副編集長, 2022年04月 - 現在, 日本感情心理学会 エモーション・スタディ―ス編集委員会, 学協会
理事, 2022年04月 - 現在, 日本感情心理学会, 学協会
評議委員, 2022年04月 - 現在, 日本生理心理学会, 学協会
編集委員, 2021年11月 - 現在, Japanese Psychological Research, 学協会
編集委員(J-stage担当), 2016年04月 - 2019年06月, 日本感情心理学会 感情心理学研究, 学協会
編集委員, 2016年10月 - 2017年12月, 日本感情心理学会 エモーションエディターズ, 学協会
Experiencing respect elongates the orienting response: a pilot study
Sotaro Kondoh; Tomomi Fujimura; Hironori Nakatani; Sera Muto; Yulri Nonaka; Kazuo Okanoya
Discover Psychology, 3(1), 2023年07月10日, 研究論文(学術雑誌)
同志社大学心理学部への招待
藤村友美; 竹原卓真
40(1) 80 - 82, 2022年09月
Trait respect is linked to reduced gray matter volume in the anterior temporal lobe.
Hironori Nakatani; Yulri Nonaka; Sera Muto; Michiko Asano; Tomomi Fujimura; Tomoya Nakai; Kazuo Okanoya
Frontiers in human neuroscience, 14 344 - 344, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
Respect and admiration differentially activate the anterior temporal lobe.
Hironori Nakatani; Sera Muto; Yulri Nonaka; Tomoya Nakai; Tomomi Fujimura; Kazuo Okanoya
Neuroscience research, 144 40 - 47, 2019年07月, 研究論文(学術雑誌)
コミュニケーションにおける表情表出の機能的役割
藤村友美
生理心理学と精神生理学, 35(1) 3 - 13, 2018年
Development and validation of a facial expression database based on the dimensional and categorical model of emotions.
Tomomi Fujimura; Hiroyuki Umemura
Cognition & Emotion, 32(8) 1663 - 1670, 2018年01月, 研究論文(学術雑誌)
事象関連電位による刺激類似度の評価
藤村友美; 長谷川良平
感性工学会論文誌, 日本感性工学会, 16(3) 271 - 275, 2017年06月, 研究論文(学術雑誌)
Untrustworthiness inhibits congruent facial reactions to happy faces.
Tomomi Fujimura; Kazuo Okanoya
Biological psychology, 121(Pt A) 30 - 38, 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
Context sensitivity in the detection of changes in facial emotion.
Yuichi Yamashita; Tomomi Fujimura; Kentaro Katahira; Manabu Honda; Masato Okada; Kazuo Okanoya
Scientific reports, 6 27798 - 27798, 2016年06月13日, 研究論文(学術雑誌)
Neural basis of decision making guided by emotional outcomes.
Kentaro Katahira; Yoshi-Taka Matsuda; Tomomi Fujimura; Kenichi Ueno; Takeshi Asamizuya; Chisato Suzuki; Kang Cheng; Kazuo Okanoya; Masato Okada
Journal of neurophysiology, 113(9) 3056 - 68, 2015年05月01日, 研究論文(学術雑誌)
表情模倣の心的基盤と社会的機能
藤村友美
行動科学, 53(2) 147 - 154, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
Modulation of Emotional Category Induced by Temporal Factors in Emotion Recognition.
Hiroaki Maeshima; Yuichi Yamashita; Tomomi Fujimura; Masato Okada; Kazuo Okanoya
PloS one, 10(7) e0131636 , 2015年, 研究論文(学術雑誌)
Individual differences in heart rate variability are associated with the avoidance of negative emotional events.
Kentaro Katahira; Tomomi Fujimura; Yoshi-Taka Matsuda; Kazuo Okanoya; Masato Okada
Biological Psychology, 103 322 - 331, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
脳波BMI技術の実用化と新たな課題~多様な感情表現を可能にするアバターの表情制御を目指して~
長谷川 良平; 藤村 友美
映像情報メディア学会誌, 一般社団法人映像情報メディア学会, 68(12) 902 - 906, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
Relationships among facial mimicry, emotional experience, and emotion recognition.
Wataru Sato; Tomomi Fujimura; Takanori Kochiyama; Naoto Suzuki
PloS one, 8(3) e57889 , 2013年03月, 研究論文(学術雑誌)
Event-related potentials elicited by pre-attentive emotional changes in temporal context.
Tomomi Fujimura; Kazuo Okanoya
PlOS ONE, 8(5) e63703 , 2013年03月, 研究論文(学術雑誌)
情動はどのような神経機構によりその後の選択行動を導くか:―機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による検討―
片平 健太郎; 松田 佳尚; 藤村 友美; 上野 賢一; 浅水屋 剛; 鈴木 千里; 程 康; 岡ノ谷 一夫; 岡田 真人
感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 21 39 - 39, 2013年
意思決定における学習過程に情動反応が及ぼす効果 ― 計算論的アプローチによる検討 ―
片平健太郎; 藤村友美; 松田佳尚; 岡ノ谷一夫; 岡田真人
感情心理学研究, 日本感情心理学会, 20(3) 71 - 76, 2013年
Contextual modulation of physiological and psychological responses triggered by emotional stimuli.
Tomomi Fujimura; Kentaro Katahira; Kazuo Okanoya
Frontiers in psychology, 4 212 - 212, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
The implicit processing of categorical and dimensional strategies: an fMRI study of facial emotion perception.
Yoshi-Taka Matsuda; Tomomi Fujimura; Kentaro Katahira; Masato Okada; Kenichi Ueno; Kang Cheng; Kazuo Okanoya
Frontiers in human neuroscience, 7 551 - 551, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
Heart rate variability predicts emotional flexibility in response to positive stimuli
Fujimura, T; Okanoya, K
Psychology, 3(8) 578 - 582, 2012年08月, 研究論文(学術雑誌)
SUBCATEGORIES OF POSITIVE EMOTION
Tomomi Fujimura; Wataru Sato; Kazuo Okanoya
PSYCHOLOGIA, 55(1) 1 - 8, 2012年03月, 研究論文(学術雑誌)
Categorical and dimensional perceptions in decoding emotional facial expressions.
Tomomi Fujimura; Yoshi-Taka Matsuda; Kentaro Katahira; Masato Okada; Kazuo Okanoya
Cognition & emotion, 26(4) 587 - 601, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
Decision-making based on emotional images.
Kentaro Katahira; Tomomi Fujimura; Kazuo Okanoya; Masato Okada
Frontiers in psychology, 2 311 - 311, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
周辺視野と中心視野における動画表情の認識
藤村友美; 鈴木直人
心理学研究, 4, 81(4) 348 - 355, 2010年10月, 研究論文(学術雑誌)
Facial expression arousal level modulates facial mimicry.
Tomomi Fujimura; Wataru Sato; Naoto Suzuki
International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology, 76(2) 88 - 92, 2010年05月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of dynamic information in recognising facial expressions on dimensional and categorical judgments.
Tomomi Fujimura; Naoto Suzuki
Perception, 39(4) 543 - 52, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
Enhanced facial EMG activity in response to dynamic facial expressions.
Wataru Sato; Tomomi Fujimura; Naoto Suzuki
International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology, 70(1) 70 - 4, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
動画および静止画表情に対する顔面筋電図反応-表情の覚醒度が及ぼす影響-
藤村友美; 佐藤弥; 鈴木直人
電子情報通信学会技術研究報告, 108 23 - 28, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
表情の表出過程および形態学的変化が感情認識に及ぼす影響―次元的観点に基づいた表情による検討―
藤村友美; 鈴木直人
認知心理学研究, The Japanese Society for Cognitive Psychology, 5(1) 53 - 61, 2007年08月, 研究論文(学術雑誌)
動画表情と静止画表情の認知構造
藤村友美; 鈴木直人
感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 13(2) 56 - 64, 2006年11月, 研究論文(学術雑誌)
瞬間呈示事態における表情知覚
小川時洋; 藤村友美; 鈴木直人
感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 12(1) 1 - 11, 2005年03月, 研究論文(学術雑誌)
milsil 特集 顔によるコミュニケーション ~マスク生活から見えてきた表情の役割~
国立科学博物館, 2024年11月04日, 分担執筆, 私たちは無意識に相手の表情をまねている
ようこそ、心理学部へ
同志社大学心理学部
筑摩書房, 2022年03月, 分担執筆, 第3章 感情心理学
有斐閣現代心理学辞典
子安, 増生; 丹野, 義彦; 箱田, 裕司
有斐閣, 2021年02月, 分担執筆, 感情の血流理論;感情の生理的指標;顔面フィードバック仮説;国際感情写真システム;表出行動;表情;表情筋筋電図;表情模倣
心理学ワールド89号
藤村友美
日本心理学会, 2020年04月, 分担執筆, 顔と顔のつながり─コミュニケーションにおける表情同調
公認心理師の基礎と実践 第6巻 心理学実験
山口真美; 金沢創; 河原純一郎; 野島一彦; 繁桝算男
遠見書房, 2019年10月, 分担執筆, 第12章 生理的指標 (pp. 169-182)
感情心理学ハンドブック
中村真; 内山伊知郎; 日本感情心理学会; 武藤世良; 大平英樹; 樋口匡貴; 石川隆行; 榊原良太; 有光興記; 澤田匡人; 湯川進太郎
北大路書房, 2019年09月, 分担執筆, 第2部8章 感情の身体的変化(pp.161-173),トピック04:顔表情データベースの活用(pp. 59)
基礎心理学実験法ハンドブック
坂上貴之; 河原純一郎; 木村英司; 三浦佳世; 行場次朗; 石金浩史; 日本基礎心理学会
朝倉書店, 2018年06月, 分担執筆, 基本感情説的研究法(感情研究法1)(pp. 250-251)
心理学入門 : こころを科学する10のアプローチ
板口典弘; 相馬花恵; 岡林誠士; 藤村友美; 近藤あき; 阿形亜子; 浅野良輔
講談社, 2017年09月, 分担執筆, 第3章 生理心理学-こころとからだをつなぐもの-(pp. 60-89)
生理心理学と精神生理学 第2巻 応用
堀忠雄・尾﨑久記(監修)片山順一・鈴木直人(編集)
北大路書房, 2017年09月, 分担執筆, 第3章 感情と表出活動 第1節 表情筋(pp. 27-30)
心理学概論[第2版]
岡市廣成; 鈴木直人
ナカニシヤ出版, 2014年04月, 分担執筆, 表情から感情を読み取る:言葉の役割(pp. 192-193)
視点取得能力の低さは ビデオ・コミュニケーションにおける顔呈示への抵抗感を予測する
日本感情心理学会第31回大会, 2023年05月27日, ポスター発表
「末梢神経系指標で感情を測る」学会企画シンポジウム2 感情の評価:多彩な方法を極める
藤村友美
第40回日本生理心理学会・日本感情心理学会第30回大会合同大会, 2022年05月, 口頭発表(招待・特別)
Action Unitの時空間特徴量による表情の解読
森数馬; 藤村友美
日本基礎心理学会第40回大会, 2021年12月04日
自分と他者の顔の認識が非対面コミュニケーションに及ぼす影響
藤村友美
同志社大学 COVID-19 Research Project シンポジウム 第5回「With コロナ社会のコミュニケーションを考える」, 2021年11月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
人と人との関係を測る―コミュニケーションにおける表情同調―
藤村友美
KRPアカデミックセミナー;感性計測の社会実装;DX 化に向けた取り組み, 2021年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ビデオコミュニケーションにおける顔呈示への敏感さと共感性および公的自己意識との関連
藤村友美
日本心理学会第85回大会, 2021年09月, ポスター発表
表情計測による感性評価
藤村友美
建築学会 第2回温熱環境情報発信ワーキング, 2017年10月
顧客コミュニティにおける共感と絆の定量化-表情計測を用いて-
藤村友美
産総研人間情報研究部門シンポジウム (SHI2016), 2016年09月
Neural representation of psychological dimensional space in emotional face processing Thematic session:What do faces tell in social communication?: A psychological and neurophysiological approach
藤村友美
The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月27日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
表情を測る-顔面筋電図を用いて-
藤村友美
日本心理学会第79回大会, 2015年09月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
動画の顔刺激セットとその作成
藤村友美
日本認知心理学会第13回大会, 2015年07月05日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
表情から読み取る感情―離散的か連続的か?―
藤村友美
コスメティクスと肌・顔研究会(日本色彩学会), 2015年04月
社会的文脈における表情の模倣と心的機能
藤村友美
早稲田大学心理学コース第4回研究発表会, 2015年02月14日, 口頭発表(招待・特別)
他者への信頼が表情表出におよぼす影響―顔面筋電図を用いた検討―
藤村友美
第22回行動科学学会年次大会, 2014年09月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
表情を介した感情のコミュニケーション
藤村友美
第29回CAPSインタラクション研究会、関西学院大学応用心理科学研究センター, 2014年06月23日, 口頭発表(招待・特別)
Detecting and responding to emotional change in a temporal context.
藤村友美
The colloquium series of the department, University of Amsterdam, 2013年10月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Trustworthiness modulates facial mimicry.
藤村友美
The face recognition emotion laboratory group of the department, University of Amsterdam, 2013年10月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
表情筋電図で感情を測る
藤村友美
日本心理学会第77回大会, 2013年09月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ポジティブ情動の適応機能―生理心理学的アプローチ―
藤村友美
日本生理心理学会第31回大会, 2013年05月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
表情筋電図で感情を測る
藤村友美
日本心理学会第76回大会, 2012年09月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Emotion and Language
藤村友美
The 9th International Conference on the Evolution of Language, 2012年03月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
信頼による表情同調の社会的機能の解明
藤村 友美; 市川 寛子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
表情同調の社会的機能の解明―表情筋電図の国際的解析基準の確立―
藤村 友美
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年 -2024年, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 同志社大学
表情模倣の時間的特性の解明―筋電図と画像解析による検討―
藤村 友美; 森 数馬
表情模倣は他者の表情と一致した顔面反応が生じる現象として知られている。従来の表情筋電図を用いた定性的な解析方法では、この顔面反応が真の「模倣」なのかどうか―すなわち、他者の表情の物理的変化に依存した表情表出であるかが明らかではなかった。そこで本研究では、顔画像解析と表情筋電図法によって表情を定量化し、時系列情報を考慮した解析手法によって表情模倣の時間的特性を明らかにすることを目的とする。表情模倣は、他者と同じ表情を表出することで、他者の感情状態の理解を促進するといわれている。そこで、2019年度は、顔表情データベース(Fujimura & Umemura, 2018)の顔表情刺激とそれらに対する心理評定値を利用し、顔表情刺激の座標点情報から、知覚された感情状態を機械学習で分類・予測した。その結果、表情から知覚される快-不快の程度と覚醒の程度では、それぞれ予測に使用される顔部位が異なることが明らかになった。また全体的に動画のほうが静止画よりも、知覚される快-不快の程度と覚醒の程度の予測精度が高いことが明らかになった。さらに、表情から知覚される感情カテゴリー(怒り、喜びなど)については、動画のほうが予測精度が高い感情と、静止画のほうが予測精度が高い感情がみられた。これらの結果から、顔の特定部位の時系列情報が、他者に知覚される感情状態を予測すること、特に時系列情報が有用になる感情カテゴリーがある可能性が示された。これらの結果をまとめ、国際誌投稿の準備中である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 国立研究開発法人産業技術総合研究所
脳波と末梢神経系指標による感情状態の解読―コミュニケーションにおける感情伝染―
藤村 友美
本研究では、コミュニケーション時に生じる感情伝染を実験的に検討するために、日本人モデルの顔表情データベースを作成した。この顔表情データベースは、動画および静止画、12種類の表情、5方向から撮影した刺激を含んでいる。さらに各表情に対する感情のカテゴリー評価および快―不快、覚醒度の心理評定による妥当性検証も行った。こうした成果から、実験刺激として広く活用されると期待される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2015年04月 -2019年03月, 若手研究(B), 国立研究開発法人産業技術総合研究所
感情コミュニケーションにおける表情模倣の機能
藤村 友美
本研究は、他者の表情を観察することで無意識的に生じる表情反応に着目し、感情コミュニケーションの心的基盤を明らかにすることを目的とした。他者への信頼性を操作した実験では、信頼できない他者の悲しみ顔に対しては眉しかめの指標である皺眉筋活動が低下することが明らかになった。悲しみに共感を示すことは大きな社会的コストを伴うことから、信頼できない他者の悲しみ顔に対する同調反応が抑制されたためと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2012年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B), 独立行政法人理化学研究所
動画表情を用いた感情コミュニケーションに関する研究
藤村 友美
本年度は,平成21年度の研究実施計画に基づき研究を進める予定であったが,平成21年度科学研究費補助金適用期間が2カ月と短かったため,実質的な実験を行うことはできなかった。一方,周辺視野と中心視野で動的情報が表情認識に及ぼす影響について検討した研究成果に関しては,日本心理学研究に論文を投稿した。また,海外の学術誌(Perception)に投稿中の論文も改稿した。表情模倣に関する最新の知見についても海外の学術誌(International Journal of Psychophysiology)に投稿した。これらの論文執筆を中心に活動した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2008年 -2009年, 特別研究員奨励費, 同志社大学