同志社大学社会学部教授(社会学科) 同志社大学大学院社会学研究科教授(社会学専攻), 2005年04月 - 現在
professor, Doshisha University (sociological theory), 2005年 - 現在
京都大学客員教授(大学院文学研究科), 2012年04月 - 2016年03月
visiting professor, Kyoto University, 2012年 - 2016年
ニュースクール・フォ・ソーシャルリサーチ客員研究員, 2011年04月 - 2012年03月
visiting scholar, The New School for Social Research, 2011年 - 2012年
甲南大学文学部教授(社会学科)甲南大学大学院人文科学研究科教授(応用社会学専攻), Faculty of Letters, 2000年04月 - 2005年03月
professor, Konan University (sociology,social psychology), 2000年 - 2005年
甲南大学文学部助教授(社会学科現代文化コース), Faculty of Letters, 1995年04月 - 2000年03月
associate professor, Konan University (sociology,social psychology), 1995年 - 2000年
北海道大学文学部助教授(人間行動学講座)北海道大学大学院文学研究科助教授(社会学専攻), 1991年04月 - 1995年03月
associate professor, Hokkaido University (sociology),, 1991年 - 1995年
インディアナ大学社会学部客員研究員, 1993年03月 - 1993年09月
visiting scholar, Indiana University (sociology), 1993年 -
大阪大学人間科学部助手(理論社会学・社会学説史講座), Faculty of Human Sciences, 1988年04月 - 1991年03月
摂南大学経営情報学部非常勤講師, 1987年04月 - 1991年03月
research associate, Osaka University (sociological theory),, 1988年 - 1991年
part-time lecturer, Setsunan University (sociology),, 1987年 - 1991年
ポストコロナの新しいコミュニケーション
鵜飼孝造
第43回 社会経済システム学会 大会予稿集, 2024年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
巻頭言
鵜飼孝造
フォーラム現代社会学, 22 3 - 4, 2023年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
アフターコロナの社会・経済システム(第40回大会企画セッション)
鵜飼孝造; 喜多一; 出口弘; 奈良由美子; 土田昭司; 小松丈晃
社会・経済システム, 42 1 - 41, 2023年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
会長に就任して
鵜飼孝造
関西社会学会ニュース, 100 1 - 1, 2022年08月31日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
(回想:森川眞規雄先生)生活史研究会の思い出とその後
鵜飼孝造
同志社社会学研究, 26 163 - 164, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
(視点)「新しい資本主義」をめぐって
鵜飼孝造
ソシオロジ, 66(3) 126 - 128, 2022年02月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
コロナ時代に若者たちはどう働くのか
鵜飼孝造
MTCAジャーナル, 18 32 - 35, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
(書評)濱西栄司著『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』
鵜飼孝造
フォーラム現代社会学, 17 222 - 224, 2018年, 書評論文,書評,文献紹介等
「相互チュータリングによる創造的学力の育成」
鵜飼 孝造
『同志社時報』, (127) 84 - 85, 2009年
学生が学生を教えるチューター制で、主体性を育む
鵜飼 孝造
Ikuei News, (47) 17 - 18, 2009年
『若手研究者の研究・生活の現状と研究活性化に向けた課題:日本社会学会若手会員へのアンケート調査報告書』
鵜飼 孝造; 小内透編
日本社会学会若手研究者問題検討特別委員会, 19 - 28, 2009年
A Nurturing Curriculum Designed to Mutually Inspire Creative Learning
Doshisha Jihou, (127) 84 - 85, 2009年
Students Tutoring Students
Ikuei News, (47) 17 - 18, 2009年
Survey Report on the Problems of Research and Life among Young Researchers
The Special Committee on Young Researchers (The Japan Sociological Society), 19 - 28, 2009年
『地域活動のネットワークとその展開』
鵜飼 孝造; 宮垣元
平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第2分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 7-13、29-43、49-55、64-72 , 2008年
『東灘における若年層の地域生活調査報告書』
鵜飼 孝造; 星敦士; 宮田尚子; 高久聡司; 田靡裕祐; 平松闊
平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第3分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 117 - 122, 2008年
「社会運動理論における領域仮説の転換」
鵜飼 孝造
『同志社社会学研究』(同志社社会学研究学会), 同志社社会学研究学会, (12) 43478 - 13, 2008年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「特集I アジアの中の日本 -ハイブリッドモダンの社会と文化-:はじめに」
鵜飼 孝造; 宮本孝二と共編著
『フォーラム現代社会学』(関西社会学会), (7) 43500 , 2008年
Civil Activities' Networks and their Development in Kobe
Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.2, 7-13、29-43、49-55、64-72 , 2008年
Survey Report on the Lives of Youth in Kobe
Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.3, 117 - 122, 2008年
社会運動理論における領域仮説の転換
鵜飼 孝造; ウカイ コウゾウ; Ukai Kozo
同志社社会学研究, 同志社社会学研究学会, (12) 43478 - 13, 2008年
"Japan in Asia: The Hybridity of Modernity in Society and Culture - Introduction-"
Kansai Sociological Review, (7) 43500 , 2008年
『2006年兵庫県民調査報告書』
鵜飼 孝造; 星敦士; 雨森聡; 田中志敬; 大畑秀和; 西丸良一; 山本圭三; 宮田尚子; 白川俊之
平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)『新しいコミュニティの構想 ー東部被災地をフィールドとしてー』研究成果報告書(第1分冊)(研究代表者 鵜飼孝造), 43473 , 2007年
"An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe"
鵜飼 孝造
2007年
「特集I 世代論からみた日本社会:はじめに」
鵜飼 孝造; 宮本孝二と共編著
『フォーラム現代社会学』(関西社会学会), (6) 43500 , 2007年
Survey Report on the People of Hyogo Prefecture, 2006
Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (B) 2004-2007: No.1, 43473 , 2007年
"An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe"
Proceedings at The 8th Conference of the Asia Pacific Sociological Association, 2007年
"Contemporary Japanese Society: As Seen Through the Study of Different Generations - Introduction-"
Kansai Sociological Review, (6) 43500 , 2007年
「脱システムの社会運動・構想ノート」
鵜飼 孝造
『甲南大学紀要文学編(社会科学特集)』, 136 43474 , 2005年
"A Design for Social Movements in the Post-System Age"
Bulletin of Konan University, 136 43474 , 2005年
「分権化と地方自治」
鵜飼 孝造
『甲南大学紀要文学編(社会科学特集)』, (126) 41 - 67, 2003年
"Decentralization and Local Governments"
Bulletin of Konan University, (126) 41 - 67, 2003年
「住民参加とネットワーク」住民と参加システム研究会(編)『地域社会と参加システムに関する学際的研究 II 』所収
鵜飼 孝造
21世紀ひょうご創造協会, 43788 , 2001年
"Resident's Participation and Networks"
21st Century Hyogo Creative Association, 43788 , 2001年
「[ひょうご仮想塾]うわさ」(インタヴュー)
鵜飼 孝造
『産経新聞(神戸版)』5月24日, 2000年
"Interview: On Rumours at Hyogo Kaso Cram School"
Sankei Newspaper May 24, 2000年
「50年後の社会・生活は?」(インタヴュー)
鵜飼 孝造
進研アド 『ビトウィーン』臨時増刊号, 1999年
「(Doing Sociology)ケント家との百日間」
鵜飼 孝造
『ソシオロジ』(社会学研究会), (136) 109 - 114, 1999年
"Interview: Society and lifestyles 50 years from now"
Shinken Ad Between, 1999年
"One Hundred Days with the Kents"
Soshioroji, (136) 109 - 114, 1999年
「人間関係の不思議」(エッセー)
鵜飼 孝造
甲南学園広報室 『KONAN EXPRESS』, 5(4), 1998年
"Essay: The Wonder of Human Relationships"
Konan Express, 5(4), 1998年
「原子力発電所事故発生時の諸問題」(インタヴュー)
鵜飼 孝造
三菱総合研究所・原子力安全システム研究所『ヒューマンファクター研究プロジェクト報告書』, 1997年
"Interview: Problems that occur during Accidents at Nuclear Power Plants"
Mitsubishi Research Institute, 1997年
「新しい形の人間関係、組織・運動のあり方を探る」(インタヴュー)
鵜飼 孝造
コープこうべ・生協研究機構 『Rainbow Report』, (6), 1996年
「草食動物ガゼルのような特性 アダルトチルドレン」(インタヴュー)
鵜飼 孝造
日本実業出版社『オールセールス』, (377), 1996年
『震災後の暮らしの変化と助け合い』(阪神大震災組合員調査・中間報告書)
鵜飼 孝造
コープこうべ・生協研究機構, 1996年
「(書評)「盛山和夫著 『制度論の構図』」
鵜飼 孝造
『現代社会学研究』(北海道社会学会), 北海道社会学会, (9) 121 - 123, 1996年
"Interview: New Relations, Organizations and Movements"
Rainbow Report, (6), 1996年
"Interview: Adult Children"
All Sales, (377), 1996年
Co-operation and changes in lifestyles after the Hanshin-Awaji Great Earthquake
Co-op Kobe Lifestyle Research Institute, 1996年
"(Book Review) Seiyama Kazuo: The Structure of Institutional Theories"
Contemporary Sociological Studies, (9) 121 - 123, 1996年
「ネットワーク型社会運動の可能性」
鵜飼 孝造
『社会・経済システム』(社会・経済システム学会), (12) 44 - 49, 1993年
"The Potential of Network-type Social Movements"
The Journal of the Japan Association for Social and Economic Systems Studies, (12) 44 - 49, 1993年
『地域社会の政治構造と政治意識 解析編』
鵜飼 孝造; 間場寿一; 中村宏; 高坂健次; 小林久髙; 青木康容; 中道實; 趙京; 大和礼子; 依田博; 春日雅司; 大橋松行; 星明; 居安正; Pauline Kent
昭和63ー平成2年度科学研究費補助金(総合研究A)『地域社会の政治構造と政治意識の総合研究』研究成果報告書(研究代表者 居安正), 363pp, 1992年
Survey Report: The Political Structure and Political Awareness of Local Communities
Report of Grants-in-Aid for Scientific Research (A) 1988-1990, 363pp, 1992年
"Local Politics in Japan " (Changing Patterns in the Political Sphere II)
鵜飼 孝造
1991年
"Local Politics in Japan " (Changing Patterns in the Political Sphere II)
Proceedings at The 7th Biennial Conference of Japanese Studies Association of Australia, 1991年
(書評)岩崎信彦・鯵坂学・上田惟一・高木正郎・広原盛明・吉原直樹(編)『町内会の研究』
鵜飼 孝造
『ソシオロジ』(社会学研究会), 35(1) 118 - 123, 1990年
"(Book Review) Iwasaki Nobuhiko et al. (eds.): Studies of Chonai-kai (resident's associations)"
Soshioroji, 35(1) 118 - 123, 1990年
「地方選挙と女性の進出」
鵜飼 孝造
『都市問題』(東京市政調査会), 東京市政調査会, 80(7) 37 - 47, 1989年
Women's Participation in Local Elections
UKAI Kozo
都市問題, 学術雑誌目次速報データベース由来, 80(7) 37 - 47, 1989年
「ある女性地方議員の誕生」
鵜飼 孝造; 居安正
『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), (40) 90 - 127, 1988年
「運動形成の構造的要因と心理的要因 ーその歴史的説明と一般モデルー」
鵜飼 孝造
『社会学評論』(日本社会学会), 39(1) 43512 , 1988年
"A Case Study of an Assemblywoman in a Town"
The Social Sciences (Doshisha University), (40) 90 - 127, 1988年
"Structure and Interaction in Social Movements"
Japanese Sociological Review, 39(1) 43512 , 1988年
「集合行動の歴史社会学序説 ーC・ティリーの研究を中心にー」
鵜飼 孝造
『年報 人間科学』(大阪大学人間科学部), 大阪大学, 6(6) 31 - 48, 1985年
"An Introduction to Historical Sociology of Collective Behavior"
Annals of Human Sciences (Osaka University), (6) 31 - 48, 1985年
「集合行動の歴史社会学的研究 ーヴァンデの反革命ー」(修士学位論文)
鵜飼 孝造
大阪大学大学院人間科学研究科(社会学専攻), 1984年
Master's Thesis: Historical Sociology of Collective Behavior, The Vendée Counter-Revolution
Graduate School of Osaka University, 1984年
『社会ネットワークのリサーチ・メソッド:「つながり」を調査する』
鵜飼 孝造; 平松闊; 鵜飼孝造; 宮垣元; 星敦士
ミネルヴァ書房, 2010年, 共著, 161-205, 学術書
(事典項目)「民主主義とポリアーキー」日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』
鵜飼 孝造
丸善, 2010年, その他, 860-861, 学術書
「矛盾の媒介的解決:(解題)塩原勉『組織と運動の理論』」井上俊・伊藤公雄(編)『社会の構造と変動(社会学ベーシックス2)』所収
鵜飼 孝造
世界思想社, 2008年, 単著, 137-146, 学術書
「(解題)ウォーラスティン『近代世界システム』」碓井崧(編著)『社会学 ー原典で読む「規格化」と「多様化」ー』所収
鵜飼 孝造
ミネルヴァ書房, 2007年, 単著, 347, 学術書
「現代の社会問題」日本社会福祉士養成校協会(監修)『社会福祉士のための基礎知識 III』所収
鵜飼 孝造
中央法規出版, 2003年, 単著, 119-125, 学術書
「ナショナル・ポリティクスの構造変動」間場寿一(編 )『講座社会学9 政治』所収
鵜飼 孝造
東京大学出版会, 2000年, 単著, 217-260, 学術書
「ネットワーク論」碓井崧・丸山哲央・大野道邦・橋本和幸(編)『社会学の理論』所収
鵜飼 孝造
有斐閣, 2000年, 単著, 205-219, 学術書
『阪神・淡路大震災の社会学 第1巻 被災と救援の社会学』
鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
『阪神・淡路大震災の社会学 第2巻 避難生活の社会学』
鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
『阪神・淡路大震災の社会学 第3巻 復興・防災まちづくりの社会学』
鵜飼 孝造; 岩崎信彦; 浦野正樹; 辻勝次; 似田貝香門; 野田隆; 山本剛郎と共編著
昭和堂, 1999年, 共著, 学術書
(事典項目)「災害弱者」「災害見舞金」「震災ボランティア」庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之(編)『福祉社会事典』所収
鵜飼 孝造
弘文堂, 1999年, 単著, 336,337,540, 学術書
「コープこうべと福祉・ボランティア活動」森田三郎(編)『再生の社会学(阪神大震災の記録6)』所収
鵜飼 孝造
甲南大学阪神大震災調査委員会, 1997年, 単著, 13-48, 学術書
「(解題)チャールズ・ティリー『ヴァンデ』」筒井清忠(編)『歴史社会学のフロンティア』所収
鵜飼 孝造
人文書院, 1997年, 単著, 67-74, 学術書
「三枝秀彰君へ」(追悼文)藤本健夫・森田三郎(編)『甲南大学の阪神大震災(阪神大震災の記録1)』
鵜飼 孝造
神戸新聞総合出版センター, 1996年, その他, 学術書
「日本の政治は変わることができるか」三木英・藤本憲一 (編)『社会を視る12の窓』所収
鵜飼 孝造
学術図書出版社, 1995年, 単著, 143-157, 学術書
「情報ネットワークから意味創造のネットワークへ ー社会運動の新しいかたちー」宮本孝二・森下伸也・君塚大学(編)『組織とネットワークの社会学』所収
鵜飼 孝造
新曜社, 1994年, 単著, 205-219, 学術書
「集合行動 ー願いとこころざしの組織化ー」梶田孝道・栗田宣義(編)『キーワード/社会学』所収
鵜飼 孝造
川島書店, 1993年, 単著, 131-146, 学術書
『資源動員と組織戦略 ー運動論の新パラダイムー』
鵜飼 孝造; 塩原勉; 片桐新自; 牟田和恵; 大畑裕嗣
新曜社, 1989年, 共著, 学術書
「地方政治家の生活史」庶民生活史研究会(編)『同時代人の生活史』所収
鵜飼 孝造; 居安正; 春日雅司
未来社, 1989年, 共著, 302-335, 学術書
複合的課題とネットワーク的方法
鵜飼孝造
第42回社会•経済システム学会大会(早稲田大学), 2023年10月29日, 口頭発表(一般)
ウィズ・コロナにおける「新しい資本主義」
鵜飼孝造
社会・経済システム学会第41回大会, 2022年10月29日, 口頭発表(一般)
ネットワーク理論と意思決定
鵜飼孝造
第38回社会・経済システム学会大会, 2019年10月26日
社会運動理論と関係社会学
鵜飼孝造
第92回日本社会学会大会, 2019年10月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
産業革命から遊び革命へ
鵜飼孝造
第37回社会・経済システム学会大会, 2018年10月27日, 口頭発表(一般)
人口減少問題と「文明の衝突」
鵜飼孝造
第35回社会・経済システム学会大会, 2016年10月29日, 口頭発表(一般)
グローバル化の中の社会運動と集合行動(テーマセッション)
鵜飼孝造
日本社会学会第89回大会, 2016年10月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
グローバリゼーションと自由主義の交差
鵜飼孝造
第34回社会・経済システム学会大会, 2015年10月24日, 口頭発表(一般)
反リベラルの運動理論———ネオコンと資源動員———
鵜飼孝造
第87回日本社会学会大会, 2014年11月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
社会システムから社会デザインへ———「社会」教育方法試論———
鵜飼孝造
第33回社会・経済システム学会大会, 2014年10月26日, 口頭発表(一般)
資本主義のリストラクチャリング
鵜飼孝造
第32回社会・経済システム学会大会, 2013年10月26日, 口頭発表(一般)
社会と意味システム(指定討論者)
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 2009年, 関西大学
An Examination of New Community Models in the Disaster Area of Kobe
鵜飼 孝造
The Asia Pacific Sociological Association, 2007年, Penang, Malaysia
アジアの中の日本 -ハイブリッドモダンの社会と文化-(シンポジウム司会)
鵜飼 孝造
関西社会学会, 2007年, 同志社大学
世代論からみた日本社会(シンポジウム司会)
鵜飼 孝造
関西社会学会, 2006年, 金沢大学
システムと運動の現在:連帯からネットワークへ
鵜飼 孝造
大阪大学社会学会, 2005年, 大阪大学
動員論をこえて 市場・官僚制からコミュニティへ(テーマセッション「社会運動論のフロンティア」)
鵜飼 孝造
日本社会学会, 2002年, 大阪大学
21世紀のリテラシー(指定討論者)
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 1998年, 京都精華大学
世代間ライフスタイルのネットワークと新産業の可能性
鵜飼 孝造
兵庫工業会 新産業創造クラブ セミナー, 1997年, 神戸市産業振興センター
地域社会とNPO
鵜飼 孝造
21世紀ひょうご創造協会・フィランソロピー研究会, 1997年, 兵庫県民会館
ライフコースの多様化と生協活動のゆくえ
鵜飼 孝造
関西家族社会学研究会, 1996年, 甲南大学
震災時におけるNPO活動と都市社会の断層(テーマセッション「NGO・NPOの社会学」)
鵜飼 孝造
日本社会学会, 1996年, 琉球大学
異常状況下の社会・経済システム(指定討論者)
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 1996年, 立命館大学
ライフコースの多様化とコープ活動のゆくえ
鵜飼 孝造
コープこうべ・幹部研修会, 1996年, 三木市文化会館
阪神・淡路大震災 -社会学者の見た実像-(司会)
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1996年, 吉備国際大学
働く場の再設計(指定討論者)
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 1995年, 滋賀大学
ポスト・モダン状況での社会運動
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 1994年, 桃山学院大学
構造分化モデルから動員モデルへ
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1994年, 大阪大学
ネットワーク型社会運動の可能性
鵜飼 孝造
社会・経済システム学会, 1992年, 静岡県立大学
地方自治の可能性 ---地方議員調査から---
鵜飼 孝造
日本社会学会, 1992年, 九州大学
世界はいま -国民国家とエスニシティ-(司会)
鵜飼 孝造
北海道社会学会, 1992年, 札幌大学
Local Politics in Japan
鵜飼 孝造
Japanese Studies Association of Australia, 1991年, The Australian National University
近代世界システム論における国家の問題
鵜飼 孝造
北海道社会学会, 1991年, 北海学園北見大学
地方政治家をめぐる社会的ネットワーク
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1991年, 神戸大学
世界システム論と国家類型
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1990年, 関西学院大学
国家と動員の歴史社会学・試論
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1988年, 立命館大学
婦人議員の誕生 --- 地域政治と婦人会活動 ---
鵜飼 孝造
日本社会学会, 1987年, 日本大学
運動主体と社会統制 --- 資源動員論の視角から---
鵜飼 孝造
日本社会学会, 1985年, 横浜市立大学
集合行動の歴史社会学・試論 ---C・ティリーの研究を中心に ---
鵜飼 孝造
関西社会学会, 1984年, 奈良女子大学