同志社大学, 商学部, 教授, 2023年04月 - 現在
同志社大学, 商学部, 准教授, 2017年04月 - 2023年03月
京都産業大学, 経営学部, 教授, 2015年04月 - 2017年03月
京都産業大学経営学部准教授, Faculty of Business Administration, 2008年 - 2015年
京都産業大学経営学部講師, Faculty of Business Administration, 2004年 - 2008年
京都学園大学経済学部非常勤講師, 2003年 - 2004年
京都産業大学経営学部非常勤講師, Faculty of Business Administration, 2002年 - 2004年
戦後復興期・高度経済成長期における付添婦の存続理由に関する研究-神奈川県を事例として-
山下麻衣
経営史学, 58(1) 27 - 51, 2023年06月, 研究論文(学術雑誌)
戦傷病者戦没者遺族等援護法と更生医療 : 戦後復興期の京都府を事例として—The Act on Relief of War Victims and Survivors and Rehabilitation Medicine : A Case Study of Kyoto Prefecture during the Postwar Reconstruction Period
山下 麻衣
障害史研究 = The journal of disability history studies / 障害史研究会 編, 九州大学大学院比較社会文化研究院, (4) 13 - 30, 2023年03月
看護の歴史とジェンダー
山下麻衣
ジェンダー史学, (17) 65 - 69, 2021年10月, 研究論文(学術雑誌)
1950年代における障害者と労働市場:日本の経験
Mai Yamashita
International Journal of Asian Studies, 1 - 13, 2021年03月12日, 研究論文(学術雑誌)
矜持と労苦-傷痍軍人とその妻の戦後経験-
山下麻衣; 藤原哲也; 今城徹
障害史研究, 2 79 - 97, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
明治期における急性感染症患者の看護 : 東京府(市)立駒込病院を事例として
山下 麻衣; Mai Yamashita
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 72(1) 65 - 86, 2020年07月
1960年代日本におけるチームナーシング理論の展開と影響
山下 麻衣; Mai Yamashita
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 71(4) 745 - 765, 2020年01月
ワーキングペーパー:第二次世界大戦における日本赤十字社看護婦の傷痍軍人に対するケアの歴史
山下 麻衣
和歌山大学ワーキングペーパーシリーズ, 1 - 27, 2019年03月
看護婦として働くこと、その多様性
山下 麻衣
本郷, 吉川弘文館, (128) 5 - 7, 2017年03月
日本赤十字社がおこなった平時救護の展開過程 蜷川新が果たした役割
山下 麻衣
京都産業大学論集 社会科学系列, 京都産業大学, 34 3 - 24, 2017年03月
The history of the home-visiting nurse for low-income patients in Japan before World War Ⅱ
山下 麻衣
京都マネジメントレビュー, 京都産業大学マネジメント研究会, No.29(29) p95 - p106, 2016年09月
書評 酒井シヅ編著『医療経営士テキスト 第2版 医療経営史:医療の起源から巨大病院の出現まで』
山下麻衣
経営史学, 経営史学会, 50(2) 81 - 83, 2015年
日清戦争以降満州事変以前における日本赤十字社の救護の変遷
山下麻衣
京都マネジメント・レビュー第25号, 25(25号) 25 - 38, 2014年09月
書評 大塩まゆみ著『「陰徳の豪商」の救貧思想ー江戸時代のフィランソロピーー』
山下麻衣
社会経済史学80巻2号, 80巻(2号) 129 - 130, 2014年
1908年から1940年における日本赤十字社の収入構造から見た事業展開
山下麻衣
京都産業大学論集 社会科学系列 第31号, 京都産業大学, 社会科学系列 第31号(第31号) 179 - 200, 2014年
「ソーシャル・インクルージョン」の現状と課題 : 障害者雇用をめぐる学際的研究を通して
高畠 淳子; 中野 智世; 山下 麻衣
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書, ユニベール財団, 17 1 - 25, 2009年07月
戦後における看護婦の進路選択動機とその決定要因
山下麻衣
三田学会雑誌, 慶應義塾経済学会, 99巻(3号) 61–82 - 434(82), 2006年
戦後技術革新下における看護業務の変遷過程
山下麻衣
大阪大学経済学, 大阪大学大学院経済学研究科, 51(3) 114–130 - 130, 2001年
明治期における看護婦資格制度の変遷
山下麻衣
大阪大学経済学, 大阪大学, 50(4) 100–114 - 114, 2001年
社会経済史学事典
社会経済史学会
丸善出版, 2021年06月, 分担執筆, 看護と保健
看護婦の歴史 寄り添う看護婦の誕生
山下 麻衣
2016年12月, 単著
歴史の中の障害者
山下 麻衣編
2014年02月, 共編者(共編著者)
障害を問い直す(分担執筆)
松井彰彦; 川島聡; 長瀬修 編
2011年07月, 分担執筆
シリーズ情熱の日本経営史 医薬を近代化した研究と戦略
芙蓉書房, 2010年
ケースに学ぶソーシャルマネジメント(分担執筆)
京都産業大学ソーシャルマネジメント教育研究会, 2009年, 分担執筆
分別される生命 20世紀社会の医療戦略(分担執筆)
鈴木晃仁; 川越修編
法政大学出版局, 2008年
新修豊中市史 第8巻 社会経済(分担執筆)
豊中市, 2005年, 分担執筆
日本をつくった企業家(分担執筆)
宮本又郎編
新書館, 2002年, 分担執筆
戦後日本における戦傷病者の自立に関する歴史研究
藤原 哲也; 山下 麻衣; 今城 徹
2021年(令和3年)度は、本研究を遂行する上で基盤発展期と位置付けた。戦傷病者の家族に関する分析を担当する藤原は、新型コロナウイルス感染防止のために予定していた戦傷病者および従軍者の家族への聞き取りを安全面を配慮し時期を限定して行った。聞取り作業に併せて、これまで蒐集した家族の口述記録を再検討し、家族の視点からの戦傷病者の戦後の実態についての考察を深めた。この成果として本研究の研究会(8月9日)にて「戦傷病者の子供が語る父親の個人史 -二次証言の可能性を探るー」と題する報告をして、戦争当事者の語りの代わりとなる二次証言の歴史的妥当性について参加者と意見交換を行った。
戦傷病者の医療・看護を担当する山下は、付添婦を医療機関に紹介していた看護婦家政婦紹介所および家政婦紹介所の機能や役割を分析し、職業としての付添婦の存続理由を明らかにしようとした。多くの付添婦が戦傷病者を収容していた国立療養所で1950年代に働いていた歴史的・社会的背景を分析した。
戦傷病者の経済状態に取り組む今城は、本研究の研究会(9月4日)において「第二次世界大戦による「生活弱者」に対する政府系金融機関の金融支援の展開ー庶民金庫・恩給金庫および国民金融公庫の事例ー」について報告した。この報告では戦傷病者を含む「生活弱者」がこれらの金融支援制度をどのように利用したのかについて分析した上で、今城の研究分野である戦時・戦後経済史および金融史と社会史を架橋する試みを提示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2020年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(B), 福井大学
障害の歴史性に関する学際統合研究-比較史的な日本観察-
高野 信治
研究分担者として第二次世界大戦後日本の身体障害者の歴史研究。, 科学研究費補助金, 2019年04月 -2023年03月, 競争的資金
20世紀日本の長期療養型疾患の歴史-ハンセン病・精神疾患・結核の比較統合的検討
鈴木 晃仁
研究分担者として近現代日本における看護の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2017年04月 -2020年03月, 競争的資金
戦争と障害の比較史的研究
山下 麻衣
研究代表者として日本赤十字社の戦時救護の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2015年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
社会的障害の経済理論・実証研究
松井 彰彦
連携研究者として日本における障害の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2012年04月 -2016年03月, 競争的資金
障害者の労働に関する比較史的研究
藤原 哲也
研究分担者として日本における障害者の労働の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2011年04月 -2014年03月, 競争的資金
近現代の日本における医療の構造変化と歴史の重層
山下 麻衣
研究分担者として近現代日本における看護の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2010年04月 -2012年03月, 研究代表者, 競争的資金
総合社会科学としての社会・経済における障害の研究
松井 彰彦
研究分担者として日本における初等教育と障害の歴史を研究。, 科学研究費補助金, 2007年04月 -2011年03月, 競争的資金
日本の近代化と健康転換
鈴木 晃仁; 脇村 孝平; 飯島 渉; 橋本 明; 杉田 聡; 渡部 幹夫; 山下 麻衣; 猪飼 修平; 永島 剛; 渡部 幹夫; 山下 麻衣
19世紀後半から20世紀前半にかけての日本における「健康転換」を、当時の先進国と日本の植民地を含めた広域の文脈で検討した。制度・行政的な側面と、社会的な側面の双方を分析し、日本の健康転換が、前近代社会としては疾病構造の点では比較的恵まれている状況で、市場が優越し公共の医療が未発達である状況において、欧米の制度を調整しながら受容したものであったことを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 慶應義塾大学