「安定操作罪に関する一考察」
川崎 友巳
『甲斐克則先生古稀祝賀論文集』, 487 - 499, 2024年10月
「性的姿態等撮影罪の検討」
川崎 友巳
法律時報, 96(11) 30 - 35, 2024年10月
日本法人処罰的現状与課題(中国語)
川崎 友巳 (段 宇衡 訳)
北京社会科学, (250) 55 - 61, 2024年02月, 研究論文(学術雑誌)
「『身体改造』と被害者の同意」
川崎友巳
法律時報, 95(13) 250 - 253, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
Corporate Criminal Liability and Compliance Program in Japan
TOMOMI KAWASAKI
K. Papathanasios Hrsg.,Unternehmenstrafrecht und Criminal Compliance (Jan Slamek Verlag), 401 - 419, 2023年07月, 論文集(書籍)内論文
裁判員裁判と刑法解釈―正当防衛判断を素材として
川崎 友巳
判例時報, (2550) 116 - 122, 2023年05月, 研究論文(学術雑誌)
「イギリスにおける法人の刑事責任の新動向-「犯罪防止過誤」モデルの考察を中心に」
川崎 友巳
山口厚ほか編『実務と理論の架け橋』(成文堂), 597 - 619, 2023年02月, 論文集(書籍)内論文
経済犯罪
川崎 友巳
罪と罰, 60(1) 105 - 111, 2023年01月
金融商品取引法上の没収・追徴
川崎 友巳
刑事法ジャーナル, (74) 38 - 51, 2022年11月, 研究論文(学術雑誌)
アメリカ合衆国における没収制度の史的展開
川崎 友巳
同志社法学, 74(1) 167 - 254, 2022年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「イギリス法人処罰の現代的展開ー法人故殺罪をめぐる動向を中心に」
川崎 友巳
井田良ほか編『高橋則夫先生古稀記念論文集上巻』(成文堂), 159 - 177, 2022年03月
法人処罰論の系譜
川崎 友巳
白取祐司・長井圓編『刑事法学の系譜』(信山社), 101 - 128, 2022年02月
『令和3年版犯罪白書』第1編~第7編を読んでーコロナ禍における犯罪と犯罪対策
川崎 友巳
罪と罰, 59(1) 5 - 17, 2022年01月
アメリカ合衆国の没収制度に関する一考察
川崎 友巳
同志社法学, 73(3) 37 - 67, 2021年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
諸外国の動向から見た日本の法人処罰(組織罰)
川崎 友巳
組織罰はなぜ必要か, 58 - 69, 2021年04月
アメリカ合衆国の銀行詐欺罪
川崎 友巳
同志社法学, 72(7) 447 - 472, 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アメリカ合衆国における盗撮罪の刑事規制
川崎 友巳
樋口亮介・深町晋也編著『性犯罪規定の比較法研究』, 173 - 204, 2020年11月, 論文集(書籍)内論文
日本のサイバー犯罪
川崎 友巳
甲斐克則編『刑法の重要課題をめぐる日中比較法の実践日中刑事法シンポジウム報告書17』(成文堂), 131 - 150, 2020年04月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
アメリカ経済刑法におけるRICO法違反の罪の意義
川崎 友巳
同志社法学, 71(6) 71 - 135, 2020年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Review of Comparative Study of White Collar & Corporate Crime
TOMOMI KAWASAKI
Melissa Rorie ed., Handbook of White Collar and Corporate Crime (Weily), 437 - 446, 2019年10月, 論文集(書籍)内論文
企業に対する量刑
川崎 友巳
刑法雑誌, 58(1) 33 - 43, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
ホワイトカラー犯罪をめぐる犯罪学理論の考察ー企業にとって効果的なコンプライアンス体制を探求する作業の一環として
川崎 友巳
法学新報, 125(11・12) 65 - 102, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
犯罪者の電子監視の50年ーアメリカ合衆国の歩みと日本の議論への示唆
川崎 友巳
罪と罰, 55(4) 127 - 132, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
アメリカ合衆国のマネーロンダリング罪
川崎 友巳
同志社法学, 69(7) 1095 - 1146, 2018年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Legal and Political Responses to White Collar Crime
Tomomi Kawasaki
Henry Pontell et al. eds., Oxford Research Encyclopedia of Criminology & Criminal Justice (Oxford University Press) , 2017年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
性犯罪に関する刑法改正
川崎 友巳
被害者学研究, 日本被害者学会, (27) 101 - 108, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
会社財産を危うくする罪
川崎 友巳
古田佑紀ほか編『経済刑法-実務と理論』(商事法務), 249 - 265, 2017年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
現実取引による相場操縦罪の現状と課題
川崎 友巳
山口厚ほか編『椎橋隆幸先生古稀記念論文集』(信山社), 295 - 318, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
企業との起訴猶予合意・不起訴合意
川崎 友巳
井田良ほか編『浅田和茂先生古稀記念論文集』(成文堂), 209 - 222, 2016年09月, 研究論文(その他学術会議資料等)
コンプライアンス体制の整備・運営と法人処罰
川崎 友巳
ジュリスト, (1499) 43 - 50, 2016年09月, 研究論文(学術雑誌)
イギリスにおける執行猶予
川崎 友巳
論究ジュリスト, 9 57 - 72, 2015年08月, 研究論文(学術雑誌)
「資本制度の変容と出資行為の規律としての罰則規定―預合いと見せ金」
川崎 友巳
伊東研祐ほか編『会社法罰則の検証』(日本評論社), 99 - 111, 2015年05月, 研究論文(学術雑誌)
「企業犯罪の被害者学」
川崎 友巳
被害者学研究, 日本被害者学会, (25) 79 - 88, 2015年03月, 研究論文(学術雑誌)
「アメリカ経済刑法における証券詐欺罪の一考察」
川崎友巳
山口厚ほか編『川端博先生古稀祝賀論文集』(成文堂), 319 - 344, 2014年10月, 研究論文(その他学術会議資料等)
「企業の責任はなぜ問えないのか」
川崎 友巳
まなぶ, (673) 20 - 23, 2013年04月
「両罰規定の多元的機能とその限界」
川崎 友巳
同志社法学, 64(3) 419 - 452, 2012年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「資本制度の変容と出資行為の規律としての罰則規定」
川崎 友巳
『法律時報』, 84(11) 26 - 31, 2012年10月
[アメリカ経済刑法における郵便詐欺罪・通信詐欺罪の意義」
川崎 友巳
『同志社法学』, 66(2) 1 - 66, 2012年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アメリカ郵便・通信詐欺罪における『無形の権利』の保護
川崎 友巳
高橋則夫ほか編『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集下巻』(成文堂), 2012年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
「背任罪と合理的な経営判断」
川崎 友巳
井上正仁ほか編『三井誠先生古希祝賀論文集』, 413 - 433, 2012年01月, 研究論文(その他学術会議資料等)
法人処罰論の今日的展開――「企業の刑事責任」再論――
川崎友巳
『大谷実先生喜寿記念論文集』, 363 - 402, 2011年12月, 研究論文(その他学術会議資料等)
インサイダー取引罪
川崎 友巳
刑法雑誌, 51(1) 40 - 50, 2011年07月, 研究論文(学術雑誌)
アメリカ経済刑法におけるコンスピラシー罪の意義
川崎 友巳
同志社法学, 同志社大学, 63(1) 475 - 526, 2011年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業不祥事と経営者の刑事責任
川崎 友巳
月刊監査役, (576) 18 - 31, 2010年11月, 研究論文(その他学術会議資料等)
刑法における治療中止の許容範囲と要件
川崎 友巳
研修, (773) 1 - 12, 2010年06月, 研究論文(その他学術会議資料等)
Big Investment Fraud and "Yakuza Money" Crime - Two Perspectives of Financial Crime in Japan
Tomomi Kawasaki
Asian Journal of Criminology, 5(2) 89 - 98, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
効果的なコンプライアンス体制構築へのインセンティブ
川崎 友巳
月刊監査役, (563) 32 - 41, 2009年11月, 研究論文(その他学術会議資料等)
コンプライアンス・プログラムと法人処罰
川崎 友巳
刑事法ジャーナル, イウス出版, 17(17) 24 - 30, 2009年06月, 研究論文(その他学術会議資料等)
経済刑法
川崎 友巳
法律時報, 81(6) 74 - 79, 2009年05月, 研究論文(その他学術会議資料等)
アメリカ合衆国における『無責任』な経営者の刑事責任
川崎 友巳
同志社法学, 同志社大学, 60(7) 1 - 25, 2009年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業に対する刑事規制のあり方
川崎 友巳
甲斐克則ほか編『企業活動と刑事規制』(日本評論社), 215 - 232, 2008年06月, 研究論文(その他学術会議資料等)
アメリカ合衆国における企業犯罪の実態と企業犯罪への刑法上の対応
川崎 友巳
甲斐克則ほか編『企業活動と刑事規制の国際動向』(信山社), 2008年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
政治腐敗の刑事規制
川崎 友巳
瀬川晃・梅津實編『政治腐敗からの再生』(成文堂), 151 - 187, 2008年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
ホワイトカラー犯罪の原因論
川崎 友巳; 瀬川晃
瀬川晃・梅津實編『政治腐敗からの再生』(成文堂), 125 - 149, 2008年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
経済犯罪に対する個人の責任・企業の責任
川崎 友巳
刑法雑誌, 日本刑法学会, 47(2) 269 - 284, 2008年02月, 研究論文(学術雑誌)
現実取引による相場操縦罪における「誘引目的」の意義
川崎 友巳
企業と法創造, 早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所, 4(2) 171 - 180, 2007年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
White-Collar Crime and Reactions of the Criminal Justice System in the U.S. and Japan
Tomomi Kawasaki
G.Geise & H. Pontell eds., International Handbook of White Collar & Corporate Crime (Springer), 552 - 568, 2007年01月, 研究論文(その他学術会議資料等)
「ビジネス刑法ゼミナール⑯ 株主等の権利の行使に関する利益供与罪(3)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (20) 40 - 44, 2006年11月
「ビジネス刑法ゼミナール⑮ 株主等の権利の行使に関する利益供与罪(2)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (18) 48 - 53, 2006年09月
「ビジネス刑法ゼミナール⑭ 株主等の権利の行使に関する利益供与罪(1)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (17) 44 - 49, 2006年08月
証券犯罪に対する刑事規制の現状と課題
川崎 友巳
『神山敏雄先生古稀祝賀論文集第2巻』(成文堂), 101 - 135, 2006年08月, 研究論文(その他学術会議資料等)
ビジネス刑法ゼミナール⑬ 株主等の権利の行使に関する贈収賄罪
川崎 友巳
新会社法A2Z, (16) 44 - 49, 2006年07月
法定刑の改正動向について―刑罰論の観点から
川崎 友巳
刑法雑誌, 46(1) 100 - 110, 2006年07月, 研究論文(学術雑誌)
ビジネス刑法ゼミナール⑫ 取締役等の贈収賄罪
新会社法A2Z, (15) 28 - 33, 2006年06月
「ビジネス刑法ゼミナール⑪ 株式超過発行の罪」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (14) 32 - 36, 2006年05月
「ビジネス刑法ゼミナール⑨ 預合いの罪(2)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (13) 34 - 38, 2006年04月
「ビジネス刑法ゼミナール⑨ 預合いの罪(1)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (12) 38 - 42, 2006年03月
「ビジネス刑法ゼミナール⑧ 虚偽文書等行使罪」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (11) 40 - 44, 2006年02月
特別背任罪の共同正犯
川崎 友巳
同志社法学, 57(6) 413 - 436, 2006年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「ビジネス刑法ゼミナール⑦ 会社財産を危うくする罪(3)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (10) 34 - 37, 2006年01月
「ビジネス刑法ゼミナール⑥ 会社財産を危うくする罪(2)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (9) 30 - 33, 2005年12月
「ビジネス刑法ゼミナール⑤ 会社財産を危うくする罪(1)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (8) 38 - 41, 2005年11月
「ビジネス刑法ゼミナール④ 特別背任罪(3)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (7) 36 - 40, 2005年10月
「ビジネス刑法ゼミナール③ 特別背任罪(2)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (6) 34 - 37, 2005年09月
「ビジネス刑法ゼミナール② 特別背任罪(1)」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (5) 35 - 39, 2005年08月
「ビジネス刑法ゼミナール① 会社法罰則の過去・現在・未来」
川崎 友巳
新会社法A2Z, (4) 38 - 41, 2005年07月
アメリカ合衆国におけるコンプライアンス・プログラムの新動向
川崎 友巳
同志社法学, 56(7) 1 - 46, 2005年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
スポーツ競技中の『有形力の行使』への刑法上の対応
川崎 友巳
同志社法学, 56(6) 771 - 806, 2005年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
法人処罰
川崎 友巳
西原春夫編『日中比較経済犯罪』(成文堂), 303 - 318, 2004年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
コンプライアンス・プログラムと法人処罰
川崎 友巳
大阪弁護士会ほか『民暴全国拡大協議会大阪・下巻』, 573 - 599, 2003年12月, 研究論文(その他学術会議資料等)
「『職務を執行するに当たり』の意義」
川崎 友巳
芝原邦爾ほか編『刑法判例百選Ⅱ・各論』(有斐閣、第5版), 226 - 227, 2003年04月
特別背任罪における「図利加害目的」
川崎 友巳
高橋則夫ほか編『刑事法の理論と実践』(第一法規), 417 - 439, 2002年11月, 研究論文(その他学術会議資料等)
企業に対する刑事制裁としての被害弁償命令
川崎 友巳
同志社法学, 54(3) 292 - 311, 2002年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業の刑事責任論の新展開
川崎 友巳
同志社法学, 53(8) 59 - 98, 2002年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業の刑事責任
川崎 友巳
刑法雑誌, 学術雑誌目次速報データベース由来, 41(2) 113 - 128, 2002年02月, 研究論文(学術雑誌)
経済犯罪と法人処罰
川崎 友巳
現代刑事法, 3(10) 39 - 44, 2001年10月, 研究論文(その他学術会議資料等)
アメリカ金融犯罪の一断面
川崎 友巳
商事法務, 商事法務研究会, (1602) 51 - 75, 2001年08月, 研究論文(その他学術会議資料等)
法人の刑事責任
川崎 友巳
刑法雑誌, 41(1) 26 - 38, 2001年07月, 研究論文(学術雑誌)
法人の処罰
川崎友巳
西田典之・山口厚編『刑法の争点』(有斐閣、第3版), 10 - 11, 2000年11月
企業に対するプロベイション
川崎 友巳
産大法学, 34(3) 58 - 79, 2000年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
サイバーポルノの刑事規制(2・完)
川崎 友巳
同志社法学, 52(1) 1 - 36, 2000年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
サイバーポルノの刑事規制(1)
川崎 友巳
同志社法学, 51(6) 82 - 115, 2000年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ネットワーク犯罪の現状と対策
川崎 友巳
犯罪と非行, 日立みらい財団, (122) 30 - 53, 1999年11月, 研究論文(その他学術会議資料等)
両罰規定における法人の刑事責任とコンプライアンス・プログラム
川崎 友巳
同志社法学, 同志社大学, 50(3) 1 - 153, 1999年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業殺人(corporate homicide)と企業の刑事責任
川崎 友巳
同志社法学, 49(4) 71 - 157, 1998年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業犯罪論の現状と展望(2・完)
川崎 友巳
同志社法学, 47(5) 297 - 391, 1996年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
企業犯罪論の現状と展望(1)
川崎 友巳
同志社法学, 47(4) 257 - 341, 1995年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)