同志社大学, 文学研究科, 英文学専攻, - 1995年
同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1995年
同志社大学, 文学研究科, 英文学専攻, - 1993年
同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1993年
同志社大学, 文学部, 英文学科, - 1989年
同志社大学, Faculty of Literature, - 1989年
Early Victorian Novels and the Photographic
金谷益道
Doshisha Literature, 65 1 - 24, 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
動きのない小説ー19世紀イギリス小説とジャンル画についての考察
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, (101) 23 - 38, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
トマス・ハーディと「印象」―小説創作理念、認識論、モダニズムを巡って
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (95) 1 - 16, 2015年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"A Faithful Artist"それとも"an Ironist"?-ハーディとポストモダニズム
金谷 益道
『ハーディ研究』 日本ハーディ協会会報, (36) 19 - 36, 2010年09月, 研究論文(学術雑誌)
モダニズム作家としてのトマス・ハーディ
金谷 益道
『ハーディ研究』 日本ハーディ協会会報, (35) 1 - 12, 2009年09月, 研究論文(学術雑誌)
ナチュラリズムと「アート」―トマス・ハーディの “The Science of Fiction”
金谷 益道
『ハーディ研究』 日本ハーディ協会会報, (34) 1 - 11, 2008年09月, 研究論文(学術雑誌)
ヘンリー・ジェイムズと"Public"―"The Future of the Novel"における大衆読者と公的基盤
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 81(81+82) 51 - 64, 2008年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Life
without Rearrangement"- ヘンリー・ジェイムズの"The Art of Fiction"
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 79(79) 23 - 37, 2006年
The Author as a Conscious Authority
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (77) 67 - 86, 2004年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Author and Character: The Notion of the Loss of Authorial Control in Late Nineteenth- and Early Twentieth-Century Fiction
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 74(74) 47 - 60, 2002年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
The Return of the Native as a Return to "a Partly Real, Partly Dream-Country"
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (73) 1 - 18, 2001年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Art is a Disproportioning of Realities"--Thomas Hardy's Representational Theory
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 71(71) 81 - 97, 1999年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Assimilation into Sex and History in
Tess of the d'Urbervilles金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 68(68) 147 - 162, 1997年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Far from the Madding Crowdにおける「均衡」の問題
金谷 益道
『同志社大学英語英文学研究』, (66) 25 - 45, 1996年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Counterpoises and Compensations in Thomas Hardy's View of Nature and its Relationship to Human Actions
金谷 益道
Doshisha Literature, 同志社大学英文学会, (37) 43 - 59, 1994年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ハーディと写真
金谷益道
『日本ハーディ協会ニュース』, (91) 3 - 5, 2022年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
トマス・ハーディと19世紀の表象観ー生理学・認識論・絵画
金谷 益道
ディケンズ・フェロウシップ日本支部 年報, (45) 112 - 115, 2022年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
書評 John Hughes, The Expression of Things: Themes in Thomas Hardy's Fiction and Poetry
金谷益道
『ハーディ研究』, (46) 116 - 121, 2020年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
「ハーディとロマンティシズム」
金谷益道
『日本ハーディ協会ニュース』, (83) 6 - 8, 2018年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
"Narratorial Unreliablity in A Group of Noble Dames"
Masumichi Kanaya
2nd International Conference on Narrative: "Silence" Hosted by the Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University (Keynote Lecture by Prof. Simon Gatrell), 46 - 50, 2017年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
20世紀初頭のイギリス小説と国民性の問題―帝国主義、コスモポリタニズム、フェミニズム
金谷益道
日本英文学会 第88回大会Proceedings (付 2015年度支部大会Proceedings), 308 - 309, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
「ゴシック小説と『グリーブ家のバーバラ』」
金谷 益道
『日本ハーディ協会ニュース』, (72) 5 - 6, 2012年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
「大学教育と"The Profitable Reading of Fiction"」
金谷 益道
『日本ハーディ協会ニュース』, (66) 4 - 5, 2009年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
「語ることで通じ合える『本の力』 映画『ジェーン・オースティンの読書会』について」(「映画の扉 シネマをよむ」)
金谷 益道
『産経新聞』, 11面 , 2008年05月09日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
「ヴァージニア・ウルフの映画体験-痕跡・偶然・無意識」『英国小説研究第28冊』
金谷益道; 『英国小説研究』同人他
英宝社, 2021年04月, 共著, pp. 109-130
「『幽霊のキャサリン』と奪われた肖像-新しいゴシック小説としての『嵐が丘』」『幻想と怪奇の英文学IV 変幻自在編』
金谷益道; 東雅夫; 下楠昌哉他
春風社, 2020年08月, 共著, pp. 162-181
「ヴァージニア・ウルフと映画理論ー『ザ・シネマ』考」 『英国小説研究第27冊』
金谷益道、『英国小説研究』同人他
英宝社, 2019年05月, 共著, pp. 128-148
「『嵐が丘』と刻まれた名前』ーアイデンティティ・固有性・所有」『英国小説研究第26冊』
金谷益道; 『英国小説研究』同人他
英宝社, 2017年04月, 共著, pp. 87-113
「鴉の娘の『新しいおとぎ話』―オードリー・ニッフェネガー『レイヴン・ガール』」 『幻想と怪奇の英文学 II 増殖進化編』
金谷 益道; 東雅夫; 下楠昌哉他
春風社, 2016年07月, 共著, pp. 306-323, 学術書
「マーガレット・シュレーゲルと『おぞましきもの』―『ハワーズ・エンド』における動物性の問題」 『英国小説研究 第25冊』
金谷 益道; 『英国小説研究』同人他
英宝社, 2015年05月, 共著, 学術書
「血と病と男たちの欲望―トマス・ハーディ『グリーブ家のバーバラ』の彫像」『幻想と怪奇の英文学』
金谷 益道; 東雅夫; 下楠昌哉他
春風社, 2014年04月, 共著, pp. 189-214, 学術書
『クリス・ボルディック選 ゴシック小説短編集』
石塚則子; 金谷益道他
春風社, 2012年01月, 共訳, pp. 159-163, pp. 227-281, pp. 283-324, pp. 465-488
「新しい時代の『破壊の音』―ヴァージニア・ウルフの『ベネット氏とブラウン夫人』」『表象と生のはざまで―葛藤する米英文学』
金谷 益道; 山下昇; 林以知郎; 佐々木隆; 斉藤延善他
南雲堂, 2004年08月, 共著, pp. 232-247, 学術書
『イギリス文学への招待』 共編著
金谷 益道他
朝日出版社, 1999年04月, 共著, pp. 217-229, pp. 230-240, pp. 241-255, 学術書
"Hardy and Photographic Realism"
Masumichi Kanaya
The Thomas Hardy Society 25th International Thomas Hardy Festival and Conference (Dorchester, Dorset, UK), 2022年07月29日, 2022年07月25日, 2022年07月31日, 口頭発表(一般)
「トマス・ハーディと19世紀の表象観 ―生理学・認識論・絵画」
金谷益道
シンポジウム「現代を生きる19世紀イギリスの作家たち」19世紀イギリス文学合同研究会(準備大会)(Zoom開催), 2021年09月18日, 2021年09月18日, 2021年09月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
"Gothic and Visible Names: Emily Brontë's Wuthering Heights and Hayao Miyazaki's Spirited Away"
Masumichi Kanaya
Popular Culture Association / American Culture Association 2018 National Conference (JW Marriott Indianapolis), 2018年03月29日, 2018年03月28日, 2018年03月31日, 口頭発表(一般)
"Beyond the Pre-Romantic Gothic Novel: Thomas Hardy and Homosocial Desire"
Masumichi Kanaya
Popular Culture Association / American Culture Association 2015 National Conference (Marriott New Orleans ), 2015年04月01日, 2015年04月01日, 2015年04月04日, 口頭発表(一般)
「20世紀初頭のイギリス小説と国民性の問題―帝国主義、コスモポリタニズム、フェミニズム」
シンポジウム「英文学の公共的性質―文学と国民意識との関連」 日本英文学会九州支部第68回支部大会 於佐賀大学 本庄キャンパス, 2015年
"Degeneration and Anti-Entropic Bodies in Late Nineteenth-Century Gothic Fiction"
Masumichi Kanaya
Popular Culture Association / American Culture Association 2014 National Conference (Marriott Chicago, DownTown Magnificient Mile), 2014年04月19日, 2014年04月16日, 2014年04月19日, 口頭発表(一般)
"Narratorial Unreliability in A Group of Noble Dames"
2nd International Conference on Narrative: "Silence" Hosted by the Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University (Keynote Lecture by Prof. Simon Gatrell), 2014年, 口頭発表(一般)
"Impression"から読み解くハーディ(シンポジウム司会兼講師)
金谷 益道
日本ハーディ協会第54回大会, 2011年
“A Faithful Artist” それとも “An Ironist”?-ハーディとポストモダニズム
日本ハーディ協会第52回大会, 2009年, 口頭発表(一般)
モダニズム作家としてのトマス・ハーディ
日本ハーディ協会第51回大会, 2008年, 口頭発表(一般)
"The Question of Creative Authority in Virginia Woolf's Aesthetic"
14th Annual International Conference on Virginia Woolf: Back to Bloomsbury (The University of London), 2004年06月, 2004年06月23日, 2004年06月26日, 口頭発表(一般)