土屋 活美
ツチヤ カツミ
理工学部化学システム創成工学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/30

研究者情報

学歴

  • 米国オハイオ州立大学, 工学研究科, 化学工学専攻, - 1987年
  • Ohio State University, Graduate School, Division of Engineering, - 1987年
  • 米国ウエストバージニア大学, 工学研究科, 化学工学専攻, - 1983年
  • West Virginia University, Graduate School, Division of Engineering, - 1983年
  • 静岡大学, 工学部, 化学工学科, - 1981年
  • 静岡大学, Faculty of Engineering, - 1981年

学位

  • PhD(ChE), オハイオ州立大学
  • MS ChE, ウエストバージニア大学

所属学協会

  • 日本鉄鋼協会
  • 日本混相流学会
  • 可視化情報学会
  • 化学工学会
  • 分離技術会
  • エコケミストリー研究会
  • アメリカ化学工学会
  • The Iron and Steel Institute of Japan
  • American Institute of Chemical Engineers

委員歴

  • 評議員, 情報部会長(学会誌「混相流」編集委員長), 2004年 - 2005年, 日本混相流学会, 学協会, 日本混相流学会
  • 粒子・流体プロセス部会 気泡塔分科会幹事, 代表, 2002年 - 2003年, 化学工学会, 学協会, 化学工学会
  • 英文論文誌編集委員, 化学工学誌編集委員, 1999年 - 2000年, 化学工学会, 学協会, 化学工学会

MISC

  • 超音波霧化における液柱の成長・分裂特性およびノズル装着によるゆらぎ制御
    土屋 活美; 平田直道; 森 康維; 松浦一雄
    化学工学論文集, in press , 2012年
  • Performance Evaluation of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Separation and Recovery
    土屋 活美; Y. Tanaka; Y. Mori; K. Matsuura
    J. Chem. Eng. Jpn, in press , 2012年
  • Verification of Necessity of One-Dimensional Titania Nanoscale Materials for Dye-Sensitized Solar Cells
    土屋 活美; M. Adachi; R. Tanino; J. Adachi; Y. Mori; S. Isoda; F. Uchida
    J. Power Sources, 226 94–100 , 2012年
  • Optical Properties of Manganese-Doped Zinc Sulfide Nanoparticles Classified by Size Using Poor Solvent
    土屋 活美; S. Komada; T. Ko-bayashi; Y. Arao; Y. Mori
    Adv. Powder Technol., 23(6) 872–877 , 2012年
  • Stripe and Network Formation of Particle Arrays Fabricated by Convective Self-assembly
    土屋 活美; R. Sakamoto; Y. Hataguchi; R. Kimura; Y. Mori
    Chem. Lett., 41(10) 1207–1209 , 2012年
  • Shape Control of Highly Crystallized Titania Nanorods Based on Formation Mechanism
    土屋 活美; M. Adachi; K. Yoshida; T. Kurata; J. Adachi; Y. Mori; F. Uchida
    J. Mater. Res., 27(4) 440–447 , 2012年
  • Performance Evaluation of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Separation and Recovery
    K. Tsuchiya; Y. Tanaka; Y. Mori; K. Matsuura
    J. Chem. Eng. Jpn, in press , 2012年
  • Verification of Necessity of One-Dimensional Titania Nanoscale Materials for Dye-Sensitized Solar Cells
    K. Tsuchiya; M. Adachi; R. Tanino; J. Adachi; Y. Mori; S. Isoda; F. Uchida
    J. Power Sources, 226 94–100 , 2012年
  • Optical Properties of Manganese-Doped Zinc Sulfide Nanoparticles Classified by Size Using Poor Solvent
    K. Tsuchiya; S. Komada; T. Ko-bayashi; Y. Arao; Y. Mori
    Adv. Powder Technol., 23(6) 872–877 , 2012年
  • Stripe and Network Formation of Particle Arrays Fabricated by Convective Self-assembly
    K. Tsuchiya; R. Sakamoto; Y. Hataguchi; R. Kimura; Y. Mori
    Chem. Lett., 41(10) 1207–1209 , 2012年
  • Shape Control of Highly Crystallized Titania Nanorods Based on Formation Mechanism
    K. Tsuchiya; M. Adachi; K. Yoshida; T. Kurata; J. Adachi; Y. Mori; F. Uchida
    J. Mater. Res., 27(4) 440–447 , 2012年
  • Comparison of Electrochemical Impedance Spectroscopy between Illumination and Dark Conditions
    土屋 活美; M. Adachi; K. Noda; R. Tanino; J. Adachi; Y. Mori; F. Uchida
    Chem. Lett., 40(8) 890–892 , 2011年
  • Fabrication of Colloidal Particle Array by Continuous Coating Process
    土屋 活美; Y. Mori; D. Nonaka; K. Yokoi; Y. Hataguchi; R. Kimura
    Chem. Eng. Trans., 24 625–630 , 2011年
  • 超音波霧化現象の可視化解析
    土屋 活美; 林 秀哉; 藤原和久; 松浦一雄
    エアロゾル研究, 26(1) 11–17 , 2011年
  • Deep Ocean CO2 Sequestration via GLAD (Gas-Lift Advanced Dissolution) System
    土屋 活美; T. Saito; T. Kajishima
    J. Environ. Eng., 6(2) 412–415 , 2011年
  • Comparison of Electrochemical Impedance Spectroscopy between Illumination and Dark Conditions
    K. Tsuchiya; M. Adachi; K. Noda; R. Tanino; J. Adachi; Y. Mori; F. Uchida
    Chem. Lett., 40(8) 890–892 , 2011年
  • Fabrication of Colloidal Particle Array by Continuous Coating Process
    K. Tsuchiya; Y. Mori; D. Nonaka; K. Yokoi; Y. Hataguchi; R. Kimura
    Chem. Eng. Trans., 24 625–630 , 2011年
  • Deep Ocean CO2 Sequestration via GLAD (Gas-Lift Advanced Dissolution) System
    K. Tsuchiya; T. Saito; T. Kajishima
    J. Environ. Eng., 6(2) 412–415 , 2011年
  • マイクロ空間を利用する微粒子ハンドリング―― 分散・配列制御
    土屋 活美; 久保喬之; 林 哲也; 三浦拓也; 森 康維
    同志社大学 理工学研究報告, 50(4) 134–139 , 2010年
  • Characterization and Formation Process of Highly Crystallized Single Crystalline TiO2 Nanorods for Dye-Sensitized Solar Cells
    土屋 活美; T. Kurata; Y. Mori; S. Isoda; J. Jiu; F. Uchida; M. Adachi
    Current Nanosci., 6(3) 269–276 , 2010年
  • Characterization and Formation Process of Highly Crystallized Single Crystalline TiO2 Nanorods for Dye-Sensitized Solar Cells
    K. Tsuchiya; T. Kurata; Y. Mori; S. Isoda; J. Jiu; F. Uchida; M. Adachi
    Current Nanosci., 6(3) 269–276 , 2010年
  • ガスリフト効果を利用した二酸化炭素の深海送り込み技術
    土屋 活美; 齋藤隆之; 梶島岳夫
    機械工学会論文集(B編), 75 216–217 , 2009年
  • 2次元気泡塔内の単一気泡上昇特性に及ぼす塔厚みの影響
    土屋 活美; 四方和也; 岩城秀夫; 森 康維
    混相流研究の進展, 4 117–124 , 2009年
  • The Structure and Photoluminescence Properties of Zinc Sulfide Nanoparticles Prepared in a Clay Suspension
    土屋 活美; Y. Arao; Y. Hirooka; Y. Mori
    J. Phys. Chem. C, 113(3) 894–899 , 2009年
  • The Structure and Photoluminescence Properties of Zinc Sulfide Nanoparticles Prepared in a Clay Suspension
    K. Tsuchiya; Y. Arao; Y. Hirooka; Y. Mori
    J. Phys. Chem. C, 113(3) 894–899 , 2009年
  • 水溶液中で調製した銅ドープ型硫化亜鉛ナノ粒子の結晶子径とドープ量の蛍光特性への影響
    土屋 活美; 新生恭幸; 廣田祐樹; 森 康維
    粉体工学会誌, 45(11) 766–772 , 2008年
  • ヘテロ凝集を利用したシリカ粒子・ポリマーナノコンポジットの作製とその難燃性能
    土屋 活美; 山岡悠太; 堀 周二郎; 田口知明; 森 康維
    粉体工学会誌, 45(9) 624–631 , 2008年
  • 連続塗布法による単層粒子配列の作製
    土屋 活美; 野中大輔; 山本文央; 木村亮介; 原田 誠; 森 康維
    粉体工学会誌, 45(2) 98–103 , 2008年
  • Efficient Reduction of Gasoline Volatility through Ultrasonic Atomization
    土屋 活美; K. Matsuura; S. Nii; T. Fukazu
    Ind. Eng. Chem. Res., 46(7) 2231–2234 , 2007年
  • Efficient Reduction of Gasoline Volatility through Ultrasonic Atomization
    K. Tsuchiya; K. Matsuura; S. Nii; T. Fukazu
    Ind. Eng. Chem. Res., 46(7) 2231–2234 , 2007年
  • Effect of kind of alcohols as additives on preparation of gold nanoparticles by sonochemistry
    Y Mori; N Kitamoto; K Tsuchiya
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, SOC CHEMICAL ENG JAPAN, 38(4) 283 - 288, 2005年04月
  • Effect of kind of alcohols as additives on preparation of gold nanoparticles by sonochemistry
    Yasushige Mori; Norihiro Kitamoto; Katsumi Tsuchiya
    Journal of Chemical Engineering of Japan, 38(4) 283 - 288, 2005年04月
  • Local and global scale structure of bubbly flows in glad (gas lift advance dissolution) system
    T Saito; K Tsuchiya; T Kajishima
    EXPERIMENTAL THERMAL AND FLUID SCIENCE, ELSEVIER SCIENCE INC, 29(3) 305 - 313, 2005年03月
  • Pumping characteristics of a large-scale gas-lift system
    T Saito; T Kajishima; K Tsuchiya
    EXPERIMENTAL THERMAL AND FLUID SCIENCE, ELSEVIER SCIENCE INC, 28(5) 479 - 488, 2004年04月
  • Visual Analysis of Interfacial Mass Transfer via Laser-Induced Fluorescence
    土屋 活美; K. Tsuchiya; Y. Asari; Y. Mori
    43781 , 2004年
  • Aggregation Control of Gold Nanoparticles in Aqueous Solution by Using Clay Suspension
    土屋 活美; R. Kuramoto; T. Yokota; K. Tsuchiya; Y. Mori
    2004年
  • Photoluminescence of Zinc Sulfide Nanoparticles Prepared in Microemulsion System
    土屋 活美; T. Toyama; K. Tsuchiya; Y. Mori
    2004年
  • Preparation of Noble Metal Nanoparticles by Sonochemistry
    土屋 活美; Y. Mori; N. Kitamoto; S. Matsuda; K. Tsuchiya
    2004年
  • Time−Frequency Analysis of Local Fluctuations Induced by Bubble Flow
    土屋 活美; K. Tsuchiya; S. Ide; Y. Mori; T. Saito
    2004年
  • Visual Analysis of Interfacial Mass Transfer via Laser-Induced Fluorescence
    Proc. 4th Joint Symp. between Chonnam National Univ. and Doshisha Univ., 43781 , 2004年
  • Aggregation Control of Gold Nanoparticles in Aqueous Solution by Using Clay Suspension
    Proc. 10th APCChE Cong. (in CD-ROM) Paper 1P-07-007, 2004年
  • Photoluminescence of Zinc Sulfide Nanoparticles Prepared in Microemulsion System
    Proc. 10th APCChE Cong. (in CD-ROM) Paper 1P-07-011, 2004年
  • Preparation of Noble Metal Nanoparticles by Sonochemistry
    Proc. 10th APCChE Cong. (in CD-ROM) Paper 3D-04, 2004年
  • Time−Frequency Analysis of Local Fluctuations Induced by Bubble Flow
    Proc. 10th APCChE Cong. (in CD-ROM) Paper 4E-05, 2004年
  • Pumping Characteristics of a Large-Scale Gas-Lift System
    Exp. Thermal Fluid Sci., 28(5) 479 - 488, 2004年
  • Critical roles played by an oscillating bubble in bubble-surface phenomena
    Katsumi Tsuchiya; Hirofumi Fukuta
    Multiphase Science and Technology, 16(4) 295 - 308, 2004年
  • Dynamics of interfacial mass transfer in a gas-dispersed system
    K Tsuchiya; T Ishida; T Saito; T Kajishima
    CANADIAN JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING, CANADIAN SOC CHEMICAL ENGINEERING, 81(3-4) 647 - 654, 2003年06月
  • Reliability of fiber-optic probe measurement for evaluating bubble rise characteristics
    K Tsuchiya; T Ishida; T Saito
    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, SOC CHEMICAL ENG JAPAN, 29(3) 333 - 338, 2003年05月
  • Oscillating Characteristics of a Rising Bubble and the Corresponding Bubble Lifetime
    土屋 活美; K. Tsuchiya; H. Fukuta
    78 - 84, 2003年
  • 気泡の運動と気液界面現象
    土屋 活美; 土屋活美
    化学工学, 67(3) 133 - 135, 2003年
  • 光ファイバープローブを用いた気泡計測の信頼性評価
    土屋 活美; 土屋活美; 石田俊樹; 齋藤隆之
    化学工学論文集, 29(3) 333 - 338, 2003年
  • Oscillating Characteristics of a Rising Bubble and the Corresponding Bubble Lifetime
    Proc. 6th Japanese/German Symp. Bubble Columns, 78 - 84, 2003年
  • Bubble Motion and Gas−Liquid Interfacial Phenomena
    67(3) 133 - 135, 2003年
  • 気泡表面運動とガス吸収のダイナミック・カップリング
    土屋 活美; 土屋活美
    分離技術, 32(2) 91 - 93, 2002年
  • Coupling between mass transfer from dissolving bubbles and formation of bubble-surface wave
    K Tsuchiya; T Saito; T Kajishima; S Kosugi
    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 56(21-22) 6411 - 6417, 2001年11月
  • Characteristics and performance of a deep-ocean disposal system for low-purity CO2 gas via gas lift effect
    T Saito; S Kosugi; T Kajishima; K Tsuchiya
    ENERGY & FUELS, AMER CHEMICAL SOC, 15(2) 285 - 292, 2001年03月
  • Pressure effect on char combustion in different rate-control zones: initial rate expression
    SY Lin; Y Suzuki; H Hatano; K Tsuchiya
    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 55(1) 43 - 50, 2000年01月

書籍等出版物

  • Shape Control of Highly Crystallized Titania Nanorods for Dye-Sensitized Solar Cells Based on Formation Mechanism
    土屋 活美; M. Adachi; K. Yoshida; T. Kurata; J. Adachi; Y. Mori; F. Uchida
    Solar Cells—Dye-Sensitized Devices, L. Kosyachenko, ed., InTech, 2011年, 共著, 205–222
  • Bubble Wake Dynamics in Liquids and Liquid–Solid Suspensions
    土屋 活美; L.-S. Fan; K. Tsuchiya
    Butterworth−Heinemann, 1990年, 共著, 学術書

講演・口頭発表等

  • Dynamic Structure of 3D Wake Flow Induced by a Surface-Oscillating Bubble of Wall-Confined Rise
    土屋 活美
    6th Japa¬nese-European Two-Phase Flow Group Mtg, 2012年
  • Improvement of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Concentration and Recovery
    土屋 活美
    Int. Workshop Process Intensification (IWPI 2010), 2010年
  • Size Analysis of Nanoparticle Measured by Induced Grating Method
    土屋 活美
    13th Asia Pacific Confederation Chem. Eng. Congress, 2010年
  • Buildingup Nanoparticle Layers Using Electrophoretic Deposition
    土屋 活美
    13th Asia Pacific Confederation Chem. Eng. Congress, 2010年
  • Adhesion Force in Atmosphere between Glass Particle and Silica Plate with Rough Surface
    土屋 活美
    4th Asian Particle Technol. Symp. (APT 2009), 2009年
  • mic Analysis of Gas–Liquid–Solid Dispersion—Quest for Ultimate Bubbles and Drops
    土屋 活美
    5th European-Japanese Two-Phase Flow Group Mtg, 2009年
  • Intensification of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Separation and Recovery
    土屋 活美
    8th World Cong. Chem. Eng., 2009年
  • Performance Evaluation of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Separation and Recovery
    土屋 活美
    Int. Workshop Process Intensification (IWPI 2008), 2008年
  • Development of Ultrasonic Atomization Process for Ethanol Separation and Recovery
    土屋 活美
    1st Asian Conf. Innovative Energy Environ. Chem. Eng., 2008年
  • Dynamic Analysis via -PIV/PTV of Particle Fractionation in Branched Microchannels
    土屋 活美
    6th Int. Conf. Multiphase Flow, 2007年
  • Correlating Mass Transfer Coefficient for Bubbles of Different Sizes: from Microspheres to Large Caps
    土屋 活美
    6th Int. Conf. Multiphase Flow, 2007年
  • Mechanism of Ultrasonic Atomization Associated with Liquid-Surface Instability
    土屋 活美
    6th Int. Conf. Multiphase Flow, 2007年
  • Dynamics of Pressure behind a Rising Bubble Effecting Bubble–Bubble Interactions
    土屋 活美
    6th Int. Conf. Multiphase Flow, 2007年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • マイクロチャンネル内微粒子輸送・分級特性の評価
    競争的資金
  • 超音波霧化を利用した揮発性有機化合物の省エネルギー分離プロセスの開発
    競争的資金
  • 噴流による反応器内ガス混合・燃焼反応のシミュレーション
    競争的資金
  • 複雑系混相流プロセスにおける局所界面を介した移動特性の解析と制御
    競争的資金
  • 地球温暖化抑制対策――大気中二酸化炭素の回収・隔離
    競争的資金

社会貢献活動

  • 電源開発(株)(EAGLE技術検討会委員), 2004年
  • 電源開発(株)(EAGLEパイロット試験技術検討会委員), 2002年 - 2003年
  • (財)金属系材料研究開発センター(触媒・改質反応プロセス設計研究グループ委員), 2001年 - 2002年
  • (財)とくしま産業振興機構(研究開発技術アドバイザー), 2002年

研究シーズ

  • 無機ナノ粒子を高度に分散させた 高分子ナノコンポジットの作製
    キーワード:ポリマーコンポジット:ヘテロ凝集法: スラリー混合:難燃化
    研究テーマの分野:電気・電子, 化学・ナノテク・素材, 社会・文化・教育, 医療・創薬
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 化学システム創成工学科、森 康維:土屋 活美
    概要:微粒子状フィラーが均一に混合されたポリマーを得る製法であり、スラリー状で混合することに特徴がある。
    使用用途、応用例等:微粒子にどのような機能を持たすかによって、適用範囲が異なる。
    備考:ABS樹脂を難燃化する目的で、水酸化マグネシウムと合成粘土微粒子を合計45%添加すると、UL94試験でV0を達成できる。

    その他関連情報:参考文献:ヘテロ凝集を利用したシリカ粒子・ポリマーナノコンポジットの作製とその難燃性能、山岡悠太、堀周二郎、田口知明、土屋活美、森康維、粉体工学会誌、45巻、9号、624-631(2008)
  • チタニアナノワイヤーを光電極に用いた 色素増感太陽電池の高効率化
    キーワード:ナノ粒子:チタニアナノワイヤー: 色素増感太陽電池: オリエンティッド・アタッチメント:電子移動
    研究テーマの分野:情報・通信, 電気・電子, 化学・ナノテク・素材, 社会・文化・教育
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 化学システム創成工学科、森 康維:土屋 活美
    概要:色素増感太陽電池は、従来のシリコン半導体型太陽電池と比べ、低コストで大規模な設備を必要としない製造プロセスを有しているが、その光電変換効率は劣っている。本研究室では、高効率化の為に陰極のチタニア光電極の構造に焦点を当て、研究を進めている。チタニアナノワイヤーはオリエンティッド・アタッチメントを介して合成される一次元構造のチタニアナノ粒子であり、電極内部の電子移動性向上に重要な役割を担っている。したがって色素増感太陽電池の高効率化に対し、応用が期待される。
    使用用途、応用例等:・太陽電池の基本的な発電原理の理解。 ・チタニア粒子薄膜電極構造の評価。
    備考:・太陽電池の効率測定。 ・インピーダンス測定。 ・色素吸着量測定。 ・チタニア薄膜電極の膜厚測定。 ・チタニアナノワイヤーの結晶構造評価。

    特許情報:特願2010-179153
  • 移流集積法による微粒子配列の作製
    キーワード:コロイド粒子:規則配列:塗布法:構造色: フォトニック結晶:移流集積
    研究テーマの分野:電気・電子, 化学・ナノテク・素材, ライフサイエンス
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 化学システム創成工学科、森 康維:土屋 活美
    概要:コロイド粒子を2次元あるいは3次元に配列した材料は、カラーフィルター、フォトニック結晶など新規の光学素子や、コンビナートリアル化学あるいはバイオセンサーの基板としての利用が期待されている。本研究では、粒子の凝集・分散機構を利用して、粒子径が1種類あるいは2種類以上のコロイド溶液から、粒子を配列させる新しい方法を検討した。本法では、基板の濡れ性や粒子濃度の影響を余り受けずに配列することができる。また粒子配列の周期構造(縞状構造)作製には、鋳型の上で、粒子を配列させる方法が一般的であるが、水平塗布法で基板の移動速度の変更によって、簡便に縞状組織を得る方法を開発した。
    使用用途、応用例等:・微粒子で膜や固体表面を覆いたいときに利用できる。
    備考:・サブミクロン~数ミクロンの微粒子の規則配列や縞状配列が可能。 ・短時間で大面積配列が可能。

    特許情報:特願2005-237470
    その他関連情報:参考文献:連続塗布法による単層粒子配列の作製、野中大輔、山本文央、木村亮介、土屋活美、原田誠、森康維、 粉体工学会誌、45巻、2号、98-103(2008)