二村 太郎
フタムラ タロウ
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
准教授
Last Updated :2025/04/26

研究者情報

      科研費研究者番号

      50580817

    研究キーワード

    • ローカルフード運動
    • アメリカ地域研究
    • 地理学

    研究分野

    • 人文・社会 / 地域研究 / アメリカ研究
    • 人文・社会 / 人文地理学 / 人文地理学
    • 人文・社会 / 地理学 / 地理学

    経歴

    • 同志社女子大学, 現代社会学部 社会システム学科, 嘱託講師, 2022年04月 - 現在
    • 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授, 2016年04月 - 現在
    • 愛知教育大学, 教育学部社会科コース, 非常勤講師, 2014年10月 - 現在
    • 関西大学, 文学部 総合人文学科 地理学・地域環境学専修 非常勤講師, 2020年04月 - 2025年03月
    • 名古屋大学, 文学部 人文学科, 非常勤講師, 2022年04月 - 2022年09月
    • 同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教, 2014年04月 - 2016年03月
    • 大阪市立大学, 文学部人間行動学科地理学コース, 非常勤講師, 2015年04月 - 2015年09月
    • 関西学院大学, 国際学部, 非常勤講師, 2011年09月 - 2015年03月
    • 同志社大学, アメリカ研究所, 専任研究員, 2010年04月 - 2014年03月
    • 三重大学, 人文学部文化学科, 非常勤講師, 2009年09月 - 2011年03月
    • 日本女子大学, 文学部英文学科, 非常勤講師, 2009年04月 - 2010年09月
    • 東京国際大学, Japan Studies Program, 非常勤講師, 2008年09月 - 2010年03月
    • 駒沢大学, 文学部地理学科, 非常勤講師, 2008年04月 - 2010年03月
    • 立教大学, 文学部史学科, 兼任講師, 2008年04月 - 2010年03月
    • 上智大学, 国際教養学部, 非常勤講師, 2008年04月 - 2010年03月
    • ケンタッキー大学, 文理学部地理学科, 院生講師, 2003年08月 - 2007年12月

    学歴

    • ケンタッキー大学大学院, 地理学研究科, 2001年08月 - 2008年01月
    • 筑波大学大学院, 地球科学研究科, 地理学・水文学専攻地誌学分野, 1998年04月 - 2001年07月
    • 横浜国立大学, 教育学部, 小学校教員養成課程社会科専攻地理学分属, 1994年04月 - 1998年03月

    学位

    • Ph.D., ケンタッキー大学
    • 修士(理学), 筑波大学

    所属学協会

    • アメリカ学会, 2003年, 9999年
    • アメリカ地理学会(AAG), 2001年, 9999年
    • 人文地理学会, 1999年, 9999年
    • 日本地理学会, 1998年, 9999年

    委員歴

    • 選挙管理委員(2009-2010)、代議員(2020-2022, 2022-2024, 2024-2026), 2020年04月 - 現在, 日本地理学会, 学協会, 日本地理学会
    • 企画委員(2011-2013)、集会委員(2014-2016)、代議員(2014-2016、2018-2020)、理事(2020-2022、2022-2024)、選挙管理委員会委員長(2024), 2011年11月 - 現在, 人文地理学会, 学協会, 人文地理学会
    • Japanese Journal of American Studies(英文ジャーナル)編集長, 2024年06月 - 2026年06月, アメリカ学会, 学協会
    • 評議員, 2020年06月 - 2023年05月, 学校法人 同志社, その他

    受賞

    • ケンタッキー州名誉州民賞(Honorary Kentucky Colonel)
      2007年04月, ケンタッキー州政府
    • 最優秀講師(大学院生講師)賞(2004, 2005, 2006, 2007, 2008)
      2004以降2005, 2006, 2007, 2008に5年連続で受賞, 2004年04月, ケンタッキー大学文理学部地理学科, Taro Futamura, その他の賞

    論文

    • 2022年学界展望 政治地理
      二村太郎
      人文地理, 75(3) 263 - 268, 2023年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • 拡大するアメリカ合衆国の都市農業とその課題
      二村 太郎
      日本不動産学会誌, 34(1) 32 - 37, 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • The dark side of the nightscape: The growth of izakaya chains and the changing landscapes of evening eateries in Japanese cities
      二村太郎; 杉山和明
      Food, Culture & Society An International Journal of Multidisciplinary Research, 21(1) 101 - 117, 2018年01月, 研究論文(学術雑誌)
    • 英語圏人文地理学における「酒精・飲酒・酩酊」に関する研究動向 ―日本における今後の事例研究に向けて―
      杉山和明; 二村太郎
      空間・社会・地理思想, 九州大学大学院人文科学研究院, 20(20) 97 - 108, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • 序文 : 農・食・環境からみた現代アメリカの行方
      二村 太郎; フタムラ タロウ; Futamura Taro
      同志社アメリカ研究 = Doshisha American studies, 同志社大学アメリカ研究所, (51) 45 - 46, 2015年03月17日
    • 人口減少下のデトロイトにおける都市農業の発展とその課題 (特集 第6部門研究成果報告)
      二村 太郎
      同志社アメリカ研究, 同志社大学アメリカ研究所, (51) 47 - 65, 2015年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
      二村太郎; 荒又美陽; 成瀬 厚; 杉山和明
      E-journal GEO, The Association of Japanese Geographers, 7(2) 225 - 249, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
    • Made in Kentucky: The Meanings of "Local" Food Products in Kentucky's Farmers' Markets
      二村 太郎
      Japanese Journal of American Studies(アメリカ学会英文誌), 18 209 - 227, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
    • アメリカ大平原ガーデンシティにおける東南アジア系社会とローカルホスト社会
      矢ケ崎 典隆; 二村 太郎
      新地理, The Geographic Education Society of Japan, 53(2) 33 - 51, 2005年
    • カンザス州におけるグレインエレベーターの地域的展開と垂直的統合
      斎藤 功; 仁平 尊明; 二村 太郎
      地理学評論. Ser. A, 学術雑誌目次速報データベース由来, 74(12) 661 - 684, 2001年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • 松本市における外国人生活支援事業の展開
      二村 太郎
      地域調査報告, 筑波大学, 23 31 - 42, 2001年03月
    • カンザス州南西部ハスケル郡における穀物農業の展開と借地農
      斎藤 功; 仁平 尊明; 二村 太郎
      筑波大学人文地理学研究, 筑波大学, 24 99 - 129, 2000年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • ハイプレーンズにおける農地保全政策CRPの展開: カンザス州南西部カーニー郡を中心として
      仁平尊明; 二村太郎; 斎藤 功
      季刊地理学, 学術雑誌目次速報データベース由来, 52(4) 251 - 271, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
    • Changes of Crop Combination Regions and Land Use in the Kansas High Plains
      斎藤 功; 矢ヶ崎典隆; 仁平尊明; 平井 誠; 二村太郎
      Science Reports, Institute of Geoscience, the University of Tsukuba, section A, 21 107 - 129, 2000年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 茨城県ひたちなか市におけるサツマイモ生産・流通の地域的性格
      仁平尊明; 藤永豪; 二村太郎; 大森祐美; 森本健弘
      地域調査報告, 筑波大学, 22 133 - 169, 2000年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 筑後川下流クリーク地帯における農村景観と農業活動の変容―福岡県大川市中八院地区を事例として―
      美谷 薫; 二村太郎; 美濃部 篤; 手塚 章
      地域調査報告, 筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ, 21(21) 13 - 26, 1999年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • カンザス州サンドヒルズにおける土地所有と土地利用の変化
      斎藤 功; 矢ヶ崎典隆; 二村太郎
      人文地理, 人文地理学会, 51(5) 457 - 476, 1999年, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • アメリカス研究と地理学の様々なつながりを考える:私的雑感
      二村 太郎
      天理大学アメリカス学会ニューズレター, 91 1 - 3, 2024年11月, その他
    • 帝国書院編『新詳 地理探究』(担当:「北アメリカ」「ラテンアメリカ」pp. 296-315.)
      2022年09月
    • 書評:荒木一視・林紀代美編『食と農のフィールドワーク入門』
      二村 太郎
      立命館アジア・日本研究学術年報, (1) 99 - 102, 2020年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 都市で農産物直売を始めるということ:マルシェ・ジャポン・プロジェクトの東京開催会場をめぐる場所の政治
      二村 太郎
      人文地理学会大会 研究発表要旨, 人文地理学会, 2013(0) 70 - 71, 2013年
    • アメリカの農と食をめぐる潮流を読む―近年刊行された和書4冊を題材に―
      二村 太郎
      同志社アメリカ研究, 同志社大学, 47 135 - 143, 2011年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • ファーマーズマーケットからみたアメリカ合衆国の地理
      二村 太郎
      新地理, 日本地理教育学会, 58(3) 50 - 55, 2010年12月
    • 書評 矢ケ崎典隆編:『食と農のアメリカ地誌』
      二村 太郎
      地理空間, 地理空間学会, 3(2) 139 - 142, 2010年, 書評論文,書評,文献紹介等
    • P. グールド・F. ピッツ編,杉浦芳夫監訳:地理学の声――アメリカ地理学者の自伝エッセイ集――
      二村 太郎
      地理学評論 Series A, The Association of Japanese Geographers, 82(5) 495 - 498, 2009年, 書評論文,書評,文献紹介等
    • Toward the Construction of "Kentucky Food" in the Twenty-first Century: Food Localism and Commodification of Place Identity under Post-Tobacco Agricultural Restructuring, 1990-2006.
      二村 太郎
      ケンタッキー大学博士論文, 2008年05月
    • サンフランシスコ湾岸地域南西部におけるエスニックマイノリティのセグリゲーションと定着化-マイノリティ生徒の言語習得を事例として-
      二村 太郎
      日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 57 404 - 405, 2000年

    書籍等出版物

    • 都市農業新時代:いのちとくらしを守り、まちをつくる
      二村太郎
      実生社, 2023年09月, 分担執筆, 第8章:世界で広がりつつある都市農業(p. 111-120)
    • 地理学事典
      日本地理学会
      丸善出版, 2023年01月, 分担執筆, 「北アメリカ研究」(pp. 102-103.)
    • 「政治」を地理学する : 政治地理学の方法論
      山崎, 孝史
      ナカニシヤ出版, 2022年03月, 分担執筆, 第10章「農産物:アメリカにおける「ローカルフード」の政治性と広がり」(pp. 147-160)
    • 『図説世界の地域問題100』
      漆原和子、藤塚吉浩、松山 洋、大西宏治
      ナカニシヤ出版, 2021年12月, 分担執筆, 「14 トウモロコシと大豆生産の空間的集中をめぐる課題」(p. 28-29)、「36 アメリカ合衆国とメキシコの国境問題」(p. 72-73)、「37 オガララ帯水層と農業の持続性をめぐる課題」(p. 74-75)
    • 新・世界の国々6:北アメリカ州
      帝国書院編
      帝国書院, 2020年03月, 共著, 二村担当:北アメリカ(p. 8-13)、アメリカ合衆国(p. 14-37)
    • 現代地政学事典
      現代地政学事典編集委員会(編)、高木彰彦(編集委員長)山崎孝史(編集副委員長)岩下明裕(編集副委員長)古川浩司、香川雄一、川久保文紀、北川眞也、野間晴雄、山野正彦(編集委員)
      丸善出版, 2020年01月, 分担執筆, 「食の安全」(pp. 8-9)、「都市の農地利用」(pp. 216-217)
    • アルコールと酔っぱらいの地理学 : 秩序ある/なき空間を読み解く
      杉山, 和明; 二村, 太郎; 荒又, 美陽; 成瀬, 厚
      明石書店, 2019年07月, 共訳
    • アメリカ文化事典
      アメリカ学会
      丸善出版, 2018年, 分担執筆, 「地形・気候」「合衆国の地域」「村落」 pp. 4-7, 10-11.
    • スクリブナー思想史大事典
      Horowitz, Maryanne Cline; スクリブナー思想史大事典翻訳編集委員会; 野家, 啓一
      丸善出版, 2016年01月, その他, 「地図とそれが表現する思考」(第6巻pp. 2271-2283)、「地理学」(第6巻pp. 2299-2305)
    • 人文地理学会編『人文地理学事典』
      二村 太郎
      丸善出版, 2013年, 分担執筆, 「地理学と環境論」 p. 26-29.
    • 内藤正典・岡野八代編『グローバル・ジャスティス―新たな正義論への招待』
      二村 太郎
      ミネルヴァ書房, 2013年, 分担執筆, 「グローバリゼーションと食の権利」 p. 117-129
    • 横山 智編『資源と生業の地理学』(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻)
      二村 太郎
      海青社, 2013年, 分担執筆, 「「ローカル」な資源の探求: アメリカ・ケンタッキー州におけるローカルフード運動の勃興」 p. 295-316
    • 矢ヶ崎典隆編『世界地誌シリーズ4 アメリカ』
      二村 太郎
      朝倉書店, 2011年, 分担執筆, 第9章 豊かな国の不平等と貧困
    • Why do Americans hate their teenagers? : US adolescence in comparative perspective
      Zuckerman Michael; 二村 太郎; 同志社新島基金運営委員会
      同志社, 2011年
    • アメリカ大平原 : 食糧基地の形成と持続性
      矢ケ崎 典隆; 斎藤 功; 菅野 峰明; 田瀬 則雄; 仁平 尊明; 二村 太郎; White Stephen E; 平井 誠; Kromm David E; Nellis M. Duane; 高橋 重雄
      古今書院, 2003年

    講演・口頭発表等

    • COVID-19以降のデトロイトにおける都市農業の展開
      二村太郎
      2024年日本地理学会秋季学術大会, 2024年09月15日, 口頭発表(一般)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • アメリカの都市農園とファーマーズマーケットが生み出す新たなローカルフード運動
      二村 太郎
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
    • グローバル化の新局面における政治空間の変容と新しいガバナンスへの展望
      山崎 孝史; 香川 雄一; 北川 眞也; 前田 洋介; 畠山 輝雄; 二村 太郎; 飛奈 裕美; 岩下 明裕; 崎浜 靖; 福本 拓
      本研究は、グローバル化の新局面における政治空間の変容を把握し、政治的主体の再構築を促す多様な運動と実践の展開を検証し、新しいガバナンスのモデルを展望しうる政治地理学の確立を目指した。人文地理学会政治地理研究部会の活動を軸に、研究期間中に11回の主催・共催公開研究会(2回の外国人研究者招聘講演会を含む)、3回の国際集会を中国と韓国で開催した。研究成果を佐藤正志・前田洋介編『ローカル・ガバナンスと地域』ナカニシヤ出版(2017年)および現代地政学事典編集委員会編『現代地政学事典』丸善出版(2019年刊行予定)に結実させ、新しい政治地理学の理論、方法論、および実践性を社会に普及させることに貢献した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(B), 大阪市立大学
    • 農・食・地域をつなぐ空間―アメリカ合衆国ファーマーズマーケットの持続可能性
      二村 太郎
      本研究はアメリカ合衆国で増加を続けるファーマーズマーケット(農産物直売市)が、どのようなメカニズムで運営され、地域社会に定着しているのか、連邦政府・州・都市(郡)の関係に着目しながら検討した。ファーマーズマーケットは主に都市部において地理的に近い地域で生産された新鮮な農産物を提供する重要な拠点になっており、メディアでも積極的かつ好意的に取り上げられている。日本で言う「地産地消」を実現しており、合衆国のファーマーズマーケットは農産物をはじめとした生鮮食品の供給に大きく貢献しながら今後も持続していくと考えられよう。, 文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2013年 -2015年, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学

    担当経験のある科目(授業)

    • 地理学・地域環境学文献講読
      関西大学
    • Geographies of Japan
      同志社大学
    • アメリカ地誌
      駒澤大学, 日本女子大学, 三重大学, 愛知教育大学, 同志社大学
    • ラテンアメリカ地域文化論
      同志社女子大学
    • American Society
      関西学院大学
    • Japanese Economic Development
      Tokyo International University
    • Environment, Society, and Economy of Japan
      University of Kentucky
    • Introduction to Geography
      Sophia University
    • Introduction to Human Geography
      Sophia University
    • 地理学概論(地理学史)
      大阪市立大学
    • 人文地理学
      同志社大学, Sophia University