松岡 千紘
マツオカ チヒロ
法学部法律学科
助教(有期)
Last Updated :2025/05/24

研究者情報

      科研費研究者番号

      90910208

    研究キーワード

    • 憲法、自己決定権、関係的自律、法の下の平等、表現の自由、法とジェンダー、脆弱性理論、ケアの倫理

    研究分野

    • 人文・社会 / 公法学 / 憲法
    • 人文・社会 / 新領域法学 / ジェンダー法
    • 人文・社会 / ジェンダー

    経歴

    • 同志社大学, 法学部, 助教, 2024年04月 - 現在
    • 大阪大学大学院, 法学研究科, 招へい研究員, 2023年04月 - 現在
    • 大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任研究員, 2023年10月 - 2024年03月
    • 大阪大学大学院, 高等司法研究科, 助教, 2022年04月 - 2023年03月
    • 大阪大学大学院, 法学研究科, 助教, 2021年04月 - 2022年03月

    学歴

    • 大阪大学, 法学研究科, 博士後期課程, 2017年04月 - 2021年03月
    • 大阪大学, 法学研究科, 博士前期課程, 2015年04月 - 2017年03月
    • 関西大学, 法学部, 法学政治学科, 2011年04月 - 2015年03月

    学位

    • 博士(法学), 大阪大学, 2021年09月

    所属学協会

    • 日本障害法学会, 2024年10月
    • ジェンダー法学会, 2018年03月
    • 関西アメリカ公法学会, 2016年11月
    • 関西憲法判例研究会, 2016年06月

    委員歴

    • 京都府公の施設等におけるヘイトスピーチ防止のための使用制限等に係る意見聴取会議予備委員, 2024年04月 -

    論文

    • 環境型セクシュアル・ハラスメント規制と表現の自由の関係に関する一考察ーー合衆国における判例・学説を素材として
      松岡千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 73(1) 67 - 119, 2023年05月
    • 性売買と自己決定ーーセクシュアリティをめぐる構造と個人
      松岡千紘
      唯物論研究, (162) 42 - 53, 2023年03月
    • 社会的状況下における個人の「自律性」――具体的個人を起点とした人権理論に関する一考察
      松岡千紘
      2021年09月
    • アメリカ公民権法におけるセクシュアル・ハラスメントの男性被害者と性差別概念(2・完)具体的個人と「性別」の関係に関する一考察
      松岡 千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 大阪大学大学院法学研究科, 71(1) 67 - 98, 2021年05月
    • アメリカ公民権法におけるセクシュアル・ハラスメントの男性被害者と性差別概念(1)具体的個人と「性別」の関係に関する一考察
      松岡 千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 大阪大学大学院法学研究科, 70(6) 1431 - 1456, 2021年03月
    • 判例研究 性的指向及び性自認に基づく解雇が公民権法第七編で禁止される雇用における性差別であると判断された合衆国連邦最高裁判決
      松岡千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 70(5) 1255 - 1284, 2021年01月
    • セクシュアル・ハラスメント法理における「歓迎されないこと」概念の考察(2・完)アメリカの判例・学説を中心に
      松岡 千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 大阪大学大学院法学研究科, 69(1) 41 - 59, 2019年05月
    • セクシュアル・ハラスメント法理における「歓迎されないこと」概念の考察(1)アメリカの判例・学説を中心に
      松岡 千紘
      阪大法学 = Osaka law review, 大阪大学大学院法学研究科, 68(6) 1287 - 1312, 2019年03月

    MISC

    • 女性差別撤廃委員会による選択的夫婦別姓の導入に向けた民法改正に係る勧告
      松岡千紘
      オピニオン(法学館憲法研究所), 2024年12月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
    • 憲法24条における同性間の「婚姻の自由」の位置づけ
      松岡千紘
      新・判例解説 Watch, (35) 13 - 16, 2024年10月
    • 点群バーチャル空間サービス及び点群バーチャル観光サービスに係るELSI論点の整理
      山本 展彰; 松岡 千紘; 青木 大也; 赤坂 亮太; 三部 裕幸; 福田 雅樹
      ELSI NOTE, 2024年08月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • 憲法24条における同性間の「婚姻の自由」の位置づけ
      松岡千紘
      LEX/DBインターネット 新・判例解説Watch 憲法No.231, 2024年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
    • 10代に届けたい5つの”授業”
      生田武志; 貴戸理恵; なかのまきこ; 野崎泰伸; 松岡千紘; 山下耕平; 吉野靫(担当; 分担執筆
      大月書店、2024年(ISBN:978-4272331130), 2024年03月
    • ジェンダーの何が問題なのか—―「不平等」としてのジェンダーを考える
      松岡千紘
      はらっぱ, (407) 18 - 24, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
    • 「森田成也『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論ーー搾取と暴力に抗うために』(慶應義塾大学出版会)」
      松岡千紘
      ジェンダーと法, 19 172 - 173, 2022年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 名もなき「問題」とイキヅラサ (特集 若者の現在 : 働く・生きる・表現する)
      松岡 千紘
      唯物論研究, 季報「唯物論研究」刊行会, (128) 46 - 56, 2014年08月
    • ヘイト・スピーチについてーー日本におけるレイシズムの隆盛とその背景
      松岡 千紘
      唯物論研究, 季報「唯物論研究」刊行会, (125) 60 - 71, 2013年11月
    • 経験から考える教育 : 教育から得た感覚と、型にはまらない自らの選択 (特集 "学び"を語る : 生きていくための力・わかりあう過程)
      松岡 千紘
      女性学年報, 日本女性学研究会「女性学年報」編集委員会, (33) 111 - 114, 2012年

    講演・口頭発表等

    • 脆弱性理論に基づく権利保障 ――ポスト・アイデンティティ・アプローチとその課題
      第10回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会, 2025年03月16日, 口頭発表(一般)
    • 「脆弱性(vulnerability)」/「依存」に基づく人権理論に関する考察 ――脆弱性理論の可能性と課題
      早稲田大学比較法研究所アメリカ最高裁研究会・アメリカ法判例研究会・同志社大学アメリカ研究所第2部門合同研究会(2025年), 2025年03月11日, 口頭発表(一般)
    • ジェンダーと社会
      吉野靫; 松岡千紘
      学校で教えたい授業, 2023年02月11日, 2023年02月11日, 2023年03月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 環境型セクシュアル・ハラスメント規制と表現の自由
      松岡千紘
      第7回大阪大学豊中地区研究交流会, 2022年11月04日, ポスター発表
    • 現代的性差別と合衆国雇用差別禁止法の関係に関する考察
      ジェンダー法学会第19回学術大会, 2021年12月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 現代的性差別と合衆国雇用差別禁止法の関係に関する考察 ——マイクロアグレッション理論を素材として
      松岡千紘
      大阪大学法学研究科第89回ランチミーティング, 2021年10月21日, その他
    • 社会的状況下における「自律性」――具体的個人を起点とした人権理論の構築に関する一考察
      松岡千紘
      関西憲法判例研究会2021年7月定例会, 2021年07月17日, 2021年07月17日, 口頭発表(一般)
    • 合衆国セクシュアル・ハラスメント法理における「通常の女性」基準と男性被害者 ――セクシュアル・ハラスメントによる被害の実態的評価のプロセスからみる具体的個人像
      松岡千紘
      ジェンダー法学会第17回学術大会, 2019年12月09日, 2019年12月09日, 口頭発表(一般)

    社会貢献活動

    • ジェンダーと憲法の関係を探る, 一般社団法人とよなか人権まちづくり協会(豊中市委託事業), 2024年度人権文化まちづくり講座, 2024年11月15日, 講演会
    • 大阪哲学学校・書評会(報告タイトル)「ケアの倫理に基づく社会構想に向けて」, 大阪哲学学校, 書評会「岡野八代『ケアの倫理――フェミニズムの政治思想』を読む」, 2024年07月13日
    • ジェンダーの視点を通じて憲法をみる, 憲法を考える女性有志の会, 第6回:今こそ憲法について考える—―ジェンダーってなんだ?, 2024年02月17日, 講演会
    • ジェンダーと憲法, 憲法を考える女性有志の会, 第5回:今こそ憲法について考える—―ジェンダーってなんだ?, 2023年10月28日, 講演会

    担当経験のある科目(授業)

    • 法学
      同志社大学全学共通教養
    • 原典講読
      同志社大学法学部
    • リーガル・リサーチ
      同志社大学法学部
    • 法律学概論
      佛教大学生涯学習部
    • 日本国憲法
      佛教大学生涯学習部
    • 基礎演習
      関西大学法学部
    • 法律学概論
      佛教大学通信教育課程
    • 日本国憲法
      関西大学教育推進部
    • 日本国憲法
      佛教大学通信教育課程
    • 導入演習
      関西大学法学部
    • コロナ禍が映す労働と社会
      関西大学教育推進部
    • ジェンダーと法
      大阪経済法科大学法学部
    • 労働環境をよむ
      関西大学教育推進部
    • 日本国憲法
      大阪大谷大学人間社会学部
    • マイノリティと法
      京都女子大学現代社会学部