Effects of increased penetration of variable renewable energy on fossil-fuel consumption: A case study in Miyakojima, Japan
石田葉月
経済学論叢, 2022年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
マルサス的停滞経済から成長経済への移行における石炭の役割 −熱と仕事の区別を考慮して−
石田葉月
経済学論叢, 73(3) 87 - 126, 2021年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Can nuclear energy contribute to the transition toward a low-carbon economy? The Japanese case"
H. ISHIDA
International Journal of Energy Economics and Policy, 8(1) 62 - 68, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
「原子力発電は安価な電力をもたらすか ―日本を事例とした実証分析―」
石田葉月
『経済学論叢』(同志社大学), 68(3) 1 - 15, 2016年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
The effect of ICT development on economic growth and energy consumption in Japan
Hazuki Ishida
TELEMATICS AND INFORMATICS, 32(1) 79 - 88, 2015年02月, 研究論文(学術雑誌)
「化石燃料価格の変動が日本のERoEIに及ぼす影響」
石田葉月
『商学論集』(福島大学), 81(3) 81 - 92, 2013年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Causal relationship between fossil fuel consumption and economic growth in Japan: a multivariate approach"
H. ISHIDA
International Journal of Energy Economics and Policy, 3(2) 127 - 135, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
"Can renewable energy sustain an age of cheap energy?"
H. ISHIDA
Journal of Technology Innovations in Renewable Energy, 2(3) 201 - 204, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
Causal relationship between fossil fuel consumption and economic growth in the world
Hazuki Ishida
International Journal of Global Energy Issues, 35(6) 427 - 440, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
"Status seeking and nonrenewable resource use"
H. ISHDIA
Journal of Commerce, Economics and Economic History (The Shogaku Ronshu)(Fukushima University), 福島大学経済学会, 80(1) 79 - 84, 2011年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Energy price, bandwagon effect, and the rebound effect"
H. ISHIDA
Osaka Economic Papers (Osaka University), 大阪大学大学院経済学研究科, 60(2) 47 - 54, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Bandwagon effect, Hirsch’s positional economy, and the rebound effect"
H. ISHIDA
Journal of Commerce, Economics and Economic History (The Shogaku Ronshu)(Fukushima University), 福島大学経済学会, 79(1) 1 - 10, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「社会的ジレンマ問題における利己主義アプローチの再検討」
石田葉月
『福島大学地域創造』(福島大学), 20(2) 16 - 26, 2009年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「潜在能力アプローチに基づく持続可能な発展の概念」
石田葉月
『環境共生』, 日本環境共生学会本部事務局, 10 64 - 72, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
「有機性廃棄物の有効利用における潜在的な需要供給バランスの分析とその環境負荷削減効果 ~福島県を事例として~」
後藤忍; 石田葉月
『環境共生』, 日本環境共生学会本部事務局, 9 61 - 69, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
「持続可能な社会に向けて確保すべき農業就業人口の推定」
石田葉月; 後藤忍
『環境共生』, 日本環境共生学会本部事務局, 9 18 - 29, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
「資源廃棄物の再利用促進のための経済的手法に関する一考察」
石田葉月; 東田啓作
『廃棄物学会論文誌』, 13(6) 401 - 409, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
「第三セクター鉄道会社における財務的特徴と経営戦略」
奥本英樹; 石田葉月; 小林貴裕
『経営分析研究』, 日本経営分析学会, 17(17) 38 - 45, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
「有機性廃棄物の有効利用における潜在的な需要供給バランスの分析と環境負荷削減効果の評価 -福島県を事例として-」
後藤忍; 石田葉月; 東田啓作; 奥山修司
『行政社会論集』(福島大学), 福島大学, 14(2) 1 - 26, 2001年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「第三セクター鉄道会社における財務的特徴と経営課題」
奥本英樹; 石田葉月
『商学論集』(福島大学), 69(1) 13 - 25, 2000年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Effects of recycling on optimal steady-state economy and environment"
H. ISHIDA; K. HIGASHIDA
Journal of Commerce, Economics and Economic History (The Shogaku Ronshu)(Fukushima University), 福島大学, 69(1) 1 - 12, 2000年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Social efficiency of municipal solid waste recycling systems –PET bottles as a case study"
H. ISHIDA; T. MORIOKA
Environmental Science (Kankyo Kagaku Kaishi), 環境科学会, 12(4) 383 - 392, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
「家庭ごみの排出抑制におよぼす収集手数料徴収の効果に関する経済的評価」
石田葉月; 盛岡通
『環境科学会誌』, 環境科学会, 10(3) 263 - 273, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
「ごみ有料制導入によるごみ排出量減少についての社会経済学的評価」
石田葉月; 盛岡通
『環境システム研究』, 24 132 - 140, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
「ごみ有料制制度に対する態度形成にともなうごみ減量動機の規定因-洲本市ごみ有料制を事例として-」
石田葉月; 盛岡通
『環境システム研究』, Japan Society of Civil Engineers, 23 114 - 121, 1995年, 研究論文(学術雑誌)
化石燃料に頼らずとも経済成長は可能か?
石田葉月
縮小社会, (40) 71 - 96, 2020年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
「EV社会はどれだけのリチウムを必要とするか」
石田葉月
『環境共生』, 26 48 - 57, 2015年, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
「低線量被曝問題を考える」
石田葉月
『死生学・応用倫理研究』(東京大学), 20 83 - 93, 2015年, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
How much lithium does an electric vehicle (EV) society need for Li-Ion batteries?
H. ISHIDA
Journal of Human and Environmental Symbiosis,, 26, pp.48-57, , 2015年
「福島原発事故に伴う低線量被曝リスクをどう捉えるか」
石田葉月
『化学物質と環境』, 111 8 - 10, 2012年, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
「低線量被ばくとどう向き合うか」
石田葉月
『科学』, 82(1) 77 - 80, 2012年, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
「カスケード・リサイクリングに関する一考察」
石田葉月
『商学論集』(福島大学), 69(3) 71 - 78, 2001年, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
「風力・太陽光発電が化石燃料消費に及ぼす影響 −宮古島市を事例として−」
環境経済・政策学会2017年大会(於高知工科大学), 2017年
「原子力発電は「経済」と「環境」の両立を可能にするか?」
環境経済・政策学会2016年大会(於青山学院大学), 2016年
「日本における ICT 化とエネルギー消費の関係」
環境経済・政策学会2013年大会(於神戸大学), 2013年
「枯渇性資源と消費欲求、コンフリクト」
数理社会学会第53回大会(於鹿児島大学), 2012年
「化石燃料価格の変動がもたらす日本経済への影響 」
環境経済・政策学会2012年大会(於東北大学), 2012年
「日本における化石燃料消費量と経済成長の因果性分析」
環境経済・政策学会2011年大会(於長崎大学), 2011年
「再生可能エネルギーは安価なエネルギーになり得るか」
環境経済・政策学会2010年大会(於名古屋大学), 2010年
「社会的ジレンマ問題としての環境問題と集団選択」
数理社会学会第50回大会(於獨協大学), 2010年
"Capability, income and sustainable society"
International Society for Ecological Economics, 8th Biennial Scientific Conference, Montreal, CANADA, 2004年
"Capability, income and sustainable society"
International Society for Ecological Economics, 8th Biennial Scientific Conference, Montreal, CANADA, 2004年
「ごみ有料制導入によるごみ排出量減少についての社会経済学的評価」
土木学会環境システム研究論文発表会第24回大会(於中央大学), 1996年
「ごみ有料制制度に対する態度形成にともなうごみ減量動機の規定因 -洲本市ごみ有料制を事例として-」
土木学会環境システム研究論文発表会第23回大会(於立命館大学), 1995年
再生可能エネルギーの化石燃料削減効果に関する研究-宮古島市を事例として-
石田 葉月
本研究は、宮古島市を事例として,再生可能エネルギー(主に風力・太陽光発電)の利用促進が化石燃料の消費削減にどれだけ寄与したのかを明らかにすることを目的とした。本研究は,公的に利用可能なエネルギー関連データと現地でのインタビュー調査に基づいて,宮古島市におけるエネルギーバランスを把握するという方法により遂行した。研究結果として,これまでのところは相応の化石燃料削減効果が認められたが,今後更に風力・太陽光発電のシェアを高めるならば,火力発電の負荷率低下による熱効率低下が懸念される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2020年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
エージェントベースアプローチに基づく環境効率のリバウンド効果に関する研究
石田 葉月
環境問題は社会的ジレンマ問題の一種である。「環境にやさしい」行動にはコストがともなう一方で、その便益は、社会全体に広く行き渡る。だが、人間-環境システムは一般に複雑であるため、「環境にやさしい」といわれる行動が、必ずしも環境効率を高めることに結びつくわけではない。たとえば、家庭で行われる様々なリサイクル行動の一部は、確かに環境負荷削減効果があると思われるものの、ある種のリサイクル行動はかえって環境負荷を高めている場合がある。しかしながら、「リサイクル=環境にやさしい」というイメージが既に社会に広く行き渡っているため、その環境負荷削減効果に疑問がある場合でも、リサイクルは社会的に望ましい行動であると考えられがちである。このように、「環境にやさしい」というイメージだけが先行するようなケースでは、誰が本当にフリーライダーなのかを見極めることが困難である場合が少なくない。このような判別困難なフリーライダー問題は、直接互恵や間接互恵によって解消するとは考えにくい。そこで、本年度では、集団選択モデルを用いて、集団と個々人との共進化過程についてエージェントベースのシミュレーションを行った。集団選択モデルでは、それぞれの集団内でフリーライダーが増殖しても、フリーライダーが多い集団ほど淘汰されるとすれば、全体としてはフリーライダーの増加が抑制され得る。分析の結果、集団とエージェントがフリーライダーを認識できない場合でもフリーライダーが排除されるための条件として、「変異体(mutant)」の存在が重要な鍵を握っていることを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 挑戦的萌芽研究, 福島大学
リサイクルにおける環境情報の開示行動に関する経済分析
石田 葉月
本研究は、リサイクル活動における環境情報の意義について検討することを目的として出発し、以下のような成果が得られた。
前年度から引き続き、環境報告書やヒアリングにより、企業の環境パフォーマンスに関する情報の収集を進め、リサイクルをはじめとする企業の具体的な環境活動や、LCAといった環境情報作成のプロセスについての整理を通じ、集約された環境情報としての「環境効率」を、本研究の焦点となるキーワードに据えた。そのうえで、環境情報としての環境効率の機能等を分析するための準備として、環境効率に関連する文献のサーベイを行った。
さらに、企業が環境効率を高めるようなインセンティブの構造をモデル化し、環境効率に基づいた環境パフォーマンスについての情報開示行動そのものが、大量生産・大量消費・大量リサイクル社会に対する「免罪符」としての役割を果たしているのではないか、という問題の検討に主力を注いだ。環境効率および環境負荷についてのミクロ的およびマクロ的データの収集を通じ、環境効率の向上がかえって経済活動の拡大をもたらし、結果として環境負荷低減効果が薄れるという「リバウンド効果」が無視できないことを明らかにし、さらに、環境効率の福祉的な意味についての検討にも着手し、環境効率の向上を基軸とした経済システムの持続可能性に関する批判的な研究結果を、International Society for Ecological Economics,8th Biennial Scientific Conferenceおよび、環境共生学会において発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 -2004年, 若手研究(B), 福島大学
環境―経済統合モデルを用いた廃棄物リサイクリングの動学的分析
石田 葉月
本研究は、持続的発展における廃棄物リサイクリングの意義について検討することを目的として出発し、2年にわたって行った調査・研究により、以下のような成果が得られた。
研究期間の1年目は、リサイクリングにおける現実の問題を把握するため、題材として有機性廃棄物を選び、窒素の需給バランスを計算するためのモデルを構築するとともに、福島県を事例としてそのモデルの適用を試み、有機性廃棄物の潜在的なリサイクリングの可能性について定量的な検討を行った。さらに、有機性廃棄物のリサイクリングについていくつかのシナリオを設定し、それぞれのシナリオについて廃棄物量および二酸化炭素の排出量といった環境負荷の推定を行った。これらの調査研究結果は、福島大学行政社会論集において発表した。
研究期間の2年目は、従来から思案を進めていた環境-経済の統合モデルをさらに発展させ、現実においてよくみられるカスケードリサイクリングを明示的にモデルに取り入れ、それを用いて、リサイクリングを促進するための経済的手法の効果を検討した。その際、生産関数における処女資源およびリサイクル資源の代替効果に注目し、リサイクリングが必ずしも廃棄物削減効果をもたらすとは限らないことを示した。この結果は、廃棄物学会において発表した。
また、2年間を通じて、環境を考慮した経済成長モデルに関する文献のサーベイを進めていくうちに、経済成長における需要サイドの機能に関する議論が希少であることが明らかとなったため、アマルチィア・センが提唱した財の潜在能力アプローチを用いて新たに需要モデルを構築し、リサイクリングの促進が消費者における財の潜在能力の向上にどれほど寄与するのかを検討した。なお、この結果については投稿準備中である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年 -2002年, 若手研究(B), 福島大学