Type/token frequency effects in L2 learners' canonical construction development
Yoshiyuki NOTOHARA
Doshisha Studies in English, (102) 141 - 178, 2021年
典型的な構文に見られる語用論的定型表現と間接発話行為
能登原祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, (50) 51 - 63, 2020年
A collostructional approach to tense, aspect and modality patterns with canonical constructions in spoken English
Yoshiyuki NOTOHARA
Doshisha Studies in English, (101) 127 - 161, 2020年
典型的な構文に現れる間接発話行為の解釈
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, (49) 33 - 42, 2019年
典型的な構文と動詞
能登原 祥之
柳瀬陽介・西原貴之(編著) 『言葉で広がる知性と感性の世界 ―英語・英語教育の新地平を探る―』 渓水社, 128 - 139, 2016年
中学校英語教科書に見られる典型的な構文の連鎖と概念干渉
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, (46) 99 - 108, 2016年
話し言葉に見られる典型的なイベントスキーマと文型
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, (44) 107 - 116, 2014年
動詞パタン論再考:動的用法基盤モデルの視点から
能登原 祥之
『英語教育学研究』, (3) 11 - 20, 2012年
Familiarity with catenative verb constructions through a JEFLL corpus analysis
Yoshiyuki NOTOHARA
『比治山大学現代文化学部紀要』, (17) 37 - 46, 2011年03月
中学校の英語教科書に見られるイベントスキーマと文型
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, 41(41) 11 - 20, 2011年
日本人英語学習者のイベントスキーマと文型への親密度 −JEFLL Corpusの 分析を通して−
能登原 祥之
『英語コーパス研究』, 英語コーパス学会, (17) 33 - 48, 2010年
Eメールに見られる日本人英語学習者の頻出動詞の特徴
能登原 祥之
『比治山大学現代文化学部紀要』, (16) 29 - 39, 2009年
収斂型コンコーダンスの教育効果 −日本人英語学習者(大学生初級・中級)の場合−
能登原 祥之
『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部』, 広島大学大学院教育学研究科, (58) 165 - 174, 2009年
ブログ形式収斂型Data-Driven Learningの研究
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, 38(38) 101 - 110, 2008年
Blended Learning 環境の構築 −学習管理システムの仕立て上げとe-Learning Communityの育成−
能登原 祥之
『比治山大学現代文化学部紀要』, (14) 59 - 70, 2008年
収斂型 Data-Driven Learning のトップダウン的導入法 −FrameNet の利用可能性に焦点をあてて−
能登原 祥之
『英語教育学研究』, 167 - 180, 2007年
収斂型 Data-Driven Learning におけるデータ分析の視点の設定
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, 35(35) 87 - 96, 2005年
Data-Driven Learning のEメールライティング活動への導入法
能登原 祥之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 中国地区英語教育学会, 34(34) 113 - 122, 2004年
高等学校におけるリスニング指導の現状 Oral Communication B (OCB) の実態調査を踏まえて
吉田一衛; 大里文人; 中村嘉宏; 川尻武信; 萬谷隆一; 能登原祥之; 林順子; 山口智子
『英語教育研究』, (44) 30 - 63, 2001年
L2 リスニング指導におけるDiagnostic Approach の実施可能性について −反復聴解 活動中の学習者の特徴の記述−
能登原 祥之
『英語教育内容学と英語教育学研究』, 185 - 200, 2001年
高校生の英語学習意識(4)(分担執筆)
広島大学教育学部英語教育研究室; 三浦省五
『英語教育研究』, (40) 80 - 100, 1997年
書き取り技能と聴解技能との関連性に関する一考察 −課題形式が両技能の関連性に 与える影響に焦点をあてて−
能登原 祥之
『中国四国教育学会教育学研究紀要 第2部』, 41 83 - 88, 1996年
歴史的転換期イギリスで耳に残った慣習的な英語表現
能登原祥之
『CHART NETWORK』 (数研出版), (104) 5 - 8, 2024年09月
行動志向の英語教育における文法指導
能登原祥之
『CHART NETWORK』 (数研出版), (90) 1 - 4, 2019年11月
A usage-based approach to criterial canonical construction in an L2 learner corpus
Yoshiyuki NOTOHARA
In Y.Tono & H. Isahara (eds.) (2018) Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018), 357 - 360, 2018年09月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
学習者が使えている文法項目から熟達度レベルを感じとる
能登原 祥之
雑誌『英語教育』6月号(大修館書店), 65(3) 16 - 18, 2016年05月
『平成24-27年度 科学研究費補助金(基礎研究 (A))学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究(課題番号:24242017)』(分担執筆)
研究者代表; 投野由紀夫
2016年04月
A corpus-based difficulty level evaluation of example sentences with the CEFR levels in CALD4
Yoshiyuki NOTOHARA
In. L, Lan, J. Mckeown, & L.Kiming. (eds.) (2015) Proceedings of Asialex 2015 Hong Kong, Words, Dictionaries and Corpora : Innovations in Reference Science, 273 - 280, 2015年05月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
N-gram 分析を通したCEFRレベルの基準特性の特定:動詞共起フレームに焦点をあてて
能登原祥之
『言語処理学会 第21回年次大会発表論文集』, 876 - 879, 2015年03月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
学習者コーパスに見られる間違いを指導に生かす
能登原 祥之
雑誌『英語教育』5月号(大修館書店), 63(2) 24 - 25, 2014年04月
『平成10・11・12年度科学研究費補助金(基礎研究 (B)(2))研究成果報告書技術教育のための知的マルチメディア開発と実施に関する共同研究(課題番号:10045056)』(分担執筆)
研究者代表; 長町三生
2001年04月
Computer-Mediated Communication 活動を通した国際交流授業の運営−E-mail Writing 活動の場合の記述研究−(分担執筆)
能登原祥之; 石井淳二; 川尻 武信; 周藤剛士; 岡中正三; 谷岡憲三; 長町三生
『高専教育』, (24) 271 - 276, 2001年03月
Eメールを利用した国際交流授業の実践(分担執筆)
能登原祥之、石井淳二、田邊達雄、川尻武信、周藤剛士、岡中正三
『工学教育』, 48(3) 44 - 47, 2000年05月
Eメールを活用した国際交流 -呉高専とマウイ校の学生の交流に対する 態度の比較調査-(分担執筆)
田邊達雄; 石井淳二; 川尻武信; 周藤剛士; 能登原祥之; 岡中正三; 谷岡憲三; 長町三生
『呉高専三十五周年記念学術論文集』, 27 - 33, 2000年03月
知的マルチメディアの語学教育への応用 -Eメールを利用したハワイ大学 マウイ校 (MCC) との国際交流-(分担執筆)
田邊達雄; 石井淳二; 川尻武信; 周藤 剛士; 能登原祥之; 岡中正三; 長町三生
『教育システム情報学会誌』, 16(2) 99 - 104, 1999年07月
マルチメディアを応用した語学教育の実践(分担執筆)
能登原 祥之; 石井 淳二; 田邊 達雄; 川尻 武信; 周藤 剛士; 岡中 正三
『工学・工業教育研究講演会講演論文集』, 255 - 258, 1999年
英語教育学モノグラフ16 リスニング(分担執筆)
柳善和; 萬谷隆一; 杉野直樹; 川島浩勝; 平本哲嗣; 田中祐治; 能登原祥之
雑誌『英語教育』9月 増刊号(大修館書店), 45(7) 70 - 72, 1996年09月
『COMET English Communication III』高等学校教科書 英語コミュニケーション III
池野修(編著)
数研出版, 2024年01月, 共編者(共編著者)
『COMET English Communication II』高等学校教科書 英語コミュニケーション II
池野修(編著)
数研出版, 2023年01月, 共編者(共編著者)
『COMET English Communication I』高等学校教科書 英語コミュニケーション I
池野修 (編著)
数研出版, 2022年01月, 共編者(共編著者)
『教材・テスト作成のための CEFR-J リソースブック』
投野由紀夫; 根岸雅史(編著)
大修館書店, 2020年05月, 分担執筆, 学術書
『英語指導法理論と実践: 21世紀型英語教育の探究』
赤松信彦(編著)
英宝社, 2018年01月, 分担執筆, 学術書
『英語教師のためのコーパス活用ガイド』
赤野一郎; 堀正広; 投野由紀夫(編著)
大修館書店, 2014年03月, 分担執筆, 学術書
『外国語活動から始まる英語教育: ことばへの気づきを中心として』
馬本勉(編著)
あいり出版, 2014年03月, 分担執筆, 学術書
『プログレッシブ英和中辞典(第5版)』
瀬戸賢一; 投野由紀夫(編著)
小学館, 2012年02月, 分担執筆
Exploring Illocutionary Force of Tense-Aspect-Modality (TAM) Specified Canonical Constructions: A Collostructional Approach
Yoshiyuki NOTOHARA
The 18th International Pragmatics Conference (IPC), 2023年07月, 口頭発表(一般)
Exploring the metaphorical and image-schematic grounding of indirect speech acts realization in processes and force-dynamic schemata constructions: A corpus pragmatics approach
Yoshiyuki NOTOHARA
The 41st International Computer Archive of Modern and Medieval English (ICAME) Heidelberg Digital Conference, 2020年05月
典型的な構文に見られる語用論的定型表現と間接発話行為
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第50回大会, 2019年06月
A usage-based approach to criterial canonical construction in an L2 learner corpus
Yoshiyuki NOTOHARA
The 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC), 2018年09月
Type frequency effects on L2 learners’ canonical construction development
Yoshiyuki NOTOHARA
The 51st British Association for Applied Linguistics (BAAL) Conference, 2018年09月
典型的な構文に現れる間接発話行為の解釈
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第49回大会, 2018年06月
Exploring the epistemic associations between tense-aspect-modal markers and canonical verbs in the spoken English corpus: A collostructional analysis
Yoshiyuki NOTOHARA
The 38th International Computer Archive of Modern and Medieval English (ICAME) Conference, 2017年05月
The development of the Grammar/Text/Error Profiles for the CEFR-J
Yukio TONO; Yasutake ISHII; Satoru UCHIDA; Yoshiyuki NOTOHARA; Masao AIKAWA
The JACET 55th International Convention Symposium, 2016年09月
高校英語教科書に見られる典型的な構文と頻度効果
能登原 祥之
全国英語教育学会第42回大会, 2016年08月
English sentence patterns and criterial features for the CEFR levels" ,Yoshiyuki Notohara
Yoshiyuki NOTOHARA
A Symposium on the CEFR-J RLD Project: Developing Grammar, Text and Error Profiles Using Textbook & Learner Corpora, 2016年03月
Tense and aspect usage patterns of canonical verbs in the spoken English corpus
Yoshiyuki NOTOHARA
The 48th British Association for Applied Linguistics (BAAL) Conference, 2015年09月
英語教科書に見られる典型的な構文の連鎖と概念干渉
能登原 祥之
全国英語教育学会第41回大会, 2015年08月
A corpus-based difficulty level evaluation of example sentences with the CEFR levels in CALD4
Yoshiyuki NOTOHARA
ASIALEX 2015 Conference, 2015年06月
N-gram分析を通したCEFRレベルの基準特性の特定:動詞共起フレームに焦点をあてて
能登原 祥之
言語処理学会第21回年次大会, 2015年03月
動詞の構文パターンに見られるCEFR基準特性
能登原 祥之
2014年度 CEFR-J RLD 科研第2回公開会議, 2014年12月
Extended canonicity of event schemata in the spoken English corpus
Yoshiyuki NOTOHARA
The 47th British Association for Applied Linguistics (BAAL) Conference, 2014年09月
英語教科書を通した典型的なイベントスキーマと文型の頻度効果
能登原 祥之
全国英語教育学会第40回大会, 2014年08月
シンポジウム「英学史の研究とこれからの英語教育」 教師と生徒が触れる英文を考える
能登原 祥之
日本英学史学会中国・四国支部 平成26年度第1回研究例会, 2014年05月
Criterial features in CEFR-rated JEFLL corpus:Verbs observed
Yoshiyuki NOTOHARA
2013年度 CEFR-J RLD 科研第2回公開会議, 2013年09月
話し言葉に見られる典型的なイベントスキーマと文型
能登原 祥之
全国英語教育学会第39回大会, 2013年08月
学習者作文データにおける基準特性の候補
能登原 祥之
2012年度 CEFR-J RLD 科研第3回公開会議, 2013年03月
英語学習者書き言葉コーパスとCEFR 対応付けと特徴抽出
能登原祥之; 投野由紀夫
2012年度 CEFR-J RLD 科研第2回公開会議, 2012年12月
JEFLL Corpus のCEFRレベル再分類
能登原祥之; 投野由紀夫
2012年度 CEFR-J RLD 科研第1回公開会議, 2012年09月
Phraseological Units Development in Japanese EFL Learners' Interlanguage through Convergent Concordances
Yoshiyuki NOTOHARA
The 44th British Association for Applied Linguistics (BAAL) Conference, 2011年09月
動詞パタン論再考:動的用法基盤モデルの視点から
能登原 祥之
広島大学英語教育学会第4回大会, 2011年07月
中学校の英語教科書に見られる頻度効果の分析 -イベントスキーマと文型 の視点から-
能登原 祥之
全国英語教育学会第36回大会, 2010年08月
多様な大学環境における英語eラーニングの効果について:教材消化率、 学習時間、不適切学習発生率に着目して
青木信之; 渡辺智恵; 鈴木繁夫; 野澤健; 竹井光子; 志水俊広; 能登原祥之; 池上真人; 寺嶋健史
外国語 教育メディア学会全国大会第50回大会公募シンポジウム, 2010年08月
中学校の英語教科書に見られるイベントスキーマと文型
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第41回大会, 2010年06月
日本人英語学習者の連鎖動詞構文への親密度 −JEFLL Corpus の分析を 通して−
能登原 祥之
全国英語教育学会第35回大会, 2009年08月
日本人英語学習者のイベントスキーマと文型への親密度 - JEFLL Corpusの分析を通して-
能登原 祥之
英語コーパス学会第33回大会, 2009年04月
多様な大学環境における英語eラーニングの効果とラーニング・マネージ メントの研究
青木信之; 渡辺智恵; 徳見道夫; 志水俊広; 恒川元行; 寺島 健史; 池上真人; 能登原祥之; 前田啓朗
外国語教育メディア学会全国大会 公募シンポジウム第47回大会, 2007年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ブログ形式収斂型 Data-Driven Learning の研究
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第38回大会, 2007年06月
Blended Learning 環境の構築と授業運営 -仕立て上げ(Tailoring)に焦点 をあてて-
能登原 祥之
広島CALL研究会, 2006年12月
学習者のEメールに見られる頻出動詞の特徴
能登原 祥之
日本英語表現学会第34回大会, 2005年06月
収斂型 Data-Driven Learning におけるデータ分析の視点の設定
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第35回大会, 2004年06月
E-mail Writing 活動におけるDDLの位置付けについて
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第34回大会, 2003年06月
Computer-Mediated Communication 活動を通した国際交流授業の運営 −授業環境のデザインを中心に−
能登原 祥之
広島 CALL 研究会, 2002年02月
効果的な発音指導を考える −発音学習ストラテジーと発音能力との関係-
多良静也; 能登原祥之; 鈴木太郎
全国英語教育学会第26回大会, 2000年08月
高等学校におけるリスニング指導の現状 −Oral Communication B (OCB) の実態調査を踏まえて-
川尻武信; 能登原祥之
広島大学英語教育学会 第24回大会, 2000年08月
マルチメディアを応用した語学教育の実践 -Eメールを利用した国際交流-
田邊達雄; 川尻武信; 能登原祥之
平成11年度工学・工業教育研究講演会, 1999年07月
日本人英語学習者の「聴解単位処理能力」の諸側面−困難点の考察と発達状況を捉える枠組みの模索−
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第27回大会, 1996年09月
Dictation 活動における日本人英語学習者の内容理解(聴解)に関して −Dictation の結果とCELTの各パートの結果との相関関係の調査から−
能登原 祥之
中国四国教育学会第47回大会, 1995年11月
リスニングタスクとしての Dictation の効果に関する基礎的考察 -情報処理の観点からの考察−
能登原 祥之
中国地区英語教育学会第26回大会, 1995年10月