杉浦 秀行
スギウラ ヒデユキ
文学部英文学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究者

  • メールアドレス

    hsugiuramail.doshisha.ac.jp

      科研費研究者番号

      70619626

    研究キーワード

    • 認知機能主義言語学
    • 相互行為と文法
    • マルチモダリティー
    • 会話分析

    研究分野

    • 人文・社会 / 言語学 / 社会言語学
    • 人文・社会 / 言語学 / 語用論
    • 人文・社会 / 言語学 / 会話分析

    経歴

    • 同志社大学, 文学部, 准教授, 2020年04月 - 現在
    • 摂南大学, 外国語学部, 准教授, 2016年04月 - 2020年03月
    • 常磐大学, 非常勤講師, 2015年10月 - 2016年03月
    • 茨城大学, 留学生センター, 准教授, 2014年04月 - 2016年03月
    • 茨城大学, 留学生センター, 専任講師, 2011年04月 - 2014年03月
    • 香港大学専業進修学院, 助理講師, 2009年09月 - 2011年03月
    • 淑徳中学高等学校, 常勤講師, 2005年04月 - 2007年03月
    • 淑徳中学高等学校, 非常勤講師, 2001年04月 - 2003年03月

    学歴

    • University of Auckland, Faculty of Arts, Department of Applied Language Studies and Linguistics, 2007年04月 - 2013年09月
    • 獨協大学, 外国語学研究科, 英語学専攻, 2000年04月 - 2002年03月
    • 明治学院大学, 文学部, 英文学科, 1996年04月 - 2000年03月

    学位

    • 学士 (英文学), 明治学院大学
    • 修士 (英語), 獨協大学
    • Ph.D (Linguistics), オークランド大学

    所属学協会

    • 大学英語教育学会
    • 社会言語科学会
    • 国際語用論学会
    • 国際会話分析学会

    委員歴

    • 学会誌編集委員会, 2023年04月 - 現在, 社会言語科学会
    • 大会委員, 2020年04月 - 現在, 関西言語学会
    • SSH運営指導委員, 2018年04月 - 現在, 大阪府立泉北高等学校
    • 大会実行委員, 2015年04月 - 2019年03月, 社会言語科学会

    論文

    • Temporary exclusion of the teller: Recipients' rearrangement of the participation framework through their coordination of talk, gaze, and body
      杉浦秀行
      同志社大学英語英文学研究, (105) 89 - 117, 2024年03月
    • Recollection as a progressive and successive embodied realization in interaction
      杉浦秀行
      Doshisha Literature, 67 29 - 58, 2024年03月
    • Techniques for expressing upgraded agreement in Japanese conversation
      同志社大学英語英文学研究, (104) 161 - 184, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 聞き手による言葉探しへの参入と援助:定型表現「なんだっけ」に後続する言語的・非言語的描写に着目して
      主流, (84) 1 - 21, 2023年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 記憶探索活動中に参与者に向けられた指さしの非指示的性質
      杉浦秀行
      安井永子・杉浦秀行・高梨克也編 『指さしと相互行為』, ひつじ書房, 89 - 121, 2019年07月25日, 研究論文(学術雑誌)
    • 相互行為における指さし:ジェスチャー研究、会話分析研究による成果
      安井永子; 杉浦秀行
      安井永子・杉浦秀行・高梨克也編 『指さしと相互行為』, ひつじ書房, 3 - 34, 2019年07月25日, 研究論文(学術雑誌)
    • 第42回研究大会ワークショップ 相互行為における指さしの多様性―会話分析の視点から―
      安井 永子; 高梨 克也; 遠藤 智子; 高田 明; 杉浦 秀行
      社会言語科学, 社会言語科学会, 21(2) 92 - 97, 2019年
    • Expressing an alternative view from second position: Reversed polarity questions in everyday Japanese conversation
      Hideyuki Sugiura
      DISCOURSE STUDIES, 19(3) 291 - 313, 2017年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • 工学系大学院留学生は留学生活をいかに捉えているのか: PAC分析による事例考察
      藤原智栄美; 杉浦秀行
      留学生交流・指導研究, vol. 16 pp. 7-20 , 2014年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Positionally-Sensitive Grammar: Reversed polarity questions in Japanese
      杉浦 秀行
      オークランド大学博士論文, オークランド大学, 1 - 228, 2013年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 「そう」によって表明される同意の強弱:マルチモーダル分析の試み
      杉浦 秀行
      茨城大学留学生センター紀要, 茨城大学, (第11号), 2013年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 位置に反応する文法: 否定疑問文を使用した説明要求質問への応答に係わる予備的考察
      杉浦 秀行
      茨城大学留学生センター紀要, 茨城大学, 10(第10号) 71 - 85, 2012年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 「強い同意」はどのように認識可能となるか:日常会話における同意ターンのマルチモーダル分析
      杉浦 秀行
      社会言語科学, 社会言語科学, 第14巻(第1号) 20 - 32, 2011年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • Adjectival “Forms” and Assessments in Informing Sequences in Japanese Conversation: Employment of Prosodic Effects in Specific Sequential Contexts
      Hideyuki Sugiura
      Japanese/Korean Linguistics, Japanese/Korean Linguistics, (17), 2010年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • 「さむっ」、「うまっ」などに見られる文法化に関する考察:構文文法の視点
      杉浦 秀行
      日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 第6巻 382 - 389, 2006年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • Some Observations on Instrumental Subject Constraints: from the Perspective of the Action Chain
      杉浦 秀行
      日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 第2巻 160 - 170, 2003年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • 発話の心的プロセスと表現の選択-発話の瞬間的現在時のなわ張り化
      杉浦 秀行
      英語文化, 獨協大学大学院外国語学研究科, vol. 22, 2001年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    書籍等出版物

    • 指さしと相互行為
      安井 永子; 杉浦 秀行; 高梨 克也
      ひつじ書房, 2019年07月, 共編者(共編著者), 第1章(pp.3-12)、第4章(pp.89-121)

    講演・口頭発表等

    • Re-presenting action in a shareable way with the use of an X hora Y format: One way to redress the epistemic imbalance between the speaker and the hearer
      杉浦秀行
      The 31st Japanese/Korean Linguistics Conference, 2024年10月31日, 口頭発表(一般)
    • 共有可能な対象に受け手の注意を向ける相互行為マーカーとしての「ほら」
      杉浦秀行
      シンポジウム「日本語コーパス」IX, 2024年03月18日, ポスター発表
    • TCU末尾の「みたいな」: 他者からの反応を引き出す装置としての役割
      岩崎南奈; 杉浦秀行
      第6回会話分析研究発表会, 2023年08月, 口頭発表(一般)
    • 位置に感応する文法:相手の追認をマークするターン冒頭の「でしょう」
      杉浦秀行
      第6回会話分析研究発表会, 2023年08月, 口頭発表(一般)
    • Claiming the already held view from second position: The use of the stand-alone deshoo in everyday Japanese conversation.
      杉浦秀行
      The 6th International Conference on Conversation Analysis, 2023年06月30日, 口頭発表(一般)
    • 自問発話「なんだっけ」による言葉の産出トラブルの表明と他者に対する言葉探し活動の参加への誘発
      杉浦秀行
      第5回会話分析研究発表会, 2022年08月30日, 口頭発表(一般), オンライン
    • 語り手を一時的に「脇に置くこと」-物語りの受け手間の発話・視線・身体の調整
      杉浦 秀行
      同志社大学英文学会2021年度年次大会, 2021年10月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • Recollection as a visible and progressive embodied realization in interaction
      Hideyuki Sugiura
      The 17th International Pragmatics Conference, 2021年07月02日, 口頭発表(一般)
    • 語り手を一時的に「脇に置くこと」:物語の受け手間の視線と身体の調整
      杉浦秀行
      第2回会話分析研究発表会, 2019年09月03日
    • Setting the teller aside: Story-recipients’ interactional coordination of gaze and body.
      Hideyuki Sugiura
      The 16th International Pragmatics Conference, 2019年06月, 口頭発表(一般), International Pragmatics Association, Hong Kong Polytechnic University
    • 物語りの受け手間の視線と身体の調整:語り手への相互行為的配慮
      杉浦秀行
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV, 2019年03月04日, ポスター発表, 国立国語研究所, 国立国語研究所
    • 協働的記憶探索活動における指さし:指さしの非指示的特性
      杉浦秀行
      第42回社会言語科学会研究大会, 2018年09月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 社会言語科学会, 広島大学
    • Non-deictic pointing: Multimodal realization of remembering a word and providing ratification
      Hideyuki Sugiura
      The 5th International Conference on Conversation Analysis, 2018年07月11日, 口頭発表(一般), International Society for Conversation Analysis, Loughborough University、United Kingdom
    • 物語りに対する受け手間のやり取りが「見られる」こと
      杉浦 秀行
      シンポジウム 日常会話コーパスⅢ, 2018年03月19日, ポスター発表, 会話における創発的参与構造の解明と類型化プロジェクト, 国立国語研究所
    • Pointing directed towards a co-participant while expressing a candidate name during an activity of searching
      Hideyuki Sugiura
      The 15th International Pragmatics Conference, 2017年07月16日, 口頭発表(一般), International Pragmatics Association, Belfast Waterfront Centre
    • 探索活動中に参与者に向けられた指差しの非指示的特性
      杉浦 秀行
      日常会話コーパスⅡ, 2017年03月01日, 口頭発表(一般), 会話における創発的参与構造の解明と類型化プロジェクト, 国立国語研究所
    • マルチモダリティーを視野に入れた同意の強さの記述への挑戦
      杉浦 秀行
      第36回社会言語科学会研究大会, 2015年09月, 口頭発表(一般), 社会言語科学会, 京都教育大学
    • Gaze behavior in everyday Japanese conversation: A case of agreement.
      杉浦 秀行
      The 14th International Pragmatics Conference, 2015年07月, 口頭発表(一般), The University of Antwerp, Belgium
    • 視線の振る舞いと対照的な行為タイプの関係性:同意・非同意ターンに着目して
      杉浦 秀行
      第34回社会言語科学会研究大会, 2014年09月, 口頭発表(一般), 社会言語科学会, 立命館アジア太平洋大学
    • Displaying strong agreement in Japanese conversation: A multimodal analysis.
      杉浦 秀行
      The Fourth International Conference on Conversation Analysis, 2014年06月, 口頭発表(一般), UCLA, USA
    • 否定疑問文による評価ターン構築の基盤と認識性
      杉浦 秀行
      第33回社会言語科学会全国大会, 2014年03月, 口頭発表(一般), 社会言語科学会, 神田外語大学
    • 「でしょう」単独ターンによって表明される同意の強さ:マルチモーダル分析によるアプローチ
      杉浦 秀行
      第14回日本認知言語学会全国大会, 2013年09月, 口頭発表(一般), 日本認知言語学会, 京都外国語大学
    • Agreeing with a pointing gesture in everyday Japanese conversation: A conversation analytic perspective of multimodal interaction
      杉浦 秀行
      The 13th International Pragmatics Conference, 2013年09月, 口頭発表(一般), The Indian Institute of Technology, India
    • 同意の強弱の記述に向けて:会話分析的手法を用いたマルチモーダル分析の試み
      杉浦 秀行
      「人間と言語」研究会5月例会, 2013年05月, 口頭発表(一般), 「人間と言語」研究会, 立教大学
    • 聞き手は「わからない」をどのように可視化するのか:日独比較マルチモーダル分析
      杉浦 秀行
      第31回社会言語科学会全国大会, 2013年03月, 口頭発表(一般), 社会言語科学会, 統計数理研究所・国立国語研究所

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 日常会話における認識的権利の主張:マルチモーダル分析の視点
      杉浦 秀行
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 日本語会話における指差しの持つ態度表明機能の考察:マルチモーダル会話分析の視点
      杉浦秀行
      独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費助成事業(基盤研究C), 2017年04月 -2021年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究C
    • 外国人と日本人の相互理解に関する質的実証研究
      安 龍洙; 内藤 哲雄; 杉浦 秀行; 池田 庸子; 松田 勇一; 奥村 圭子; 石鍋 浩; 金 光男; 藤原 智恵美
      本研究では、内藤(1994)が開発したPAC分析法を用いて、1)外国人の対日観、2)日本人の異文化観について探った。その結果、外国人の対日観には、国籍、出身地域による対日観の相違点が存在する一方で、国籍、出身地域に関わらず共通した対日観も多く存在することがわかった。また、外国人の対日観の変化においては、日本人との接触頻度の高さと滞在期間の長さがポジティブな対日観へ変化する要因として働く可能性が高いことが示された。日本人の異文化観においては、海外在住経験が異文化理解の深化や留学に対する高い動機づけになってことや、日本の伝統の良さを再発見のように、自国観に対する質的変化が起きていることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 茨城大学
    • マルチモーダル会話分析による同意・非同意の強弱の可視化プロセスの記述に向けて
      独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費助成事業(若手研究B), 2012年04月 -2016年03月, 競争的資金