水谷 智
ミズタニ サトシ
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究キーワード

  • トランスインペリアル・ヒストリー(TIH)
  • transimperial
  • イギリス帝国史
  • 間-帝国史
  • 人種差別
  • 植民地主義
  • 帝国主義
  • racial discrimination

研究分野

  • 人文・社会 / 史学一般
  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

経歴

  • Center for Transimperial History(CTH), センター長, 2022年05月 - 現在
  • 同志社大学グローバル地域文化学部教授, 2016年04月 - 現在
  • 京都大学, 文学部・文学研究科, 非常勤講師, 2021年10月 - 2022年07月
  • 同志社大学国際センター, 副センター長, 2013年04月 - 2015年03月
  • 同志社大学グローバル地域文化学部准教授, Faculty of Global and Regional Studies, 2013年04月 - 2015年03月
  • 大阪市立大学, 文学部, 非常勤講師, 2013年04月 - 2013年08月
  • 同志社大学言語文化教育研究センター准教授, Institute for Language and Culture, 2010年 - 2013年
  • 同志社大学言語文化教育研究センター専任講師, Institute for Language and Culture, 2005年 - 2010年
  • 神戸市外国語大学非常勤講師, 2004年 - 2005年
  • 日本学術振興会特別研究員(PD), 2004年 - 2005年

学歴

  • UNIVERSITY OF OXFORD, FACULTY OF MODERN HISTORY, 1999年10月 - 2004年06月
  • UNIVERSITY OF WARWICK, CENTRE FOR RESEARCH IN ETHNIC RELATIONS, 1997年10月 - 1998年09月
  • 上智大学, 外国語学部, 英語学科, 1993年04月 - 1997年03月

学位

  • DPhil, オックスフォード大学
  • MA, ウォーリック大学

論文

  • Hybridity and Solidarity: Critical Reflections on the Postnational and the Post-Sovereign
    Satoshi Mizutani
    Ab Imperio, 2023(1) 41 - 58, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
  • 海を渡ったインド人青年にとっての植民地主義と抵抗 : イギリス・日本への留学経験に見られる希望と葛藤(小特集 留学と植民地主義)
    水谷 智
    歴史学研究, 績文堂出版, 1018(1018) 37 - 50, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「生半可に教育を受けた現地人」という植民地言説とその歴史的起源 : 1830~1880年頃の英領ベンガルにおける「英語教育」と官吏登用制度 (特集 現代史のなかの植民地主義)
    水谷 智
    二十世紀研究, 二十世紀研究編集委員会 ; 2000-, (21) 1 - 28, 2020年
  • (심희찬역) 역인도 독립운동가 R. B. 보스와 조선 — ‘간(間)-제국’적 시점에서 반식민지주의를 다시 생각한다
    水谷智
    人文論叢(ソウル大学), 76(2) 55 - 104, 2019年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Transimperial Genealogies of Korea as a Protectorate: The Egypt Model in Japan's Politics of Colonial Comparison
    Satoshi Mizutani
    Cross-Currents: East Asian History and Culture Review, 8(2) 452 - 487, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Introduction
    Satoshi Mizutani
    Cross-Currents: East Asian History and Culture Review, 8(2) 427 - 451, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • 日英の二つの帝国の〈はざま〉から考える植民地教育と現地エリートの「夢」 (特集 〈はざま〉から再考する帝国史)
    水谷 智; ミズタニ サトシ; Mizutani Satoshi
    社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 48(1) 7 - 27, 2018年05月
  • ‘‘Semi-educated natives’ as a source of imperial anxiety: the politics of English education and bureaucratic recruitment in Bengal, ca.1830-1880’
    Bangabidya: International Journal of Bengal Studies, 10 536-557. , 2018年
  • 「混血」からみた帝国形成 : 世界史的視座の確立に向けた展望と課題 (特集 帝国と混血)
    水谷 智
    文化人類学研究, 早稲田大学文化人類学会, 17 58 - 65, 2016年
  • 'Anti-Colonialism and the Contested Politics of Comparison: Rabindranath Tagore, Rash Behari Bose and Japanese colonialism in Korea in the inter-war period'
    Satoshi Mizutani
    Journal of Colonialism and Colonial History, 16,(1 (Spring)), 2015年
  • ‘Hybridity and History: A Critical Reflection on Homi K. Bhabha’s Post-Historical Thoughts' [reprinted from Zinbun (2008)]
    Satoshi Mizutani
    Ab Imperio: Studies of New Imperial History and Nationalism in the Post-Soviet Space, 4/2013(4) 27 - 48, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • アン・ストーラーの植民地研究と東アジアからの応答可能性 (差異の表象)
    水谷 智
    人文学報, 京都大學人文科學研究所, 100(100) 49 - 75, 2011年
  • 板垣竜太・戸邉秀明・水谷智「日本植民地研究の回顧と展望―朝鮮史を中心に」
    水谷 智
    『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), 40(2) 27 - 59, 2010年
  • Loyalty, Parity, and Social Control-the Competing Visions on the Creation of an 'Eurasian' Military Regiment in Late British India
    水谷 智
    The International Journal of Anglo-Indian Studies, 10 22 - 41, 2010年
  • Hybridity and History: A Critical Reflection on Homi K. Bhabha's 'Post-Historical' Thought
    MIZUTANI Satoshi
    ZINBUN, Jinbun kagaku Kenkyusho, Kyoto University, 41(41) 1 - 19, 2009年03月
  • イギリス帝国の人種秩序と植民地インドの白人系「孤児」--ジョン・グラハムの教育事業
    水谷 智
    西洋史学, 日本西洋史学会, (236) 313 - 333, 2009年
  • <比較する主体>としての植民地帝国―越境する英領インド教育政策批判と東郷實
    水谷 智
    『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), 85 43494 , 2009年
  • Historicising Whiteness: from the Case of Late British India
    水谷 智
    Australian Critical Race and Whiteness Studies Journal (Australian Critical Race and Whiteness Studies Association), 2(1) 43480 , 2006年
  • Constitutions of the Colonising Self in Late British India: Race, Class and Environment
    水谷 智
    Zinbun: Annals of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University, 38 21 - 75, 2005年
  • The British in India and their Domiciled Brethren: Race and Class in the Colonial Context, 1858-1930
    水谷 智
    DPhil thesis submitted to the Modern History Faculty, University of Oxford, 2004年
  • Rethinking inclusion and exclusion: the question of mixed-race presence in late colonial India
    水谷 智
    University of Sussex Journal of Contemporary History, 5 (2002), 2002年

MISC

  • 書評 『帝国のヴェール―人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界―』
    水谷智
    『女性とジェンダーの歴史』, 24(11) 83 - 84, 2024年02月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • Editorial work
    水谷智
    CTH Newsletter, (3), 2024年02月, その他,
  • 「ヨーロッパ(現代-イギリス):2022年の歴史学界―回顧と展望-」
    水谷智
    史学雑誌, 132(5) 374 - 378, 2023年05月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),
  • <書評>粕谷祐子編. 『アジアの脱植民地化と体制変動 --民主制と独裁の歴史的起源』白水社, 2022年, 510 p.
    アジア・アフリカ地域研究, 22(2) 289 - 292, 2023年03月,
  • Editorial work
    水谷智
    CTH Newsletter, (2), 2023年02月,
  • 植民地主義・解放・冷戦の歴史経験を再考する : 板垣竜太『北に渡った言語学者:金壽卿1918-2000』(2021年)を手がかりに
    水谷 智; 塩川 伸明; 戸邉 秀明
    社会科学 = The Social Science(The Social Sciences), 同志社大学人文科学研究所, 52(3) 53 - 79, 2022年11月30日, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),
  • Indians and Koreans in Crosscolonial Solidarity: Part II. Rabindranath Tagore and His Transimperial Encounters
    水谷智
    Transimperial History Blog, 2022年11月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • Editorial work
    水谷智
    CTH Newsletter, (1), 2022年06月, その他,
  • Indians and Koreans in Crosscolonial Solidarity: Part I. The Indian Press on Japanese Rule and Korean Independence
    水谷智
    Transimperial History Blog, 2022年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 国際シンポジウム「日米帝国の総力戦・マイノリティ動員・レイシズムを相比する」
    フジタニ タカシ; 板垣 竜太; 駒込 武; 李 孝徳; 増渕 あさ子; 水谷 智; 中村 理香; 中野 敏男; 酒井 直樹; 渡辺 直紀; 山田 智輝; 尹 京順
    Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌, 東京外国語大学海外事情研究所, (23) 9 - 60, 2021年03月31日,
  • 書評 水野祥子著『エコロジーの世紀と植民地科学者 : イギリス帝国・開発・環境』
    水谷 智
    社会経済史学 = Socio-economic history, 社会経済史学会 ; 1931-, 86(4) 379 - 381, 2021年,
  • (Book review) “Tanja Bührer / Flavio Eichmann / Stig Förster / Benedikt Stuchtey (eds.): Cooperation and Empire: Local Realities of Global Processes, New York: Berghahn Books 2017, 392 P.”.
    水谷智
    Comparativ, 29(5) 112 - 115, 2020年09月,
  • 圓月先生のご退職にあたって (御退職の先生を送る)
    水谷 智
    GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies, 同志社大学グローバル地域文化学会, (14) 102 - 104, 2020年03月
  • <書評>ディヴィッド・アーノルド『身体をめぐる植民地主義とサバルタンの抵抗』(みすず書房、2019年)
    水谷智
    図書新聞, (3434) 4 - 4, 2020年02月08日, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • <書評>役重善洋『近代日本の植民地主義とジェンタイル・シオニズム --内村鑑三・矢内原忠雄・中田重治におけるナショナリズムと世界認識』
    水谷 智
    総人・人環フォーラム, 37 31 - 31, 2019年02月,
  • 書評 秋田茂編著『「大分岐」を超えて : アジアからみた19世紀論再考』
    水谷 智
    西洋史学 = The studies in Western history, 日本西洋史学会, (268) 225 - 227, 2019年,
  • 書評 磯部裕幸『アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 : 熱帯医学による感染症制圧の夢と現実』(みすず書房,2018年)
    水谷 智
    現代史研究 = Journal of modern and contemporary history, 現代史研究会, 65(65) 39 - 46, 2019年, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • シンポジウム主旨説明 (特集 〈はざま〉から再考する帝国史)
    水谷 智; ミズタニ サトシ; Mizutani Satoshi
    社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 48(1) 3 - 6, 2018年05月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),
  • 『世界史のなかの台湾植民地支配』をどう読むか : 木畑洋一・廉雲玉・田中智子の視点を中心に (特集 〈はざま〉から再考する帝国史)
    水谷 智; 木畑 洋一; 廉 雲玉; 田中 智子; 駒込 武; 並河 葉子; 森本 真美
    社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 48(1) 73 - 98, 2018年05月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),
  • <書評>マーゴ・デメッロ著(田中洋美監訳)『ボディ・スタディーズ―性、人種、階級、エイジング、健康/病の身体学への招待』pp.63-5
    『女性とジェンダーの歴史』, 5 63 - 65, 2018年,
  • Recovering the Subject in the Shadows of Empires: Colonial Violence and Resistance in Taiwan
    Satoshi Mizutani
    CROSS-CURRENTS-EAST ASIAN HISTORY AND CULTURE REVIEW, UNIV CALIFORNIA BERKELEY, INST EAST ASIAN STUDIES, (23) 234 - 248, 2017年06月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • 「駒込史学が広げる間帝国的な視座の可能性」
    水谷智
    『クァドランテ』, 19 77 - 82, 2017年,
  • 'Trans-coloniality in the study of the British empire: A historiographical note'
    Satoshi Mizutani
    『パブリック・ヒストリー』, 大阪大学西洋史学会, 13 180 - 181, 2016年,
  • Book Review: Gyanendra Pandey, A History of Prejudice: Race, Caste, and Difference in India and the United States
    Mizutani Satoshi
    ZINBUN, Institute for Research in Humanities Kyoto University, 45(45) 189 - 196, 2015年03月,
  • 第一部 基調報告基調報告 (人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第2回記録 植民地主義のなかの帝国)
    水谷 智
    社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 44(2) 4 - 6, 2014年08月,
  • More Questions about Colonialism 植民地主義へのさらなる問い (人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第2回記録 植民地主義のなかの帝国)
    クーパー フレデリック; 水谷 智
    社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 44(2) 35 - 55, 2014年08月,
  • イギリス帝国史研究の視点から (特集 ミッション高等教育史の可能性) -- (越境する教育事業と「帝国」の時代 : キリスト教界・公権力・地域勢力)
    水谷 智
    キリスト教社会問題研究, 同志社大学人文科学研究所, 62(62) 84 - 91, 2013年12月,
  • 'Author's Response' to 'Dr Amelia Bonea, review of The Meaning of White: Race, Class, and the ‘Domiciled Community’ in British India 1858-1930, (review no. 1317) URL: http://www.history.ac.uk/reviews/review/1317'
    Satoshi Mizutani
    Reviews in History, (1317), 2012年
  • 植民地主義と<比較のポリティクス>:竹越与三郎と持地六三郎の英領インド植民地政策観を中心に
    水谷智
    公益財団法人三島海雲記念財団研究報告書, 48 174 - 177, 2011年11月,
  • (Book review) Harald Fischer-Tine´, Low and Licentious Europeans: Race, Class and White Subalternity in Colonial India (2009), 498 (Orient Longman, New Delhi, £31.05/$32.65); Elizabeth Kolsky, Colonial Justice in British India: White Violence and the Rule of Law (2010), 266 (Cambridge University Press, Cambridge and New York)
    Satoshi Mizutani
    Social History, Informa UK Limited, 36(2) 205 - 209, 2011年05月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • (駒込武・水谷智)「『帝国と学校』における<比較>をめぐって」
    水谷 智
    比較教育社会史研究会通信, (10) 19 - 21, 2011年,
  • 東郷實の比較植民地思想:イギリス支配下の インドとエジプトにおける教育政策への見解を中心に
    水谷 智
    Annual Report of the Murata Science Foundation (村田学術振興財団), (24) 697 - 705, 2010年,
  • <翻訳>多文化主義的統治性の限界における文化間関係 (特集 人種主義,植民地主義,多文化主義のポリティクス)
    Hage Ghassan; 水谷 智
    社会科学, 同志社大学人文科学研究所, 86(86) 11 - 37, 2010年,
  • 読書ノート 植民地主義と近代性の関係を再考する--フレデリック・クーパーの論考から
    水谷 智
    社会科学, 同志社大学人文科学研究所, 79(79) 173 - 185, 2007年,

書籍等出版物

  • Routledge Handbook of the History of Colonialism in South Asia
    Harald Fischer-Tiné; Maria Framke
    Routledge, 2021年09月02日, 分担執筆, ‘A race apart’?: The European community in colonial India, 学術書
  • イギリス帝国史: 移民・ジェンダー・植民地へのまなざしから
    並河葉子; 水谷智; 森本真美; 水谷, 智
    昭和堂, 2021年07月14日, 共訳, 第5・7章担当
  • 일본식민지 연구의 논점
    일본식민지연구회 (엮은이; 서정완, 송석원
    소화, 2020年07月, 分担執筆, ‘사이(間)제국사(trans-imperial history)’론, 学術書
  • 日本植民地研究の論点
    日本植民地研究会
    岩波書店, 2018年07月12日, 分担執筆, 「「間-帝国史 trans-imperial history」論」
  • The Ashgate Research Companion to Modern Imperial Histories
    Levine, Philippa; Marriott, John
    Routledge, 2017年05月22日, 分担執筆, (with Ryuta Itagaki and Hideaki Tobe) 'The Japanese Empire'
  • 人種神話を解体する3 「血」の政治学を越えて
    川島, 浩平; 竹沢, 泰子
    東京大学出版会, 2016年09月30日, 分担執筆, 「植民地統治下の白人性と「混血」:英領インドの事例から」
  • <翻訳>近代科学のリロケーション―南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築―
    水谷 智; 水井 万里子; 大澤 広晃; 大澤, 広晃
    名古屋大学出版会, 2016年07月30日
  • 女性から描く世界史 17~20世紀への新しいアプローチ
    水井, 万里子; 伏見, 岳志; 太田, 淳; 松井, 洋子; 杉浦, 未樹
    勉誠出版, 2016年04月08日, 分担執筆, 「英領インドにおける<植民地的遭遇>と女性たち―法・道徳・境界」
  • 世界史のなかの女性たち (アジア遊学 186)
    水井, 万里子; 杉浦, 未樹; 伏見, 岳志; 松井, 洋子
    勉誠出版, 2015年08月07日, 分担執筆, 「植民地における『遺棄』と女性たち―混血児隔離政策の世界史的展開」)
  • 現代インド1 多様性社会の挑戦
    田辺, 明生; 杉原, 薫; 脇村, 孝平
    東京大学出版会, 2015年03月30日, 分担執筆, [補論1]ユーレィジアン問題
  • 板垣竜太・鄭昞旭編『식민지라는 물음』
    水谷 智
    소명출판, 2014年, 分担執筆, 「식민지 인도의 ‘영어교육’과 ‘비교 정치’」
  • The Meaning of White: Race, Class, and the 'Domiciled Community' in British India 1858-1930 (Oxford Historical Monographs)
    Satoshi Mizutani
    Oxford Univ Pr, 2012年02月01日
  • The Limits of British Colonial Control in South Asia (Routledge Studies in the Modern History of Asia)
    Degenerate whites; their spaces of disorder; Disciplining racial; class ambiguities in Colonial Calcutta
    Routledge, 2011年12月01日, 分担執筆, 'Degenerate whites' and their spaces of disorder: Disciplining racial and class ambiguities in Colonial Calcutta (c.1880-1930)
  • <翻訳>肉体の知識と帝国の権力 人種と植民地支配における親密なるもの
    永渕 康之、水谷智、吉田信; 永渕, 康之; 水谷, 智; 吉田, 信
    以文社, 2010年01月21日
  • Empires and Boundaries: Race, Class, and Gender in Colonial Settings (Routledge Studies in Cultural History)
    Fischer-Tiné, Harald; Gehrmann, Susanne
    Routledge, 2008年11月04日, 共著, ‘Contested Boundaries of Whiteness: Public Service Recruitment and the Eurasian and Anglo-Indian Association, 1876-1901
  • 白人とは何か?―ホワイトネス・スタディーズ入門 (刀水歴史全書)
    藤川隆男
    刀水書房, 2005年10月01日, 分担執筆, 「『白人であってそうでない』者たち:イギリスのインド支配と白人性の境界」

講演・口頭発表等

  • 「トランスインペリアル・ヒストリーからみた反植民地主義―インドと朝鮮の事例から」
    水谷智
    公開ワークショップ: トランスインペリアル・ヒストリー : 植民地主義への新たな視座, 2025年03月18日, 2025年03月17日, 2025年03月18日, 口頭発表(一般),
  • ‘Anticolonialism and decolonization from a transimperial perspective’
    水谷智
    Online Seminar: Imperial Entanglements, 2024年12月03日, 口頭発表(招待・特別),
  • Colonial and anti-colonial acts of comparison as a history of political thought―a perspective from Transimperial History
    Remapping the History of Political Thought 24-25 August 2024 Department of History, University of Macau, Macau, 2024年08月24日, 2024年08月25日, 口頭発表(一般),
  • 19世紀イギリス領インドにおける〈親子離隔〉
    水谷智
    科研・研究会(基盤研究(C)「近現代イギリスにおける周縁的階層の家族―帝国内移動による<親子離隔>を中心に」課題番号:23K02299、研究代表者:吉村真美(森本真美)), 2024年07月30日
  • Comments, as a discussant on the panel, 'Currents across Imperial Boundaries: Transimperial Entanglements of Colonialism and Anticolonialism in the 19th and 20th Centuries', organized by Tomoki Yamada, in The 33rd Annual Meeting of the World History Association: June 27-29, held at San Francisco State University (USA)
    水谷智
    2024年06月27日, 2024年06月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • ‘Crosscolonial Solidarity’ ―Common Trauma, Trans-Subjective Resistance, and Radical Universality
    水谷智
    International Roundtable: Decolonizing Politico-Religious Relations in Asia—Interfaith Dialogue Towards Sustainable Peace in the Post-Nation-State Era, held at International House, Bombay Young Men’s Christian Association (Mumbai, India), 2024年03月04日, 2024年03月04日, 2024年03月05日, 口頭発表(一般),
  • Concluding remarks
    水谷智
    International Workshop: Precarious Racial SuperiorityーImperial Prestige and Deviance in colonial Asia, ca. 1800-1940, held at ZTH Zurich (Switzerland), 2024年02月02日, 2024年02月01日, 2024年02月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • イントロダクション
    水谷智
    国際学術ワークショップ「パレスチナ危機―反植民地主義的な<連帯>の可能性と課題」, 2024年01月18日, 2024年01月18日, 2024年01月18日,
  • Comments as a discussant on the panel, Crossing Imperial Boundaries: Transimperial Circulations and Anti-colonial Strategies, chaired by Charlotte Grabli and Sakiko Nakao, held in San Francisco (USA)
    Satoshi Mizutani
    The African Studies Association (ASA) 66th Annual Meeting, 2023年11月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募),
  • The dual transimperiality of British colonial thought —the evolution of the Egypt-Korea analogy under Anglo-Japanese cooperation
    水谷智
    Research Showcase Series, 2023年10月12日, 2023年10月12日, 2023年10月12日, 口頭発表(一般), , Center for Transimperial History, 同志社大学(対面/オンライン)
  • Hybridity and Solidarity: Critical Reflections on the Post-national and the Post-sovereign
    水谷智
    ‘Empires in Global History’ (a course taught by Professor Alexander Semyonov at Department of European Studies, at Amherst College), 2023年04月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Amherst College [held on Zoom]
  • Pan-Asianism, Indo-Japanese Solidarity, and Japanese Colonialism– Korean Unfreedom for ‘Asian’ Freedom?"
    水谷智
    Panel 2. Trans-imperial Perspectives on Indo-East-Asian Entanglements in the First Half of the 20th Century at Asian Association of World Historians (AAWH) Fifth Conference in Collaboration with India International Centre (IIC), New Delhi, 2022年10月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), , ニューデリー
  • Indians and Koreans in Crosscolonial Solidarity
    水谷智
    Trans/Anti-Imperialism Working Group Read and Discuss Workshop, 2022年04月01日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), The World History Center, Department of History, University of Pittsburg, Zoom
  • 司会
    書評シンポジウム「植民地主義・解放・冷戦の歴史経験を再考する―板垣竜太『北に渡った言語学者: 金壽卿1918-2000』(2021年)を手がかりに, 2022年03月09日, その他,
  • 英領インドにおける〈植民地的遭遇〉と女性たち —— 法・道徳・境界
    ジェンダー史学会2020年度シンポジウム企画「開国の前線に立つ女性たち ——近代の性売買におけるインターナショナリティ——」, 2020年10月24日, 口頭発表(招待・特別),
  • 司会
    水谷智
    国際シンポジウム:日米帝国の総力戦 ・マイノリティ動員 ・レイシズムを相比する Takashi Fujitani, Race for Empire, 2020年08月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • 「インド独立運動家R.B.ボースと植民地朝鮮: 日本的汎アジア主義と<間-帝国>的な協働/相互補完性の論理」
    水谷 智
    公開国際ワークショップ 「比較を超えて:間-帝国的(trans-imperial)視座からの日本植民地研究」, 2019年03月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • 日本で活動したインドの独立運動家―ラス・ビハリ・ボース―
    水谷 智
    ソウル大学人文学研究院・国際学術会議「ソウル大学人文学研究院・国際学術会議」, 2018年12月07日, 口頭発表(招待・特別)
  • リプライ
    水谷 智
    洋学史学会 ミニシンポジウム(合評会) “蘭学の外側 ——『近代科学のリロケーション』『イエズス会士と普遍の帝国』を読む, 2018年11月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「植民地研究」と『近代日本の植民地主義とジェンタイル・シオニズム』 の意義―「間⁻帝国史」(trans-imperial history)の視点から
    水谷 智
    関西パレスチナ研究会10月研究会, 2018年10月20日, その他,
  • ‘Taiwan as a trans-imperial space: W. M. H. Kirkwood and Japanese colonialism’
    水谷 智
    The Third World Congress of Taiwan Studies, 2018年09月08日, 口頭発表(招待・特別)
  • (評者)合評会・宇山智彦責任編集『ロシア革命とソ連の世紀第5巻 越境する革命と民族』(岩波書店、2017年)
    水谷智
    ロシア史研究会3月例会, 2018年03月13日, 口頭発表(一般)
  • 「英領インド史研究および『間帝国』研究の視点から」
    水谷智
    シンポジウム:<はざま>から再考する帝国史, 2017年07月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • Charing the panel, 'Beyond Comparison: Japan and Its Colonial Empire in Transimperial Relations'
    水谷智
    AAS-in-Asia at Seoul, 2017年06月25日, その他,
  • 「植民地統治下の白人性と『混血』―英領インドの事例から」
    水谷 智
    人文研アカデミー連続セミナー@東京「人種神話を解体する―『血』の政治学を越えて」(第3回「「混血」から歴史を読み直す」(7月6日)), 2017年, , 京都大学東京オフィス
  • ‘Indian Anti-colonialism in Trans-imperial Interactions: Tagore, R. B. Bose and their Politics of Comparison over Japanese Colonialism in Korea’
    水谷 智
    In-Between Empires: Trans-imperial History in a Global Age, 15 September, 2017年, , Humboldt-Universität zu Berlin
  • ‘British attitudes to Korea’s claim for independence, ca. 1905-20―the trans-imperial significance of Britain’s colonial experience in India and Egypt’
    水谷 智
    , The 3rd TUDOKU (Tübingen-Doshisha-Korea University) Conference, 30 September, 2017年, , Doshisha University
  • 「コメント」
    水谷 智
    東京外国語大学海外事情研究所 第二回書評コロキアム・駒込武 著『世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座』をめぐって(3月17日), 2016年03月17日, , 東京外国語大学
  • 「「混血」からみた帝国形成 ―世界史的視座の確立に向けた展望と課題」
    水谷 智
    早稲田文化人類学会第17回総会, 2016年, 早稲田大学
  • 'Comments by the translator'
    水谷 智
    International Workshop: On Relocating Modern Science: Circulation and the Construction of Knowledge in South Asia and Europe, 1650-1900, The Author meets Translators, (and Critique/Commentators) , 17 Dec., 2016年, Kobe Center for Oversea Migration and Cultural Interaction
  • ‘Trans-imperial genealogies of Korea as a protectorate: the Egypt model in Japan’s politics of colonial comparison’
    水谷 智
    The 2nd TUDOKU (Tübingen-Doshisha-Korea University) Conference (8-9 October), 2016年, , 高麗大学(韓国)
  • 'Contentious comparisons: the British empire and Korea's claim for independence from Japan c.1905-1925'
    水谷 智
    Imperial Comparison, All Souls College, University of Oxford, 8-9 July, 2016年, , All Souls College, University of Oxford
  • Richard Drayton, “Race and the Comparative History of Empires in the International System” へのコメント(6月4日)
    水谷 智
    「比較植民地史」科研 2016年度第1回研究会(イギリス帝国史研究会との共催), 2016年, 東洋学園大学本郷キャンパス
  • 'Trans-imperial Interactions and the Anti-colonial Politics of Comparison: The Case of Indian and Korean Nationalism in the Inter- war Period’
    水谷智
    An invited lecture sponsored by Dr. David Chu Program in Asia-Pacific Studies, University of Toronto (Canada), 2015年11月27日, 口頭発表(招待・特別),
  • Serving as a discussant for Session 4, 'Divided Communities: Russian Revolution
    水谷智
    The World' in Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium: Russia and Global History, 2015年07月31日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • 「児童隔離政策の帝国内移動・移植 − 20 世紀英領インドの「孤児院」事業の事例」
    水谷 智
    世界子供学研究会 第14 回 研究例会 3 月 27 日, 2015年, 神戸女子大学三宮キャンパス
  • A Force of ‘Civilization’ or a ‘Barbarous’ Despotism?: Shifting British Attitudes towards Japanese Colonialism in Korea
    水谷 智
    Among Empires: The British Empire in Global Imperial Context, 28 May, 2015年, Lingnan University, Hong Kong
  • コメント
    水谷 智
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター専任研究員セミナー(宇山智彦) 3月20日, 2015年, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室
  • The Emergence of ‘Semi-educated Natives’: the Colonial Politics of Education and Bureaucratic Recruitment in Bengal, ca.1830-1880”,
    水谷 智
    The 4th International Congress of Bengal Studies, 2015年, The Tokyo University of Foreign Studies
  • Remembering trans-imperial anti-colonialism: the recent Korean commemoration of Indian and Canadian critics of Japanese rule
    水谷 智
    Colonial Memories: Comparative Perspective on German, Japanese, and Korean Cases, 12 June, 2015年, , University of Tubingen, Germany
  • ディスカッサント
    水谷 智
    Session 6. Colonialism from the Interwar Period to World War II, in Thirty Years of Crisis : Empire, Violence, and Ideology in Eurasia from the First to the Second World War, 2014年06月, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • コメンテーター
    水谷 智
    「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合研究」・第一回環太平洋班研究会「環太平洋をつなぐエイジェンシー ―人、物、知の循環―」12月21日, 2014年, 上智大学
  • 「批判対象からモデルへ:世紀転換期の日本のイギリス植民地主義観」
    水谷 智
    「比較地域体系研究会」(2014年3月1日), 2014年, 東京大学駒場キャンパス
  • 「英領インドにおける植民地的遭遇と女性たち―法・道徳・境界」
    水谷 智
    第5回 主権と空間研究会(2014年3月24日), 2014年, , 立命館大学 衣笠キャンパス
  • ‘Child Removal under the British Raj: The ‘Eurasian Question’ in India and St. Andrew’s Colonial Homes’
    水谷 智
    The Sixteenth Berkshire Conference on the History of Women, 22 May 2014, 2014年, , トロント大学(カナダ)
  • コメント(Gyan Pandey, "A history of prejudice: Race, caste, and difference in India and the United States"に対する)[2014年 5月 19日]
    水谷 智
    2014年, 京都大学
  • ‘Egypt under British rule and the colonization of Korea: the Japanese politics of colonial comparison in the early twentieth century’
    水谷 智
    The Politics of Colonial Comparison Workshop, 29 September 2014, 2014年, , オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジ
  • Imperial politics of comparison and anti-colonial nationalism: British and Japanese colonial counterinsurgency during the inter-war period
    水谷 智
    Connected Histories of Empire Conference, 2013年, , ブリストル大学、イギリス
  • コメンテーター
    水谷 智
    同志社大学人文科学研究所主催・国際シンポジウム「ミッション高等教育史の可能性」[2013年9月22日], 2013年, 同志社大学
  • コメント(麓慎一「帝政ロシアによる露領アメリカ経営と環太平洋における海洋秩序の変容について」に対する)
    水谷 智
    第2回「主権と空間」研究会(2013年10月12日), 2013年, 立命館大学衣笠キャンパス
  • 'Anti-colonialism and Contested Politics of Comparison: India, Korea, and Anti-Britishism under Japanese Imperialism in the Inter-War Period'
    水谷 智
    International Symposium: Cross-border Trajectories of the Indian Anti-Colonial Struggle: the European and East Asian Experiences, 7 Dec. 2013, 2013年, , Doshisha University (Kyoto, Japan)
  • 「反植民地主義と抗争の場としての比較のポリティクス-戦間期のインド・朝鮮と日本帝国主義下の反英主義」
    水谷 智
    「比較植民地史」科研第1回研究会(2013年12月8日), 2013年, 武蔵大学江古田キャンパス
  • ディスカッサント
    水谷 智
    イギリス帝国史研究会特別企画: D. Kennedy, 'Imperial History and Postcolonial Theory Revisited', 2012年, 東京大学駒場キャンパス
  • 「英領インドの「ユーラシアン問題」と植民地白人性―教育政策を中心に」
    水谷 智
    帝国史研究会第7回例会, 2012年, 武蔵大学
  • Educated Navies as a Danger: Global Circulations of Colonial Knowledge and Japanese Rule in Taiwan
    水谷 智
    The International Conference on Comparative Colonialism and Culture, 8 Sep. 2012, 2012年, , Academia Sinica, Taiwan
  • 「『生半可に教育された現地人』の誕生:1830~1875年頃のベンガルにおけるイギリスの言語・教育・官吏登用政策」
    水谷 智
    現代インド地域研究・京都大学中心拠点(KINDAS), 「研究グループ1, 現代インドにおける生存基盤 持続型発展の可能性;シリーズ「植民地経験と南アジア」研究会・第1回 [第3回 定例研究会], 2012年, ホテルコスモスクエア国際交流センター(大阪)
  • ディスカッサント イギリス帝国史研究会特別企画 P. Levine, 'Consider the "Savage": Charles Darwin, Evolutionary Theory and Human Nature'
    水谷 智
    2012年, 東京大学駒場キャンパス
  • ‘The British Raj and its colonial politics of whiteness: educational crusades against the slumming of Eurasians and Domiciled Europeans in late colonial Calcutta’
    水谷 智
    Empire State of Mind: Articulations of British Culture in the Empire, 1707-1997, 2011年, , Lingnan University (Hong Kong)
  • 「内なる他者」の規律化・隠蔽化と植民地教育 ―英領インドの「ユーラシアン問題」と帝国の人種秩序―
    水谷 智
    第13回洛北史学会大会:「帝国秩序と「教育」 ―「内なる他者」への視点―」, 2011年, 京都府立大学
  • 'The British-Indian experience of education and the politics ofcomparison in the Japanese Empire: Minoru Tōgō's theory of colonial governance and its trans-imperial genealogies'
    水谷 智
    Colonial circulations: Colonialism in comparative perspective, 2011年, University of Bristol
  • 英領インドの植民地敎育と帝国日本の比較のポリティクス: 東鄕實の現地人敎育論の生成とその間帝国的(trans-imperial)な軌跡
    水谷 智
    第2回ソウル-京都相互訪問国際学術会議 植民地研究の最前線II, 2011年, 高麗大学(韓国)
  • 「危険な雑種」としての下層バドラロック:カルカッタの「生半可な教育を受けた現地人」(semi-educated natives)と植民地統治
    水谷 智
    現代インド地域研究・京都大学中心拠点(KINDAS), 「研究グループ1, 現代インドにおける生存基盤 持続型発展の可能性, 第6回定例研究会」, 2011年, 京都大学
  • コメンテーター
    水谷 智
    研究会「境界に生きる ―17-19世紀ユーラシアの異文化間交易と女性―」2010年12月25日(科研費基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(代表者 羽田正・東京大学東洋文化研究所教授)」, 2010年, 東京大学東洋文化研究所
  • 「植民都市カルカッタにおける人種と階級:白人系定住コミュニティーのスラム化と帝国権力」
    水谷 智
    現代インド地域研究・京都大学中心拠点(KINDAS), 「研究グループ1, 現代インドにおける生存基盤 持続型発展の可能性, 第2回定例研究会」, 2009年, 京都大学
  • ‘Nipping White Pauperism in the Bud: Colonialism and the Education of “Eurasian” and “Domiciled-European” Children in British India’
    水谷 智
    Empires and Boundaries: Rethinking Race, Class and Gender in African and Asian Colonial Settings, International Conference, 2006年, Humboldt University (Germany)
  • Hybrid Whiteness Across the Colonial Worlds: A Historiographical Review
    水谷 智
    Borderpolitics of Whiteness Conference, 2006年, Sydney (Australia)
  • Crises of Whiteness in Late-Nineteenth-Century British India: Struggles Against Degeneration
    水谷 智
    Whiteness and the Horizons of Race Conference, 2005年, Brisbane (Australia)
  • Negotiating an Ambiguous Whiteness:Civil Service Recruitment and the Eurasian and Anglo-Indian Association, 1876-1930
    水谷 智
    International Convention of Asia Scholars 4, 2005年, , Shanghai Exibition Center (China)
  • 『西洋人』の<境界>:後期植民地インドにおける混血・白人貧困層問題の考察を通して
    水谷 智
    日本西洋史学会第54回大会, 2004年, 東北学院大学
  • Policing Colonial Ambivalence: White Pauperism, Miscegenation and the Politics of Europeanness
    水谷 智
    Colonialism and Its Aftermath: An Interdisciplinary Conference, 2004年, University of Tasmania (Australia)
  • A “scandal to the English name and English Government”: European pauperism in colonial Calcutta, 1858-the 1920s
    水谷 智
    The 18th European Conference on Modern South Asian Studies, 2004年, Lund University (Sweden)
  • Rethinking inclusion and exclusion: the issue of mixed race in late colonial India
    水谷 智
    Fresh Perspectives on Inclusion and Exclusion: A Postgraduate Contemporary History Conference, 2002年, Sussex University (UK)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「間-帝国史」研究の理論と実践――開かれた研究枠組みの構築に向けて
    水谷 智; 駒込 武; 西山 暁義; 吉田 信; 役重 善洋; 中尾 沙季子; Hee Nadin
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 間帝国的関係性からみた植民地支配と抵抗―比較・協力・並存・移動の史的構造
    水谷 智; 難波 ちづる; 中里 成章; 吉田 信; 西山 暁義
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2016年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(B), 同志社大学
  • イギリス帝国と近代日本―帝国的諸事業・思想の越境的伝搬と展開
    吉村 真美; 中沢 葉子; 水谷 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2018年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 神戸女子大学
  • 比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と相互認識の比較研究
    宇山 智彦; 平野 千果子; 秋田 茂; 前川 一郎; 河西 晃祐; 小沼 孝博; 水谷 智; 長縄 宣博; 天野 尚樹; 中山 大将
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2013年10月 -2018年03月, 研究分担者, 基盤研究(A), 北海道大学
  • 二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究
    蘭 信三; 上田 貴子; 中山 大将; 松浦 雄介; 飯島 真里子; 李 洪章; 柏崎 千佳子; 小川 玲子; 外村 大; 田中 里奈; 西脇 靖洋; 高畑 幸; 原山 浩介; 福本 拓; 田村 将人; 坂部 晶子; 西澤 泰彦; 川喜田 敦子; Urano Edson; 野入 直美; 水谷 智; 八尾 祥平; 松田 ヒロ子; 花井 みわ; 丁 智恵; 伊吹 唯
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2013年10月 -2018年03月, 基盤研究(A), 上智大学
  • インド植民都市社会史の史料研究:イギリス東インド会社期から植民地統治期への接続
    水井 万里子; 水谷 智; 和田 郁子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(C), 九州工業大学
  • 多極化する世界への文際的歴史像の探求
    大沼 保昭; 平野 聡; 渡辺 浩; 木畑 洋一; 中溝 和弥; 水谷 智; 姜 東局; 豊田 哲也; 三ツ松 誠; 黒木 英充; 長縄 宣博; 平野 千果子; 茂木 敏夫; 浅野 豊美; 佐々木 閑; 篠田 英朗; 小山 哲; 川島 真; 山内 進; 新田 一郎; 馬場 紀寿; 前川 一郎; 半澤 朝彦; 福田 宏; 武内 進一; 地田 徹朗; 五野井 郁夫; 伊達 聖伸; 山下 範久; 井上 幸孝; 大中 真; 塩川 伸明; 李 根寛; 朴 培根; 易 平; 三牧 聖子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2013年10月 -2017年03月, 基盤研究(A)
  • 「生半可な教育を受けた現地人」の誕生と英領ベンガルの言語・教育・官吏登用政策
    水谷 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2013年04月 -2017年03月, 若手研究(B), 同志社大学
  • 19世紀イギリスの植民地間ヒト移動と帝国ネットワークの形成
    吉村 真美(森本真美); 中沢 葉子; 水谷 智; 川村 朋貴; 水谷 智
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(C), 神戸女子大学
  • 17-19世紀インドにおけるイギリス植民都市の比較社会史研究
    水井 万里子; 水谷 智; 和田 郁子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 2011年 -2013年, 研究代表者, 挑戦的萌芽研究, 九州工業大学
  • 西洋・日本の植民地主義と「近代」:比較研究のパラダイム構築に向けて
    水谷 智; 平野 千果子; 有満 保江; 三ツ井 崇; 永渕 康之; 松久 玲子; 板垣 竜太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2007年 -2009年, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 近代イギリスにおける多元社会の歴史的展開
    指 昭博; 山之内 克子; 光永 雅明; 中沢 葉子; 南川 文里; 中川 順子; 水谷 智; 戸渡 文子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2007年 -2009年, 研究分担者, 基盤研究(B), 神戸市外国語大学
  • ヴィクトリア時代のイギリスにおける人種と階級の連関について
    特別研究員奨励費, 2004年 -2004年, 競争的資金
  • 植民地主義と<比較のポリティクス>-竹越与三郎と持地六三郎の英領インド植民地政策観を中心に
    三島海雲記念財団, 三島海雲記念財団学術研究奨励金(2010年度), 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 東郷實の比較植民思想:イギリス支配下のインドとエジプトにおける教育政策への見解を中心に
    (財)村田学術振興財団, 村田学術振興財団・研究助成(2009年), 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • Archival research at the National Library of Scotland on St. Andrew's Colonial Homes (India)
    The Daiwa Anglo-Japanese Foundation, Daiwa Foundation Small Grant (2007), 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • Paradoxes of colonialism: the British attitude towards the people of mixed-descent
    オックスフォード大学近代史学部, Beit Fund 2003(研究助成), その他, 競争的資金
  • Paradoxes of colonialism: the British attitude towards the people of mixed-descent
    オックスフォード大学近代史学部, Beit Fund 2002(研究助成), その他, 競争的資金
  • 植民地主義のパラドックス:後期英国領インド社会における「混血」の社会的位相について
    松下国際財団, 松下国際財団助成金(2001年), 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • Paradoxes of colonialism: the British attitude towards the people of mixed-descent
    オックスフォード大学セント・キャサリンズ・カレッジ他, Oxford Kobe Scholarship 2001-2, 奨学寄附金, 競争的資金
  • Paradoxes of colonialism: the British attitude towards the people of mixed-descent
    オックスフォード大学他, New Century Scholarship 1999-2001, 奨学寄附金, 競争的資金

社会貢献活動

  • コメンテーター,Virtual Early Career Conference, Historians' Workshop,, 2020年08月30日, その他
  • 芦屋市立公民館講座「世界はニュースだけではわからない」第1回「比較を超えて―相互関係性の視点から見た 日・英の植民地主義と抵抗」, 2018年10月13日

担当経験のある科目(授業)

  • 「「ヨーロッパ」とは何か」(ヨーロッパ研究入門)
    同志社大学グローバル地域文化学部
  • 「ヨーロッパと植民地主義」(ヨーロッパ地域の歴史)
    同志社大学グローバル地域文化学部
  • 「植民地主義研究の諸相」(特殊研究)
    同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
  • 全学教養英語科目
    同志社大学
  • 「「間-帝国史」の視点からみた日・英帝国における植民地支配と抵抗」現代史学(特殊講義)
    京都大学文学部・文学研究科
  • 「植民地主義-その歴史と現代世界への影響」(英語で読む地域文化研究)
    同志社大学グローバル地域文化学部
  • 「植民地主義の現在」(ヨーロッパの課題)
    同志社大学グローバル地域文化学部
  • 「グローバリゼーションの世界史」(グローバル・イシュー)
    同志社大学グローバル地域文化学部
  • 「比較する主体としての近代帝国――インドの「英語教育」をめぐる英・仏・日による植民政策論の歴史展開」(【北海道大学、スラブ・ユーラシア学講座、大学院共通授業科目】 「近現代世界を理解する鍵としての帝国・植民地」(集中講義))
    北海道大学
  • 「植民地主義の歴史」(東洋史学研究Ⅴ/東洋史特講)
    大阪市立大学文学部・文学研究科
  • 「イギリス帝国の歴史と社会」(国際教養基礎論[全学教養科目])
    同志社大学
  • 「帝国とイギリス多文化社会」(ヨーロッパ文化論)
    同志社大学経済学部
  • 「近代化とマイノリティー」(地域言語文化論[全学教養科目])
    同志社大学
  • 「近代イギリス社会と「他者」:帝国支配・移民・多文化主義」(教養演習[全学教養科目])
    同志社大学
  • 「近代化とイギリス文化の諸相」(英文化史)
    神戸市外国語大学