阿形 健司
アガタ ケンジ
社会学部産業関係学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/04

研究者情報

研究キーワード

  • 職業
  • 教育
  • occupation
  • education

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学
  • 人文・社会 / 教育社会学

経歴

  • 同志社大学, 社会学部, 教授, 2013年 - 現在
  • - 同志社大学社会学部 准教授, Faculty of Social Studies, 2007年 - 2013年
  • 同志社大学社会学部 助教授, Faculty of Social Studies, 2005年 - 2007年
  • 愛知教育大学教育学部 助教授, Faculty of Education, 1996年 - 2005年
  • 愛知教育大学教育学部 助手, Faculty of Education, 1993年 - 1996年

学歴

  • 大阪大学, 人間科学研究科, - 1993年
  • 大阪大学, 人間科学研究科, - 1988年
  • 大阪大学, 人間科学部, - 1986年

学位

  • 学術修士, 大阪大学

所属学協会

  • 中部教育学会
  • 日本社会学会
  • 日本教育社会学会

委員歴

  • 紀要編集委員会委員(副委員長2013-2015), 2003年 - 2015年, 日本教育社会学会, 学協会, 日本教育社会学会
  • Editorial Board (Deputy Editor 2013-2015), 2003年 - 2015年, The Japan Society of Educational Sociology, 学協会, The Japan Society of Educational Sociology

論文

  • 誰が子どもを産み育てながら就業継続できるのか
    阿形 健司
    2015年SSM調査報告書6 労働市場Ⅰ, 6 183 - 194, 2018年03月
  • 生涯学習における職業資格の二側面
    阿形 健司
    日本生涯教育学会年報, (35) 33 - 44, 2014年
  • 高校生の性別役割分業意識の変容-職業観との関連で-(科学研究費補助金 基盤研究(B)「社会的不平等の形成過程に関する比較社会学的研究」成果報告書)
    阿形健司
    尾嶋史章・荒牧草平編『現代高校生の進路と生活-3時点学校パネル調査からみた30年の軌跡-』, 131 - 144, 2013年
  • 従業上の地位の変化と職業資格との関連-JGSS-2009ライフコース調査による分析-
    阿形 健司
    『日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集』, 11 71 - 78, 2011年
  • The Relationship between the Change of Employment Status and Acquisition of the Vocational Qualification: Analyzing the Data of JGSS-2009 Life Course Study
    Agata, Kenji
    JGSS Research Series No.8, 11 71 - 78, 2011年
  • 職業に関する資格所持の有効性の検討
    阿形 健司
    『我が国における職業に関する資格の分析―Web免許資格調査から―(第1分冊)』, (121-1) 99 - 117, 2010年
  • 資格の費用対効果
    阿形 健司
    『我が国における職業に関する資格の分析―Web免許資格調査から―(第1分冊)』, (121-1) 79 - 98, 2010年
  • Investigation of Efficacy of holding Vocational Qualification for workers
    Agata, Kenji
    An Analysis of Vocational Certification in Japan -In Light of the Findings of a Web Survey on Certifications, JILPT Research Report, (121-1) 99 - 117, 2010年
  • Cost-Effectiveness of Vocational Qualification
    Agata, Kenji
    An Analysis of Vocational Certification in Japan -In Light of the Findings of a Web Survey on Certifications, JILPT Research Report, (121-1) 79 - 98, 2010年
  • 職業資格の効用をどう捉えるか
    阿形 健司
    日本労働研究雑誌, 52(1) 20 - 27, 2009年
  • How should We Recognize the Utility of Vocational Qualification in Japan?
    Agata, Kenji
    The Japanese Journal of Labour Studies, 52(1) 20 - 27, 2009年
  • 職歴形成における職業資格利用者の分析(科学研究費補助金 特別推進研究「現代日本階層システムの構造と変動に関する総合的研究」成果報告書)
    阿形 健司
    阿形健司編『働き方とキャリア形成』(2005年SSM調査シリーズ4), 4 85 - 102, 2008年
  • An Analysis of Utilizing Vocational Qualification in Career Formation
    Agata, Kenji
    Agata, Kenji (ed.) Work Style and Career Formation (The 2005 SSM Research Series), 4 85 - 102, 2008年
  • 学生の教職観に与える教育実習の効果-パネル調査の結果から-
    阿形 健司
    愛知教育大学研究報告(教育科学編), 54 87 - 90, 2005年
  • 職業経歴における職業資格の「効果」 (科学研究費補助金 基盤研究(B)(1))「現代日本における社会階層の流動化と再編に関する総合的研究」成果報告書)
    阿形 健司
    近藤博之編『ライフヒストリーの計量社会学的研究』, 115 - 127, 2005年
  • The Effect of Experiences of Teaching Practice on Students' Perspective for Teaching
    Agata, Kenji
    Bulletin of Aichi University of Education (Educational Sciences), 54 87 - 90, 2005年
  • The "Effects" of Vocational Qualification in the Formation Process of Individual Career
    Agata, Kenji
    Kondo, HIroyuki (ed.) Sociological Studies on Life Histories by Quantitative Method, 115 - 127, 2005年
  • 地域性とライフコース展望-中学生の「職業意識」「ジェンダー意識」を手がかりにして-
    阿形 健司
    仁愛大学研究紀要, 2 27 - 40, 2004年
  • Lifecourse Image and Regionality
    Agata, Kenji
    Research Journal of JIN-AI University, 2 27 - 40, 2004年
  • 職業資格の現状分析
    阿形 健司
    愛知教育大学研究報告(教育科学編), 48 37 - 45, 1999年
  • Japanese Occupational Qualification of Today
    Agata, Kenji
    Bulletin of Aichi University of Education (Educational Sciences), 48 37 - 45, 1999年
  • 日本の職業資格-その現状と効果-(科学研究費補助金 特別推進研究(1))「現代日本の社会階層に関する全国調査研究」成果報告書
    阿形 健司
    苅谷剛彦編『教育と職業-構造と意識の分析』(1995年SSM調査シリーズ11), 11 57 - 83, 1998年
  • Japanese Occupational Qualification: Its Situation and Effects
    Agata, Kenji
    Kariya, Takehiko (ed.) Education and Occupation (The 1995 SSM Research Series), 11 57 - 83, 1998年
  • 職業資格の効果分析の試み
    阿形 健司
    教育社会学研究, 63 177 - 197, 1998年
  • 教育実習後の教職志向に関する一考察
    阿形 健司
    愛知教育大学教科教育センター研究報告, 21 109 - 114, 1997年
  • A Study of Students' Orientation toward Teaching after the Experience of Teaching Practice
    Agata, Kenji
    The Bulletin for Subjects Education Center in Aichi University of Education, 21 109 - 114, 1997年
  • 「専門職」概念の再検討
    阿形 健司
    愛知教育大学研究報告(教育科学編), 44 83 - 90, 1995年
  • Reexamination of the Concept of the "Profession"
    Agata, Kenji
    Bulletin of Aichi University of Education (Educational Sciences), 44 83 - 90, 1995年
  • Types of Teacher Composition and School Character: A Case Study of Junior High School in a Big City
    Agata, Kenji
    Sociology, 38(1) 45 - 61, 1993年
  • 教員構成のタイプと学校特性-大都市公立中学校の事例-
    阿形 健司
    ソシオロジ, 社会学研究会, 38(1) 45 - 61, 1993年
  • 「少数派」の存在場所-誰が勉強から降りてしまったか-
    阿形 健司
    教育社会学研究, 50 345 - 365, 1992年
  • 教職への意味づけ-「理念」を語る教師たち
    阿形 健司
    大阪大学教育社会学・教育計画論研究集録, 7 1 - 11, 1989年
  • What Makes Sense of Teaching: Teachers Talking Their "Ideals"
    Agata, Kenji
    Osaka Studies in Sociology of Education, 7 1 - 11, 1989年

MISC

  • 職業資格とは何だろうか
    阿形健司
    土木学会誌, 108(11) 4 - 7, 2023年11月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 性別で異なる資格の役立ち方
    阿形 健司
    日本政策金融公庫『調査月報』, (85) 20 - 21, 2015年
  • Gender Differentiates the Usefulness of Vocational Qualification
    Agata, Kenji
    Japan Finance Corporation [ed.], Monthly Research Report, (85) 20 - 21, 2015年
  • Book Review 濱中淳子著『検証・学歴の効用』
    阿形 健司
    IDE 現代の高等教育, (562) 72 - 73, 2014年
  • Book Review: Hamanaka, Junko "Investigation: Utility of Educational Certification"
    Agata, Kenji
    IDE Contenmporary Higher Education, (562) 72 - 73, 2014年
  • 概念で社会現象を説明する : 「社会科学入門」の授業を通じて
    阿形 健司
    教養と教育 : 共通科目研究交流誌, 愛知教育大学, 5 71 - 79, 2005年
  • 市町村教育長はどのような研修を望んでいるか-質問紙調査結果より-
    阿形 健司
    愛知教育大学地域教育改革研究会編『教育長・校長等の職能向上をめざした大学院研修に対するニーズ調査報告書』, 3 - 18, 2004年
  • 教育社会学における数量化III類の意義-研究ノート-
    阿形 健司
    大阪大学教育社会学・教育計画論研究集録, 9 33 - 39, 1994年

書籍等出版物

  • 〈オトコの育児〉の社会学
    ミネルヴァ書房, 2016年
  • Socioogy of Male Child Rearers
    Minervashobo, 2016年
  • “働く”を学ぼう―仕事と社会を考える
    人文書院, 2011年
  • Let's Study Employment and Labor
    Jinbunshoin, 2011年
  • 青少年・若者の自立支援
    世界思想社, 2009年
  • The Support for Independence of the Adolescent and the Youth
    Sekaishisosha, 2009年
  • 教育研究ハンドブック
    世界思想社, 2005年
  • The Handbook of Educational Research
    Sekaishisosha, 2005年
  • 戦後日本の教育社会(日本の階層システム3)
    東京大学出版会, 2000年
  • 現代社会と教育の視点
    ミネルヴァ書房, 2000年
  • Educational Credentials in the Postwar Stratification System
    The University of Tokyo Press, 2000年
  • The Viewpoint to Modern Society and Education
    Minervashobo, 2000年
  • 社会と教育への視点
    創森出版, 1996年
  • The Viewpoint to Society and Education
    Soshinshuppan, 1996年

Works(作品等)

  • 現代日本階層システムの構造と変動に関する総合的研究
    2004年 -2007年
  • 生涯学習社会におけるメディア・リテラシーに関する総合的研究
    1998年 -2002年
  • 現代日本の社会階層に関する全国調査研究
    1994年 -2000年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東アジアにおける教育過剰と就業行動・意識との関係に関する比較研究
    岩井 八郎; 宍戸 邦章; 都村 聞人; 平尾 桂子; 岩井 紀子; 佐々木 尚之; 阿形 健司; 園部 香里; 佐野 和子
    本研究は、東アジアで急速に進む高学歴化の社会的効果について、教育過剰概念を用い東アジア社会調査(EASS 2014/15)と追加調査として実施したJGSS-2016を分析することによって実証的に検討することを目的としている。韓国が予算獲得できず、中国データが遅れたため、本格的な比較分析まで行うことができなかった。日本・台湾・中国についての分析結果は、日本の場合、高学歴化が進んでいるが、職務内容との関係については「教育不足」とする意識が強い。学歴別の分析結果では、台湾の場合、大卒と大学院卒は「教育過剰」意識がやや高くなっている。しかし日本の大卒男性では、3分の1が「教育不足」と意識している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(B), 京都大学
  • 少子高齢化からみる階層構造の変容と格差生成メカニズムに関する総合的研究
    白波瀬 佐和子; 佐藤 嘉倫; 石田 浩; 数土 直紀; 吉川 徹; 中村 高康; 渡辺 勉; 有田 伸; 三輪 哲
    本研究のもっとも大きな成果は、「2015年社会階層と社会移動に関する全国調査」(以降、SSM調査)を実施し、少子高齢化に着目した日本の階層構造に関する実証分析研究を進めたことにある。SSM調査は1955年からの長い歴史があり、本7回目調査では、79歳まで調査対象者の上限年齢を上げて、親元を離れた時期や初婚時の配偶者情報、あるいは本人の子どもの学歴等を追加することにより、人口動態と家族の変容を配慮して階層構造の実態と格差生成メカニズムを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2013年 -2018年, 特別推進研究, 東京大学
  • 「失われた10年」以後の教育機会とライフコースに関するパネル調査研究
    岩井 八郎; 平尾 桂子; 阿形 健司; 轟 亮; 宍戸 邦章; 佐々木 尚之; 野崎 華世; 岩井 紀子; 伊達 平和; 園部 香里
    本研究は、2009年に実施したJGSSライフコース調査の調査対象者(2009年時点で28歳から42歳)に対して、2013年にパネル調査を行い、4年間における男女の職業経歴や家族歴、社会意識の持続と変化を調査した(回答数は、718)。2014年度は、4年間に生じた職業経歴の持続と変化、職場環境に関する意識、能力観を分析している。分析結果によれば、1976-80年出生の男女において、職業経歴の流動性が高まり、経歴が細かく枝分かれする傾向がある。また、非正規雇用の女性の中で職場環境が良好だとする意識が高まっており、男女とも対人関係に関する能力を高めたいとしている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 京都大学
  • 社会的不平等の形成過程に関する比較社会学的研究
    尾嶋 史章; 荒牧 草平; 阿形 健司; 轟 亮; 吉田 崇; 工藤 保則; 小林 大祐; 古田 和久; 西丸 良一; 多喜 弘文; 白川 俊之; 坂野 誠
    本研究では、1981年と1997年に調査した同じ高校の3年生を対象として学校パネル調査を2011年に実施し、高校生の進路希望と出身階層・学校(トラッキング)との関連ならびに高校生の学校生活感や社会意識の変容について時系列的に検討した。出身階層・学校・進路希望の関連には大きな変化がみられない中で、2011年には「まじめ化」「保守化」の傾向が確認された。同時にPISAデータを用いて進路希望や学力に及ぼす出身階層や学校の影響分析も行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2013年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 若年世代のライフコース調査研究
    2008年 -2010年, 競争的資金
  • 現代日本の階層状況の解明―ミクロ-マクロ連結からのアプローチ
    佐藤 嘉倫; 近藤 博之; 尾嶋 史章; 斎藤 友里子; 三隅 一百; 石田 浩; 三輪 哲; 小林 大祐; 中尾 啓子
    地位達成過程の背後にある制度に着目することで、不平等を生み出すメカニズムのより深い理解をすることが可能になる。たとえば、貧困にいたるプロセスは男女で異なるが、それは労働市場と家族制度における男女の位置の違いを反映している。また、日韓の労働市場の制度の違いにより、出産後、日本の女性のほとんどが非正規雇用者になるが、韓国の女性は正規雇用、非正規雇用、自営の3つのセクターに入る、という違いが生じる。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2008年 -2010年, 競争的資金, 基盤研究(A), 東北大学
  • 学校教育と社会的不平等に関する国際比較研究:PISAデータの分析を中心に
    尾嶋 史章; 近藤 博之; 阿形 健司; 荒牧 草平; 白川 俊之; 多喜 弘文; 西丸 良一; 古田 和久; 吉田 崇; 近藤 博之; 阿形 健司; 荒牧 草平
    本研究では教育達成過程の国際比較を行うことによって、教育機会格差が生じるメカニズムの日本的特徴を明らかにした。特に中心においたのは、PISAを用いた青少年の学力形成に及ぼす家庭背景の影響である。入学試験による選抜と学校の階層構造、学校外教育など異なる学校教育システム下における家庭背景と生徒の学力形成との関係を分析した結果、日本を含めた東アジアの国々は欧米諸国とは異なる教育達成過程を持つことが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 変動する雇用慣行下における職業資格の効用に関する社会学的研究
    阿形 健司; 岩月 真也; 竹内 慶至
    本研究の目的は、職業資格が労働市場において果たす役割を明らかにすることにある。そのために、看護師資格取得者に対する質問紙調査を実施した。対象者を生まれ年によって三つのグループに分けて分析した結果、若いグループほど、職業に対して労働環境や労働条件を重視する人が多い傾向がみられた。さらに、現在看護師として働いている人の方が、看護師以外の仕事に就いている人よりも中断なく就業を継続している人が多いことが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2008年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 職業資格に関する社会学的研究
    1995年, 競争的資金