大西 有子
オオニシ ユウコ
高等研究教育院
准教授(有期)
Last Updated :2025/05/04

研究者情報

研究キーワード

  • 生物分布モデル
  • 生物季節モデル
  • 温暖化影響評価
  • 共創
  • トランスディシプリナリティ

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 科学技術社会論
  • その他 / その他 / 超学際
  • 環境・農学 / 環境影響評価 / 温暖化影響評価

経歴

  • 同志社大学, 高等研究教育院, 准教授, 2024年04月 - 現在
  • 総合研究大学院大学, 先端学術院 先端学術専攻 総合地球環境学コース, 助教(併任), 2023年04月 - 2024年03月
  • 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教, 2014年04月 - 2024年03月
  • 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクトリーダー (併任), 2020年03月 - 2023年03月
  • 国立研究開発法人国立環境研究所, 社会環境研究センター, IPCC チャプターサイエンティスト, 2011年07月 - 2014年04月

学位

  • 博士, オックスフォード大学, 2010年09月

所属学協会

  • 研究イノベーション学会, 2024年10月, 9999年
  • 日本地球惑星科学連合, 2015年, 9999年
  • Society for Conservation Biology, 2014年, 9999年
  • 日本生態学会, 2009年, 9999年
  • 日本地理学会, 2009年, 9999年
  • British Ecological Society, 2008年, 9999年
  • International Biogeoraphy Society, 2018年, 2021年

委員歴

  • 男女共同参画委員会, 2018年04月 - 2021年03月, 人間文化研究機構, その他
  • 男女共同参画委員会, 2015年04月 - 2017年03月, 人間文化研究機構, その他

論文

  • Transdisciplinarity at the Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan
    Tetsuzo Yasunari; Yasuhisa Kondo; Ria Lambino; Hein Mallee; Yuko Onishi; Makoto Taniguchi; Ichiro Tayasu
    2023年05月12日
  • オンラインによる参加型学習ためのインタラクティブワークショップ手法の開発
    大西有子
    日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 2021s 192 , 2021年03月29日
  • テキストマイニングによる環境問題に関心を持つきっかけの分析
    西村 武司; 大西 有子; マレー ハイン; 谷口 真人
    環境情報科学論文集, 一般社団法人環境情報科学センター, 30 255 - 260, 2016年11月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 気候変動による生物への影響評価のための生物分布モデルの比較
    大西 有子; ベリー パム
    日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 2012s 100283 - 100283, 2013年03月
  • 気候変動による生物季節への影響評価
    大西 有子
    日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 2012a 100115 - 100115, 2012年10月
  • 気候変動の針葉樹の多様性への影響評価
    大西 有子
    日本地理学会発表要旨集, 日本地理学会, 2011s 1427 , 2011年03月

MISC

  • 持続可能性科学のためのステークホルダーの参加と超学際研究 ~GCPセミナー報告~
    Peraphan Jittrapirom; 大西有子
    地球環境研究センターニュース, 国立環境研究所, 35(1), 2024年03月18日
  • 共創への招待:TERRA School 2019 開催の報告
    大西有子
    Humanity & Nature 地球研ニュース, (81) 8 - 9, 2020年06月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 日本における戦略的研究アジェンダの作成
    大西有子
    日本が取り組むべき国際的優先研究テーマの抽出及び研究開発のデザインに関する研究:最終報告書, 11 - 16, 2017年03月, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • モデリングとTD
    大西有子
    Humanity & Nature 地球研ニュース, 総合地球環境学研究所, 63 3 - 3, 2016年11月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • Introduction to Regional Centre for Future Earth in Asia and its activities
    Yuko Onishi
    2016年10月27日,
  • 未来を知って、未来を創る-温暖化影響研究とFuture Earth-
    大西有子
    Humanity & Nature 地球研ニュース, 総合地球環境学研究所, 49 11 - 11, 2014年07月30日, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • Working at UN and other international organisations
    大西有子
    2014年, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),

書籍等出版物

  • 共創の心得
    大西有子; 菊地直樹
    総合地球環境学研究所, 2024年09月30日, 共著
  • MSPツールガイド:ステークホルダー間の連携や協働を促進する60のツール
    大西有子
    総合地球環境学研究所, 2024年03月31日, 単訳, 学術書
  • 研究と社会をつなぐ共創の心得 カード
    大西有子; 菊地直樹
    総合地球環境学研究所, 2024年03月20日, 共著
  • TD研究のツール集ーー研究と社会をつなぐ、トランスディシプリナリー研究の手法ーー
    大西有子
    総合地球環境学研究所, 2024年03月20日, 編訳, 学術書
  • TERRA School 2019 Report: Invitation to Co-creation (2nd edition)
    大西有子
    総合地球環境学研究所, 2023年10月31日, 単著, 調査報告書
  • Handbook of Transdisciplinarity: Global Perspectives
    YASUNARI Tetsuzo; Yasuhisa KONDO; Ria LAMBINO; Hein MALLEE; Yuko ONISHI; Makoto TANIGUCHI; Ichiro TAYASU
    Edward Elgar Publishing, 2023年05月12日, 分担執筆, Chapter 24: Transdisciplinarity at Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan, 学術書
  • Future Earth 持続可能な社会に向けた研究とイノベーション
    大西有子; 春日文子; Ria Lambino; Giles Bruno Sioen; 佐井旭; Marcin Jarzebski; Sikopo Nyambe; Sunhee Suk; 羅先坪; 岡昌美; 川田能理子; 神志那ゆり; 岡本高子; Hein Mallee; 谷淳也
    総合地球環境学研究所, 2023年03月, 共著
  • モスト・シグニフィカント・チェンジ: td-netツールボックス ツール No.4
    大西有子
    2022年09月30日, 編訳, 教科書・概説・概論
  • シナリオ統合:td-netツールボックス ツール No.3
    大西有子
    2022年09月30日, 編訳, 教科書・概説・概論
  • アクター・コンステレーション: td-netツー ルボックス ツール No.2
    大西有子
    2022年09月30日, 編訳
  • 解放的境界批評:td-netツールボックス ツール No.1
    大西有子
    総合地球環境学研究所, 2022年09月30日, 編訳, 教科書・概説・概論
  • アウトカム・スペース・フレームワーク:td-netツールボックス ツール No.9
    大西有子
    総合地球環境学研究所, 2022年09月30日, 編訳, 教科書・概説・概論
  • Basic guide to Miro for participants in online workshops
    Yuko Onishi; Rob Kuipers
    総合地球環境学研究所, 2022年09月30日, 教科書・概説・概論
  • TERRA School 2022 Report: Asia meets Africa
    Yuko Onishi; Rob Kuipers
    Research Institute for Humanity and Nature, 2022年08月20日, 調査報告書
  • TERRA School 2021 Report: Engaging online
    Yuko Onishi; Rob Kuipers
    Research Institute for Humanity and Nature, 2022年08月20日, 調査報告書
  • オンラインワークショップ参加者のためのMiro基本ガイド
    大西有子; ロブ カイパース
    総合地球環境学研究所, 2022年08月, 共著, 教科書・概説・概論
  • 環境問題を「見える化」する : 映像・対話・協創
    近藤康久; ハイン マレー
    昭和堂, 2022年03月, 分担執筆, 第12章 アイディアを可視化し、発想を育む ――オンラインワークショップの基本プロセスと実践例
  • The IPBES regional assessment report on biodiversity and ecosystem services for Asia and the Pacific
    Davies, K; Rajvanshi, A; Youn, Y.-C; Choe, J. C; Choi, A; Cooney, R; Dhyani, S; Fisher, J; Gautam, A. P; Ichikawa, K; Jamil Husain, H; Jyothis, S; Kolahi, M; Kusrini, M. D; Masoodi, A; Onishi, Y; Park, S; Sandhu, H; Togtokh, C; Al-Assaf, A
    Secretariat of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, 2018年, 共著, Chapter 2 Nature’s contributions to people and quality of life
  • 「日本が取り組むべき国際的優先テーマの抽出及び 研究開発のデザインに関する調査研究」最終報告書
    谷口真人; ハイン・マレー; 大西有子; 西村武司
    総合地球環境学研究所, 2017年03月31日, 分担執筆, 日本における戦略的研究アジェンダの作成; アジアにおけるFuture Earthの戦略の作成, 調査報告書
  • 私たちがえがく地球の未来-持続可能な地球社会に向けた研究戦略のための優先課題
    大西有子; 西村武司; 林憲吾; 山下瞳
    2016年12月, その他
  • 戦略的研究アジェンダ2014:持続可能な地球社会に向けた研究戦略のための優先課題
    2016年01月, 単訳, 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • Identifying good practices for co-creation and collaboration in inter- and trans-disciplinary research
    大西有子
    itd24, 2024年11月05日, 2024年11月04日, 2024年11月08日, 口頭発表(一般)
  • 協働、共創のパタン・ランゲージの 実践と考察
    大西有子; 菊地直樹
    一般社団法人研究・イノベーション学会 第39回年次学術大会, 2024年10月26日, 2024年10月26日, 2024年10月27日, 口頭発表(一般)
  • 共創型研究の実践から学ぶ知見と考察
    大西有子; 菊地直樹
    日本地球惑星科学連合 2024年大会, 2024年05月31日, 2024年05月26日, 2024年05月31日, 口頭発表(招待・特別), , 日本地球惑星科学連合, 千葉
  • Elements of TD Research: Results from the 3-year-exploration by Co-creation project
    大西有子
    Global Carbon Project Tsukuba Research Seminar, 2023年12月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Theory and practice of TD research: Key elements for effective implementation and management
    大西有子
    Open a new horizon beyond TD research: A path from the outcome of TD research to social change, 2023年11月01日, 口頭発表(基調), Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
  • 社会と学術の連携に関する概念の比較ーートランスディシプリナリー手法、アクションリサーチ、社会実装の比較
    大西有子
    日本地球惑星科学連合 2023年大会, 2023年05月26日, 2023年05月21日, 2023年05月26日, ポスター発表
  • Co-creation Approaches and Its Challenges to Coping with the Climate Crisis
    Bonjun Koo; Yuko Onishi
    2022 Asian Conference on Crisisonomy, 2022年07月22日, 2022年07月20日, 2022年07月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • Transdisciplinarity and co-creation concepts in Japan
    Yuko Onishi
    Sustainability and Research Innovation Congress 2022, 2022年06月23日, 2022年06月20日, 2022年06月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • トランスディシプリナリティと知の共創に関する概念の国際比較とレビュー
    大西有子
    日本地球惑星科学連合 2022年大会, 2022年05月26日, 2022年05月22日, 2022年05月27日, 口頭発表(招待・特別)
  • Tackling Societal Challenges through Transdisciplinary Research
    Bonjun Koo; Rob Kuipers; Yuko Onishi
    Field-based Approach to Reinforce Community Resilience: Lessons from COVID-19 and Large-Scale Disasters, 2022年04月, 口頭発表(一般)
  • オンラインによる参加型学習ためのインタラクティブワークショップ手法の開発
    大西有子
    日本地理学会春季学術大会, 2021年03月26日, 2021年03月28日, 口頭発表(一般),
  • TD研究の心得:パターン・ランゲージを使った経験知の発掘と共有
    大西有子
    課題解決型研究を推進するための超学際研究のあり方に関する研究会~診断から治療へ~, 2020年02月21日, 口頭発表(一般), 千葉大学, 千葉
  • フューチャー・アースにおける地域発研究の意義
    大西有子
    東海地域から発信するFuture Earthーー名古屋大学・岐阜大学連携ワークショップ, 2019年06月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 名古屋大学・岐阜大学, 名古屋
  • 日本におけるフューチャー・アースの戦略的研究アジェンダ
    大西有子
    5th Workshop on Future Earth in Asia, 2017年01月23日, 2017年01月24日, 口頭発表(一般), 総合地球環境学研究所, 京都
  • Introduction to Regional Centre for Future Earth in Asia and its activities
    Yuko Onishi
    SOLAS in Asia: A Future SOLAS Symposium, 2016年10月27日, 2016年10月26日, 2016年10月28日, 口頭発表(一般), Qingdao
  • フューチャー・アースにおける環境情報基盤戦略
    大西有子
    地球惑星科学連合大会2015年大会, 2015年05月27日, 2015年05月24日, 2015年05月27日, 口頭発表(一般), 千葉
  • 気候変動による生物季節への影響評価
    大西有子; 肱岡靖明; 高橋潔; 花崎直太
    2012年度日本地理学会秋季学術大会, 2012年10月06日, 2012年10月07日, ポスター発表, 日本地理学会, 神戸
  • 気候変動による生物への影響評価のための生物分布モデルの比較
    大西 有子; ベリー パム
    2012年度日本地理学会春季学術大会, 2012年03月28日, 2012年03月30日, ポスター発表, 日本地理学会, 東京
  • 気候変動の針葉樹の多様性への影響評価
    大西 有子; ベリー パム
    2011年度日本地理学会春季学術大会, 2011年03月29日, 2011年03月31日, ポスター発表, 日本地理学会, 東京
  • Potential impacts of climate change on Japanese conifers
    Ogawa, Y; Berry, P; Tanaka, N
    日本生態学会第56回全国大会, 2009年03月17日, 2009年03月21日, ポスター発表, 日本生態学会, 盛岡

Works(作品等)

  • Towards equitable water distribution and management (Co-creation story)
    大西有子
    Educational materials, 2023年11月 - 現在
  • 公平な水の分配と管理に向けて~ 南スラウェシジェネベラン流域の灌漑農業と水資源管理 ~
    大西有子
    Educational materials, 2023年11月 - 現在
  • Enhancing the liveliness of rice fields and society (Co-creation story)
    大西有子
    Educational materials, 2023年10月 - 現在
  • Participatory hot spring monitoring: Hot spring surveys in Beppu city and Water-Energy-Food nexus (Co-creation story)
    大西有子
    Educational materials, 2023年10月 - 現在
  • 住民参加型の温泉モニタリング ~別府市の温泉一斉調査と水・エネルギー・食料ネクサス~
    大西有子
    Educational materials, 2023年10月 - 現在
  • 田んぼのにぎわいと地域のうるおい ~ 小佐治の冬期湛水と琵琶湖流域の保全 ~
    大西有子
    Educational materials, 2023年05月 - 現在
  • Basic guide to Miro for online workshops
    Yuko Onishi
    This video explains the tools you should know before attnending workshops, seminars, or classes using Miro. It shows how to use the functions most commonly used in the workshops., Educational materials, 2022年09月 - 現在, YouTube
  • オンラインワークショップにおけるMiroの使い方
    大西有子
    オンラインホワイトボードのMiro(ミロ)を使ったワークショップ、授業、研修などに参加する際に知っておきたい、Miroの基本的な使い方を学ぶための動画です。初心者の方向けに、アカウントの登録からワークショップでの活用方法まで、分かりやすく解説します。, Educational materials, 2022年09月 - 現在, YouTube
  • What is Transdisciplinarity?
    Yuko Onishi
    Educational materials, 2022年07月 - 現在
  • Global environmental problems and the Anthropocene
    Yuko Onishi
    Educational materials, 2022年07月 - 現在
  • 地球環境問題 とアントロポセン(人新世)
    大西有子
    Educational materials, 2022年07月 - 現在
  • トランスディシプリナリティとは?
    大西有子
    Educational materials, 2022年07月 - 現在
  • 環境トモシル Co-creation for Sustainability
    大西有子
    Web service, 2021年03月 - 現在
  • Future Earth日本における戦略的研究アジェンダワークショップ:持続可能な社会に向けて、日本が取り組むべき優先研究課題を探る
    Others, 2016年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 共創を育む手法と技法:環境問題の解決に向けたTD研究のための実践的フレームワーク
    総合地球環境学研究所, コアプロジェクト, 2019年04月 -2023年03月, 研究代表者, 総合地球環境学研究所
  • 日本の動植物における生物季節の変化と温暖化影響評価
    大西 有子
    本研究では、気候変動が生態系に与える影響を、さまざまな動植物の生物季節の変化を分析、予測することで評価することを目指している。今年度は、研究を始めるにあたり、まず、気候変動の生態系への影響と、温暖化影響評価モデルに関して、文献のレビューを行った。生態系への影響に関しては、多くの生物で高緯度や高標高への移動や、生物季節の変化が観測され続けており、近年では、温暖化の速度と動植物の移動の速度に関する研究に多くの関心が寄せられていることが明らかとなった。これらのレビューをもとに、国際的な研究組織であるFuture Earthによる主要な出版物の一つ「10 New Insights in Climate Science 2019」にレビュワーとして参加し、特に生態系の変化の章に関して、引用論文の推薦やドラフトの修正等に貢献した。 また、モデリングで利用するデータを整備するための準備として、インターネットで提供されている生物季節の記録を、一括してデータとして取り込む手法を検討した。研究開始当初は、アルバイトの雇用を想定していたが、新型コロナウイルス感染拡大措置による外出自粛や在宅勤務により、新規の人材の雇用による実施が難しくなったため、人材に頼らず研究を進める方法を探索した。合わせて、専門家への聞き取り調査や研究協力者との会合に関して、テレビ会議システムや、オンラインで共同作業を行うツール等を検討した。 本研究では、さまざまな動植物の生物季節観測が行われている現地に赴き、観測現場を視察することを、非常に重要な要素として位置づけていた。来年度の少なくとも前半には、観測地における調査ができない可能性も考え、計画内容の優先順位付けと修正を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 2019年08月 -2021年03月, 研究活動スタート支援, 総合地球環境学研究所
  • 地球環境問題の解決に資するTD研究事例の統合・分析と類型化
    総合地球環境学研究所, コアプロジェクト, 2019年04月 -2020年03月, 研究代表者, フィージビリティー研究, 総合地球環境学研究所
  • 地理的スケールに応じたCo-designとStakeholder engagementの方法論
    総合地球環境学研究所, コアプロジェクト, 2017年04月 -2018年03月, 研究代表者, フィージビリティー研究, 総合地球環境学研究所
  • 日本が取り組むべき国際的優先テーマの抽出及び 研究開発のデザインに関する調査研究
    谷口真人; ハイン・マレー; 大西有子; 西村武司
    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター, フューチャー・アース構想の推進事業, 2014年04月 -2017年03月, 研究分担者, 総合地球環境学研究所
  • 市民連携による環境管理と意思決定のための最先端技術
    国立研究開発法人科学技術振興機構, さくらサイエンスプラン, 2015年01月 -2015年01月, 研究代表者, 総合地球環境学研究所

社会貢献活動

  • GRMジャーナル, 同志社大学グローバル・リソース・マネージメントプログラム, 2024年04月01日 - 現在, 会誌・広報誌
  • 動画で巡る地球環境問題と共創, 総合地球環境学研究所, 地球研オープンハウス2022, 2022年10月22日 - 現在, オンライン, インターネット
  • 環境問題と私たちの関わり, 総合地球環境学研究所, 地球研オープンハウス2021, 2021年10月30日 - 現在, インターネット
  • Incorporating the public views into research: what is needed for solving environmental problems?, 神戸大学サイエンスショップ, 第18回 兵庫サイエンス E-café 社会の声を研究に反映するために~環境問題解決に向けて必要なものとは?~, 2017年10月19日, 神戸, サイエンスカフェ
  • 多様な自然・文化複合をふまえた未来可能な社会への転換ー地球環境学における新たな挑戦ー, 総合地球環境学研究所, 地球研未来設計イニシアティブ国際シンポジウム2016, 2016年03月05日, 東京国際フォーラム ホールD5, 講演会
  • フューチャー・アースにおける 優先的研究テーマの抽出, 神戸大学サイエンスショップ, IPCCを根掘り葉掘り読む会, 2015年06月27日, サイエンスカフェ
  • 地球研ステークホルダー・プレゼンテーション大会: 地球環境問題を解決するイノベーション, 総合地球環境学研究所, 2015年03月14日, 京都

担当経験のある科目(授業)

  • オンサイト・グループワーク イントロダクション
    同志社大学高等研究教育院
  • Global Resource Management: Interdisciplinary Approach 2
    同志社大学
  • Global Resource Management: Interdisciplinary Approach 1
    同志社大学
  • Seminar for Advanced Liberal Arts
    同志社大学高等研究教育院
  • Global Resource Management and Sustainable Development Goals 2
    同志社大学
  • Global Resource Management and Sustainable Development Goals 1
    同志社大学
  • Environmental Earth Science as Liberal Arts
    同志社大学
  • Resource Management for Coexistence and Cultural Diversity
    同志社大学
  • オンサイト・グループワーク
    同志社大学高等研究教育院
  • 地球環境問題
    同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
  • 地球温暖化と生態系保全
    岐阜大学応用生物科学部
  • 社会共創地球環境学入門
    総合研究大学院大学
  • グローバスサスティナビリティセミナー
    総合研究大学院大学