研究大会企画委員, 2024年09月 - 現在, 日本カナダ学会, 学協会
企画運営委員, 2024年06月 - 現在, 日本演劇学会, 学協会
研究大会企画委員, 2023年10月 - 現在, 日本ケベック学会, 学協会
編集委員, 2021年10月 - 現在, 日本ケベック学会
研究大会実行委員, 2020年04月 - 2020年10月, 日本ケベック学会, 学協会
研究大会企画委員, 2017年09月 - 2020年09月, 日本カナダ学会, 学協会
『アーラピ』における共同制作と先住民表象の可能性
神崎舞
演劇学論集, (79) 1 - 13, 2024年12月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュとケベック―作品の変遷と原点への回帰―
神崎舞
演劇学論叢, (22) 33 - 46, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ロベール・ルパージュ『887』―父親の記憶から見る1960年代のケベックー
神崎舞
カナダ研究年報, (42) 1 - 16, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュ『太田川七つの流れ』における女性の表象
神崎舞
ケベック研究, 日本ケベック学会, (13) 3 - 16, 2021年09月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュ演出『カナタ』の上演をめぐる論争の意義
神崎舞
演劇学論集, (70) 55 - 69, 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
2017年度のショー・フェスティヴァルにおける演劇の伝統と革新―積極的観客参加を中心に―
神崎舞
カナダ研究年報, (39) 1 - 15, 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュの『シェイクスピア三部作』における操作される視線
神崎舞
近現代演劇研究, 日本演劇学会分科会近現代演劇研究会, (7) 32 - 40, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
Collecting the Fragments of Identity: The Electric Company Theatre Production of The Wake
神崎 舞
カナダ文学研究, 日本カナダ文学会, (24) 99 - 115, 2016年12月, 研究論文(学術雑誌)
カナダのシェイクスピア―『ロミオとジュリエット』(1989)におけるプレーリーの役割―
神崎 舞
カナダ研究年報, 日本カナダ学会, (36) 1 - 15, 2016年09月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュ作品における映像術
神崎 舞
ケベック研究, 日本ケベック学会, (6) 51 - 67, 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
The Japanese-Garden Aesthetics of Robert Lepage: Shukukei, Mitate, and Fusuma-e in Seven Streams of the River Ota and Other Works
神崎舞、ジェニファー・ワイズ
Theatre Research International, 38(3) 196 - 213, 2013年10月, 研究論文(学術雑誌)
ジェンダーからの逸脱-『エオンナガタ』におけるシュヴァリエ・デオン像-
神崎 舞
待兼山論叢, 大阪大学文学会, (46) 1月22日 , 2012年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ロベール・ルパージュ演出『ドラゴンズ・トリロジー』におけるケベコアのアイデンティティの変遷
神崎 舞
カナダ研究年報, 日本カナダ学会, (32) 1 - 17, 2012年09月, 研究論文(学術雑誌)
越境するサーカス―ロベール・ルパージュ演出シルク・ドゥ・ソレイユの『トーテム』―
神崎 舞
『フィロカリア』, 待兼山芸術学会, (29) 55 - 67, 2012年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
The Image of the Lotus in Robert Lepage's The Blue Dragon and Herge's The Blue Lotus
神崎 舞
『カナダ文学研究』, カナダ文学会, (19) 37 - 52, 2011年12月, 研究論文(学術雑誌)
ロベール・ルパージュ演出『アンデルセン・プロジェクト』―隠蔽された自己の表象―
神崎 舞
演劇学論叢, 大阪大学文学研究科演劇学研究室, (11) 420 - 38, 2010年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ロベール・ルパージュ作品に見るケベック
神崎舞
青淵, (908) 8 - 11, 2024年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
受賞の言葉
神崎舞
Nouvelles, (172) 3 - 3, 2024年09月, その他
ワールド・シアター・レポート File. 12 「カナダ編」
神崎舞
I.T.I. NEWS, (135), 2024年03月
ステファニー・マクルーハン、デイヴィッド・ステインズ編、宮澤淳一訳『マクルーハン発言集―メディア論の想像力』
神崎舞
『カナダ文学研究』, (29) 99 - 101, 2021年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
新たな創造の可能性に向かって
神崎舞
国際演劇年鑑2021 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 69 - 77, 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
終結100周年を迎えた第一次世界大戦の記憶
神崎舞
国際演劇年鑑2019 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 57 - 62, 2019年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
連邦結成150周年を迎えたナショナル・アーツ・センターの試み
神崎舞
国際演劇年鑑2018 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 2018年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
私の教室から in 関西
神崎舞
ニューズレター, 日本カナダ学会関西地区, (104) 8 - 9, 2017年11月, その他
ロベール・ルパージュ研究の可能性
神崎舞
ニューズレター, 日本カナダ学会, (107) 2 - 3, 2017年07月, その他
ポスト・ルパージュ世代の台頭に見るカナダ演劇の未来
神崎 舞
国際演劇年鑑2017 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 2017年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
ケベックの舞台芸術―言葉の壁を越えて―
神崎 舞
国際演劇年鑑2016 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 87 - 93, 2016年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
「モーリス・パニッチ作、吉原豊司『ご臨終』ハナ・モスコヴィッチ作、吉原豊司『ベルリンの東』」
神崎 舞
カナダ文学研究, カナダ文学会, (23) 127 - 29, 2015年12月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「地域活性化の起爆剤-夏の演劇フェスティバル-」
神崎 舞
国際演劇年鑑2015 世界の舞台芸術を知る, 公益社団法人 国際演劇協会日本センター, 80 - 86, 2015年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
新国立劇場通信 世界の演劇祭③―ストラットフォード・フェスティバル
神崎 舞
『2014/2015シーズン「ご臨終」』, 公益財団法人新国立劇場運営財団, pp. 26-27 , 2014年11月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
(劇評)『ポリグラフ―うそ発見器』―消化から昇華へ―
神崎 舞
『Act』, 国際演劇批評家協会(AICT)日本センター関西支部, (24) Web , 2013年08月, その他
(劇評)『カラス/Les Corbeaux』カラスへの招待
神崎 舞
『Act』, 国際演劇評論家協会(AICT)日本センター関西支部, (22) Web , 2012年08月, その他
(劇評)詩情あふれる世界への旅―日加共同制作『TRAIN』―
神崎 舞
『Act』, 国際演劇批評家協会(AICT)日本センター関西支部, (19) 14 - 15, 2009年09月, その他
ケベックを知るための56章【第2版】
明石書店, 2023年12月, 共編者(共編著者), 第46章 ケベックの演劇ー表象における多様性を求めて
カナダ豆辞典
日本カナダ学会, 2023年09月, 分担執筆, ケベック演劇、ジョージ・リガ、ストラットフォード・フェスティヴァル、ロイヤル・ウィニペグ・バレー
ロベール・ルパージュとケベックー舞台表象に見る国際性と地域性
神崎舞
彩流社, 2023年08月, 単著
現代カナダを知るための60章【第2版】
飯野正子; 竹中豊他
明石書店, 2021年03月, 共著, 第56章 カナダの演劇―多民族国家におけるアイデンティティの探求
総合研究カナダ
水戸孝道、大石太郎、大岡栄美、池田裕子、神崎舞、木村仁、木村裕子、真田桂子、友武栄理子、マッケンジー・クラグストン
関西学院出版会, 2020年04月, 共著, 第4章
ケンブリッジ版 カナダ文学史
堤稔子; 大矢タカヤス; 佐藤アヤ子他
彩流社, 2016年08月, 共訳, Drama, 学術書
遠くて近いケベック-日ケ40年の対話とその未来-
小畑精和; 小倉和子; 神崎舞他
御茶ノ水書房, 2013年10月, 分担執筆, 学術書
Robert Lepage and the Osaka Expos 1970 and 2025
JSAC 2024, 2024年10月26日, 口頭発表(招待・特別), Japan Studies Association of Canada, Université du Québec à Montréal
ロベール・ルパージュ作品への誘い
第41回渋沢・クローデル賞受賞記念講演会, 2024年07月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日仏会館
ロランス・ドーフィネ演出『アーラピ』―顕在化する北ケベックのイヌイット
近現代演劇研究会3月例会, 2024年03月31日, 口頭発表(一般), 近現代演劇研究会, 大阪大学
『国際演劇年鑑』ワールド・シアター・レポート# File 12「カナダ」―カナダの舞台芸術にみられる地域性
神崎舞
2023年12月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 公益社団法人国際演劇協会日本センター
ロベール・ルパージュとケベック―作品の変遷と原点への回帰―
2022年度全国大会, 2022年10月15日, 口頭発表(一般), 日本ケベック学会, 関西学院大学
ロベール・ルパージュ『887』における集合的記憶との距離
神崎舞
第46回年次研究大会, 2021年09月11日, 口頭発表(招待・特別), 日本カナダ学会, オンライン
ロベール・ルパージュ作品における女性の表象
2020年度全国大会, 2020年10月03日, 2020年10月03日, 2020年10月04日, 口頭発表(一般), 日本ケベック学会, オンライン
Representation of 'Japan' in the Theatre of Robert Lepage and Its Reception
Canadian Association for Theatre Research, 2019年06月05日, 口頭発表(一般)
2017年度のショー・フェスティヴァルにおける演劇の伝統と革新ー積極的観客参加を中心にー
神崎舞
第43回年次研究大会, 2018年09月15日, 口頭発表(一般), 日本カナダ学会, 神戸国際大学
ロベール・ルパージュの『シェイクスピア三部作』に見られる支配する視線
神崎舞
日本演劇学会, 2016年12月04日, 口頭発表(一般), 京都産業大学
受動的学習からアクティブラーニングへの転換―内と外での活動体験
松田早恵; 家口美智子; 西川眞由美; 皆本智美; 神崎舞
JACET(大学英語教育学会), 2016年09月01日, ポスター発表, 北星学園大学
Submerged Memories: The Electric Company Theatre Production of The Wake
神崎 舞
Performance Studies international, 2015年08月, 口頭発表(一般), 国際パフォーマンス学会
ケベックの葛藤と調停の可能性-ロベール・ルパージュ演出のシェイクスピア作品を中心に-
神崎 舞
第39回年次研究大会, 2014年10月, 口頭発表(一般), 日本カナダ学会, 関西学院大学
ロベール・ルパージュ作品における映像術
神崎 舞
2014年度全国大会, 2013年10月, 口頭発表(一般), 日本ケベック学会, 関西学院大学
ロベール・ルパージュ演出『エオンナガタ』におけるジェンダーとパフォーマンス
神崎 舞
第30回記念大会, 2012年07月, 口頭発表(一般), 日本カナダ文学会, 明治大学
The Image of the Lotus in Robert Lepage's The Blue Dragon
神崎 舞
国際演劇学会年次大会, 2011年08月, 口頭発表(一般), 大阪大学
ロベール・ルパージュ演出『ドラゴンズ・トリロジー』―東洋の表象から見るケベック―
神崎 舞
全国大会, 2010年06月, 口頭発表(一般), 日本演劇学会, 明治大学
ロベール・ルパージュ演出『アンデルセン・プロジェクト』に見られる孤独の表象
神崎 舞
10月例会, 2009年10月, 口頭発表(一般), 近現代演劇研究会, 大阪大学