S. Ito; K.Shin; H. Kato; T. Nakano; M. Tokumasu
JpGU Meeting 2016, 2016年05月, ポスター発表
Landform, artificial and tidal effects for stream water chemistry of the Neyagawa river sysytem in the Osaka Plain, Japan
Y. YOKOO; Y. Shim
European Geosciences Union General Assembly 2016, 2016年04月, ポスター発表
Geochemical studies on clay tablets and sediments from Mesopotamia
R. Anma; K.Shin; T. Nakano; Y.Kon; Y.Yokoo; C. E; Watanabe; A. Tuji; T. Koizumi; M. Altaweel; A. Marsh; J. Jotheri
Advances in Geoarchaeological Approaches to Ancient Mesopotamia: Tablets, Paleogeography and Microfossils, 2015年11月04日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
イラン4都市の降水の化学組成にみられる採取地点・時期による変動
浅井公輔; 横尾頼子; 安間了; S. Mehrabani
生物地球化学研究会十和田セッション, 2015年10月, ポスター発表
Spatiotemporal Variations in Isotopes of Oxygen and Hydrogen in Precipitation at Saijo city in Ehime prefecture
Ito, S; Yokoo, Y; Nakano, T; Tokumasu
JpGU Meeting 2015, 2015年05月27日, ポスター発表
Chemical compositions and Sr-Pb isotope ratios of precipitation of Saijo city in Ehime prefecture
Y. Yokoo; T. Kameyama; K-C. Shin; H. Katoh; M. Tokumasu; T. Nakano
JpGU Meeting 2015, 2015年05月27日, ポスター発表
大和川の河川水中のCrとCuの起源—河床堆積物からの溶脱と流域地質の影響—
元田直希; 横尾頼子
生物地球化学研究会京都セッション, 2014年10月25日, ポスター発表
主要イオン濃度の時系列変化から読み解く大雨による土壌起源物質の流出がもたらす河川水質変化
千田善昭; 横尾頼子
生物地球化学研究会京都セッション, 2014年10月25日, ポスター発表
Strontium isotope constraints on the provenance of dissolved cations in rain at Kyotanabe and Nishinomiya, western Japan
Y. Yokoo; R. Sasaki
JpGU Meeting 2013, 2013年05月, ポスター発表
土壌・堆積物の逐次抽出法による金属元素の起源識別
横尾頼子
第2回同位体環境学シンポジウム, 2013年02月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
京都府京田辺市の茶園における窒素の移動
野尻優音; 横尾頼子
生物地球化学研究会秋田セッション, 2012年10月20日, ポスター発表
大阪平野を流れる寝屋川水系の水質地域特性とその要因
島優花; 横尾頼子
生物地球化学研究会秋田セッション, 2012年10月20日, ポスター発表
Strontium and lead isotope signature in river sediments around the abandoned mine
Y. Yokoo; A. Tabata; K. Shin; T. Nakano
2012 ASLO Aauatic Sciences Meeting, 2012年07月, 口頭発表(一般)
中国広東省の酸性化土壌および非汚染土壌における植物生育に利用される元素の存在形態
横尾頼子; 倉内佳奈; 楊宗興; Fang Yunting; Mo Jiangming
生物地球化学研究会10周年記念セッション, 2011年10月, ポスター発表
大阪平野を流れる大和川・寝屋川水系における河川水質の地域特性とその要因
島優花; 横尾頼子
2011年度日本地球化学会第58回年会, 2011年09月, ポスター発表
愛媛県西条市市之川・加茂川の河川水・河床堆積物にみられる市之川鉱山の影響
田畑亜希子; 横尾頼子; 中野孝教; 徳増実
日本地球化学会第57回年会, 2010年09月, ポスター発表
木津川河川水の採取時期・地点によるイオン組成変動にみられる流域地質および人為起源物質の影響
山根悠資; 横尾頼子
日本陸水学会第75回大会, 2010年09月, ポスター発表
木津川河川水の採取時期・地点によるイオン組成変動にみられる流域地質および人為起源物質の影響
横尾 頼子
生物地球化学研究会2010島根, 2010年, 島根大学
愛媛県西条市市之川・加茂川の河川水・河床堆積物にみられる市之川鉱山の影響
横尾 頼子
生物地球化学研究会2010島根, 2010年, 島根大学
大阪平野を流れる河川水の陰イオン組成と流域の土地利用との関係
横尾 頼子
生物地球化学研究会2010島根, 2010年, 島根大学
愛媛県西条市之川・加茂川の河川水・河床堆積物にみられる市之川鉱山の影響
横尾 頼子
日本地球化学会第57回年会, 2010年
木津川河川水の採取時期・地点によるイオン組成変動にみられる流域地質および人為起源物質の
横尾 頼子
日本陸水学会第75回大会, 2010年
中国江蘇省曙光のレス・古土壌層の元素・鉱物組成
横尾 頼子
日本地球化学会第56回年会, 2009年, 広島大学
木津川の水質形成への流域の地質および人為起源物質の影響
横尾 頼子
日本陸水学会第74回大会, 2009年, 大分大学
植物生育に利用される無機元素の存在形態分別法の検討―黒ボク土壌を用いた3つの逐次抽出法の比較―
横尾 頼子
日本土壌肥料学会2009年度京都大会, 2009年, 京都大学
Geochemical and isotopic study of groundwater in the Saijo city, western Japan
横尾 頼子
International Conference on DELTAS: 4th Annual Meeting of IGCP-475 DeltaMAP, 2008年, Bangladesh
四重極マスによる水質分析
横尾 頼子
地球研FS研究(FS)「水質の地域多様性の探究:循環を基軸にした水管理にむけて」第一回研究会:愛媛県西条市の水管理にむけて, 2008年, 京都
Geochemical characteristics of tephra and loess in Tottori prefecture, western Japan: Implication for the contribution of aeolian dust to sediments in Japan
横尾 頼子
33nd International Geological Congress, 2008年, Oslo, Norway
黒ボク土壌における植物の生育に必須な無機元素の存在形態と抽出法の検討
横尾 頼子
日本土壌肥料学会2008年度愛知大会, 2008年, 名古屋市立大学
元素・鉱物組成からみた中国長江下流域のレス・古土壌層
横尾 頼子
日本地球化学会年会, 2008年, 東京大学
鳥取県倉吉市桜におけるテフラと火山灰質レスの地球化学的特徴―広域風成塵の影響評価ー
横尾 頼子
生物地球化学研究会第6回シンポジウム, 2008年, 横浜国立大学教育人間科学部野外教育実習施設
土壌環境評価にむけた土壌固相表面に存在する元素の抽出法の検討
横尾 頼子
第46回同志社大学理工学研究所研究発表会, 2008年, 京都
東アジアの風成堆積物の磁気特性―古地磁気編年と環境復元をめざしてー
横尾 頼子
公開国際セミナー“東アジアにおける古環境変遷と旧石器編年”, 2007年, 京都
沖縄本島に分布する風成堆積物の地球化学的特徴
横尾 頼子
第45回同志社大学理工学研究所研究発表会, 2007年, 京都
アロフェン黒ぼく土および非アロフェン黒ぼく土の有機物成分・珪酸塩鉱物のSr同位体組成
横尾 頼子
日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年, 千葉県幕張
土壌の酸性改良および生成過程でのミミズの寄与に関する研究-土壌の無機元素組成からの検討-
横尾 頼子
日本土壌肥料学会2006年度秋田大会, 2006年, 秋田県立大学
京阪神4地点の降水の化学組成
横尾 頼子
生物地球化学研究会第5回シンポジウム, 2006年, 高知城ホール
ストロンチウム安定同位体を用いた表層物質循環
横尾 頼子
化学工学会関西支部「環境・廃棄物研究会」及び「資源・エネルギー研究会」合同研究会, 2005年, 大阪
Sr-Nd同位体を用いた地圏環境研究
横尾 頼子
筑波大学陸域環境研究センターワークショップ「環境循環系診断のための同位体トレーサー技術~環境システム, 2005年, つくば
Geochemical characteristics of allophanic Andisols and nonallophanic Andisols in Japan
横尾 頼子
32nd International Geological Congress, 2004年, Florence, Italy
アロフェン黒ぼく土および非アロフェン黒ぼく土のSr-Nd同位体組成
横尾 頼子
日本土壌肥料学会, 2004年, 福岡
Spatial variation of aeolian and bedrock materials in the surface soil along a slope in the Kawakami
横尾 頼子
IUGG2003, 2003年, 札幌
樹木年輪中の元素組成およびSr同位体組成について
横尾 頼子
生物地球化学研究会, 2003年, 札幌
マレーシア・サバ州キナバル山周辺の蛇紋岩土壌の地球化学
横尾 頼子
日本土壌肥料学会, 2003年, 神奈川
Sr isotopic study of the soil-vegetation system in tropical rainforest
横尾 頼子
13th V. M. Goldschmidt Conference (Goldschmidt 2003), 2003年, 倉敷
中国北東地域に分布する砂漠土・黄土の地球化学
横尾 頼子
日本地球化学会, 2001年, 東京
中国砂漠土・黄土のリーチング実験と地球化学的特徴ム日本の土壌への寄与についての考察ム
横尾 頼子
日本地球化学会, 2000年, 山形
Sequential leaching of volcanic soil to determine plant-available cations and the provenance of soil
横尾 頼子
Acid rain 2000 6th International Conference on Acidic Deposition, 2000年, つくば
Areal variation in Sr isotopic compositions of acid-soluble minerals in arid soils in China
横尾 頼子
Acid rain 2000 6th International Conference on Acidic Deposition, 2000年, つくば
Sr・Nd同位体組成による中部日本,川上流域における火山岩土壌の起源物質の推定
横尾 頼子
日本地球化学会, 1997年, 東京
中国黄土のリーチング実験とSr・Nd同位体組成
横尾 頼子
日本地球化学会, 1997年, 東京
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源
安間 了; 荒川 洋二; 横尾 頼子; 淺原 良浩; 下岡 順直; 中野 孝教; 鎌田 祥仁; 佐野 貴司; 若狭 幸; 堀川 恵司; 黒澤 正紀; 八木 勇治; 申 基チョル; 池端 慶; 丸岡 照幸; 昆 慶明; 齋藤 有; 南 雅代
コロナの影響下で予定していたすべての海外学術調査をキャンセルせざるを得なかったが、安間・黒澤・池端・横尾・中野らは前年度までに採取した試料やデータを用いて研究を推進した。研究分担者の淺原・丸岡らは海外研究協力者との共同研究を推進し、イラン各地に分布する鉱床や火成岩類の地球化学的性質や年代を明らかにしてイラン地域における地球化学データベースの整備に大きく貢献した。昆らはジルコンU-Pb法を用いて、鎌田らは微化石を用いて地質体の形成年代に制約条件を与えた。佐野・申らは氾濫原堆積物の化学分析を推進しながら、化学分析精度の向上につとめた。若狭はJarmo遺跡古景観復元、下岡はal-Aqarib遺跡を飲み込む砂丘の移動速度の推定を推進した。八木らは西アジア各地で生じた地震の解析を行った(以上については研究業績参照)。本計画研究は新学術領域の分析部門としての責を担っており、他の計画研究からの要求に応じて各種分析に貢献した。当初はイラク国遺跡調査と氾濫原堆積物の掘削、イラン国での金属鉱床調査、イラン国内10都市で毎月採取している降雨ステーションからの試料回収を行う予定であったが、コロナ影響の継続により海外での現地学術調査はすべて見合わせた。旅費は令和3年度に繰り越して研究を継続した。シュメール都市国家群の揺籃の地であるイラン国南部の古環境変動を探るため、海外研究協力者はメソポタミア地方南部の古代都市ウル付近で、上層部の氾濫原堆積物を含み、およそ7,000年前に生じた海進時に堆積した海成堆積物に達するロガー試料の掘削に成功し、コロナ蔓延に伴う運輸の困難にも関わらず同試料を輸入することができた。柱状試料の粒度、色指数、化学組成、帯磁率などの測定を行い、結果の一部は安間ほか「堆積物柱状試料と地形からみるメソポタミア下流域の堆積環境の変遷と塩害」令和3年度科研費研究年次報告書に報告した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年06月 -2023年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 徳島大学
大気降下物のマルチ同位体比による大気・地圏環境への自然・人為起源物質流入の指標化
横尾 頼子
近畿圏4地点において,同一地点で多数年にわたって季節・年ごとおよび地域別に得られる降水およびダスト試料の元素濃度パターンや同位体比を明らかにし,都市域における大気降下物に影響をもたらす越境輸送物質や地域の状況を反映する指標の構築を行った.
採取された降水試料から得られる可溶性・不溶性成分の元素組成および硫黄,ストロンチウム,ネオジウムと鉛の同位体組成をマルチ分析し,後方流跡線解析による気塊の流入と合わせて,人為起源物質,周辺地質およびアジア大陸から飛来する黄砂の寄与や影響を見積った., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読
安間 了; 高橋 学; 八木 勇治; 昆 慶明; 横尾 頼子; 申 基チョル; 堀川 恵司; 渡辺 千香子; 辻 彰洋; 折橋 裕二; 安富 友樹人; 佐藤 稔; 潮見 和幸; 浅井 公輔; 阪本 千尋; 佐野 貴司
現地研究者による協力体制を整え、不安定な政情にもかかわらず現地調査を安全に遂行できる体制と、各種試料を入手する経路を確立した。本計画研究の推進によって、西アジアでは水を介した炭酸塩のサイクルが、環境に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。この新しい視点は、西アジアにおける塩害のメカニズムや、氾濫源堆積物を利用する日乾レンガや粘土板などの土の文化がなぜメソポタミアで発達したのか、といった考古学的研究が投げかけるいくつかの疑問を解く鍵となる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年06月 -2017年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 筑波大学
スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究
渡辺 千香子; 小口 和美; 内田 悦生; 片山 葉子; 安間 了; 辻 彰洋; 山田 重郎; 中野 孝教; 横尾 頼子; 小泉 龍人; 申 基澈
イラク戦争後の混乱の中、イラク南部の遺跡から数多くの粘土板文書が盗掘され、国外に流失した。スレイマニヤ博物館は、このような粘土板を押収・救済して同館に収蔵した。本研究は、盗掘により出土地等の考古データを失った粘土板胎土に対して化学・物理・生物学的な分析を行ない、粘土板の産地同定に貢献した。粘土板胎土と比較するため、イラクの古河川跡を掘削して堆積土サンプルを採取し、その分析を行なった。また、粘土板に使われた胎土の供給源を解明するため、胎土に含まれる微化石を分析したところ、従来考えられてきた河川の新生堆積物のほかに、クレイ・ピットから採掘された粘土が使われていた可能性が初めて明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(B), 大阪学院大学
亜熱帯中国に生起した「アジア型」酸性化の実態解明:生物・微生物相の変容とその機構
科学研究費補助金, 2009年 -2011年, 競争的資金
Geochemical Study on the adsorption of heavy metals on soil minerals
2006年 -2010年, 競争的資金
土壌鉱物による重金属元素の吸脱着機構の解明
2006年 -2010年, 競争的資金
マルチ元素手法による西条市の河床堆積物,土壌,地表水に対する自然環境と人間活動の影響解明
受託研究, 2008年 -2008年, 競争的資金
Stable Isotopic Study on the Provenance and Formation of Loam in Tephra Sequence and volcanic soil
Grant-in-Aid for Scientific Research, 2006年 -2008年, 競争的資金
安定同位体を用いたロームおよび黒ボク土壌中の広域風成塵の影響評価
科学研究費補助金, 2006年 -2008年, 競争的資金
安定同位体を用いたロームおよび黒ボク土壌中の広域風成塵の影響評価
若手研究(B), 2006年 -2007年, 競争的資金
東アジアにおける旧石器編年・古環境変遷に関する基礎的研究
科学研究費補助金, 2004年 -2007年, 競争的資金
植物-土壌系の物質循環の地球化学
特別研究員奨励費, 2003年 -2003年, 競争的資金
Geochemical Study of the Soil-Vegetation System
The Other Research Programs, 2000年, 競争的資金
大気-植物-土壌-岩石物質循環系での無機元素の動態と起源の解明
その他の研究制度, 2000年, 競争的資金