関 智宏
セキ トモヒロ
商学部商学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

      科研費研究者番号

      40434865

    研究分野

    • 人文・社会 / 経営学 / 中小企業・アントレプレナーシップ

    経歴

    • 同志社大学, 商学部, 教授, 2018年04月 - 現在
    • 同志社大学, 商学部, 准教授, 2015年04月 - 2018年03月
    • 阪南大学, 経営情報学部, 教授, 2014年04月 - 2015年03月
    • 阪南大学, 経営情報学部, 准教授, 2009年04月 - 2014年03月
    • 阪南大学, 経営情報学部, 専任講師, 2006年04月 - 2009年03月

    学歴

    • 神戸商科大学, 大学院経営学研究科博士後期課程, 2002年04月 - 2006年03月
    • 神戸商科大学, 大学院経営学研究科修士課程, 2000年03月 - 2002年04月
    • 神戸商科大学, 商経学部, 国際商学科, 1997年04月 - 2000年03月

    学位

    • 博士(経営学), 兵庫県立大学

    所属学協会

    • 組織学会
    • 多国籍企業学会
    • アジア市場経済学会
    • 日本経営学会
    • 日本中小企業学会
    • アジア経営学会

    委員歴

    • 常任理事, 2022年09月 - 現在, 日本中小企業学会, 学協会
    • センター長, 2018年04月 - 現在, 同志社大学中小企業マネジメント研究センター
    • 理事, 2017年07月 - 現在, アジア市場経済学会
    • 特任研究員, 2022年04月 - 2023年03月, 一般財団法人機械振興協会経済研究所
    • 理事, 2016年10月 - 2022年08月, 日本中小企業学会
    • 特任研究員, 2020年04月 - 2021年03月, 一般財団法人機械振興協会経済研究所
    • 特任研究員, 2019年04月 - 2020年03月, 一般財団法人機械振興協会経済研究所
    • 「2018年度地域経済循環促進事業業務における検討委員会」委員, 2018年08月 - 2019年03月, 滋賀県, 自治体
    • 「関西地域機械産業の振興に向けた人財・人手不足等の現状と対応策に関する調査専門部会」部会長, 2018年07月 - 2019年03月, 一般社団法人日本機械工業連合会大阪事務所関西事業活力研究委員会
    • 外部連携事業における外部研究員, 2017年08月 - 2019年03月, 一般財団法人機械振興協会, その他
    • 「2018年度芸術性の高いものづくり文化を通じた青少年育成事業業務委託に係る公募型プロポーザル受託事業者選定委員」, 2018年07月 - 2018年08月, 大阪市生野区, 自治体
    • 嘱託研究員, 2016年04月 - 2018年03月, 大阪商業大学比較地域研究所
    • 幹事, 2013年07月 - 2017年06月, アジア市場経済学会, 学協会, アジア市場経済学会
    • 「平成29年度ビジネスパートナー都市等交流事業プロポーザル方式に係る有識者会議」委員, 2017年01月 - 2017年03月, 大阪市経済戦略局, 自治体
    • 「平成29年度産業振興・中小企業支援施策の企画推進サポート業務委託に係る有識者会議」委員, 2017年01月 - 2017年03月, 大阪市経済戦略局, 自治体
    • 「平成28年度大阪トップランナー育成事業業務委託プロポーザル方式に係る有識者会議」委員, 2016年01月 - 2017年03月, 大阪市経済戦略局
    • 「平成28年度アジア産業基盤強化等事業(TPP発効を見据えたベトナムのものづくり拠点化調査)」に係る「有識者研究会」委員, 2016年08月 - 2017年02月, 近畿経済産業局, 政府
    • 「平成28年度ローカル・イノベーション・クラスターの発掘拡大支援に関する調査」に係る「ローカル・イノベーション・クラスター研究会」委員長, 2016年05月 - 2017年02月, 近畿経済産業局
    • 幹事, 2010年11月 - 2016年09月, 日本中小企業学会, 学協会, 日本中小企業学会

    受賞

    • 一般財団法人商工総合研究所 中小企業研究奨励賞 準賞
      2011年
    • 一般財団法人商工総合研究所 中小企業研究奨励賞 準賞
      2010年, 日本

    論文

    • 国際合弁企業にかんする研究動向―Hist Citeによるシステマティック・レビュー―
      関智宏; 松野奈都子; 曽我寛人
      同志社商学, 74(4・5), 2023年01月
    • 中小企業によるアントレプレナーシップとしての国際化にかんする分析モデル―VOSviewerによるシステマティック・レビュー―
      関智宏; 曽我寛人
      同志社商学, 74(3) 43 - 51, 2022年11月
    • 日本の『中小企業研究』と『日本の中小企業』研究―経営学領域からみた日本における中小企業研究のアイデンティティとその展望―
      関智宏
      同志社商学, 74(2) 297 - 315, 2022年09月
    • 経営研究におけるアクセラレーターにかかる研究動向―Hist Citeによるシステマティック・レビュー―
      関智宏; 田代智治
      同志社商学, 74(1) 47 - 69, 2022年06月
    • 初期COVID-19状況下における中小企業の企業家活動プロセス―20名の企業家による発語の定性的分析―
      関智宏
      同志社商学, 73(6) 137 - 179, 2022年03月
    • 中小企業によるアントレプレナーシップとしての国際化にかんする研究動向―Hist Citeによるシステマティック・レビュー―
      関智宏; 曽我寛人
      同志社商学, 73(5) 21 - 43, 2022年02月
    • Imaging SMEs: Explorative Data Analyses from the Survey for University Students in Japan in 2019
      関智宏; 曽我寛人
      同志社商学, 73(3) 47 - 66, 2021年11月
    • 研究対象としての中小企業―『大』との差異か、その異質性か―
      関智宏
      同志社商学, 73(2) 561 - 582, 2021年09月
    • COVID-19影響下におけるアジア中小企業の企業家活動プロセス―中国・韓国・タイの国際比較―
      関智宏; 竇少杰; 洪性奉
      立命館経営学, 60(2) 95 - 130, 2021年07月
    • 中小企業をイメージする(2018年)―2018年度における大学生を対象とした調査による探索的データ分析―
      関智宏; 曽我寛人
      同志社商学, 73(1) 103 - 118, 2021年06月
    • COVID-19状況下における「旅」としての企業家活動プロセス―京都の老舗中小企業 綿善旅館をケースとして―
      関智宏
      商工金融, (2021年4月), 2021年04月
    • 企業家活動プロセスをめぐる諸研究をマッピングする―経営研究における影響力のある文献のシステマティック・レビュー―
      関智宏
      同志社商学, 72(5) 277 - 317, 2021年03月
    • 危機状況下における中小企業の企業家活動プロセス―アントレプレナーシップ研究からの接近による分析枠組の構築―
      関智宏
      社会科学, 50(4) 177 - 197, 2021年02月
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査―創業年別のクロス集計結果―
      関智宏
      同志社商学, 72(4) 639 - 652, 2021年01月
    • COVID-19という危機を乗り越えようとする中小企業の企業家活動プロセス―ミタニ建設工業株式会社(高知県)をケースとして―
      関智宏; 中道一心; 河合隆治
      経営経済, (56) 121 - 145, 2021年01月
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査―従業員規模別のクロス集計結果―
      平野哲也; 中村友哉; 木下和紗; 関智宏
      山口経済学雑誌, 山口大学経済学会, 69(3・4) 251 - 273, 2020年11月
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査―政令指定都市別のクロス集計結果―
      趙怡純; 田代智治; 関智宏
      同志社商学, 72(3), 2020年11月
    • 日本におけるCOVID-19と中小製造企業の持続可能な経営―危機を乗り越えようとするB to Bの2社の探索的ケース・スタディから―
      関智宏
      一般財団法人機械振興協会経済研究所小論文, (13), 2020年09月
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査―非常事態宣言指定地域別のクロス集計結果―
      大貝健二; 宇山翠; 関智宏
      北海学園大学経済論集, 68(2), 2020年09月
    • 中小企業をイメージする(2017年)―2017年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 72(2) 289 - 370, 2020年09月
    • COVID-19影響下における中小企業のサプライチェーン・マネジメント―文献レビューによる論点の導出―
      関智宏
      一般財団法人機械振興協会経済研究所小論文, (13), 2020年09月
    • COVID-19影響下における中小企業の企業家活動プロセス―アントレプレナーシップ研究からの接近による実態把握―
      関智宏; 河合隆治; 中道一心
      同志社商学, 72(2) 249 - 276, 2020年09月
    • 日本における中小企業研究の40年―『日本中小企業学会論集』に掲載された論稿のタイトルの傾向分析―
      関智宏
      同志社商学, 72(1) 117 - 155, 2020年07月
    • 中小企業の持続可能な経営としての100年経営、社会的経営、SDGs経営―新時代における中小企業経営の3つの視角―
      関 智宏
      同志社商学, 71(6) 1491 - 1504, 2020年03月
    • 日本企業のタイ進出はタイの経済社会に何をもたらしたか―2010年代における調査から―
      関智宏
      同志社商学, 71(5) 1133 - 1147, 2020年03月
    • 中小企業をイメージする(2016年)―2016年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 71(4) 835 - 898, 2020年01月
    • 製造業で働く(2019年)―製造業に対する社会科学系学部における大学生の意識調査から―
      関 智宏
      同志社商学, 71(3) 191 - 229, 2019年11月
    • 中小企業をイメージする(2015年)―2015年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 71(2) 117 - 146, 2019年09月
    • 機械系産業・企業における人材確保と新たな対応―文系大学生の「就職活動」の視点から―
      関智宏
      一般財団法人機械振興協会経済研究所小論文, (4), 2019年08月
    • 中小企業の労働環境(2018年)―2018年度に実施した2社へのアンケート調査に基づく認識ギャップ―
      関智宏
      同志社商学, 71(1) 233 - 264, 2019年06月
    • 「社会的」中小企業の経営実践―京都中小企業をケースとして―
      関智宏; 木下和紗
      同志社商学, 70(3) 391 - 405, 2018年11月
    • 中小企業の労働環境―2012年度に実施したアンケート調査に基づく経営者と従業員の認識ギャップ―
      関智宏; 周雯
      同志社商学, 70(2) 181 - 196, 2018年09月
    • 中小ものづくり企業による国際化とタイプラスワンの経営実践―カンボジア・ポイペトにおける事業展開をケースとして―
      関智宏
      社会科学, 48(2) 141 - 157, 2018年08月
    • 中山間地域の経済社会と中小企業―神鍋高原における宿泊施設に対する2016年度調査から―
      関智宏
      同志社商学, 69(6), 2018年03月
    • 中小サービス企業による国際ビジネスの実践―カンボジア・シェムリアップにおけるゲストハウスをケースとして―
      関智宏
      同志社商学, 69(5) 373 - 387, 2018年03月
    • 中小企業をイメージする(2014年)―2014年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 69(4) 61 - 88, 2018年01月
    • 産業実態調査と中小企業研究―2014年度における松原市製造業実態調査をケースとして―
      関智宏
      同志社商学, 69巻(3) 75 - 106, 2017年11月
    • ものづくり中小企業とインターナショナライゼーション―日本の中小企業における『ヒト』の国際化―
      関智宏
      商工金融, 東京 : 商工総合研究所, 67(11) 28 - 42, 2017年11月
    • 起業・創業する―2015年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 69(2) 101 - 132, 2017年09月
    • 中小企業をイメージする―2013年度における大学生を対象とした調査から―
      関智宏
      同志社商学, 同志社大学商学会, 69(1) 85 - 148, 2017年07月
    • 中小農業企業による連携をつうじた輸出ビジネスの実践―柿生産企業 株式会社柳澤果樹園を中心としたケース・スタディ―
      関智宏
      同志社商学, 同志社大学商学会, 69(1) 49 - 64, 2017年07月
    • 中小企業の国際化の実現プロセスにかんする一考察―中小農業企業JFP`のケース・スタディ―
      関智宏
      社会科学, 同志社大学人文科学研究所, 47(1) 91 - 106, 2017年05月
    • 中小企業で働く―大学生が中小企業で働く際に求めること―
      関智宏
      同志社商学, 69(5・6) 103 - 140, 2017年03月
    • 顧客起点のサプライヤー・システム―タイにおけるローカル企業のケース・スタディ―
      関智宏
      同志社商学, 同志社大学商学会, 67(5・6) 643 - 658, 2016年03月
    • A Study on Thai Employees’ Job Satisfaction with regards to Japanese Companies Based in Thailand
      Takeshi Nakayama; Tomohiro Seki; Jun Onishi
      Proceedings of 49th The IIER International Conference, 1 - 5, 2015年12月
    • 現代における日本企業の国際化―チャイナプラスワン時代におけるASEANビジネスと現地化を中心に―
      関智宏
      同志社商学, 67(2・3) 53 - 68, 2015年12月
    • 中小企業の国際化研究に関する一考察―その射程と分析課題―
      関智宏
      同志社商学, 67(2・3) 21 - 35, 2015年12月
    • 産業クラスター生成時における協調関係の形成プロセス―タイ国からのインバウンド受入をねらう姫路観光産業クラスターのケース―
      関智宏
      中小企業季報, 大阪経済大学中小企業・経営研究所, 2015(2015年2月) 1 - 13, 2015年07月
    • 新興国における日系サプライヤー・システム―タイにおけるローカル企業と日本中小企業の便益創出メカニズム―
      関智宏
      アジア市場経済学会年報, アジア市場経済学会, (18) 1 - 12, 2015年05月
    • 蘇州経済発展と中小企業―蘇州における日系企業、ローカル企業、外資系企業のインタビュー調査の記録―
      関智宏
      阪南論集(社会科学編), 阪南大学学会, 50(1) 61 - 71, 2014年10月
    • ものづくり中小企業とネットワーキング―アドック神戸をケースとして―
      関智宏
      商工金融, 商工総合研究所, 64(10) 5 - 19, 2014年10月
    • タイビジネスと中小企業―タイにおける事業展開の現状と課題―
      関智宏
      多国籍企業研究, 神戸 : 多国籍企業学会, (7) 63 - 80, 2014年07月
    • タイの大企業との国際合弁をつうじた日本の中小サプライヤーの価値創出プロセス
      関智宏
      アジア市場経済学会年報, アジア市場経済学会, (17) 13 - 23, 2014年05月
    • 中小企業による現地コミュニティとのつながりとアクターネットワーキング
      関智宏
      企業環境研究年報, (18) 97 - 114, 2013年12月
    • 中小企業と産業集積をめぐる最近の研究動向―2001~2010年の中小企業関連主要国際ジャーナルを中心に―
      関智宏
      同志社商学, 64(6) 195 - 227, 2013年03月
    • タイ進出日系中小企業の実態―現状・魅力・課題―
      関智宏
      阪南論集(社会科学編), 阪南大学学会, 47(2) 143 - 153, 2012年03月
    • サプライヤー関係を通じた価値創出と中小企業―中小サプライヤーのケース・スタディ―
      関智宏
      財団法人機械振興協会経済研究所『新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築―わが国における潜在的技術優位の活用を目指して―』(機械工業経済研究報告書H22-3), 185 - 197, 2011年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Associations of Small Business Entrepreneurs as "voluntary" organizations for SME managers and their campaign for the documentation of management principles
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 46(2) 193 - 225, 2011年03月
    • 産業集積における中小製造企業の存立と展望--大阪をケースとして
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 46(2) 139 - 153, 2011年03月
    • サプライヤー関係における再編問題―自動車産業における下請再編成を中心に―
      関智宏
      財団法人機械振興協会経済研究所『次世代自動車が及ぼす自動車産業の構造変化とモノづくり企業の発展戦略』(機械工業経済研究報告書H21-3), 35 - 49, 2010年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 中小企業の「自律化」のプロセス—株式会社ツインテックのケース・スタディ—
      関 智宏
      阪南論集(社会科学編), 阪南大学学会, 45(3) 259 - 271, 2010年03月
    • 新規事業創造による中小企業の発展--株式会社大橋製作所のケース・スタディ
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 45(2) 107 - 118, 2010年03月
    • 事業承継とインターンシップ--生活衛生関係営業事業者と養成施設修学生に対するアンケート調査
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 45(1) 147 - 175, 2009年10月
    • 地域中小企業支援機関としての商工会,その現状と展望--日高町商工会をケースとして
      関 智宏; 石澤 雄一郎
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 45(1) 131 - 145, 2009年10月
    • 中小企業連携の成果と課題--新連携支援施策にかんするアンケート調査を中心として
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 45(1) 41 - 68, 2009年10月
    • 地方自治体における産業振興施策の展開と企業の活性化--尼崎市における総合計画と企業立地促進施策を中心に
      関 智宏; 梅村 仁
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 45(1) 15 - 40, 2009年10月
    • サプライヤー関係のダイナミズム―「エグジット/ボイス」理論からみた日本の液晶パネル市場と家電メーカーの動向―
      関智宏
      財団法人機械振興協会経済研究所『デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力』(機械工業経済研究報告書H20-2), 39 - 64, 2009年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 中小製造業の新製品開発,人材育成,国際化--株式会社ヤマシタワークス(尼崎)のケース・スタディ
      関 智宏; 梅村 仁
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 44(2) 159 - 170, 2009年03月
    • 連携を通じた中小企業の自律化--アドック神戸10年間の歩みから
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 44(2) 25 - 43, 2009年03月
    • 都市における産業集積と中小企業--大阪府八尾地域における中小製造業の関係性構築と経営基盤強化
      関 智宏
      企業環境研究年報, 中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センタ-, (13) 123 - 140, 2008年12月
    • Technical assistance in Japan: with a focus on concrete case examples
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 44(1) 191 - 205, 2008年10月
    • What are the SME policies and measures in Japan?: the outline of SME promotion policies in Japan
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 44(1) 173 - 190, 2008年10月
    • 住工混在問題と産業集積--大都市自治体における先駆的取組の事例分析を中心に
      関 智宏; 立見 淳哉
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 44(1) 19 - 35, 2008年10月
    • 中堅中小企業の企業間関係におけるデジタル化と政策的課題
      関智宏; 丹沢安治
      財団法人機械振興協会経済研究所『中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化』(機械工業経済研究報告書H19-5), 47 - 66, 2008年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • ビジネスプランと中小企業経営--中小企業家同友会の経営指針成文化運動との関連を中心に
      関 智宏
      企業環境研究年報, 中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センタ-, (12) 81 - 94, 2007年12月
    • 「中小企業憲章」学習運動の課題と展望--大阪同友会「憲章レポート」の分析から
      関 智宏
      企業環境研究年報, 中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センタ-, (12) 15 - 39, 2007年12月
    • 中小企業連携と母体組織--アドック神戸と兵庫県中小企業家同友会を事例として
      関 智宏
      阪南論集, 社会科学編, 阪南大学学会, 43(1) 1 - 19, 2007年10月
    • サプライヤー関係の変化と中小企業の存立―「エグジット/ボイス」理論からみた中小サプライヤーの存立と行動―
      関智宏
      財団法人機械振興協会経済研究所『グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性』(機械工業経済研究報告書H18-5), 117 - 132, 2007年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 靴下産地企業の経営活動 : 産地間比較分析の視点から
      関 智宏; 池田 潔; 山口 隆英
      商大論集, 兵庫県立大学, 57(4) 317 - 336, 2006年03月
    • 靴下産業の現状分析 : スマイルカーブの視点から
      関 智宏; 山口 隆英; 池田 潔
      商大論集, 兵庫県立大学, 57(2) 79 - 95, 2005年10月31日
    • 中小企業の経営革新と経営成果
      関智宏
      星陵台論集, 38(2) 133 - 153, 2005年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 中小企業連携の事業システムと中小企業の存立―ワット神戸をケースとして―
      関智宏
      星陵台論集, 38(2) 111 - 131, 2005年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 小規模製造業の存在意義と今後の役割 : 大阪・兵庫地域を対象に
      植田 浩史; 松永 桂子; 田中 幹大; 関 智宏
      調査季報, 国民生活金融公庫総合研究所, 74(74) 27 - 49, 2005年08月
    • ベンチャー・マネジメントとソーシャル・キャピタル―株式会社レーブドゥシェフのケース・スタディ―
      関智宏
      星陵台論集, 37(3) 17 - 33, 2005年01月
    • 事業創造とベンチャー経営・支援―神戸市内のベンチャー企業の調査から―
      関智宏
      星陵台論集, 37(2) 93 - 111, 2004年09月
    • 中小企業のイノベーション―中小企業のベンチャー的参入行動のケース・スタディ―
      関智宏
      星陵台論集, 36(3) 69 - 93, 2004年01月
    • 中小企業のベンチャー的参入行動―Christensen,C.M.の破壊的イノベーションに関する考察を中心にして―
      関智宏
      星陵台論集, 36(2) 75 - 94, 2003年09月
    • 変容期における日本の企業間関係と中小企業の存立―「レント」からみた日本中小企業の存立問題―
      関智宏
      星陵台論集, 36(1) 41 - 59, 2003年06月

    MISC

    • 書評 池田潔著『地域・社会と共生する中小企業』
      関 智宏
      同志社商学 = The Doshisha business review / 同志社商学編集委員会 編, 京都 : 同志社大学商学会, 75(2) 269 - 276, 2023年09月
    • イギリスのビール産業と中小企業―国際的再編とマイクロブルワリーの勃興―
      関智宏
      企業診断, 69(12) 62 - 65, 2022年12月
    • 紹介 佐竹隆幸著(関智宏編集責任)『中小企業政策論―持続可能な経営と新しい公共―』(関西学院大学出版会、2021年11月)
      関智宏
      同志社商学, 73(4), 2022年01月
    • COVID-19 影響下における中小企業の課題と支援
      関智宏
      企業診断, 68(9) 26 - 32, 2021年09月
    • SDGsというレンズからみた持続可能な中小企業―中小企業の持続可能な経営としてのSDGs経営―
      関智宏
      ひょうご経済, 神戸 : ひょうご経済研究所, (147) 2 - 5, 2020年07月
    • 書評「松野周治・今田治・林松国編著(2016)『東アジアの地域経済発展と中小企業』」
      関智宏
      アジア市場経済学会年報, (20), 2019年01月
    • 書評 前田啓一著『ベトナム中小企業の誕生 : ハノイ周辺の機械金属中小工業』—Book Review : On "The Birth of Small Firms in Vietnam"
      関 智宏
      地域と社会 / 大阪商業大学比較地域研究所 編, 東大阪 : 大阪商業大学比較地域研究所, (21) 185 - 192, 2018年12月
    • 中小ものづくリ企業による国際化とタイプラスワンの経営実践 : カンボジア・ポイペトにおける事業展開をケースとして—Internationalization and Managerial Practices of Thai-plus-one by Japanese SMEs in Manufacturing Sector : A Case of Businesses in Poi Pet, Cambodia—特集 ASEAN共同体の政治経済学 : 固有性と対域外関係の視点から
      関 智宏
      社会科学 = The social sciences / 同志社大学人文科学研究所 編, 京都 : 同志社大学人文科学研究所, 48(2) 141 - 157, 2018年08月
    • 中山間地域の経済社会と中小企業 : 神鍋高原における宿泊施設に対する2016年度調査から—Regional Economy and Society in the Mountainous Regions and SMEs : A Survey for Inns around Kamnabe Highland in 2016—高井紳二教授定年退職記念号
      関 智宏
      同志社商学 = The Doshisha business review / 同志社商学編集委員会 編, 京都 : 同志社大学商学会, 69(6) 1281 - 1297, 2018年03月
    • 中小サービス企業による国際ビジネスの実践:カンボジア・シェムリアップにおける日系ゲストハウスをケースとして
      関 智宏
      同志社商学, 69(5) 915 - 929, 2018年
    • 書評 東アジアの地域経済発展と中小企業 : 松野周治・今田治・林松国編著—Regional Economic Developments and SMEs in East Asia : Shuji Matsuno, Osamu Imada and Songguo Lin eds
      関 智宏
      アジア市場経済学会年報 / アジア市場経済学会 編, 町田 : アジア市場経済学会, (20・21) 27 - 30, 2018年
    • 書評 「鈴木洋太郎(2016)「日本企業のアジア立地展開とサプライチェーン」『経営研究』(大阪市立大学)
      大阪経済大学中小企業・経営研究所『中小企業季報』, 第66巻(第4号) 135 - 152, 2016年
    • 『松原市製造業実態調査報告書』
      1 - 84, 2015年
    • 中小企業による現地コミュニティとのつながりとアクターネットワーキング : 日タイ中小企業ビジネスマッチングをケースとして—SMEs Connectivity with Local Community and Actor Networking : A Case of SMEs Business Matching between Japan and Thai
      関 智宏
      企業環境研究年報 / 中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センター 編, 東京 : 中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センター, (18) 97 - 114, 2013年
    • 書評 「伊藤博志[2013]『グローバリゼーションと中小企業経営』晃洋書房」
      『中小企業季報』, 2013年
    • 「2014年をどうする!―世界の中の日本、中小企業の近未来戦略―」
      『同友しが』, (第400号) 3 - 4, 2013年
    • 「日本企業の国際化(3)―チャイナプラスワンの実態―」
      『SPECIA共同研究』, 1 - 6, 2013年
    • 「日本企業の国際化(2)―機械金属5業種を対象にした進出先分析―中国・タイ―」
      『SPECIA共同研究』, 1 - 19, 2013年
    • 「日本企業の国際化(1)―機械金属5業種を対象にした企業規模別分析―」
      『SPECIA共同研究
      1 - 7, 2013年
    • 『中小企業のワーク・ライフ・バランスに関する研究報告書―調査から垣間見る取組の現状と課題―』
      1 - 134, 2013年
    • 『松原市マッキー商品券の効果に係るアンケート調査結果報告書―調査から垣間見る実態と課題―』
      阪南大学関智宏ゼミナール, 2013年
    • 書評 長山宗広著『日本的スピンオフ・ベンチャー創出論』—Book Review : NAGAYAMA Munehiro, The Theory of Creating Spin-off Ventures in Japan
      関 智宏
      地域経済学研究 = Annals of the Japan Association for Regional Economic Studies, 札幌 : 日本地域経済学会, (25) 122 - 124, 2012年12月
    • 国内中小企業をめぐる状況と将来へ向けての展望—特集 国内中小企業振興への動き
      関 智宏
      産業立地 = Industrial location, 東京 : 日本立地センター, 51(4) 10 - 14, 2012年07月
    • 「タイに進出しているのはいかなる企業か―独立系機械金属5業種企業の分析(1)―」
      『SPECIA共同研究』, 1 - 13, 2012年
    • 経済の国際化と中小企業経営―企業活動の中で海外事情をとらえる視点を養う―
      『同友京都』, (第241号) 4 - 7, 2012年
    • 「竹田城跡等地域活性化アンケート調査集計結果―朝来市商工会と阪南大学との産学連携事業から―」
      『Occasional Paper』, (第49号) 1 - 13, 2011年
    • 書評 「森下正[2010]「組合等連携組織による中小企業の新事業創造」『商工金融』第60巻第9号, pp.23-42
      『中小企業季報』, 2010年
    • 「グローバル化の中小企業経営への影響および対応」
      『NTレポート』, (第29号) 14 - 22, 2010年
    • 「兵庫同友会会員企業の事業活動の変化―金融(信用保証協会)と賞与を中心に―」
      『NTレポート』, (第28号) 14 - 26, 2010年
    • 書評 「岡室博之[2009]『技術連携の経済分析―中小企業の企業間共同研究開発と産学官連携―』同友館」
      『中小企業季報』, 2009年
    • 書評 「本多哲夫[2008]「日本型地域イノベーションシステムと公設試験研究機関(1)(2)『経営研究』(大阪市立大学)第59巻第2号, pp.15-27, 第59巻第3号, pp.37-53」
      『中小企業季報』, 2009年
    • 「『中小企業憲章』の学習運動の展開と制定への展望―大阪同友会の事例―」
      『OSAKA中小企業家』, (第323号) 2 - 4, 2009年
    • 「兵庫同友会会員企業の事業活動の変化」
      『NTレポート』, (第27号) 11 - 23, 2009年
    • 「日高町商工会産学連携事業報告書―兵庫県豊岡市日高町における地域振興と中小企業に関する実態調査記録―」
      『Occasional Paper』, (第41号,) 1 - 95, 2009年
    • 「尼崎におけるものづくり企業の立地と産業集積―2008年度調査を中心に―」
      『AIAニュース』, (第111号) 12 - 13, 2009年
    • 「尼崎市におけるものづくり企業の集積と集積促進施策―尼崎市政の取組から―」
      『AIAニュース』, (第110号) 12 - 13, 2009年
    • 「ものづくり中小企業の存続と継承―尼崎ものづくり中小企業の実態調査を通じて―」
      『AIAニュース』, (第109号) 15 - 16, 2009年
    • 「蘇州経済発展と中小企業(後編)」
      『OSAKA中小企業家』, (第313号) 12 - 15, 2009年
    • 「蘇州経済発展と中小企業(前編)」
      『OSAKA中小企業家』, (第312号) 14 - 17, 2009年
    • 書評 「安田聡子[2007]「中小企業におけるイノベーションと連携―小規模性と資源制約を克服するための連携マネージメント―」『商学論究(関西学院大学)』第55巻第2号, pp.81-96」
      中小企業季報
      2008年
    • 書評 「中田善啓[2007]「中小企業によるアライアンスの課題―中小企業の活性化に向けて―」『甲南経営研究』第48巻第1・2号, pp.1-34
      『中小企業季報』, 2008年
    • 翻訳 Dodgson, M., D.Gann and A. Salter[2005]Think, Play, Do, Oxford University Press
      『ニュー・イノベーション・プロセス―技術、革新、組織―』第8章, 2008年
    • 「大阪同友会会員企業賃金実態調査データ分析から」
      『OSAKA中小企業家』, (第309号,) 4 - 7, 2008年
    • 「大阪同友会会員企業賃金実態調査データ分析から」
      『輝く大阪 大阪府中小企業家同友会創立50周年記念誌』, 183 - 186, 2008年
    • 「『憲章レポート』から見えてきた業界の特徴、中小企業憲章への展望―大阪同友会中小企業憲章レポート分析から―」
      『OSAKA中小企業家』, (第301号,) 2 - 9, 2008年
    • 「アドック神戸の10年間の歩み―1996~2006年―」
      2007年
    • 中小企業は何のために連携をするのか―中小企業の連携による企業の活性化―
      関智宏
      地域と産業, (78) 8 - 11, 2007年01月
    • 日本におけるサプライヤー関係の変化と中小企業の存立
      関 智宏
      經營學論集, 日本経営学会, 76 172 - 173, 2006年
    • 日本製造業における中小企業存立に関する研究―中小企業存立に関する根拠・条件・形態別の日米比較分析―
      関智宏
      修士論文(神戸商科大学), 2001年
    • 書評 「長山宗広[2012]『日本的スピンオフ・ベンチャー創出論』」
      『地域経済学研究』
    • 「タイ企業による日系中小サプライヤーの『準系列化』―顧客起点のサプライヤー・システム―(アジア市場経済学会第18回全国研究大会報告)」
      『世界経済評論』

    書籍等出版物

    • 新型コロナウイルス感染症と中小企業
      関, 智宏; 同志社大学中小企業マネジメント研究センター
      同友館, 2022年08月, 共著
    • 深化する中小企業研究
      大阪経済大学中小企業; 経営研究所編
      同友館, 2022年03月
    • 中小企業研究の新地平―中小企業の理論・経営・政策の有機的展開―
      関智宏編著
      同友館, 2022年03月, 日本の中小企業研究の新地平; 国際的見地からみた「中小企業とは何か」とは何か―「大」との差異か、その異質性か―
    • ASEANにおける日系企業のダイナミクス
      前田啓一; 塩地洋; 上田曜子編著
      晃洋書房, 2020年04月
    • よくわかる中小企業
      関智宏編著
      ミネルヴァ書房, 2020年04月
    • 持続可能な経営と中小企業―100年経営・社会的経営・SDGs経営―
      関智宏, 同志社大学中小企業マネジメント研究センター編
      同友館, 2020年03月
    • サービス社会のマネジメント
      村松, 潤一; 山口, 隆久
      同文舘出版, 2018年12月, 共著
    • 新時代の中小企業経営―GlobalizationとLocalization のもとで―
      日本中小企業学会編
      同友館, 2018年07月
    • 新興国ビジネスと日本企業
      藤岡資正編著
      同友館, 2018年06月
    • 21世紀中小企業のネットワーク組織―ケース・スタディからみるネットワークの多様性―
      関智宏・中山健編著
      同友館, 2017年06月
    • ビジネスをデザインする―経営学入門―
      足立辰雄編著
      ミネルヴァ書房, 2016年
    • 多様化する社会と中小企業の果たす役割
      日本中小企業学会編
      同友館, 2015年
    • 日本企業のタイプラスワン戦略
      藤岡資正編著
      同友館, 2015年
    • 町工場からアジアのグローバル企業へ―中小企業のアジア進出戦略と支援策―
      大野泉編著
      中央経済社, 2015年
    • 中小企業・ベンチャー企業論 [新版]
      植田浩史; 桑原武志; 本多哲夫; 義永忠一; 関智宏; 田中幹大; 林幸治
      有斐閣, 2014年05月
    • 中小企業における経営労務の課題
      労務理論学会編
      晃洋書房, 2013年04月
    • 日本産業の再構築と中小企業
      日本中小企業学会編
      同友館, 2013年
    • サステナビリティと中小企業
      足立辰雄編著
      同友館, 2013年
    • 時代の車窓から見た中小企業
      大西正曹編著
      晃洋書房, 2012年09月
    • 経営学史事典[第2版]
      文眞堂, 2012年
    • タイビジネスと日本企業
      藤岡資正・C.ポンパニッチ・関智宏編著
      同友館, 2012年
    • 経営労務辞典
      晃洋書房, 2011年
    • 世代交代期の中小企業経営
      同友館, 2011年
    • 現代中小企業の新機軸―地域・中小企業経営資源の発見と活用―
      同友館, 2011年
    • 現代中小企業の発展プロセス―サプライヤー関係・下請制・企業連携―
      ミネルヴァ書房, 2011年
    • 産地の変貌と人的ネットワーク―旭川家具産地の挑戦―
      御茶の水書房, 2010年
    • 現代企業論
      実教出版, 2008年
    • 公設試験研究機関と中小企業
      創風社, 2006年
    • 新連携時代の中小企業
      同友館, 2006年
    • 「縮小」時代の産業集積
      創風社, 2004年
    • アジア新時代における中小企業
      同友館, 2004年
    • 中小企業のベンチャー・イノベーション
      ミネルヴァ書房, 2002年

    講演・口頭発表等

    • 中小企業における労働環境とビジネスコミュニケーション
      関智宏
      国際ビジネスコミュニケーション学会, 2023年01月29日
    • 中小企業の社会的価値創造―持続可能な経営を目指して―
      関智宏
      公益財団法人全国中小企業振興機関協会中小企業活性化担当者研修会, 2023年01月23日
    • COVID-19という危機を乗り越えようとする中小企業の企業家活動――新型コロナウイルスの中小企業経営に与える影響にかんする調査結果から―
      関智宏
      同志社大学中小企業マネジメント研究センター宇部サテライト開所記念シンポジウム, 2022年12月16日
    • 地域の中小企業を研究する―宇部での中小企業研究の活動方針と地域にもたらす可能性―
      関智宏
      同志社大学中小企業マネジメント研究センター宇部サテライト開所記念シンポジウム, 2022年12月16日
    • 中小企業によるアントレプレナーシップとしての国際化―日本の中小製造企業によるベトナム進出のケースから―
      関智宏
      同志社大学人文科学研究所第8研究第6回研究会, 2022年11月26日
    • 中小企業の持続可能な経営を考える―ビジネスとSDGsの視点から―
      関智宏
      国際商取引学会全国大会, 2022年11月13日
    • 日本における中小企業の規制改革
      関智宏
      韓国中小企業学会秋季学術大会, 2022年10月28日
    • 中小企業によるアントレプレナーシップとしての国際化―日本の中小製造企業によるベトナム進出のケースから―
      関智宏
      アジア経営学会全国大会, 2022年09月25日
    • 中小企業によるアントレプレナーシップとしての国際化―日本の中小製造企業によるベトナム進出のケースから―
      関智宏
      機械振興協会経済研究所第455回機振協セミナー, 2022年09月21日
    • 起業家に学ぶこれからのキャリア
      関智宏
      EYC(Encourage Youth Challenge)セミナー, 2022年09月15日
    • 中小企業の価値創造
      関智宏
      大阪科学技術センター2022年度マーケット&テクノロジー研究会, 2022年08月30日
    • 経営学領域からみた日本における中小企業研究のアイデンティティとその展望
      関智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2022年07月23日
    • 日本の「中小企業研究」と「日本の中小企業」研究―経営学領域からみた日本における 中小企業研究のアイデンティティとその展望―
      関智宏
      日本経営学会関西部会, 2022年07月16日
    • COVID-19という危機を乗り越えようとする中小企業の企業家活動――新型コロナウイルスの中小企業経営に与える影響にかんする調査結果から―
      関智宏
      HLC東大阪産学連携懇話会9月例会, 2020年09月24日
    • COVID-19影響下における中小企業の「企業家」活動―新型コロナウイルスの中小企業経営に与える影響にかんする調査結果から―
      関智宏
      京都中小企業家同友会南支部9月例会, 2020年09月16日
    • COVID-19禍における中小企業家の経営行動―新型コロナウイルスの中小企業経営に与える影響にかんする調査結果から―
      関智宏
      関西中小企業研究所第112回研究会, 2020年08月07日
    • 中小企業(家)を研究する―中小企業が真に主役になる社会の創造を目指して―
      関智宏
      不易流行 THE実学実践会, 2020年08月07日
    • 日本企業のタイ進出はタイの経済社会に何をもたらしたか―2010年代におけるインタビュー調査から―
      関智宏
      同志社大学人文科学研究所第4研究第11回研究会, 2020年02月21日
    • 「大阪のものづくりを元気にするには―少子高齢化時代における中小ものづくり企業の人材確保・育成と企業の成長発展―」
      大阪経済大学地域活性化支援センターオープンカレッジ2019, 2019年12月14日
    • 「企業へのフィールドワークの誘い―中小企業経営を研究する―」
      2019年度大学入学準備講座, 2019年11月16日
    • 「少子高齢化時代における中小企業の人材確保・育成と企業の成長発展―おもにものづくり業種を対象として―」
      ネオマテリアル研究会人材確保セミナー, 2019年11月13日
    • 「800社以上のデータからみる中小企業の魅力―社会に貢献し、社会から必要とされる中小企業―」
      広島県中小企業家同友会呉支部求人社員教育委員会, 2019年10月08日
    • 「800社以上のデータからみる中小企業の魅力―社会との相互作用による「社会的価値」の創造―」
      広島県中小企業家同友会呉支部青年部会, 2019年07月17日
    • 「中小企業経営を研究する―ゼミでのフィールドワーク活動から―」
      2019年度同志社大学父母会九州支部, 2019年07月14日
    • 「持続可能な社会と中小企業―地域の中小企業が未来を創造する―」
      HLC東大阪産学連携懇話会3月例会
      HLC東大阪産学連携懇話会3月例会, 2019年03月15日
    • 「地域の中小企業が明るい未来を創造する」
      八幡市商工会新春講演会, 2019年01月24日
    • 「中小企業の新たな価値創造」
      岡山理科大学マネジメント学会研究会, 2018年12月16日
    • 「日本の中小・零細企業の現状と新展開」
      阪南大学科研費シンポジウム, 2018年11月30日
    • 「日本の中小企業―地域の中小企業が明るい未来を創造する―」
      同志社大学商学部樹徳会北海道支部総会, 2018年11月17日
    • 「地域の中小企業が明るい未来を創造する」
      学校法人同志社東京新島講座, 2018年11月10日
    • 「地方の日本ものづくり企業が世界に飛躍する」
      機械振興協会経済研究所第424回STEP研究会, 2018年09月10日
    • 「魅力ある中小企業の発掘・発信」
      大学コンソーシアム京都第23会FDフォーラム, 2018年03月04日
    • 「中小企業で働く―2017年度における同志社大学4年生を対象とした調査から―」
      京都中小企業家同友会南支部1月度例会, 2018年
    • “Comments and Questions for Dr. Hirai’s Presentation”, ISBR
      関 智宏
      Osaka University of Economics and HERi, Hanyang University the 14th Joint Symposium, 2017年, Osaka University of Economics
    • 「現代中小企業の国際化と成長発展プロセス」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会, 2017年, 大阪商業大学
    • 「産業実態調査と中小企業研究―2014年度松原市製造業実態調査の経験から―
      関 智宏
      釧路公立大学2017年度地域・産業研究会, 2017年, 釧路公立大学
    • 「現代中小企業の国際化と企業の成長発展プロセス」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2017年, 兵庫県立大学神戸商大キャンパス
    • 「中原寛子先生「ミャンマーの中規模製造業における生産性向上の課題―小ロット受注工場の事例から―」に対するコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会予定討論者, 2017年, 大阪商業大学
    • 「理念重視型中小企業の経営実践―京都中小企業をケースとして―」
      第11回京都産業政策研究会, 2017年
    • 「日本における中小企業政策の変遷」
      高知大学科研費研究プロジェクト「商工会・商工会議所の経営指導員を地方再生に活かす経済政策に関する研究」(JSPS挑戦的萌芽研究15K13017)研究会, 2017年
    • 「中小農業企業による連携をつうじた輸出ビジネスの実践―柿生産企業 株式会社柳澤果樹園を中心としたケース・スタディ―」
      JICA2017年度先進国市場を対象にした輸出振興/マーケティング戦略(A)研修, 2017年
    • 「学生の求める中小企業とは―「大学生が中小企業で働く際に何を求めるか」にかかるアンケート調査から―」
      広島県中小企業家同友会呉支部青年部会, 2017年
    • 「学生の求める中小企業とは―「大学生が中小企業で働く際に何を求めるか」にかかるアンケート調査から―」
      京都中小企業家同友会南支部1月度例会, 2017年
    • 「タイプラスワン時代の日本のものづくり中小企業―AEC活用の可能性―」
      関 智宏
      同志社大学人文科学研究所第6研究第5回研究会, 2016年, 同志社大学
    • 「山本聡先生「中小製造業の国際化プロセスにおける企業家的意志の形成」に対するコメント」
      関 智宏
      多国籍企業学会全国大会討論者, 2016年, 広島市立大学
    • 「タイプラスワン時代における企業経営」
      関 智宏
      大阪商業大学比較地域研究所共同研究第1回研究会, 2016年, 大阪商業大学
    • 「タイ日系企業におけるタイ人ワーカーの仕事満足」
      関 智宏
      第5回アジア市場経済学会・東アジア地域研究会合同研究会, 2016年, 阪産業大学梅田サテライトキャンパス
    • 「周南市クリエイティブ産業創出プロジェクト」
      2016年
    • 「タイプラスワン時代の日本のものづくり中小企業」
      大阪商業大学比較地域研究所国際シンポジウム, 2016年
    • 「現代日本の中小企業―「就労の場」としての中小企業と魅力ある中小企業―」
      同志社大学商学部父母会兵庫支部総会, 2016年
    • 「アジアの市場を読む―いまタイで日本の中小企業が必要とされている―」
      大阪能率協会アジア・中国事業支援室5月例会, 2016年
    • 「研修事業が生み出したもの―関西の国際化と途上国の人材育成支援の意義―」
      公益財団法人太平洋人材交流センターシンポジウム パネルディスカッション コーディネータ, 2016年
    • “A Study on Thai Employees’ Job Satisfaction with regards to Japanese Companies Based in Thailand”
      関 智宏
      IIER 26th International Conference on Advances in Business Management and Information Technology (ICABMIT), 2015年, Convenient Grand Hotel in Bangkok
    • “Comments and Questions for Dr. Barbara’s Presentation”ISBR
      関 智宏
      Osaka University of Economics and HERi, Hanyang University the 12th Joint Symposium, 2015年, Osaka University of Economics
    • 「張バーバラ又心先生「中小食品企業の海外販路開拓」に対するコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会予定討論者, 2015年, 福岡大学
    • 「張バーバラ又心先生「中小食品企業の海外販路開拓戦略」に対するコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会予定討論者, 2015年, 神戸山手大学
    • 「曽根寛人先生「中小企業の海外進出支援に関する探索的分析」に対するコメント」
      関 智宏
      アジア市場経済学会全国大会討論者, 2015年, 青森大学
    • 「大内寛子先生「新興国における産業人材の課題と育成について―在ベトナム日系企業の企業事例から―」に対するコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会予定討論者, 2015年, 大阪商業大学
    • 「ものづくり中小企業の現代タイビジネス」
      岩手県立大学総合政策学部アイーナキャンパス講座, 2015年
    • 「ものづくり中小企業のタイ進出と課題」
      文教大学経営学部地域経営研究会, 2015年
    • 「アジアの市場を読む」
      日中友好経済懇話会2015年11月例会, 2015年
    • 「中小企業のネットワーキングとビジネスの深耕―タイでの取組から―」
      EGおおさか推進ネットワーク定例交流会, 2015年
    • 「ものづくり中小企業のタイ進出と課題」
      税理士荒巻政文事務所経営支援セミナー2015, 2015年
    • 「次世代リーダーがいまアジアで求められること―タイでの日タイ中小企業ビジネスマッチングを主催した経験をつうじて―」
      名古屋次世代リーダー育成塾第6回例会, 2015年
    • 「ものづくり中小企業のタイ進出の実態と課題―ネットワーキングとビジネスの深耕―」一般財団法人アジア太平洋研究所フォーラム 町工場からアジアのグローバル企業へ
      グランフロント大阪 タワーC 8階 ナレッジキャピタル, 2015年
    • 「中堅・中小企業の海外事業展開における近未来型ビジネススタイル―ローカルコミュニティとの共創戦略―」
      株式会社ブレーンセンター, 2015年
    • “Are we truly cooperative to create innovations in industrial cluster ? : Some processes of tourism clustering in Himeji,”
      関 智宏
      Institute for Small Business and Entrepreneurship (ISBE), 2014年, Manchester Hall, Manchester
    • 「産業集積と中小企業の海外事業展開」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会, 2014年, 桜美林大学
    • 「産業集積と中小企業の海外事業展開―タイに進出する大阪の中小企業のケース―」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2014年
    • 「タイ企業による日系中小サプライヤーの『準系列化』―顧客起点のサプライヤー・システム―」
      関 智宏
      アジア市場経済学会全国研究大会, 2014年
    • 「中小ものづくり企業のブランディング戦略」
      兵庫県中小企業家同友会産学公連携本部(LINC)オープン例会, 2014年
    • 「日本の経済団体」
      2014年度キルギス経済団体強化コース講師, 2014年
    • 「日本の技術支援」
      2014年度中小企業振興のための金融・技術支援, 2014年
    • 「国内中小企業をめぐる状況と将来へ向けての展望―日本における中小企業、中小企業基本法、中小企業振興基本条例―」
      2013年度同友会大学, 2014年
    • 「タイプラスGMSと中小企業」
      大阪経済大学海外ビジネス研究会, 2014年
    • 「2014年をどうする!―世界の仲野日本、中小企業の近未来戦略―」
      滋賀県中小企業家同友会新春例会, 2014年
    • 「ASEANビジネス。日本とのリンク―世界の情勢を情報として取り入れろ―」
      広島県中小企業家同友会呉支部青年部会, 2014年
    • “Can Japanese Small Supplier Survive through International Joint Venture with Thai Large Companies in Thailand,
      関 智宏
      2013年
    • 「兼村智也先生「中国工場の日本化」を図る日系中小企業」に対するコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会予定討論者, 2013年
    • 「東・東南アジア新時代における日本の中小企業―タイ進出を果たしうる中小サプライヤー」
      関 智宏
      多国籍企業学会全国大会, 2013年
    • 「タイの大企業との国際合弁をつうじた日本の中小サプライヤーの価値創出プロセス」
      関 智宏
      アジア市場経済学会全国研究大会, 2013年
    • 「タイ経済の現状と日系中小企業」
      関 智宏
      関西ベンチャー学会パネリスト, 2013年
    • 「生き残りをかけた経営戦略!!―企業連携で得るものとは!?―」
      大阪府中小企業家同友会生野天王寺支部例会, 2013年
    • 「日系企業の海外進出と空洞化問題―タイ進出企業のケース・スタディ―」
      大阪府中小企業家同友会政策研究会, 2013年
    • 「アジアの時代の日本企業―グローバル人材育成の現状と課題―」
      阪南大学大学院企業情報研究科国際シンポジウム, 2013年
    • 「海外に進出する中小企業の現状と課題―タイ進出企業のケース・スタディ―」
      中小企業家同友会全国協議会企業環境研究センター11月例会, 2013年
    • 「タイ経済のなかでの日本企業―中小企業のタイビジネス―」
      大阪商業大学比較地域研究所市民ビジネス講座メコン経済圏への躍動を探る第2回, 2013年
    • 「日本の技術支援」
      公益社団法人太平洋人材交流センター2013年度中小企業金融・技術セミナー, 2013年
    • 「ASEAN経済とものづくり中小企業―タイの事例から―」
      大阪科学技術センターMATE定例研究会10月例会, 2013年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要」
      公益社団法人太平洋人材交流センター2013年度中小企業金融・技術セミナー, 2013年
    • 「日タイビジネスマッチング2013」
      チュラロンコン大学サシン経営管理大学院日本センター・大阪府中小企業家同友会共催, 2013年
    • 「コメント」
      大阪府中小企業家同友会憲章条例部会地域づくり実践報告&交流会コーディネータ, 2013年
    • 「ものづくり中小企業の東南アジア進出―タイの事例から―」
      一般財団法人アジア太平用研究所(APIR)「中小企業の東南アジア進出に関する実践的研究」第2回研究会, 2013年
    • 「中小企業だからこそ海外展開戦略」
      大阪異業種交流プラザ6月例会, 2013年
    • 「ここから始めよう!産学連携―事例からみる連携をつうじた価値共創―」
      兵庫県中小企業家同友会LINC産学公連携促進セミナー, 2013年
    • 「国内中小企業をめぐる状況と将来へ向けての展望―日本における中小企業、中小企業基本法、中小企業振興基本条例―」
      2012年度同友会大学, 2013年
    • 「拡大し続けている東・東南アジア経済―これからの中小企業の進むべき道―」
      大阪府中小企業家同友会オンリーワン研究会, 2013年
    • 「新興国台頭時代の日本中小企業―ASEAN、とりわけタイを中心に―」
      JGLN総会, 2013年
    • 28.「中小企業の国際連携をつうじた企業発展のプロセス―タイに進出しようとする日本中小企業をケースとして―」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会, 2012年
    • 「中小企業の国際連携をつうじた企業発展のプロセス―タイに進出しようとする日本中小企業をケースとして―」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2012年
    • 「従業員重視の中小企業経営」
      関 智宏
      労務理論学会第22回全国大会, 2012年
    • A Longitudinal Case Study in Japan
      関 智宏
      The Effects of Alliance on the Development of SMEs, 2012年
    • 「日本の技術支援」
      2012年度中小企業金融・技術セミナー, 2012年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要②」
      2012年度中小企業金融・技術セミナー, 2012年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要①
      2012年度中小企業金融・技術セミナー, 2012年
    • 「東・東南アジア新時代における中小企業の国際ビジネス」
      大阪府中小企業家同友会理事会, 2012年
    • 「日タイビジネスマッチング2012」
      チュラロンコン大学サシン経営管理大学院日本センター, 2012年
    • 「国内小規模企業をめぐる状況と将来へ向けての展望」
      関西中小企業研究会第5回小規模事業・自営業研究会, 2012年
    • 「国際的視点で同友会運動に取り組み、新しい仕事づくりの連携を広げよう」
      中小企業家同友会全国協議会第44回定時総会第7分科会, 2012年
    • 「経済の国際化と中小企業経営―企業活動の中で海外事情をとらえる視点を養う―」
      京都中小企業家同友会定時総会, 2012年
    • 「経済の国際化と中小企業経営―企業活動の中で海外事情をとらえる視点を養う―」
      八尾経営・技術交流会(マテック八尾)定期総会, 2012年
    • 「中小企業のコーポレート・ガバナンス」
      関 智宏
      J.COMPASS第8回研究会, 2011年, 神戸山手大学
    • 「タイ進出中小企業の実践―『タイビジネスの実践』―」
      関 智宏
      2011年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要②」
      2010年度中小企業政策セミナー, 2011年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要①」
      2010年度中小企業政策セミナー, 2011年
    • 「サプライヤー関係下での中小企業と関係レント―下請理論の新展開を目指して―」
      関 智宏
      日本中小企業学会第30回全国大会, 2010年
    • 「サプライヤー関係下での中小企業と関係レント―下請理論の新展開を目指して―」
      関 智宏
      IGSオープンセミナー, 2010年
    • 「成田景堯氏「産業集積論から見た台湾半導体産業の特徴」コメント」
      関 智宏
      多国籍企業学会第3回全国大会予定討論者, 2010年
    • 「柘野直樹先生「中小企業における事業承継に関する研究」へのコメント」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会予定討論者, 2010年
    • 「サプライヤー関係下での中小企業と関係レント―下請理論の新展開を目指して―」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2010年
    • 「中小企業の国際化に関する一考察―株式会社ツインテックをケースとして―」
      関 智宏
      多国籍企業学会西部部会2月例会, 2010年
    • 「商店街の活性化に向けて」
      2010年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要」
      2010年度中小企業政策セミナー中小企業振興のための金融・技術支援, 2010年
    • 「朝来市商工会と阪南大学との産学連携事業に関して」
      朝来市商工会産学連携事業, 2010年
    • 「中小企業における経営革新の必要性について」
      兵庫県商工会連合会平成22年度総代研修会, 2010年
    • 「日本の技術支援」
      2010年度中小企業政策セミナー中小企業振興のための金融・技術支援, 2010年
    • 「アドック神戸の発展のために―問題提起―」
      アドック神戸ドゥー運営委員会, 2010年
    • 「製造業の空洞化とこれからの方向性―大阪の産業集積を中心に―」
      大阪府中小企業家同友会業種別情報交換会, 2010年
    • 「共同受注・共同開発グループ『アドック神戸』の10年間の取組」
      財団法人あいち産業振興機構連携強化事業交流会, 2010年
    • 「今のこの厳しい時期に利益を出している優良中小企業の事例研究」
      第205回ダイヤモンド・フォーラム, 2010年
    • 「日本の中小企業振興施策の概要」
      2009年度中小企業政策セミナー, 2010年
    • 「中小零細企業振興政策の概要」
      アフリカ地域 中小零細企業の経営改善に向けた生産性向上セミナー, 2010年
    • 「『自主的』な中小企業経営者団体としての中小企業家同友会」
      2009年度中小企業政策セミナー, 2010年
    • 16.「梅村仁先生「インキュベーションセンターの再生と自治体の中小企業振興施策―尼崎リサーチ・インキュベーションセンターのケーススタディー―」に対するコメント
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会予定討論者, 2009年
    • 「中小企業連携の構築に関する一考察―アドック神戸のケースを中心に―」
      関 智宏
      経済地理学会関西支部9月例会, 2009年
    • 「株式会社大橋製作所のケース・スタディ」
      関 智宏
      中小企業家同友会全国協議会都市型中小企業プロジェクト, 2009年
    • A Case Study of AdHoc Kobe in Japan
      関 智宏
      SMEs Network and Industrial Cluster, 2009年
    • 講師
      兵庫県中小企業家同友会東神戸支部経営指針セミナー 兵庫県勤労会館 11月・12月, 2009年
    • コメンテーター
      全国社会保険労務士連合会第2回学術シンポジウム 京都キャンパスプラザ, 2009年
    • 「大阪の産業集積の特徴と中小企業の可能性」
      大阪府中小企業家同友会2009年度同友会大学講師, 2009年
    • 「連携の構築による中小企業の発展―アドック神戸のケースを中心に―」
      チュラロンコン大学SASINマネジメントコンサルティングジャパンユニット経営セミナー, 2009年
    • 「今、なぜ中小企業憲章なのか?―中小企業が主役として活躍できる日本を築くために―」
      兵庫県中小企業家同友会経営環境改善委員会中小企業憲章勉強会, 2009年
    • 「地方都市の現状と再生プラン」
      2009年度はびきの市民大学講師, 2009年
    • 「がんばれニッポン!日本のモノづくり―アジアにおける市場開拓、グローバル連携と日本のモノづくり―」
      アジアITビジネス研究会シンポジウム, 2009年
    • 「日本の技術支援・技術指導の歴史」
      2009年度中小企業政策セミナー, 2009年
    • 「日本の中小企業振興施策概要②」
      2009年度中小企業政策セミナー, 2009年
    • 「日本の中小企業振興施策概要①」
      2009年度中小企業政策セミナー, 2009年
    • 「激動する経営環境の中での中小企業の展望」
      兵庫県中小企業家同友会東神戸支部総会, 2009年
    • 「中国経済発展と中小企業―中国各地の中小ものづくり企業の事例を中心に―」
      大阪府中小企業家同友会日中経済交流会4月例会, 2009年
    • 「ピンチをチャンスに!―激動する経営環境の中での中小企業の展望―」
      兵庫県中小企業家同友会北はりま支部3月例会, 2009年
    • 「地域中小企業支援機関としての商工会,その現状と展望―日高町商工会をケースとして―」
      2008年度中小企業政策セミナー, 2009年
    • 「日本の中小企業支援施策」
      2008年度中小企業政策セミナー, 2009年
    • 26. 「『経営環境レポート』から見えてきた自社の課題、方向性、望ましい経営環境―富山県中小企業家同友会『経営環境レポート』分析を通じて―」
      富山県中小企業家同友会理事会, 2009年
    • 「日本経済、中小企業の今後―地域社会における中小企業によるひとづくり、まちづくり―」
      尼崎市技能職団体連絡協議会新春講演会, 2009年
    • 「今後の経営環境の動向と2008ビジョン」
      大阪府中小企業家同友会・大阪南東ブロックビジョン勉強会, 2009年
    • 「現代日本の中小企業関係」
      関 智宏
      大都市圏地域産業政策研究会, 2008年
    • 「蘇州経済発展と中小企業」
      大阪府中小企業家同友会日中経済交流会訪中報告会, 2008年
    • 「中小企業を取り巻く現代的意義」
      中小企業家同友会全国協議会研究センターレポート座談会, 2008年
    • 「自社の経営理念」
      大阪府中小企業家同友会2008年度同友会大学講師, 2008年
    • 「地域社会と中小企業―市民と中小企業の共生によるひとづくり、まちづくり―」
      2008年度はびきの市民大学講師, 2008年
    • 「日本の技術支援」
      2008年度中小企業政策セミナー, 2008年
    • 「日本の中小企業支援施策」
      2008年度中小企業政策セミナー, 2008年
    • 「同友会憲章レポート分析の経験と教訓―大阪同友会での経験―」
      中小企業家同友会全国協議会, 2008年
    • 「もし社長が突然いなくなったら」
      阪南大学中小企業ベンチャー支援センター後継者育成講座, 2008年
    • 「アジアの中小企業」
      松原市市民講座, 2008年
    • 「中小企業基本法について考える―中小企業基本法の学習会―②」
      大阪府中小企業家同友会中小企業憲章推進本部2007年度第5回憲章例会, 2008年
    • 「近年における大阪の経済・社会の特徴―「持続可能」な大阪づくりに向けて―」
      大阪府中小企業家同友会理事会, 2008年
    • 「中小企業基本法について考える―中小企業基本法の学習会―①」
      大阪府中小企業家同友会中小企業憲章推進本部2007年度第4・5回憲章例会, 2007年
    • 11. 「“憲章レポート”から見えてきた業界の特徴、中小企業憲章への展望―大阪同友会中小企業憲章レポート分析から―」
      大阪府中小企業家同友会中小企業憲章推進本部2007年度第3回憲章例会, 2007年
    • 「新市場を創造した男たち―ヒューマンネットワークを活かして・・・―」
      兵庫県中小企業家同友会第20回全兵庫経営研究集会第6分科会, 2007年
    • 「地域社会における中小企業―ものづくり、ひとづくり、まちづくり―」
      おおさかふみんネット南河内ブロック生涯学習広域講座, 2007年
    • 「わが社の経営指針」
      大阪府中小企業家同友会2007年度同友会, 2007年
    • 「同友会の企業づくりや調査活動に学んだもの」
      中小企業家同友会全国協議会事務局リーダー研修会, 2007年
    • 「製造業界でのわが社の10年間の歩みと戦略」
      アドック神戸第9回総会, 2007年
    • 「日本における中小企業振興施策について―技術支援・経営支援を中心に―」「自国における技術支援・経営支援のあり方」
      太平洋人材交流センター2007年度中小企業政策セミナーⅡ, 2007年
    • 「大阪の(未来の)環境・社会」
      大阪府中小企業家同友会第50回定期総会, 2007年
    • 「地域まるごと育ちあう帯広市の“共育”運動から学ぶ」
      大津支部共育例会・大津市教育委員会平成18年度中学生職場体験研修会, 2007年
    • 「産業集積の胎動とグローバル化―旭川家具産地の一潮流を事例として―」
      関 智宏
      多国籍企業研究会西部部会11月例会, 2006年
    • The Experiences of Japanese Hosiery Industry
      関 智宏
      The Transformation of Local Firms and the Global Competition, 2006年
    • 「企業の活性化と企業間連携」
      尼崎経営塾講師(財団法人尼崎地域・産業活性化機構), 2006年
    • 「連携を通じた中小企業の自律化」
      関西ネットワークシステム第14回定例会, 2006年
    • 「中小企業連携の事業システムと競争力」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会, 2005年
    • 「日本におけるベンチャー企業の戦略行動」
      関 智宏
      企業家研究フォーラム, 2005年
    • 「日本におけるサプライヤー関係の変化と中小企業の存立」
      関 智宏
      日本経営学会全国大会, 2005年
    • 「中小企業連携と中小企業の存立―ワット神戸をケースとして―」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2005年
    • 「企業間関係と中小企業の存立―1つの分析アプローチとしての『レント』―」
      関 智宏
      日本経営学会関西部会, 2004年
    • 「中小企業における連携の効果とベンチャー化」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2004年
    • 「中小企業のベンチャー的参入行動の実例分析―ケース・スタディを中心として―」
      関 智宏
      産業学会中部部会, 2003年
    • 「地域ベンチャー企業のイノベーション―中小企業による「地域」からのベンチャー的参入行動―」
      関 智宏
      日本中小企業学会全国大会, 2003年
    • 「中小企業の新規分野参入行動―理論的考察を中心として―」
      関 智宏
      日本中小企業学会西部部会, 2003年

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 起業行為と社会変化とが相互に作用するメカニズムの解明
      関 智宏
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 日本中小企業による国際化が日本の企業組織に変革をもたらすプロセスの解明
      関 智宏
      本研究は、中小企業が有効なマネジメントによってどのように成長や発展を実現していくかという成長発展プロセスと、成長発展に寄与する国際化との2つの学術的視点から、メコン経済圏の南部経済回廊上にある諸都市において、事業展開を試みる日本の中小企業を対象に、そのケース・スタディを積み重ねることで、国際化による成長や発展のいくつかのパターンを把握し、そのパターンごとで日本の企業組織がいかに変革していくのかというプロセスを明らかにすることを目的としている。 2018年度は、南部経済回廊上の諸都市のなかでもタイ・バンコクに出向き、機械金属業に従事する日本の中小企業を、またカンボジア・シェムリアップにも出向き、サービス業に従事する日本の中小企業を、それぞれ数社ずつ調査した。日本国内でも南部経済回廊上の諸都市にて事業展開を行っている中小企業(機械金属業、サービス業)を数社訪問した。また予算を前倒し請求し、英国や独国での研究者とも研究交流を図り、分析視点の精緻化について検討を行った。 シェムリアップでの調査内容は、「中小サービス企業による海外事業展開プロセス―カンボジア・シェムリアップにおける日系飲食ビジネスをケースとして―」という論題で研究成果を発表した。また、これまでのタイ・バンコクにおける調査活動の成果と、本研究での分析視点をそれぞれまとめたものを研究成果として発表した。 2018年度に実施したバンコクでの調査活動については、2019年度にも継続して実施する予定の調査活動と合わせて、2019年度中にその成果を発表する予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2021年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • ASEAN共同体の研究:自然資源開発,一次産品貿易と海洋権益をめぐる政治経済学
      林田 秀樹; 鷲江 義勝; 寺田 貴; 上田 曜子; 和田 喜彦; 厳 善平; 関 智宏; 鈴木 絢女; 加納 啓良; 加藤 剛; 西口 清勝; 西澤 信善; 細川 大輔; 岡本 正明; 岩佐 和幸; 瀧田 修一; 中井 教雄; 日下 渉; 木場 紗綾; NGOV Penghuy
      (1) 各自、調査研究の進捗に応じて学会報告、論文・図書の投稿と執筆、並びにその準備に励んだ。発表された論文は合計18本、関連テーマでの学会報告・招待講演が16件、出版された著書は単著・共著を合せて2冊、その他研究ノートや書評等6点であった。 (2) 本研究は、研究の対象地域が広域にわたり扱うテーマも幅広いため、メンバー各自の研究成果の主題も広範囲にわたる。それらのテーマは、対象地域を基準にとると大きく次の3つのカテゴリーに分けられる。① ASEAN加盟国及び域外主要国個別の問題、② ASEAN共同体の制度と実態に関連する問題、③ ASEAN加盟国並びにASEAN共同体と域外国との関連の問題の3つである。上記の諸業績も、おおよそこれら3つのカテゴリーのいずれかに分類されるものであり、全体としてみると①~③にわたってバランスよく成果が公表されてきている。 (3) 本研究は、研究代表者の所属機関である同志社大学人文科学研究所に設置されている共同研究プロジェクトの一つとして研究活動を展開している。今年度も昨年度に引続き、当該プロジェクト主催のセミナーを計11回開催した。研究報告は、昨年度を2本上回る17本であった。 (4) 上記研究所機関誌の『社会科学』で特集を組むために昨年度末に同誌に投稿したメンバー7名の論考が、2018年8月に刊行された同誌第48巻第2号に掲載された。特集のテーマは、「ASEAN共同体の政治経済学―固有性と対域外関係の視点から―」とした。 (5) 「ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来―資源・一次産品・領有権の視点から―」という全体テーマの下、同志社大学人文科学研究所第92回公開講演会を本研究で企画し、メンバー4名に1名のゲストを加えた5名の登壇者でこれを実施した。講演会後に、同タイトルで講演会の記録をまとめた『人文研ブックレット No.62』を刊行した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
    • タイ企業との共創による日本中小企業の発展と組織・産業集積への影響プロセスの解明
      関 智宏
      第1に、タイにおけるローカル企業がより付加価値の高い日本市場への販路開拓を実現しようとすることが、日本の中小企業のタイでの事業展開のきっかけとなる。 第2に、日本の中小企業の海外事業活動は、1つには、産業集積内の中小企業が海外事業活動の可能性(中小企業家が海外志向性)を得たこと、またもう1つには、自社が立地する産業集積地域の重要性を産業集積内の中小企業があらためて認識したこと、という2つのプラスの影響を日本の産業集積にもたらす。 第3に、日本国内外における外国人労働者の雇用が、海外事業展開および日本の組織変革の影響という一連のプロセスをもたらす。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 生産のアジア化と基盤技術産業の国際分業に関するアジア間比較研究
      田口 直樹; 田中 幹大; 植田 浩史; 関 智宏; 藤川 健; 粂野 博行; 大田 康博; 西岡 正
      本研究では、生産のアジア化が進展する下で、ものづくりにおける基盤技術に関するアジア間の国際分業の実態を明らかにすることを目的にしている。とりわけ、金型工業、軸受工業、伸線工業、繊維機械工業、自動車部品工業を中心し、ものづくりに不可欠な技術のアジア間の比較優位を分析することにより日本のものづくりの今後の方向性を明らかにすることを主眼においた。 アジア各国の急速な工業化の下で、最終組立製品等においては日本のものづくりは課題を抱えているが、基盤技術産業の分野においては優位性を継続しており、当該分野を軸としたものづくりと最終製品のイノベーションによるものづくりの再構築の必要性を明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(B), 大阪市立大学
    • 日本中小企業のタイでの国際連携による企業発展と国内外産業集積への影響プロセス
      関 智宏
      本研究では、日本の産業集積地域に立地しかつ海外に事業展開している中小企業を対象に、1つは海外事業展開に伴う国際連携の構築とその成果を明らかにすること、さらにもう1つは、国際連携の構築に伴う、進出先地域および日本で立地する国内外の産業集積に与える影響プロセスを明らかにすること、の2つを検討した。 その結果、日本の中小企業のなかには、タイのローカル企業と国際連携を構築し、タイにおける日系サプライヤー・システムのなかに組み込まれながら、顧客創出を実現している企業が存在するが、こうした企業行動が、その企業が立地する日本の産業集積下の中小企業に海外志向性を高め、実践を促していることが明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2012年04月 -2015年03月, 若手研究(B), 阪南大学
    • 経済システムの変化と地方自治体等の地域産業政策・中小企業支援政策に関する研究
      植田 浩史; 本多 哲夫; 大田 康博; 義永 忠一; 松永 桂子; 粂野 博行; 大貝 健二; 田中 幹大; 藤川 健; 桑原 武志; 立見 淳哉; 関 智宏
      第1に、自治体の地域産業政策(工業政策)の現状について、全国の市に対してアンケート調査を実施し、政策の立案に際し独自の調査を行う自治体が少ないこと、誘致政策を重視している自治体が多いことなどが明らかになった。第2に、地域産業調査をいくつかの地域に対して行い、近年の経済システムの変化にどのように対応しているのか、明らかにしてきた。第3に、自治体の地域産業政策立案、実施に関わる問題について検討を行った。これらの研究については、調査報告書や本などの形で刊行してきた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2008年 -2011年, 基盤研究(B), 慶應義塾大学
    • 大阪中小企業・産業と連携した大学教育研究活動の方法と評価に関する研究
      加藤 正治; 安井 恒則; 中條 良美; 川端 庸子; 関 智宏
      本研究では、本学が立地する大阪の中小企業や産業界と連携したかたちで進める、大学教育研究活動に関する方法と評価に関して研究した。まず、産学連携事業であるゼミ学生による調査活動の運営上の課題を整理し、その対策についての検討課題を整理した。次に、商工会など経営者団体と連携して調査活動を試行的に実施し、産学連携の方法と評価について事例分析を行った。その結果、産学連携による大学教育研究活動の方法と具体的な調査項目を開発し、産学連携を通じた教育研究活動事業のモデルを見出した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 阪南大学
    • サプライヤー関係の変化と現代日本における中小サプライヤーの存立と行動に関する研究
      関 智宏
      本研究では、日本におけるアセンブラーとサプライヤーとの企業間関係(以下、サプライヤー関係)において、1990年代以降のサプライヤー関係の変化が、中小サプライヤーの存立にいかなる影響を及ぼすか、またそれにより中小サプライヤーがいかなる行動をとるかを理論的・実証的に明らかにすることを目的とし、(1)1990 年代以降におけるサプライヤー関係の変化がいかなるものか、(2)中小サプライヤーが方策の1つとしてとりうる連携が中小サプライヤーの存立にいかなる効果をもたらすか、(3)以上の(1)と(2)の検討事項から、いかなる理論化を図ることができるか、の3つの基本的課題を基に、検討を行った。 アセンブラーと中小サプライヤーとの間の取引は必ずしも公正とは言えない側面がある。中小サプライヤー側からの要請として、大企業の行動抑制や、大企業との公正・正当な取引の実現などがある。規模の異なる企業同士の企業間取引には、不公正となりうるような実態がある。実際、液晶パネル市場での大手アセンブラーは、サプライヤーとの取引関係を戦略的に見直すという戦略転換がみられ、極めて劇的な変化が起きている。 アセンブラーの戦略転換のなかで、中小サプライヤーの対応が着目されるわけであるが、その対応策の1つとして中小企業連携がある。中小サプライヤーは、中小企業連携の参画に伴い、最終的に自社の経営基盤をよりいっそう強化することができるような、自律化とも言うべき成果を得ていることが、アドック神戸のケースから明らかとなった。また、中小企業庁が展開する新連携制度認定案件のコア企業へのアンケート調査から、制度がはじまってまだ間もなく連携体としての成果もまた参画企業に対する成果もまだ出てきてはいないが、アドック神戸にみられた自律化のプロセスはみられており、成果の醸成は、時間の問題であるといえる。 最後に、研究対象とする中小サプライヤーのケース・スタディに当初計画以上に時間を要したことから、当該企業に仕事を発注する大手アセンブラーについての検討を研究計画期間中に行うことができず、そのためサプライヤー関係の変化と連携との理論的結合の課題が残された。次年度は研究計画外ではあるが、次年度も引き続き研究課題の追求を行っていく。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2007年 -2008年, 若手研究(B), 阪南大学

    担当経験のある科目(授業)

    • 中小企業論
      立命館大学経営学部
    • 中小企業政策論
      京都大学大学院公共政策研究科
    • 外国書講読
      同志社大学商学部
    • 企業と経営
      甲南大学マネジメント創造学部
    • 企業システム特殊講義
      釧路公立大学経済学部
    • 中小企業論
      関西大学システム理工学部
    • 中小企業経営論
      龍谷大学大学院経営学研究科
    • 企業経営を視る
      龍谷大学経営学部
    • 中小企業経営論
      龍谷大学経営学部
    • 研究方法論(定性)
      同志社大学大学院商学研究科
    • 中小企業経営論
      同志社大学大学院商学研究科
    • 現代企業論
      同志社大学商学部
    • 中小企業論
      同志社大学商学部
    • 中小企業家同友会寄付講座
      阪南大学経営情報学部
    • 経営学
      阪南大学
    • 現代起業論
      大阪学院大学経営学部
    • 現代産業事情
      大阪学院大学経営学部
    • 新事業創造論
      大阪学院大学経営学部
    • スモール・ビジネス・ファイナンス
      大阪学院大学経営学部
    • スモール・ビジネス・マネジメント
      大阪学院大学経営学部
    • システムデザインリテラシー
      関西大学社会学部
    • 産業システム創成論
      関西大学社会学部
    • 中小企業特論
      阪南大学大学院企業情報研究科
    • 専門演習
      阪南大学経営情報学部
    • 経営実践講座
      阪南大学経営情報学部
    • 経営学入門
      阪南大学経営情報学部
    • 企業論
      阪南大学経営情報学部
    • 中小企業論
      阪南大学経営情報学部, 関西大学システム理工学部