清水 穣
シミズ ミノル
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
教授
Last Updated :2025/05/06

研究者情報

研究キーワード

  • Karlheinz Stockhausen
  • Thomas Ruff
  • Gerhard Richter
  • Wolfgang Tillmans
  • 陶芸史、陶芸批評
  • 森山大道
  • リヒター
  • シュトックハウゼン
  • 電子音楽
  • 写真論
  • Daido Moriyama
  • Richter
  • Stockhausen
  • Electro-acoustic music
  • Photography

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論 / 陶芸史、陶芸批評
  • 人文・社会 / 美術史
  • 人文・社会 / 美学、芸術論
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

学歴

  • 東京大学, 人文科学研究科, 独語独文学専攻, - 1992年
  • 東京大学, Graduate School, Division of Humanities, - 1992年
  • 東京大学, 人文科学研究科, 独語独文学専攻, - 1988年
  • 東京大学, Graduate School, Division of Humanities, - 1988年
  • 東京大学, 文学部, ドイツ語ドイツ文学科, - 1986年
  • 東京大学, Faculty of Literature, - 1986年

学位

  • 文学修士, 東京大学

所属学協会

  • 日本独文学会

受賞

  • 重森弘淹写真評論賞
    1995年, 東京綜合写真専門学校, 日本

論文

  • ビルケナウの鏡 ゲルハルト・リヒターの「ビルケナウ」連作
    清水 穣
    ユリイカ, (6月), 2022年05月
  • イクイヴァレント2017 — 安村崇「1/1」によるスティーグリッツの再解釈
    清水 穣
    安村崇『1/1』(OSIRIS), 2017年12月
  • Post-Provoke et Post-Conpora — La Photographie Japonaise depuis les Année 1970
    清水 穣
    Japanorama – Nouveau regard sur la création contemporaine, 2017年10月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Stripとガラスの彼方で — アブストラクト・ペインティングの 新たな再開
    清水 穣
    Gerhard RIchter Wako Works of Art, 2015年11月
  • 「ピカッ」の衝撃 ― 自粛という形式の表現弾圧について
    清水 穣
    Censure, Autocensure et Tabous” Editions Philippe-Picquer, 2010年10月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Impacts of 'PIKA'. A case study in Hiroshima
    Editions Philippe-Picquer, Censure, Autocensure et Tabous, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
  • コラージュとプレゼントネス― スティーヴン・ショアとマイケル・フリード
    清水 穣
    青弓社『写真空間4』, 2010年
  • Series, formula and media. Stockhausen's Helicopter-string quartet
    Intercommunication, 64, 2008年
  • セリー、フォルメル、メディア ― シュトックハウゼンの『ヘリコプター弦楽四重奏曲』
    清水 穣
    NTT出版Intercommunication, 64, 2008年
  • 眼と被写体 柳宗悦・土門拳・青山二郎
    清水 穣
    青弓社『写真空間』, 1, 2008年
  • Begegnung mit dem Japanischen durch die europäische Avantgarde: Minao Shibata
    清水 穣
    Musik und Verstehen (Laaber), 2005年10月
  • 音色考 ー イッテンとハウアーの周辺
    清水 穣
    宇都宮美術館, 2005年07月
  • Potenziale multimedialer Aufführung und "Szenische Musik" -- einige Bemerkungen zum Helikopter-Streichquartett
    清水 穣
    Kongressbericht Stockhausen 2000 LICHT, LIT Verlag, 2005年02月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • アメリカにおける「パサージュ論」受容(<特集>ベンヤミン関係書評)
    清水 穣
    ヴァージニア・ウルフ研究, 日本ヴァージニア・ウルフ協会, 22 68 - 69, 2005年
  • 砂漠よさようなら-森山大道の光と影
    清水 穣
    BT美術手帖、美術出版社, March, 2003年
  • 絵画の鏡:アブストラクト・ペインティングの成立
    清水 穣
    BT 美術手帖、美術出版社, January, 2003年
  • GAKU (asobi/utamai)
    清水 穣
    Handwoerterbuch der musikalischen Terminologie, 2003年
  • Gerhard Richter -- 絵画の鏡:アブストラクト・ペインティングの成立
    清水 穣
    美術出版社・BT美術手帖, (1月), 2002年
  • What is Plura-Monism?
    清水 穣
    Perspectives of New Music, Winter39, 2001年
  • Stockhausen und Japan - Licht und Schatten
    清水 穣
    Signale aus Köln, Band IV, Pfau Verlag, 1999年12月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • <批評>ララッピ(....ラップランド) : 外国語の外国語性について
    清水 穣
    言語文化, 同志社大学, 1(1) 221 - 237, 1998年07月
  • Immanenz und Photographie--Photgraphie und Sprachphilosophie bei Walter Benjamin
    (98), 1997年
  • 〈D〉線上のアリア--ベッヒャーシューレ,ヨーロッパ近代そして戦後ドイツ
    清水 穣
    BT美術手帖, (3), 1997年
  • 写真と内在--ヴァルター・ベンヤミンの言語哲学と写真論
    清水 穣
    「ドイツ文学」日本独文学会, (98), 1997年
  • Es denkt, es blitzt, es sieht -無人の風景とベルント + ヒラ・ベッヒャー-
    清水 穣
    川崎市民ミュージアム カタログ・論文集, 1996年
  • <論文><自然史>と<存在> : 附論(アドルノへの補助線 IIb)<承前>
    清水 穣
    同志社外国文学研究, 同志社大学, 69 220 - 240, 1995年01月31日
  • 〈自然史〉と〈存在〉附論
    清水 穣
    同志社外国文学研究, (69), 1995年
  • <論文><自然史>と<存在> : アドルノ『自然史の理念』 Die Idee der Naturgeschichte を中心に (アドルノへの補助線 IIa)
    清水 穣
    同志社外国文学研究, 同志社大学, 68 141 - 160, 1994年03月15日
  • SLAVOJ ŽIŽEK : FOR THEY KNOW NOT WHAT THEY DO : Enjoyment as a political factor Verso, 1991
    清水 穣; シミズ ミノル; Shimizu Minoru
    同志社外国文学研究 = Doshisha Gaikoku-Bungaku-Kenkyu (Doshisha studies in foreign literature), 同志社大学外国文学会, (64) 89(46) - 86(49), 1992年12月15日

MISC

  • ゲルハルト・リヒター「抽象絵画」
    清水 穣
    ポーラ美術館コレクション, 2022年03月
  • 日本の空のありえない主体 — 松江泰治のJP、マキエタ、そしてパノラマ写真
    清水 穣
    FOUR-D, 2021年07月
  • 観光 の成立
    清水 穣
    FOUR-D, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 安保68年、皇紀2680年
    清水 穣
    2020年12月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 腐れ縁 ―写真とアーカイヴ
    清水 穣
    FOUR-D, 2020年07月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 一つの色の無限 ― 岡﨑乾二郎「視覚のカイソウ」展によせて」 (後編)
    清水 穣
    UP(東京大学出版会), 2020年06月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 一つの色の無限 ― 岡﨑乾二郎「視覚のカイソウ」展によせて」 (前編)
    清水 穣
    UP(東京大学出版会), 2020年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 「「非感性的類似」と写真」
    清水 穣
    FOUR-D, 2020年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 空即是色 — 杉本博司の現在
    清水 穣
    京都市京セラ美術館, 2020年03月
  • 徒労に捧げる・・・ゲルハルト・リヒターの制作風景2009
    清水 穣
    DVD Gerhard Richter Painting, 2020年02月
  • Nothing but Photography. Shin Yanagisawa and Japanese Photography of the 1970s.
    清水 穣
    Shin Yanagisawa Works, 2019年10月
  • 不可視性に触れる 伊庭靖子の絵画
    清水 穣
    東京都美術館, 2019年07月
  • レディメイドとしての茶碗
    清水 穣
    Takuro Kuwata, Kosaku Kanechika Gallery, 2018年12月
  • 低空飛行 — 迫鉄平のssnnaappsshhoott
    清水 穣
    Sprout Curation, 2018年05月
  • もうひとつの物語 — 「抽象の力」とスティーグリッツ
    清水 穣
    Web Real Kyoto, 2017年06月
  • ヴォルフガング・ティルマンス Neue Weltの現在
    清水 穣
    IMA, 2015年09月
  • ヴォルフガング・ティルマンスTruth Study Center/ Osaka 真実研究所、大阪」(2015)の構成
    清水 穣
    国立国際美術館通信, 2015年09月
  • Review: Somehow the Mosaic looks Nice. Kodama Gallery Kyoto
    清水 穣
    Art Agenda (http://www.art-agenda.com/, 2015年06月
  • 断念と固執 鈴木理策の写真
    清水 穣
    丸亀市立猪熊弦一郎美術館, 2015年01月
  • モノクローム・ポップ 蜷川美香の現在
    清水 穣
    原美術館, 2015年01月
  • collage and presentness. Stephen Shore and Michael Fried
    2010年
  • The eye and the object
    Seikyusha, 1, 2008年
  • 「荒れ・ブレ・暈け」再考--森山大道の『写真よさようなら』復刊 (特集 コミュニケーションの現在・2006--五感へと遡行する多角的考察)
    清水 穣
    インターコミュニケーション, NTT出版, 15(4) 98 - 107, 2006年
  • Not entered
    BT Bijtsu-Techo, January, 2003年
  • An Air on the 《D》 String--Becher School, earopean modernity and the postwar Germany
    (3), 1997年
  • Es denkt, es blitzt, es sieht -deserted landscape and Bernd + Hilla Becher
    Colloquium Becher (Kawasaki Citizens Museum Catalogue), 1996年
  • Being and Natural history an appendix
    Doshisha Studies in Foreign Literature, (69), 1995年
  • SLAVOJ ZIZEK : FOR THEY KNOW NOT WHAT THEY DO : Enjoyment as a political factor Verso, 1991
    清水 穣
    同志社外国文学研究, 同志社大学, 64 86 - 89, 1992年12月15日

書籍等出版物

  • ゲルハルト・リヒター
    桝田, 倫広; 鈴木, 俊晴; 東京国立近代美術館; 豊田市美術館; 朝日新聞社; 森, かおる; 廣瀬, 歩; 太田, 美留久; 浅沼, 敬子; Elger, Dietmar; Richter, Gerhard; 福元, 崇志; 中尾, 拓哉; 清水, 穣; 仲間, 裕子; Schwarz, Dieter; 林, 寿美; 田中, 純; Buchloh, B. H. D.; Gronert, Stefan; Gerhard Richter art foundation; Gerhard Richter Archiv; 和光, 清
    青幻舎, 2022年06月, 共著, 「オイル・オン・フォト」「鏡の音楽 ゲルハルト・リヒターと音楽」
  • 存在しない面のために ゲルハルト・リヒターの抽象ドローイング
    清水 穣
    2022年06月, 単著
  • 写真2 現代写真: 行為・イメージ・態度
    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎, 2021年02月15日, 共著, 「絵画と写真 ゲルハルト・リヒター全解」
  • 多摩美の版画、50年
    清水 穣
    多摩美術大学, 2021年01月, 共著, 版画と写真、版とレイヤー
  • デジタル写真論 イメージの本性
    清水 穣
    東京大学出版会, 2020年02月, 単著
  • 陶芸考 : 現代日本の陶芸家たち
    清水, 穣
    現代思潮新社, 2016年12月
  • Grainy, Blurry, Out-of-Focus’ : Daido Moriyama’s Farewell Photography
    清水 穣
    Tate Modern, 2012年, 共著, Daido Moriyama. ed. by Simon Baker
  • プルラモン 単数にして複数の存在
    現代思潮新社, 2011年
  • Pluramon, the singular-plural being
    Gendai Shicho Shinsha Publishing, 2011年
  • 日々是写真
    現代思潮新社, 2009年
  • The Concept of Everyday for Photography
    Gendai Shicho Shinsha, 2009年
  • あれ・ブレ・暈け再考 ― 森山大道の『写真よさようなら』復刊
    青弓社『森山大道とその時代』, 2007年
  • To the revised new edition of Daido Moriyama's "Farewell Photography"
    Seikyusha, 2007年
  • 写真と日々
    現代思潮新社, 2006年
  • Days of Photography
    Gendai Shicho Shinsha, 2006年
  • レクイエムとしてのクラシック
    青弓社『クラシック音楽の政治学』, 2005年
  • Classical music as requiem
    Seikyusha, 2005年
  • 新宿 インデックス
    大和ラヂエータ森山大道全集, 2004年
  • Shinjuku Index
    Daiwa Radiator Co. Catalog Raisonne, Daido Moriyama, 2004年

  • Handwoerterbuch der musikalischen Terminologie, 2003年
  • GAKU (Asobi/Utamai)
    Handwoerterbuch der musikalischen Terminologie, 2003年
  • アブストラクト・ペインティングの変容
    Gerhard Richter カタログ和光ワークスオブアート, 2002年
  • 森山大道・暗室の路上
    タカイシイ・ギャラリー森山大道PLATFORM, 2002年
  • Transitions of the Abstract Painting
    Gerhard Richter CatalogueWako Works of Art, 2002年
  • Daido Neither Nor
    Taka Ishii GalleryDaido Moriyama PLATFORM, 2002年
  • ゲルハルト・リヒター一つの基本モデル
    ワコウ・ワークス・オブ・アート, 2001年
  • Oel auf Photographie -Ein Grundmodell
    Wako Works of Art, 2001年
  • Was ist Plura-Monismus ?
    Signale aus Koeln, Band 4, Pfau Verlag, 1999年
  • Stockhausen und Japan - Licht und Schatten
    Signale aus Koeln, Band 4, Pfau Verlag, 1999年
  • Was ist Plura-Monismus ?
    Signale aus Koeln, Band 4, Pfau Verlag, 1999年
  • Stockhausen und Japan - Licht und Schatten
    Signale aus Koeln, Band 4, Pfau Verlag, 1999年
  • アドルノ・アンフォルメル--音楽批評への一序説
    文部省科研論集, 1998年
  • Adorno Informelle--notes on the critic of music
    1998年
  • Rigorose Freiheit--Drei Bemerkungen zu Takeokas Schaffen
    Württembergischer Kunstverein Stuttgart, 1997年
  • Rigorose Freiheit--Drei Bemerkungen zu Takeokas Schaffen
    Württembergischer Kunstverein Stuttgart, 1997年
  • ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論
    淡交社, 1996年
  • Gerhard Richter Text
    Tanko-sha publishing, 1996年
  • 不可視性としての写真 The Photographic Invisible.
    ワコウ・ワークス・オブ・アート, 1995年
  • The Photographic Invisible
    Wako Works of Art, 1995年
  • 『シュトックハウゼン音楽論集』
    現代思潮社
  • 白と黒で 写真と・・
    現代思潮新社

講演・口頭発表等

  • 森山大道の写真
    清水 穣
    ケルン写真美術館, 2007年, ケルン
  • 日本のカラー写真
    清水 穣
    グラーツ文化センター国際シンポジウム「Keep in Touch」, 2003年, グラーツ
  • 新音楽と日本の作曲家(柴田南雄を例に)
    清水 穣
    ケルン大学音楽学研究所国際シンポジウム「音楽と理解」, 2003年, ケルン
  • 日本の現代美術をめぐって
    清水 穣
    ケルン日本文化会館+ブレーメン芸術大学, 2001年, ケルン、ブレーメン
  • シュトックハウゼンのヘリコプター弦楽四重奏曲について
    清水 穣
    ケルン大学音楽学研究所国際シュトックハウゼンシンポジウム, 2000年, ケルン
  • プルラモニズムとは何か
    清水 穣
    ケルン大学音楽学研究所国際シュトックハウゼンシンポジウム, 1998年, ケルン
  • シュトックハウゼンと日本、その光と影
    清水 穣
    ケルン大学音楽学研究所国際シュトックハウゼンシンポジウム, 1998年, ケルン

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文学表現と〈メディア〉-ドイツ文学の場合
    浅井 健二郎; 池内 紀; 清水 穣; 池田 紘一; 藤井 啓司; 平野 嘉彦; 松浦 純; 浅井 健二郎
    19世紀後半から始まる映画・写真や録音媒体・電子通信などの技術メディアの登場と現代のコンピュータ時代の到来によって、文学・芸術表現の美的・社会的パラダイムは急速に転換しつつある。本研究はそのパラダイム転換を批判的に検証し、同時に主体ではなく表現媒体を考察の中心に据えることで旧来の文学研究の枠組みを相対化しすることを目的として開始された。21回にわたる研究報告と討議を通して、 1.カフカ、ム-ジルなどを例に近代的メディアの時代の書字文化の境位が探られた。音声(ノイズ)、狂気、身体などを文字記号が取り込もうとした過程とその可能性が検討され、文学の側からのその試みとしての具象詩、口承文学の模倣としての「物語」が考察された。 2.現代ドイツのメディア論の立場を評価しつつ、複製技術に基づく言語表現・芸術表現の草創期の批評家W.ベンヤミンのメディア論・言語論・翻訳論を検討し、言語表現の媒介性や表現媒質の密度、逐語訳の可能性、新メディアによる知覚の遅延、群衆の形成などが問題として提出された。 3.言語による認識構造がテクノロジーや科学の発展のもとで変化したことが、Th.マン、G.ベン、R.ム-ジルらの著作活動に基づき考察され、社会転換期の旧東独出身の作家の文学運動も認識の問題として検討された。 4.文学に限らず、歌曲や器楽曲、オペラ、写真、ナルシズム・ピグマリオニズムの問題も、文学表現の隣接領域として芸術表現と表現媒質や仮想現実の観点からその今日性が問われたほか、メディアによる世界の内と外の対比が問題とされた。 本研究はこのように文学表現をメディアの側から考察したが、同時にメディアに対峙する「身体」としての知覚・表現の主体をその考察と切り離すことの不可能性も指摘された。近代的メディアによるパラダイム転換を包括的に考察するならば、今後は身体の側からのアプローチが不可欠であるといえる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1997年, 基盤研究(A), 東京大学
  • Theory of Contemporary Photography
    競争的資金
  • Contemporary Music Theory(electro-acoustic music)
    競争的資金
  • 現代写真論
    競争的資金
  • 現代音楽論(電子音楽論)
    競争的資金

コメント可能テーマ

  • 現代写真、現代音楽