鵜飼 孝造
ウカイ コウゾウ
社会学部社会学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

研究キーワード

  • 社会関係資本
  • 社会ネットワーク
  • 政治社会学
  • 社会運動
  • 集合的行為
  • 社会学理論
  • social capital
  • social network
  • political sociology
  • social movement
  • collective action
  • sociological theory

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

研究歴

  • 1982- 集合的行為、社会運動の理論についての研究に従事
  • 1985- 日本の地域政治の構造についての研究に従事
  • 1995- 日本の全国政治の構造についての研究に従事
  • 2000- 社会ネットワークおよび社会関係資本についての研究に従事

経歴

  • 同志社大学社会学部教授(社会学科) 同志社大学大学院社会学研究科教授(社会学専攻), 2005年04月 - 現在
  • professor, Doshisha University (sociological theory), 2005年 - 現在
  • 京都大学客員教授(大学院文学研究科), 2012年04月 - 2016年03月
  • visiting professor, Kyoto University, 2012年 - 2016年
  • ニュースクール・フォ・ソーシャルリサーチ客員研究員, 2011年04月 - 2012年03月
  • visiting scholar, The New School for Social Research, 2011年 - 2012年
  • 甲南大学文学部教授(社会学科)甲南大学大学院人文科学研究科教授(応用社会学専攻), Faculty of Letters, 2000年04月 - 2005年03月
  • professor, Konan University (sociology,social psychology), 2000年 - 2005年
  • 甲南大学文学部助教授(社会学科現代文化コース), Faculty of Letters, 1995年04月 - 2000年03月
  • associate professor, Konan University (sociology,social psychology), 1995年 - 2000年
  • 北海道大学文学部助教授(人間行動学講座)北海道大学大学院文学研究科助教授(社会学専攻), 1991年04月 - 1995年03月
  • associate professor, Hokkaido University (sociology),, 1991年 - 1995年
  • インディアナ大学社会学部客員研究員, 1993年03月 - 1993年09月
  • visiting scholar, Indiana University (sociology), 1993年 -
  • 大阪大学人間科学部助手(理論社会学・社会学説史講座), Faculty of Human Sciences, 1988年04月 - 1991年03月
  • 摂南大学経営情報学部非常勤講師, 1987年04月 - 1991年03月
  • research associate, Osaka University (sociological theory),, 1988年 - 1991年
  • part-time lecturer, Setsunan University (sociology),, 1987年 - 1991年

学歴

  • 大阪大学, 人間科学研究科, 社会学専攻, - 1988年
  • 大阪大学, Graduate School Division of Human Sciences, - 1988年
  • 大阪大学, 人間科学研究科, 社会学専攻, - 1984年
  • 大阪大学, Graduate School Division of Human Sciences, - 1984年
  • 大阪大学, 人間科学部, 人間科学科(社会系), - 1982年
  • 大阪大学, Faculty of Human Sciences, - 1982年

学位

  • 学術修士, 大阪大学, 1983年03月

所属学協会

  • 関西社会学会
  • 社会・経済システム学会
  • 日本社会学会
  • 日本NPO学会
  • 『ソシオロジ』(社会学研究会)
  • Asia Pacific Sociological Association
  • Kansai Sociological Association
  • The Japan Association for Social and Economic Systems Studies
  • The Japan Sociological Society
  • SOSHIOROJI
  • Asia Pacific Sociological Association

委員歴

  • 会長, 2022年05月 - 現在, 関西社会学会, 学協会
  • 理事, 2011年 - 現在, 社会・経済システム学会, 学協会, 社会・経済システム学会
  • 理事, 2004年 - 現在, 関西社会学会, 学協会, 関西社会学会
  • 奨励賞選考委員会(著書の部)委員長, 2022年 - 2023年, 日本社会学会, 学協会
  • executive, 2002年 - 2009年, Asia Pacific Sociological Association, 学協会, Asia Pacific Sociological Association
  • 編集委員, 2004年 - 2008年, 『ソシオロジ』(社会学研究会), 学協会, 『ソシオロジ』(社会学研究会)
  • 若手研究者問題検討特別委員会委員, 1997年 - 2000年, 日本社会学会, 学協会, The Japan Sociological Society
  • 機関誌『社会学評論』専門委員, 1997年 - 2000年, 日本社会学会, 学協会, 日本社会学会

MISC

  • ポストコロナの新しいコミュニケーション
    鵜飼孝造
    第43回 社会経済システム学会 大会予稿集, 2024年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 巻頭言
    鵜飼孝造
    フォーラム現代社会学, 22 3 - 4, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • アフターコロナの社会・経済システム(第40回大会企画セッション)
    鵜飼孝造; 喜多一; 出口弘; 奈良由美子; 土田昭司; 小松丈晃
    社会・経済システム, 42 1 - 41, 2023年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 会長に就任して
    鵜飼孝造
    関西社会学会ニュース, 100 1 - 1, 2022年08月31日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • (回想:森川眞規雄先生)生活史研究会の思い出とその後
    鵜飼孝造
    同志社社会学研究, 26 163 - 164, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • (視点)「新しい資本主義」をめぐって
    鵜飼孝造
    ソシオロジ, 66(3) 126 - 128, 2022年02月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • コロナ時代に若者たちはどう働くのか
    鵜飼孝造
    MTCAジャーナル, 18 32 - 35, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • (書評)濱西栄司著『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』
    鵜飼孝造
    フォーラム現代社会学, 17 222 - 224, 2018年, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 「相互チュータリングによる創造的学力の育成」
    鵜飼 孝造
    『同志社時報』, (127) 84 - 85, 2009年
  • 学生が学生を教えるチューター制で、主体性を育む
    鵜飼 孝造
    Ikuei News, (47) 17 - 18, 2009年
  • 『若手研究者の研究・生活の現状と研究活性化に向けた課題:日本社会学会若手会員へのアンケート調査報告書』
    鵜飼 孝造; 小内透編
    日本社会学会若手研究者問題検討特別委員会, 19 - 28, 2009年
  • A Nurturing Curriculum Designed to Mutually Inspire Creative Learning
    Doshisha Jihou, (127) 84 - 85, 2009年
  • Students Tutoring Students
    Ikuei News, (47) 17 - 18, 2009年
  • Survey Report on the Problems of Research and Life among Young Researchers
    The Special Committee on Young Researchers (The Japan Sociological Society), 19 - 28, 2009年
  • 『地域活動のネットワークとその展開』
    鵜飼 孝造; 宮垣元
    平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第2分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 7-13、29-43、49-55、64-72 , 2008年
  • 『東灘における若年層の地域生活調査報告書』
    鵜飼 孝造; 星敦士; 宮田尚子; 高久聡司; 田靡裕祐; 平松闊
    平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第3分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 117 - 122, 2008年
  • 「社会運動理論における領域仮説の転換」
    鵜飼 孝造
    『同志社社会学研究』(同志社社会学研究学会), 同志社社会学研究学会, (12) 43478 - 13, 2008年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 「特集I アジアの中の日本 -ハイブリッドモダンの社会と文化-:はじめに」
    鵜飼 孝造; 宮本孝二と共編著
    『フォーラム現代社会学』(関西社会学会), (7) 43500 , 2008年
  • Civil Activities' Networks and their Development in Kobe
    Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.2, 7-13、29-43、49-55、64-72 , 2008年
  • Survey Report on the Lives of Youth in Kobe
    Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.3, 117 - 122, 2008年
  • 社会運動理論における領域仮説の転換
    鵜飼 孝造; ウカイ コウゾウ; Ukai Kozo
    同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, (12) 43478 - 13, 2008年
  • "Japan in Asia: The Hybridity of Modernity in Society and Culture - Introduction-"
    Kansai Sociological Review, (7) 43500 , 2008年
  • 『2006年兵庫県民調査報告書』
    鵜飼 孝造; 星敦士; 雨森聡; 田中志敬; 大畑秀和; 西丸良一; 山本圭三; 宮田尚子; 白川俊之
    平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第1分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 43473 , 2007年
  • "An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe"
    鵜飼 孝造
    2007年
  • 「特集I 世代論からみた日本社会:はじめに」
    鵜飼 孝造; 宮本孝二と共編著
    『フォーラム現代社会学』(関西社会学会), (6) 43500 , 2007年
  • Survey Report on the People of Hyogo Prefecture, 2006
    Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.1, 43473 , 2007年
  • "An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe"
    Proceedings at The 8th Conference of the Asia Pacific Sociological Association, 2007年
  • "Contemporary Japanese Society: As Seen Through the Study of Different Generations - Introduction-"
    Kansai Sociological Review, (6) 43500 , 2007年
  • 「脱システムの社会運動・構想ノート」
    鵜飼 孝造
    『甲南大学紀要文学編(社会科学特集)』, 136 43474 , 2005年
  • "A Design for Social Movements in the Post-System Age"
    Bulletin of Konan University, 136 43474 , 2005年
  • 「分権化と地方自治」
    鵜飼 孝造
    『甲南大学紀要文学編(社会科学特集)』, (126) 41 - 67, 2003年
  • "Decentralization and Local Governments"
    Bulletin of Konan University, (126) 41 - 67, 2003年
  • 「住民参加とネットワーク」住民と参加システム研究会(編)『地域社会と参加システムに関する学際的研究 II 』所収
    鵜飼 孝造
    21世紀ひょうご創造協会, 43788 , 2001年
  • "Resident's Participation and Networks"
    21st Century Hyogo Creative Association, 43788 , 2001年
  • 「[ひょうご仮想塾]うわさ」(インタヴュー)
    鵜飼 孝造
    『産経新聞(神戸版)』5月24日, 2000年
  • "Interview: On Rumours at Hyogo Kaso Cram School"
    Sankei Newspaper May 24, 2000年
  • 「50年後の社会・生活は?」(インタヴュー)
    鵜飼 孝造
    進研アド 『ビトウィーン』臨時増刊号, 1999年
  • 「(Doing Sociology)ケント家との百日間」
    鵜飼 孝造
    『ソシオロジ』(社会学研究会), (136) 109 - 114, 1999年
  • "Interview: Society and lifestyles 50 years from now"
    Shinken Ad Between, 1999年
  • "One Hundred Days with the Kents"
    Soshioroji, (136) 109 - 114, 1999年
  • 「人間関係の不思議」(エッセー)
    鵜飼 孝造
    甲南学園広報室 『KONAN EXPRESS』, 5(4), 1998年
  • "Essay: The Wonder of Human Relationships"
    Konan Express, 5(4), 1998年
  • 「原子力発電所事故発生時の諸問題」(インタヴュー)
    鵜飼 孝造
    三菱総合研究所・原子力安全システム研究所『ヒューマンファクター研究プロジェクト報告書』, 1997年
  • "Interview: Problems that occur during Accidents at Nuclear Power Plants"
    Mitsubishi Research Institute, 1997年
  • 「新しい形の人間関係、組織・運動のあり方を探る」(インタヴュー)
    鵜飼 孝造
    コープこうべ・生協研究機構 『Rainbow Report』, (6), 1996年
  • 「草食動物ガゼルのような特性 アダルトチルドレン」(インタヴュー)
    鵜飼 孝造
    日本実業出版社『オールセールス』, (377), 1996年
  • 『震災後の暮らしの変化と助け合い』(阪神大震災組合員調査・中間報告書)
    鵜飼 孝造
    コープこうべ・生協研究機構, 1996年
  • 「(書評)「盛山和夫著 『制度論の構図』」
    鵜飼 孝造
    『現代社会学研究』(北海道社会学会), 北海道社会学会, (9) 121 - 123, 1996年
  • "Interview: New Relations, Organizations and Movements"
    Rainbow Report, (6), 1996年
  • "Interview: Adult Children"
    All Sales, (377), 1996年
  • Co-operation and changes in lifestyles after the Hanshin-Awaji Great Earthquake
    Co-op Kobe Lifestyle Research Institute, 1996年
  • "(Book Review) Seiyama Kazuo: The Structure of Institutional Theories"
    Contemporary Sociological Studies, (9) 121 - 123, 1996年
  • 「ネットワーク型社会運動の可能性」
    鵜飼 孝造
    『社会・経済システム』(社会・経済システム学会), (12) 44 - 49, 1993年
  • "The Potential of Network-type Social Movements"
    The Journal of the Japan Association for Social and Economic Systems Studies, (12) 44 - 49, 1993年
  • 『地域社会の政治構造と政治意識 解析編』
    鵜飼 孝造; 間場寿一; 中村宏; 高坂健次; 小林久髙; 青木康容; 中道實; 趙京; 大和礼子; 依田博; 春日雅司; 大橋松行; 星明; 居安正; Pauline Kent
    昭和63ー平成2年度科学研究費補助金(総合研究A)『地域社会の政治構造と政治意識の総合研究』研究成果報告書(研究代表者 居安正), 363pp, 1992年
  • Survey Report: The Political Structure and Political Awareness of Local Communities
    Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (A) 1988-1990, 363pp, 1992年
  • "Local Politics in Japan " (Changing Patterns in the Political Sphere II)
    鵜飼 孝造
    1991年
  • "Local Politics in Japan " (Changing Patterns in the Political Sphere II)
    Proceedings at The 7th Biennial Conference of Japanese Studies Association of Australia, 1991年
  • (書評)岩崎信彦・鯵坂学・上田惟一・高木正郎・広原盛明・吉原直樹(編)『町内会の研究』
    鵜飼 孝造
    『ソシオロジ』(社会学研究会), 35(1) 118 - 123, 1990年
  • "(Book Review) Iwasaki Nobuhiko et al. (eds.): Studies of Chonai-kai (resident's associations)"
    Soshioroji, 35(1) 118 - 123, 1990年
  • 「地方選挙と女性の進出」
    鵜飼 孝造
    『都市問題』(東京市政調査会), 東京市政調査会, 80(7) 37 - 47, 1989年
  • Women's Participation in Local Elections
    UKAI Kozo
    都市問題, 学術雑誌目次速報データベース由来, 80(7) 37 - 47, 1989年
  • 「ある女性地方議員の誕生」
    鵜飼 孝造; 居安正
    『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), (40) 90 - 127, 1988年
  • 「運動形成の構造的要因と心理的要因 ーその歴史的説明と一般モデルー」
    鵜飼 孝造
    『社会学評論』(日本社会学会), 39(1) 43512 , 1988年
  • "A Case Study of an Assemblywoman in a Town"
    The Social Sciences (Doshisha University), (40) 90 - 127, 1988年
  • "Structure and Interaction in Social Movements"
    Japanese Sociological Review, 39(1) 43512 , 1988年
  • 「集合行動の歴史社会学序説 ーC・ティリーの研究を中心にー」
    鵜飼 孝造
    『年報 人間科学』(大阪大学人間科学部), 大阪大学, 6(6) 31 - 48, 1985年
  • "An Introduction to Historical Sociology of Collective Behavior"
    Annals of Human Sciences (Osaka University), (6) 31 - 48, 1985年
  • 「集合行動の歴史社会学的研究 ーヴァンデの反革命ー」(修士学位論文)
    鵜飼 孝造
    大阪大学大学院人間科学研究科(社会学専攻), 1984年
  • Master's Thesis: Historical Sociology of Collective Behavior, The Vendée Counter-Revolution
    Graduate School of Osaka University, 1984年

書籍等出版物

  • 『社会ネットワークのリサーチ・メソッド:「つながり」を調査する』
    鵜飼 孝造; 平松闊; 鵜飼孝造; 宮垣元; 星敦士
    ミネルヴァ書房, 2010年, 共著, 161-205, 学術書
  • (事典項目)「民主主義とポリアーキー」日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』
    鵜飼 孝造
    丸善, 2010年, その他, 860-861, 学術書
  • 「矛盾の媒介的解決:(解題)塩原勉『組織と運動の理論』」井上俊・伊藤公雄(編)『社会の構造と変動(社会学ベーシックス2)』所収
    鵜飼 孝造
    世界思想社, 2008年, 単著, 137-146, 学術書
  • 「(解題)ウォーラスティン『近代世界システム』」碓井崧(編著)『社会学 ー原典で読む「規格化」と「多様化」ー』所収
    鵜飼 孝造
    ミネルヴァ書房, 2007年, 単著, 347, 学術書
  • 「現代の社会問題」日本社会福祉士養成校協会(監修)『社会福祉士のための基礎知識 III』所収
    鵜飼 孝造
    中央法規出版, 2003年, 単著, 119-125, 学術書
  • 「ナショナル・ポリティクスの構造変動」間場寿一(編 )『講座社会学9 政治』所収
    鵜飼 孝造
    東京大学出版会, 2000年, 単著, 217-260, 学術書
  • 「ネットワーク論」碓井崧・丸山哲央・大野道邦・橋本和幸(編)『社会学の理論』所収
    鵜飼 孝造
    有斐閣, 2000年, 単著, 205-219, 学術書
  • 『阪神・淡路大震災の社会学 第1巻 被災と救援の社会学』
    鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
    昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
  • 『阪神・淡路大震災の社会学 第2巻 避難生活の社会学』
    鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
    昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
  • 『阪神・淡路大震災の社会学 第3巻 復興・防災まちづくりの社会学』
    鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
    昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
  • (事典項目)「災害弱者」「災害見舞金」「震災ボランティア」庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之(編)『福祉社会事典』所収
    鵜飼 孝造
    弘文堂, 1999年, 単著, 336,337,540, 学術書
  • 「コープこうべと福祉・ボランティア活動」森田三郎(編)『再生の社会学(阪神大震災の記録6)』所収
    鵜飼 孝造
    甲南大学阪神大震災調査委員会, 1997年, 単著, 13-48, 学術書
  • 「(解題)チャールズ・ティリー『ヴァンデ』」筒井清忠(編)『歴史社会学のフロンティア』所収
    鵜飼 孝造
    人文書院, 1997年, 単著, 67-74, 学術書
  • 「三枝秀彰君へ」(追悼文)藤本健夫・森田三郎(編)『甲南大学の阪神大震災(阪神大震災の記録1)』
    鵜飼 孝造
    神戸新聞総合出版センター, 1996年, その他, 学術書
  • 「日本の政治は変わることができるか」三木英・藤本憲一 (編)『社会を視る12の窓』所収
    鵜飼 孝造
    学術図書出版社, 1995年, 単著, 143-157, 学術書
  • 「情報ネットワークから意味創造のネットワークへ ー社会運動の新しいかたちー」宮本孝二・森下伸也・君塚大学(編)『組織とネットワークの社会学』所収
    鵜飼 孝造
    新曜社, 1994年, 単著, 205-219, 学術書
  • 「集合行動 ー願いとこころざしの組織化ー」梶田孝道・栗田宣義(編)『キーワード/社会学』所収
    鵜飼 孝造
    川島書店, 1993年, 単著, 131-146, 学術書
  • 『資源動員と組織戦略 ー運動論の新パラダイムー』
    鵜飼 孝造; 塩原勉; 片桐新自; 牟田和恵; 大畑裕嗣
    新曜社, 1989年, 共著, 学術書
  • 「地方政治家の生活史」庶民生活史研究会(編)『同時代人の生活史』所収
    鵜飼 孝造; 居安正; 春日雅司
    未来社, 1989年, 共著, 302-335, 学術書

講演・口頭発表等

  • 複合的課題とネットワーク的方法
    鵜飼孝造
    第42回社会•経済システム学会大会(早稲田大学), 2023年10月29日, 口頭発表(一般)
  • ウィズ・コロナにおける「新しい資本主義」
    鵜飼孝造
    社会・経済システム学会第41回大会, 2022年10月29日, 口頭発表(一般)
  • ネットワーク理論と意思決定
    鵜飼孝造
    第38回社会・経済システム学会大会, 2019年10月26日
  • 社会運動理論と関係社会学
    鵜飼孝造
    第92回日本社会学会大会, 2019年10月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 産業革命から遊び革命へ
    鵜飼孝造
    第37回社会・経済システム学会大会, 2018年10月27日, 口頭発表(一般)
  • 人口減少問題と「文明の衝突」
    鵜飼孝造
    第35回社会・経済システム学会大会, 2016年10月29日, 口頭発表(一般)
  • グローバル化の中の社会運動と集合行動(テーマセッション)
    鵜飼孝造
    日本社会学会第89回大会, 2016年10月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • グローバリゼーションと自由主義の交差
    鵜飼孝造
    第34回社会・経済システム学会大会, 2015年10月24日, 口頭発表(一般)
  • 反リベラルの運動理論———ネオコンと資源動員———
    鵜飼孝造
    第87回日本社会学会大会, 2014年11月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 社会システムから社会デザインへ———「社会」教育方法試論———
    鵜飼孝造
    第33回社会・経済システム学会大会, 2014年10月26日, 口頭発表(一般)
  • 資本主義のリストラクチャリング
    鵜飼孝造
    第32回社会・経済システム学会大会, 2013年10月26日, 口頭発表(一般)
  • 社会と意味システム(指定討論者)
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 2009年, 関西大学
  • An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe
    鵜飼 孝造
    The Asia Pacific Sociological Association, 2007年, Penang, Malaysia
  • アジアの中の日本 -ハイブリッドモダンの社会と文化-(シンポジウム司会)
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 2007年, 同志社大学
  • 世代論からみた日本社会(シンポジウム司会)
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 2006年, 金沢大学
  • システムと運動の現在:連帯からネットワークへ
    鵜飼 孝造
    大阪大学社会学会, 2005年, 大阪大学
  • 動員論をこえて 市場・官僚制からコミュニティへ(テーマセッション「社会運動論のフロンティア」)
    鵜飼 孝造
    日本社会学会, 2002年, 大阪大学
  • 21世紀のリテラシー(指定討論者)
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 1998年, 京都精華大学
  • 世代間ライフスタイルのネットワークと新産業の可能性
    鵜飼 孝造
    兵庫工業会 新産業創造クラブ セミナー, 1997年, 神戸市産業振興センター
  • 地域社会とNPO
    鵜飼 孝造
    21世紀ひょうご創造協会・フィランソロピー研究会, 1997年, 兵庫県民会館
  • ライフコースの多様化と生協活動のゆくえ
    鵜飼 孝造
    関西家族社会学研究会, 1996年, 甲南大学
  • 震災時におけるNPO活動と都市社会の断層(テーマセッション「NGO・NPOの社会学」)
    鵜飼 孝造
    日本社会学会, 1996年, 琉球大学
  • 異常状況下の社会・経済システム(指定討論者)
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 1996年, 立命館大学
  • ライフコースの多様化とコープ活動のゆくえ
    鵜飼 孝造
    コープこうべ・幹部研修会, 1996年, 三木市文化会館
  • 阪神・淡路大震災 -社会学者の見た実像-(司会)
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1996年, 吉備国際大学
  • 働く場の再設計(指定討論者)
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 1995年, 滋賀大学
  • ポスト・モダン状況での社会運動
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 1994年, 桃山学院大学
  • 構造分化モデルから動員モデルへ
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1994年, 大阪大学
  • ネットワーク型社会運動の可能性
    鵜飼 孝造
    社会・経済システム学会, 1992年, 静岡県立大学
  • 地方自治の可能性 ---地方議員調査から---
    鵜飼 孝造
    日本社会学会, 1992年, 九州大学
  • 世界はいま -国民国家とエスニシティ-(司会)
    鵜飼 孝造
    北海道社会学会, 1992年, 札幌大学
  • Local Politics in Japan
    鵜飼 孝造
    Japanese Studies Association of Australia, 1991年, The Australian National University
  • 近代世界システム論における国家の問題
    鵜飼 孝造
    北海道社会学会, 1991年, 北海学園北見大学
  • 地方政治家をめぐる社会的ネットワーク
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1991年, 神戸大学
  • 世界システム論と国家類型
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1990年, 関西学院大学
  • 国家と動員の歴史社会学・試論
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1988年, 立命館大学
  • 婦人議員の誕生 --- 地域政治と婦人会活動 ---
    鵜飼 孝造
    日本社会学会, 1987年, 日本大学
  • 運動主体と社会統制 --- 資源動員論の視角から---
    鵜飼 孝造
    日本社会学会, 1985年, 横浜市立大学
  • 集合行動の歴史社会学・試論 ---C・ティリーの研究を中心に ---
    鵜飼 孝造
    関西社会学会, 1984年, 奈良女子大学

Works(作品等)

  • 被災地10年後のコミュニティと若者の調査
    2004年 -2008年
  • Research on Community and Youth in Kobe, 10 years after Hanshin-Awaji Great Earthquake
    2004年 -2008年
  • 人文社会科学系におけるポストドクター等の生活の現状と課題
    2008年
  • Problems of Research and Life among Young Researchers
    2008年
  • 「脆弱性」概念の再構築:福祉防災学の視座確立と実践モデルの開発
    2006年 -2007年
  • Reconstructing the concept 'Vulnerability' for Disaster Prevention and Welfare
    2006年 -2007年
  • 新しいコミュニティの構想-東部被災地をフィールドとして
    2004年 -2007年
  • Design for New Communities : The Case of the Eastern Kobe Area
    2004年 -2007年
  • 平成・市町村合併の調査
    1998年 -2003年
  • Research on annexation and consolidation of cities and towns in the Heisei era
    1998年 -2003年
  • 地域社会の政治構造と政治文化の総合研究
    1998年 -2001年
  • Study on the Social Structure and Political Culture of Local Communities
    1998年 -2001年
  • 阪神淡路大震災時の市民活動調査
    1995年 -1999年
  • Civil Activities in the Hanshin-Awaji Great Earthquake
    1995年 -1999年
  • コープこうべ組合員調査
    1995年 -1996年
  • Survey Research of Co-op Kobe Members
    1995年 -1996年
  • 1970-80年代のメディアにおける小集団とネットワーキングのデータベース作成
    1991年 -1993年
  • Database on Small Groups and Networkings in Japanese Media of 1970-80s
    1991年 -1993年
  • 現代日本におけるネットワ-クの研究
    1990年 -1991年
  • Empirical Studies of Japanese Contemporary Networks
    1990年 -1991年
  • 近畿圏における地方政治家と有権者の調査
    1988年 -1991年
  • Social Survey of Local Assemblypersons and Voters in the Kinki Region
    1988年 -1991年
  • 地域社会の政治構造と政治意識の総合研究
    1988年 -1990年
  • The Political Structure and Political Awareness of Local Communities
    1988年 -1990年
  • 鳥取県における婦人会活動と地域政治の調査
    1985年 -1988年
  • Research on Women's Associations and Local Politics in Tottori Prefecture
    1985年 -1988年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会デザイン学の展開
    鵜飼 孝造
    この研究は「社会デザイン」のコンセプトを学部生教育に適用し、学生たちの社会的実践に活かしていくことを目的とする。当初は、ニューヨークやシドニーの都市をフィールドとして、それを実践の手がかりにしようとしたが、学生たちの関心はライフデザイン(生活と仕事のありかた)やメディアデザイン(とりわけSNSによるコミュニケーション)に収斂していった。特に、一般企業への就職から起業にいたった学生の事例に取材することで、従来の大企業への就職による生活安定モデルが成立しなくなり、1)やりたいことを仕事にする志向、2)親しい仲間の中での承認欲求、3)1と2を結びつける装置としてのSNSの発達、を抽出できた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
  • Social Movements and Civil Activism in the Late 20th century Japan
    2010年 -2015年, 競争的資金
  • 20世紀後半の日本における社会運動と市民主義
    2010年 -2015年, 競争的資金
  • Theories and Methods of Charles Tilly
    1982年 -2012年, 競争的資金
  • チャールズ・ティリーの理論と方法
    1982年 -2012年, 競争的資金
  • 「脆弱性」概念の再構築:福祉防災学の視座確立と実践モデルの開発
    立木 茂雄; 鵜飼 孝造; 上野谷 加代子; 板垣 竜太; 山下 淳; 林 春男
    平成19年度は、同年3月25日に発生した能登半島地震被災地である輪島市旧門前地域を中心にして、地域の災害時要援護者への対応がどのようになされたのかの実態調査を実施した。調査にあたっては行政、旧門前町諸岡地区、黒島地区、門前地区住民(民生委員、民生協力員、区長、消防団長、公民館長)、介護保険事業者に対して検証ワークショップ、個別インタビュー、知見の確認ワークショップを実施した。 その結果、(1)輪島市旧門前町地域では1995年の阪神・淡路大震災以降、地域の民生委員が主導して「要援護者マップ」を作成し、配慮を要する高齢夫婦世帯、単身高齢者世帯、在宅障害者世帯などを前もって把握するとともに、(2)毎月定期的に友愛訪問活動やふれあい配食サービスなどを実施することにより「顔の見える関係」が構築されていたこと、(3)地震発生直後の地域の災害時要援護者の避難誘導、避難生活支援は、民生委員や区長のリーダーシップのもと多くの地域住民が率先して行ったこと、(4)行政の要援護者対応が本格化するまでには数日の時間を要したこと、(5)とりわけ発災後最初に取り組んだ業務が、部局を横断した地域の要援護者の母集団リスト・マップづくりであったが、これは事前に整備しておくことが可能であったこと、(6)地域の介護保険事業者は、配慮を要する利用者の安否確認を翌日までに済ませ、災害によって生じた新たなニーズに対応するためのサービス調整活動を直ちに進めていたことが明らかになった。 以上の知見を輪島市当局と共有化した。この結果をもとに輪島市では、普段からの見守り体制を体系的に構築するとともに、「災害時に要支援度が高くなる住民め同定」、「誰が、誰を支援するのか」という個別避難支援プランなどを地理情報システム上でデータベース化することを決定し、その作業を2007年度から開始した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2007年, 萌芽研究, 同志社大学
  • 新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー
    基盤研究(B)(一般), 2004年 -2007年, 競争的資金
  • 地域社会の政治構造と政治文化の総合研究-近畿圏を中心として-
    青木 康容; 高坂 健次; 田村 雅夫; 中道 実; 小林 久高; 鵜飼 孝造; 春日 雅司
    本研究は1989-90年に科研費補助金を得て行われた共同研究、近畿圏を中心とする地域社会の政治構造と政治文化に関する実証研究の十年後の変化を見ようとしたものである。この十年間の内外の政治的、経済的諸変化は実に歴史の変動を思わせるものがあった。その影響が地域社会の政治と政治文化に如何なる形で現れているか、これが再度科研費を申請した直接の動機であった。 先ず、前回と同様に地方議会議員、地域住民有権者、地方自治体首長のアンケート調査に加えて、今回は新たに地方自治体の管理職職員に対するアンケート調査と首長に対するインタビュー調査が実施された。以下の現在までに暫定的に得た知見のごく一部を記す。部分的成果は既に昨年9月報告書を刊行した。 1.地方議員の出身背景は道府県レベルと市町村レベルの二極分解の傾向に変化は無い。 2.町村議員選出において特徴的であった「地区推薦」が急速に衰退しつつある。 3.各レベルにおいて女性議員の進出が顕著であり、所属党派は「無党派」ないしいわゆる「市民派」と呼ばれる無所属が増加している。 4.有権者の政党支持に関して、「支持政党なし」の浮動層が増加している。 5.大都市自治体の職員間に自治体の政策能力に関する認識差があり、職階が上昇するほどその能力を過信しがちで、係長クラスに危機感が強く見られる。 6.町レベルの管理職員はその法令知識や専門知識に対する不足を感じる程度が他のレベルの職員よりも高い。 7.首長に対する限られたインタビューからではあるが、地域情報化や町村合併に関する強い認識が見られる。 8.自治体職員、首長の間には、地方分権を担う一つの主体としての意志と共に危機意識も見られ、「自治」を補完するものとしてのNPOへの期待と関心の増大が見られる。 以上のような知見は、それぞれの自治体が日本社会の高齢社会化と地方分権化にいかに取り組もうとしているのか、その「自治」能力に如何なる要因が作用するのかなどの新たな課題をわれわれに突きつけるものであり、こうした諸問題を組織変容の観点から追究することは変動する地域社会の政治と文化の解明に一層貢献するであろうと確信し、共同研究を継続するものである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -2001年, 基盤研究(A), 佛教大学
  • 現代日本におけるネットワークの研究
    塩原 勉; 飯田 剛史; 沼田 健哉; 秋庭 裕; 橋本 満; 大村 英昭; 鵜飼 孝造
    本年度は、昨年度に引き続き調査研究を継続し以下のような成果を得た。 1.宗教ネットワーク調査班のうち、真如苑調査グループでは、同教団の霊能者全員の約800人に対しアンケート調査を実施し、約500票の有効回答を得た。1970年以降の新新宗教ブームのなかで、ひときわ高い信者数の伸びを示す、同教団の魅力の源泉である「接心」を実質的に支える、霊能者についての第一次的な資料を得た。このデータの吟味はいまだ充分でないが、高齢者と若年の信者では、前者が剥奪的な動機を有する傾向があり、後者は剥奪的な入信動機を欠いているという差異が見られる。しかしいずれもが信仰心が深まるにつれ、日常倫理の再構築に向かう傾向が指摘できた。 生駒グループでは、宝山寺の講員に対しアンケート調査を実施し、本山からかなりの程度の自立性をもつ、中高年男性の親睦のネットワークとして特徴付けた。また、宝山寺の定期的参詣者には、講員とは区別される人々が存在し、これらの人々は年齢・性別などの属性において、講員とは著しい違いを示すことが確認できた。 2.エスニック・ネットワーク調査班のうち、在日韓国・朝鮮人調査班では、光山金氏親族会々員に対しアンケート調査を実施した。今日新たに展開する在日韓国・朝鮮人のエスニシティは、伝統的な地縁・血縁の戦略的な再解釈の所産であると理解できるであろう。 華僑調査班では、前年度に得た京都萬福寺普度勝会の調査データを、インフォーマントに対するインタヴューで拡充しながら、京都福建華僑の形成過程を跡づけ、エスニシティの維持のメカニズムを探った。 3.今年度は、宗教・民族という、伝統的な要素がポスト・モダンと言われる今日の状況でいかに再活性化しているのかという視点から、現代日本のネットワーク状況の展望を試みた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1990年 -1991年, 総合研究(A), 大阪大学
  • 子育て支援の研究
    日本経済研究奨励財団, 日本経済研究奨励財団研究奨励金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金