伊藤 優樹
イトウ ユウキ
研究開発推進機構
特定任用研究員(助教)
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

      科研費研究者番号

      70962017

    研究分野

    • 人文・社会 / 実験心理学 / 認知心理学、発達心理学
    • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学 / 動物行動学
    • ライフサイエンス / 神経科学一般 / 神経行動学

    経歴

    • 同志社大学, 研究開発推進機構(脳科学研究科), 助教, 2022年09月 - 現在
    • 同志社大学 特別任用助教, 2022年04月 - 2022年09月
    • 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1), 2019年04月 - 2022年03月

    学歴

    • 同志社大学大学院生命医科学研究科 医工学・医情報学コース 博士後期課程, 2019年04月 - 2022年03月
    • 同志社大学大学院生命医科学研究科 医工学・医情報学コース 博士前期課程, 2017年04月 - 2019年03月
    • 同志社大学 生命医科学部 医情報学科, 2013年04月 - 2017年03月

    学位

    • 工学, 同志社大学, 2022年03月

    委員歴

    • 日本比較生理生化学会 若手の会 編集, 2020年01月 - 2021年12月

    受賞

    • 研究奨励賞
      2024年11月, 聴覚研究会, 神田陽, 川野雅名, 小林耕太, 伊藤優樹
    • 優秀発表賞
      2024年09月, 日本行動神経内分泌研究会 第38回学術集会, 西堀諒;中川喜嵩;木下夢;新家一樹;玉井湧太;伊藤優樹;小林耕太
    • 学生優秀発表賞 日本音響学会 2023年春季研究発表会
      2023年03月, 西堀諒;新家 一樹;片山 瑞月;玉井 湧太;伊藤 優樹;小林 耕太
    • ジュニア研究者ポスター賞 日本神経科学大会
      2021年07月, 岡本彩, 上中望生, 玉井湧太, 伊藤優樹, 小林耕太
    • 優秀発表賞 NEURO2019
      2019年07月, 玉井湧太, 伊藤優樹, 古山貴文, 飛龍志津子, 小林耕太
    • 若手優秀発表賞 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2018
      2018年12月, 伊藤優樹;飛龍志津子;小林耕太

    論文

    • Safety evaluations for transtympanic laser stimulation of the cochlea in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)
      Aya Okamoto; Miku Uenaka; Yuki Ito; Yuta Kuroki; Tomohiro Miyasaka; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi; Yuta Tamai
      Neuroscience Research, 2024年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • Effects of maternal separation on adult vocal communication: a Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus) study
      Ryo Nishibori; Harutaka Nakagawa; Kazuki Shinya; Yuta Tamai; Yuki Ito; Kohta I Kobayasi
      Acoustical Science and Technology, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
    • Subjective Audibility Modulates the Susceptibility to Sound-Induced Flash Illusion: Effect of Loudness and Auditory Masking
      Yuki Ito; Hanaka Matsumoto; Kohta I. Kobayasi
      Multisensory Research, 1 - 17, 2023年09月29日, 研究論文(学術雑誌)
    • 感覚統合が創る知覚世界 ―統合の3原則とその神経基盤―
      伊藤優樹; 小林耕太
      日本音響学会誌, 77(3) 208 - 214, 2021年03月
    • Auditory cortical activity elicited by infrared laser irradiation from the outer ear in Mongolian gerbils
      Yuta Tamai; Yuki Ito; Takafumi Furuyama; Kensuke Horinouchi; Nagomi Murashima; Itsuki Michimoto; Ryuichi Hishida; Katsuei Shibuki; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
      PLOS ONE, 15(10) e0240227 - e0240227, 2020年10月15日, 研究論文(学術雑誌)
    • How frequency processing affects the sound-induced flash illusion?
      Yuki Ito; Yu Masago; Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi
      Acoustical Science and Technology, 41(1) 334 - 336, 2020年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
    • Application of the novel object recognition paradigm to time-varying sensory stimulus
      Yuki Ito; Ryo Sato; Kohta I. Kobayasi
      Acoustical Science and Technology, 41(1) 388 - 389, 2020年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
    • Auditory-induced visual illusions in rodents measured by spontaneous behavioural response
      Yuki Ito; Ryo Sato; Yuta Tamai; Shizuko Hiryu; Tomoko Uekita; Kohta I. Kobayasi
      Scientific Reports, 9(1), 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • Laser-induced auditory perception: transtympanic laser irradiation of the cochlea from the outer ear evokes an auditory-related neural and behavioral response
      Yuta Tamai; Miku Uenaka; Aya Okamoto; Keito Hosokawa; Yuki Ito; Koji Toda; Shizuko Hiryu; Kohta I. Kobayasi
      Cold Spring Harbor Laboratory, 2023年05月14日
    • Audiovisual integration in Mongolian gerbil evaluated with sensory evoked potentials
      Yuki Ito; Takafumi Furuyama; Kohta I. Kobayasi
      The Harris science review of Doshisha University, 59(1) 51 - 55, 2018年01月

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • ASDモデルマウスにおける視聴覚統合とその障害
      伊藤 優樹
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2023年04月 -2026年03月, 若手研究, 同志社大学
    • 共感や信頼の醸成を可能にする「音声相互模倣」の生物学的・神経科学的基盤の解明
      小林 耕太; 村井 翔太; 伊藤 優樹
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月 -2025年03月, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
    • スナネズミにおける視聴覚統合メカニズムの解明
      伊藤 優樹
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 2022年08月 -2024年03月, 研究活動スタート支援, 同志社大学
    • 視聴覚統合の神経基盤:齧歯類スナネズミをモデルとした研究
      伊藤 優樹
      本研究の目的は、視覚情報と聴覚情報を統合する神経メカニズムの解明である。本年度は、モデル動物としてスナネズミを対象に、感覚統合の3つの原則を行動実験で評価した。加えてヒトを被験者として、音の3要素が統合に与える影響を検討した。 スナネズミを対象とした実験では、頭部固定下のスナネズミに刺激検出課題を行わせた。その結果、視覚単独刺激・聴覚単独刺激に対する応答よりも視聴覚刺激に対する反応率は高かった。また、個体毎に刺激強度を調整する実験系も構築できた。個体ごとに適切な強度の刺激を用いることで、刺激検出課題におけるスナネズミの行動は時間法則と逆効力の法則に従い、行動性能(刺激検出率の上昇、反応時間の短縮)が向上することが明らかになった。 ヒトを対象とした実験では、音圧情報と周波数情報がダブルフラッシュ錯覚の生起頻度に与える影響を検討した。2回目に提示する聴覚刺激の音圧が1回目の音圧よりも小さくなるほどダブルフラッシュ錯覚が起きにくくなった。また、聴覚刺激の明瞭度がダブルフラッシュ錯覚の生起頻度に関連があることが示唆された。周波数情報に着目すると、2回提示する聴覚刺激の周波数差が大きいほどダブルフラッシュ錯覚が起きにくかった。さらに、1回目に提示した聴覚刺激の周波数成分が2回目に提示する聴覚刺激に含まれている方が2回目に提示する聴覚刺激の周波数成分に含まれていない場合に比べ錯覚は生じにくかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2019年04月 -2022年03月, 特別研究員奨励費, 同志社大学

    担当経験のある科目(授業)

    • ニューロサイエンス入門2
      同志社大学
    • 知覚情報システム論
      同志社大学
    • 物理科学実験I
      同志社大学
    • 知覚認知
      同志社大学