加治木 紳哉
カジキ シンヤ
高等研究教育院
特定任用研究員(准教授)
Last Updated :2025/05/07

研究者情報

研究キーワード

  • 輸送技術開発
  • エネルギー技術開発
  • 国家プロジェクト
  • 省エネルギー
  • 宇宙開発

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

経歴

  • 同志社大学, 高等研究教育院, 准教授, 2021年07月 - 現在
  • 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 非常勤講師, 2016年04月 - 現在
  • 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所, 科学推進部, 人文・社会科学コーディネータ, 2016年10月 - 2020年03月
  • 東京大学大学院, 公共政策学連携研究部, 特任研究員, 2010年06月 - 2015年03月
  • 財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所, エネルギー技術政策領域, 協力研究員, 2007年05月 - 2010年05月

学歴

  • 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 経営工学専攻 博士課程, 2002年04月 - 2007年03月
  • 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 経営工学専攻 修士課程, 2000年04月 - 2002年03月
  • 立命館大学, 経済学部, 経済学科 産業地域経済コース, 1996年04月 - 2000年03月

学位

  • 博士(学術), 東京工業大学, 2007年03月
  • 修士(学術), 東京工業大学, 2002年03月

所属学協会

  • 研究・イノベーション学会
  • 科学技術社会論学会
  • 日本科学史学会

論文

  • 矛盾を抱えたまま加速する国家プロジェクト テクノスーパーライナーのプロジェクトを例に
    加治木紳哉
    科学技術社会論研究, 科学技術社会論学会, (5) 133 - 154, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 省庁主導による研究開発の問題点 STOL実験機「飛鳥」のプロジェクトを例に
    加治木紳哉
    科学技術社会論研究, 科学技術社会論学会, (4) 57 - 74, 2006年06月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • にっぽん省エネ物語 第36回 「熱管理」から「省エネルギー」へ
    加治木紳哉
    省エネルギー, 77(3) 92 - 93, 2025年02月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第35回 新たな「省エネ法」の時代へ
    加治木紳哉
    省エネルギー, 77(2) 56 - 57, 2025年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第34回 2010年代の「省エネ法」改正
    加治木紳哉
    省エネルギー, 77(1) 58 - 59, 2024年12月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第33回 新たな制度の導入と研究開発事業の始まり
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(12) 52 - 53, 2024年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第32回 制度の拡充と情報提供の拡大
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(11) 50 - 51, 2024年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第31回 省エネルギー対策の重層化と2008年の「省エネ法」改正
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(10) 52 - 53, 2024年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第30回 「省エネルギー技術戦略」の策定と「省エネ法」改正
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(9) 64 - 65, 2024年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第29回 省エネルギーの推進に向けた新たな動き
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(8) 54 - 55, 2024年07月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第28回 1990年代の「省エネ法」改正
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(7) 52 - 53, 2024年06月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第27回 普及啓発活動と技術研究開発の展開
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(6) 62 - 63, 2024年05月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第26回 特定機器の省エネルギーに向けた対策
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(5) 58 - 59, 2024年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第25回 第2次石油危機の発生と産業部門の対応
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(4) 56 - 57, 2024年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第24回 「省エネ法」の施行
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(3) 92 - 93, 2024年02月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第23回 「省エネ法」の制定
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(2) 58 - 59, 2024年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第22回 1970年代の熱管理行政
    加治木紳哉
    省エネルギー, 76(1) 54 - 55, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第21回 企業における省エネルギーへの対応
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(12) 44 - 45, 2023年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第20回 省エネルギーに向けた技術開発
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(11) 48 - 49, 2023年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第19回「省エネルギー」の一般化
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(10) 64 - 65, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第18回 省エネルギー政策の確立と推進
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(9) 68 - 69, 2023年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第17回 エネルギー節約の広がり
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(8) 62 - 63, 2023年07月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第16回 第1次石油危機の発生
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(7) 64 - 65, 2023年06月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第15回 石油危機前夜
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(6) 58 - 59, 2023年05月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第14回 熱管理と公害
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(5) 70 - 71, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第13回 大容量化と高効率化
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(4) 54 - 55, 2023年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第12回 生産性向上への対応
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(3) 96 - 97, 2023年02月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第11回 熱管理体制の拡大
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(2) 58 - 59, 2023年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第10回 エネルギー転換の本格化
    加治木紳哉
    省エネルギー, 75(1) 50 - 51, 2022年12月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第9回 企業における熱管理
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(12) 54 - 55, 2022年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第8回 熱管理に関する技術の動向
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(11) 44 - 45, 2022年10月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第7回 エネルギー転換の始まり
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(10) 62 - 63, 2022年09月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • にっぽん省エネ物語 第6回「熱管理法」の施行
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(9) 54 - 55, 2022年08月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • にっぽん省エネ物語 第5回「熱管理法」の公布
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(8) 56 - 57, 2022年07月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • にっぽん省エネ物語 第4回「熱管理規則」の制定
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(7) 62 - 63, 2022年06月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第3回 燃料節約から熱管理へ
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(6) 64 - 65, 2022年05月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第2回 煤煙防止から燃料節約へ
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(5) 58 - 59, 2022年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • にっぽん省エネ物語 第1回『熱管理』から『省エネルギー』へ
    加治木紳哉
    省エネルギー, 74(4) 20 - 21, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 低炭素社会へのチャート 電気自動車およびプラグイン・ハイブリッド車は本格的に普及するか?
    加治木紳哉; 西尾健一郎
    月刊エネルギー, 日本工業新聞新社, 42(11) 61 - 64, 2009年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • 宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告 理学と工学の連携の系譜
    加治木紳哉
    2020年03月, 調査報告書
  • 日本における原子力発電技術の歴史
    日本における原子力発電技術の歴史に関する調査専門委員会編
    電気学会技術報告 1356号, 2016年05月, 分担執筆, 第3章3節「原子力行政」p.32-35
  • Governance of urban sustainability transitions : European and Asian experiences
    Derk Loorbach; Julia M.Wittmayer; Hideaki Shiroyama; Junichi Fujino; Satoru Mizuguchi
    Springer, 2016年03月, Hideaki Shiroyama and Shinya Kajiki, chapter 7, The establishment and expansion of “Eco-Town Project” in Kitakyushu -Tension in Incumbents and the transition from industrial city to sustainable city, pp.113~132
  • 大震災に学ぶ社会科学 第3巻 福島原発事故と複合リスク・ガバナンス
    城山, 英明; 谷口, 武俊; 加治木, 紳哉; 平野, 琢; 奥村, 裕一; 菅原, 慎悦; 土屋, 智子; 寿楽, 浩太; 松尾, 真紀子; 田代, 孝雄; 畑中, 綾子; 本田, 利器; 加藤, 浩徳; 村上, 裕一; 三國谷, 勝範
    東洋経済新報社, 2015年09月25日, 分担執筆, 第2章第1節「原子力発電技術の導入・普及過程」pp.13~33
  • にっぽん電化史3 未来へ紡ぐ電化史
    都市と電化研究会; 橋爪, 紳也; 加治木, 紳哉; 西村, 陽
    日本電気協会新聞部, 2015年03月
  • にっぽん電化史2 災害と電気
    橋爪紳也; 都市と電化研究会; 加治木, 紳哉; 西村, 陽
    日本電気協会新聞部, 2012年11月01日
  • 戦後日本の省エネルギー史―電力、鉄鋼、セメント産業の歩み
    加治木 紳哉; 杉山, 大志
    エネルギーフォーラム, 2010年11月01日
  • わが国の一般電気事業者の火力発電所における省エネルギーの歴史
    加治木紳哉; 今中健雄; 木村宰
    電力中央研究所社会経済研究所, 2010年07月, 調査報告書
  • わが国のセメント工業における省エネルギーの歴史
    加治木紳哉; 今中健雄; 木村宰
    電力中央研究所社会経済研究所, 2010年07月, 調査報告書
  • わが国の鉄鋼業における省エネルギーの歴史的分析
    加治木紳哉; 木村宰
    電力中央研究所社会経済研究所, 2009年06月, 調査報告書
  • 我が国における低公害自動車の開発・普及の歴史的分析 その促進要因と阻害要因
    加治木紳哉; 西尾健一郎
    電力中央研究所社会経済研究所, 2008年06月, 調査報告書

講演・口頭発表等

  • 宇宙科学研究所の歴史 理学と工学の連携の系譜
    加治木紳哉
    日本科学史学会技術史分科会研究会, 2022年03月
  • 宇宙科学研究所における理学と工学の連携の歴史
    加治木紳哉
    第65回日本科学史学会年会, 2018年05月, 口頭発表(一般)
  • “Transition Governance of Energy System in Japan after Fukushima”
    Shinya Kajiki; Hideaki Shiroyama
    NWO-JSPS seminar, 2014年09月, 口頭発表(一般)
  • “Japan's attempts towards dissemination of EVs and PHVs Efforts for cross field partnership in past and present”
    Shinya kajiki
    NWO-JSPS seminar, 2014年09月, 口頭発表(一般)
  • “The possibility of new developments due to the cooperation of next generation vehicles and homes in Japan”
    Shinya kajiki
    22nd International Colloquium of Gerpisa, 2014年06月, 口頭発表(一般)
  • エネルギー集約産業における省エネルギーのあゆみ
    加治木紳哉
    日本科学史学会技術史分科会春の研究会, 2013年03月, 口頭発表(一般)
  • What kind of result will the cooperation of electric power companies and car manufacturers in Japan bring? - The role of cooperation of private firms for “low carbon” transition”
    Shinya Kajiki; Hideaki Shiroyama
    2nd International Conference Sustainability Transitions, 2011年06月, 口頭発表(一般)
  • わが国の鉄鋼業における省エネルギーの歴史的分析
    加治木紳哉; 木村宰; 今中健雄
    第51回電気学会電気技術史研究会, 2009年09月, 口頭発表(一般)
  • わが国の鉄鋼業における省エネルギーの歴史的分析
    加治木紳哉; 木村宰; 今中健雄
    第27回エネルギー・資源学会研究発表会, 2009年06月, 口頭発表(一般)
  • 我が国における低公害自動車の開発・普及の歴史的分析
    加治木紳哉; 西尾健一郎
    第26回エネルギー・資源学会研究発表会, 2008年06月, 口頭発表(一般)
  • テクノスーパーライナー開発プロジェクトの分析
    加治木紳哉
    第51回日本科学史学会年会, 2004年05月, 口頭発表(一般)
  • 国産輸送機開発はなぜ止まったか
    加治木紳哉
    第49回日本科学史学会年会, 2002年05月, 口頭発表(一般)
  • “Why did indigenous development of Japanese civilian transport plane stop? : An analysis of STOL airplane project”
    Shinya Kajiki
    RISTEX・JSSTS・NISTEP Joint Workshop, 2002年02月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 持続性確保に向けたガバナンス改革と政策プロセスマネジメント
    城山 英明; 松浦 正浩; 加藤 浩徳; 平川 秀幸; 元田 結花; 島村 健; 藤谷 武史; 齋藤 靖; 中川 善典; 大西 昭郎; 松井 智予; 加治木 紳哉; 松尾 真紀子; 佐藤 智晶; 太田 響子; 畑中 綾子; 鎗目 雅; 吉澤 剛; 岸本 充生; 鈴木 達治郎
    持続可能な社会への移行に必要な、エネルギー、農業・食料、健康・医療分野のガバナンス改革とそれを可能にする手法としての政策プロセスマネジメントを、移行ガバナンスという観点から検討した。事例研究では、諸分野の要素間の相互連関にも着目し、日本国内を主たる対象とするとともに、整合性が求められる国際的枠組みについても対象とした。また、移行ガバナンスにおけるコミュニケーションや法の役割にも焦点を当てるとともに、政策プロセスマネジメントを支援する実践的制度・手法である、問題構造化手法、ステークホルダー分析手法、テクノロジーアセスメント制度などについての実験的実施・評価を試みた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年04月 -2013年03月, 基盤研究(A), 東京大学

担当経験のある科目(授業)

  • 特別講義B(電化の社会史)
    同志社大学
  • ICTとComm 5.0
    同志社大学
  • エネルギー経済・政策特別講義
    東京工業大学
  • エネルギーシステム経済論
    東京工業大学