溝渕 英之
ミゾブチ ヒデユキ
商学部商学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

研究キーワード

  • 物価指数論
  • 生産性分析
  • 厚生

研究分野

  • 人文・社会 / 経済統計
  • 人文・社会 / 理論経済学

経歴

  • 同志社大学, 商学部, 教授, 2025年04月 - 現在
  • 同志社大学, 商学部, 准教授, 2022年04月 - 2025年03月
  • 内閣府 経済社会総合研究所, 客員研究員, 2021年04月 - 2022年03月
  • 龍谷大学, 経済学部, 准教授, 2017年04月 - 2022年03月
  • 龍谷大学, 経済学部, 講師, 2011年04月 - 2017年03月
  • クィーンズランド大学, 経済学部, 客員研究員, 2015年04月 - 2016年03月
  • 日本学術振興会, 特別研究員(PD), 2010年04月 - 2011年03月
  • 慶應義塾大学, 産業研究所, 研究員, 2009年03月 - 2010年04月
  • 慶應義塾大学, 産業研究所, 講師(有期), 2007年11月 - 2009年03月

学歴

  • ブリティッシュコロンビア大学, Ph.D. プログラム(経済学), 2002年09月 - 2009年11月
  • 東北大学, 経済学研究科, 2000年04月 - 2002年03月
  • 東北大学, 経済学部, 経済学科, 1995年04月 - 2000年03月

学位

  • 博士(経済学), ブリティッシュコロンビア大学
  • 修士(経済学), 東北大学
  • 学士(経済学), 東北大学

所属学協会

  • 日本経済学会

論文

  • 成長会計と物価指数論
    溝渕 英之
    同志社商学, 76(2) 41 - 53, 2024年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Multiple Directions for Measuring Biased Technical Change
    Hideyuki Mizobuchi
    Omega, 103066 - 103066, 2024年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • A generalized flexible functional form for α-returns to scale
    Hideyuki Mizobuchi; Valentin Zelenyuk
    Journal of Productivity Analysis, Online first, 2023年02月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • 生産フロンティアの計測とインセンティブ規制
    溝渕 英之
    社会科学研究年報, 52 1 - 9, 2022年10月
  • Measuring the shift in the short-run production frontier
    Hideyuki Mizobuchi
    Evolutionary and Institutional Economics Review, 2022年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Quadratic-mean-of-order-r indexes of output, input and productivity
    Hideyuki Mizobuchi; Valentin Zelenyuk
    Journal of Productivity Analysis, 56(2-3) 133 - 138, 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • BODアプローチによる統合指標の作成方法 (特集 評価の手法と応用)
    溝渕 英之
    オペレーションズ・リサーチ, 66(11) 720 - 724, 2021年11月
  • Hicks neutrality and homotheticity in technologies with multiple inputs and multiple outputs
    Rolf Färe; Hideyuki Mizobuchi; Valentin Zelenyuk
    Omega, 102240 - 102240, 2021年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 生産性指数について
    溝渕 英之
    季刊経済理論, 56(3) 31 , 2019年10月
  • 間接ウォルシュ生産性指数 (特集 経済学の本質としての数学)
    溝渕 英之
    三田学会雑誌, 110(4), 2018年01月
  • A superlative index number formula for the Hicks-Moorsteen productivity index
    Hideyuki Mizobuchi
    Journal of Productivity Analysis, 48(2-3) 167 - 178, 2017年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Productivity indexes under Hicks neutral technical change
    Hideyuki Mizobuchi
    Journal of Productivity Analysis, 48(1) 63 - 68, 2017年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Measuring Socio-economic Factors and Sensitivity of Happiness
    Hideyuki Mizobuchi
    Journal of Happiness Studies, 18(2) 463 - 504, 2017年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Incorporating Sustainability Concerns in the Better Life Index: Application of Corrected Convex Non-parametric Least Squares Method
    Hideyuki Mizobuchi
    Social Indicators Research, 131(3) 947 - 971, 2017年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Measuring the comprehensive wage effect of changes in unit labor cost
    Hideyuki Mizobuchi
    Journal of Economic Structures, 4(1) 1 - 12, 2015年07月10日, 研究論文(学術雑誌)
  • Returns to scale effect in labour productivity growth
    Hideyuki Mizobuchi
    Journal of Productivity Analysis, 42(3) 293 - 304, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Measuring World Better Life Frontier: A Composite Indicator for OECD Better Life Index
    Hideyuki Mizobuchi
    Social Indicators Research, 118(3) 987 - 1007, 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Exact and Superlative Price and Quantity Indicators
    W. Erwin Diewert; Hideyuki Mizobuchi
    Macroeconomic Dynamics, 13(S2) 335 - 380, 2009年09月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Maximal Domain for Strategy-proof Rules in Allotment Economies
    Hideyuki Mizobuchi; Shigehiro Serizawa
    Social Choice and Welfare, 27(1) 195 - 210, 2006年05月03日, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 国の「豊かさ」はどう比べられるか? (特集 本の森への道案内)
    アジ研ワールド・トレンド, 240 32 - 33, 2015年09月
  • An Economic Approach to the Measurement of Productivity Growth Using Differences Instead of Ratios
    Erwin Diewert; Hideyuki Mizobuchi
    UBC Department of Economics Discussion Paper, (43346), 2009年05月
  • On Measuring the Productivity and the Standard of Living in Japan, 1955-2006
    Erwin Diewert; Hideyuki Mizobuchi; Kojin Nomura
    KEO Discussion Paper, (115), 2009年02月
  • A Survey of National Accounts in Asia for International Comparison of Productivity
    Koji Nomura; Eunice Lau; Hideyuki Mizobuchi
    KEO Discussion Paper, (114), 2008年11月
  • On Measuring Japan’s Productivity, 1955-2003
    Erwin Diewert; Hideyuki Mizobuchi; Kojin Nomura
    UBC Department of Economics, Discussion Paper, (43242), 2005年12月

書籍等出版物

  • The Economics of Green Growth: New indicators for sustainable societies
    Tetsuya Tsurumi; Hideyuki Mizobuchi; Shunsuke Managi
    Routledge, 2015年, 分担執筆, Chapter 8: The Better Life Index and measurement of well-being, Chapter 9: A monetary evaluation of life (Ch.8は単独執筆)
  • APO Productivity Databook 2010
    Koji Nomura; Eunice Lau; Hideyuki Mizobuchi
    Asian Productivity Organization, 2010年04月, 共著
  • APO Productivity Databook 2009
    Koji Nomura; Eunice Lau; Hideyuki Mizobuchi
    Asian Productivity Organization, 2008年03月, 共著
  • APO Productivity Databook 2008
    Koji Nomura; Eunice Lau; Hideyuki Mizobuchi
    Asian Productivity Organization, 2008年03月, 共著

講演・口頭発表等

  • A Measurement index: Proper or Not?
    EcoSta 2022, 2022年06月05日, 2022年06月04日, 2022年06月06日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 消費者物価指数における代替バイアスの計測:機械学習的手法の応用
    溝渕 英之
    本研究の目的は、消費者物価指数における代替バイアスを計測することである。代替バイアスの計測には、まず支出関数を推計する必要となる。本研究では、機械学習的手法を応用することで、高次元の価格ベクトルを変数とする支出関数を推計し、代替バイアスをより正確に計測することを想定している。 そのため今年度は、代替バイアスの計測に用いる、支出関数のための新しい関数形の研究を行った。有意な結果を得るためにはある程度、関数形に制約を置くことが必要だが、過度な制約は、消費者の支出行動を制限してしまうため、適当ではない。ここでは、フレキシブル関数形という、経済学的にふさわしい性質を残しつつ、任意の関数について二次近似可能であるタイプの関数形を取り上げる。フレキシブル関数形としては、トランスログ・一般レオンチェフ・一般二次関数・ディーワルトなどが知られている。 今年度の研究では、新しい関数群(quadratic mean of order r)を考案し、その群に含まれる関数形がすべてフレキシブル関数形であることを証明した。一般レオンチェフ型やディーワルト型もその特殊例として考えることができ、これらの結果の一般化を行ったといえる。 今後は、これまでの経済学的なアプローチだけではなく、公理的アプローチなどを併用することで、この新しい関数群の中から、代替バイアスの計測に利用できる最適な関数形を選択できるように、研究を深めていきたいと考えている。 また、関数形の研究としては、包絡分析法の手法についても研究をすすめ、一定の成果を上げることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 龍谷大学
  • 推移性を満たす消費者物価指数の開発と応用
    溝渕 英之
    本研究の目標は、推移性を満たす物価指数・数量指数を考案することにある。令和二年度は投入物の一部が固定された、偏要素生産性に関する指数の研究を行った。 全ての投入物が固定されない、全要素生産性を把握する指数(全要素生産性指数)については様々な指数が考案されてきた。一方で偏要素生産性を把握する指数(偏要素生産性指数)については、労働生産性指数や資本生産性指数など、限られたものしか研究されていない。私は、全要素生産性の計測に用いられてきた様々な手法を、偏要素生産性の計測に応用し、新たな偏要素生産性指数を二つ提案した。一つ目の指数は、距離関数により、投入物の変化による短期生産フロンティアの拡大の度合を計測したものであり、二つ目の指数は、利潤関数により、投入物の変化による実質利潤の変化の度合を計測したものであり、いずれも観察可能な生産物と投入物の価格と数量から直接的に計算できるという優れた性質を持つ。また、これらの指数は、企業間・産業間の生産性を集計するという観点からも便利な性質を持つことも明らかにすることができた。 これらの指数は、生産物や投入物の一部の変化を把握する、部分物価指数・部分数量指数を考える上でも、大きな手掛かりを与えてくれるものである。この研究は、部分物価指数・部分数量指数に関しても推移性を満たす指数を考案できる可能性を示唆するものでもあり、これは、令和二年以降の研究をすすめていくうえで極めて示唆に富む研究成果であると考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 龍谷大学
  • マネー・ストック指標の理論的・実証的研究
    溝渕 英之
    公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団, 学術研究助成事業, 2017年 -2019年, 研究代表者, 競争的資金
  • 持続可能性を考慮した厚生指標の開発と応用
    溝渕 英之
    日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究(B), 2015年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 偏向的技術進歩の計測
    溝渕 英之
    日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究(B), 2013年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 差分アプローチに基づく物価指数論の研究―そのアジア経済分析への応用―
    日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2010年04月 -2011年03月, 競争的資金

担当経験のある科目(授業)

  • ミクロ経済学実習
    東京大学 公共政策大学院
  • ミクロ経済学
    東京大学 公共政策大学院
  • 演習Ⅱ
    龍谷大学 経済学部
  • 演習Ⅰ
    龍谷大学 経済学部
  • 基礎演習Ⅱ
    龍谷大学 経済学部
  • 基礎演習Ⅰ
    龍谷大学 経済学部
  • 入門演習
    龍谷大学 経済学部
  • プログラミング言語A
    龍谷大学 経済学部
  • マクロ経済学
    龍谷大学 経済学部
  • マクロ経済学入門
    龍谷大学 経済学部