研究交流委員会 委員, 2024年10月 - 現在, 日本政治学会, 学協会
委員, 2023年08月 - 現在, 札幌市第5次市民自治推進会議
経営改革専門委員, 2019年04月 - 現在, 豊中市, 自治体
清須市行政改革推進委員会 会長, 2016年12月 - 現在, 自治体
日本地方自治研究学会 常任理事, 2012年09月 - 現在, 学協会
理事, 2009年09月 - 現在, 日本地方自治研究学会, 学協会
副委員長, 2025年03月 - 2025年03月, 門真市建設事業再評価委員会
メンバー, 2023年08月 - 2025年02月, 国への働きかけに向けた副首都化を後押しする仕組みづくりに関する意見交換会(大阪府・大阪市)
第3期京田辺市まち・ひと・しごと創生総合戦略有識者会議 座長, 2024年09月 - 2025年01月, 自治体
座長, 2024年06月 - 2024年12月, 愛知県次期行革大綱策定懇談会, 自治体
清須市総合計画審議会 会長, 2023年09月 - 2024年11月, 自治体
愛知県行政評価委員会 座長, 2018年11月 - 2024年11月, 自治体
日本政治学会 企画委員会 委員, 2023年 - 2024年10月, 学協会
研究推進委員会委員, 2021年12月 - 2024年09月, 日本地方自治研究学会, 学協会
委員, 2024年02月 - 2024年08月, 「副首都・大阪」大学連携プロジェクト リサーチ・プレゼンテーション事業業務委託選定委員会, 自治体
日本公共政策学会 監事, 2022年06月 - 2024年05月, 学協会
日本行政学会 企画委員会 委員, 2022年06月 - 2024年05月, 学協会
会長, 2023年09月 - 2024年03月, 京田辺市複合型公共施設整備基本構想検討懇話会
会長, 2023年05月 - 2024年03月, 京田辺市行政改革推進委員会, 自治体
副会長, 2023年05月 - 2024年03月, 京田辺市総合計画審議会, 自治体
メンバー, 2021年12月 - 2023年01月, 「副首都ビジョン」のバージョンアップに向けた意見交換会(大阪府・大阪市), 自治体
日本地方自治研究学会 全国大会実行委員長, 2022年04月 - 2022年10月, 学協会
日本行政学会 国際交流委員会 委員, 2020年06月 - 2022年05月, 学協会
日本地方自治研究学会 編集委員会 委員, 2015年12月 - 2021年11月, 学協会
守口市総合基本計画審議会委員, 2020年06月 - 2021年03月, 自治体
日本公共政策学会 国際交流委員長, 2018年06月 - 2020年05月, 学協会
京田辺市総合計画審議会 副会長, 2018年05月 - 2020年03月, 自治体
清須市総合計画審議会 会長, 2015年09月 - 2020年03月, 自治体
宇治市中学校給食検討委員会 副委員長, 2018年07月 - 2019年07月, 自治体
愛知県行政評価委員会 委員, 2015年10月 - 2018年11月, 自治体
日本公共政策学会 事務局長兼理事, 2016年06月 - 2018年05月, 学協会
日本行政学会 国際交流委員会 委員, 2016年05月 - 2018年05月, 学協会
岡崎市行財政調査会 委員, 2016年05月 - 2018年03月, 自治体
西尾市行財政改革 アドバイザー, 2016年04月 - 2018年03月, 自治体
県立高等学校将来ビジョン検討会議(愛知県) 委員, 2014年05月 - 2015年01月, 自治体
豊橋市情報公開・個人情報保護制度運営審議会 委員, 2013年04月 - 2014年06月, 自治体
湖西市行財政改革委員会 委員長, 2011年08月 - 2013年01月, 自治体
新城市道の駅開発運営計画策定及び基本設計業務プロポーザル評価委員会 委員長, 2012年06月 - 2012年09月, 自治体
長崎県営バス経営評価委員会 委員, 2010年07月 - 2011年03月, 自治体
佐世保市地域交通再生計画推進協議会 会長, 2010年02月 - 2011年03月, 自治体
佐世保市福祉有償運送運営協議会 会長, 2009年10月 - 2011年03月, 自治体
松浦鉄道再生支援協議会 委員, 2009年08月 - 2011年03月, 自治体
松浦鉄道沿線地域公共交通活性化協議会 委員, 2009年08月 - 2011年03月, 自治体
長崎県行財政改革懇話会 委員, 2010年07月 - 2010年11月, 自治体
関西経済連合会分権戦略検討チーム メンバー, 2007年11月 - 2009年03月, その他
近江八幡市公の施設指定管理者選定審査会 副座長, 2008年06月 - 2009年01月, 自治体
近江八幡市ローカルマニフェスト評価委員会 副委員長, 2008年05月 - 2008年07月, 自治体
京都府広域地方制度検討プロジェクトチーム 委員, 2005年08月 - 2006年03月, 自治体
Framing Effects of Emphasis and Form in Emergency Communication: A Study of Preventive Behaviors during the COVID-19 Pandemic in Japan
Yu Noda
International Journal of Public Administration, 1 - 12, 2024年10月09日, 研究論文(学術雑誌)
市区町村の効率性評価―東京一極集中の限界
安達晃史; 野田遊; 太田原準
日本経済研究, 83, 2024年10月, 研究論文(学術雑誌)
Information on local financial reforms and cognitive processes of citizens
Yu Noda
International Review of Administrative Sciences, 90(4) 759 - 772, 2024年03月27日, 研究論文(学術雑誌)
Introduction: Local Government System and the Local Governance in Japan
Yu Noda
2024年
Key Directions for Improving the Sustainability of Local Governments
Yu Noda
2024年
Regional Governance in Japan
Yu Noda
2024年
Governance Reform and Institutional Change in Japan
Yu Noda
Comparative Governance Reforms: Assessing the Past and Exploring the Future, 2024年
Intermunicipal cooperation, integration forms, and vertical and horizontal effects in Japan
Yu Noda
Public Administration Review, 83(3) 654 - 678, 2023年05月, 研究論文(学術雑誌)
Performance information and learning effects on citizen satisfaction with public services
Yu Noda
Public Management Review, 23(12) 1833 - 1855, 2021年11月06日, 研究論文(学術雑誌)
市民の選好に対する財政情報のフレーミング効果
野田 遊
同志社政策科学研究, 22(2) 115 - 123, 2021年02月, 研究論文(学術雑誌)
地方自治体の経営効率性に関する研究の展望と課題
安達 晃史; 太田原 準; 野田 遊; Koji Adachi; Jun Otahara; Yu Noda
同志社商学 = The Doshisha business review, 同志社大学商学会, 72(4) 595 - 616, 2021年01月
広域連携と市民
野田 遊
公共政策研究, (20) 39 - 48, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
大阪都構想の賛否の程度は情報提供で変化するか?
野田 遊
同志社政策科学研究, 21(2) 171 - 183, 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
Citizen expectations and satisfaction of service performance: lessons from subnational governments in Japan
Yu Noda
Asia Pacific Journal of Public Administration, 41(3) 142 - 156, 2019年07月03日, 研究論文(学術雑誌)
自治体のシェアードサービスの可能性―米国の事例を手がかりにして
野田 遊
地方自治研究, 33(2) 1 - 15, 2018年11月, 研究論文(学術雑誌)
Citizen Satisfaction with Government Services in Japan
Yu Noda
Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance, 2018年
Trust in the leadership of governors and participatory governance in Tokyo Metropolitan Government
Yu Noda
Local Government Studies, 43(5) 776 - 797, 2017年09月03日, 研究論文(学術雑誌)
Forms and effects of shared services: an assessment of local government arrangements in Japan
Yu Noda
Asia Pacific Journal of Public Administration, 39(1) 39 - 50, 2017年01月02日, 研究論文(学術雑誌)
公務員の対応、サービスの業績、市民の満足度
野田 遊
公共政策研究, 日本公共政策学会 ; 2001-, 16 33 - 45, 2016年12月
Municipal relationship modifications by the Great Heisei Consolidation in Japan
Yu Noda
Asia Pacific Journal of Public Administration, 38(2) 103 - 117, 2016年04月02日, 研究論文(学術雑誌)
米国のシティ・カウンティ統合検討事例にみるコミュニティの自治
野田 遊
同志社総合政策科学研究, 同志社大学政策学会, 20周年記念特集号 99 - 106, 2016年02月
広域自治体に対する県境地域の住民意識-関西の住民を対象として-」
野田 遊
愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要, 2 11 - 26, 2015年06月
Nonlinear Effects on Citizen Satisfaction and Different Levels of Governments in Japan
Yu Noda
Asian Review of Public Administration, 25(1) 74 - 91, 2014年06月, 研究論文(学術雑誌)
愛知県における自治体の市民満足度の比較分析
野田 遊
地域政策学ジャーナル, 地域政策学ジャーナル編集委員会, 3(2) 49 - 62, 2014年02月
都道府県の民主主義と広域自治体改革
野田 遊
ノモス, 関西大学法学研究所, 32(32) 13 - 26, 2013年06月
東京都区制度と住民意識
野田 遊
地方自治研究, 日本地方自治研究学会, 28(1) 1 - 14, 2013年03月, 研究論文(学術雑誌)
日本の広域地方制度改革と道州制の論理
楊光洙; 野田遊; 金容哲
長崎県立大学経済学部論集, 長崎県立大学, 46(2) 23 - 42, 2012年09月
政府規模と府県政参加
野田 遊
会計検査研究, 会計検査院, 45(45) 129 - 147, 2012年03月
参加の目的と府県政参加
野田 遊
地方自治研究, 27(1) 1 - 14, 2012年03月, 研究論文(学術雑誌)
大阪都構想と自治―大阪市民の意向調査の分析から―
野田 遊
地域政策学ジャーナル, 1(1) 61 - 82, 2012年01月
Citizen Participation, Trust in Local Governments, and the Dynamics In-between: A Quantitative Analysis
Yu Noda
Asian Review of Public Administration, 22(1) 64 - 82, 2011年06月, 研究論文(学術雑誌)
基礎自治体に対する垂直補完の効果
野田 遊
年報行政研究, The Japanese Society for Public Administration, 46(46) 126 - 143, 2011年05月, 研究論文(学術雑誌)
行政サービスに対する満足度の規定要因
野田 遊
会計検査研究, 会計検査院, 43(43) 73 - 86, 2011年03月
都道府県の一体化に対する住民意向
野田 遊
長崎県立大学経済学部論集, 44(1) 113 - 152, 2010年09月
府県間格差とその要因―政府の自律に関わる変数を手がかりに―
野田 遊
長崎県立大学経済学部論集, 44(2) 21 - 43, 2010年06月
市町村・道州への府県事務移譲による効率的な事務配分
野田 遊
地方自治研究, 日本地方自治研究学会, 25(1) 28 - 41, 2010年03月, 研究論文(学術雑誌)
地方自治体に対する信頼と地方自治
野田 遊
地方自治研究, 24(1) 13 - 25, 2009年03月
住民からみた道州制
野田 遊
同志社総合政策科学研究, 10(2) 77 - 91, 2008年12月
平成の大合併と府県―市町村関係
野田 遊
地方自治研究, 日本地方自治研究学会, 23(1) 1 - 13, 2008年03月, 研究論文(学術雑誌)
行政経営と満足度
野田 遊
季刊行政管理研究, 行政管理研究センター, 120(120) 65 - 76, 2007年12月
府県連携による政策の特性と課題
野田 遊
同志社総合政策科学研究, 同志社大学, 8(2) 111 - 125, 2006年12月, 研究論文(学術雑誌)
中心府県と周辺府県の経済の相互関係に関する実証研究
野田 遊
地方自治研究, 日本地方自治研究学会, 21(2) 27 - 41, 2006年08月, 研究論文(学術雑誌)
市町村合併と府県の政策変容の関係に関する実証研究
野田 遊
会計検査研究, 33 149 - 171, 2006年03月
知事選投票率からみた広域政府の規模のあり方に関する研究
野田 遊
年報政治学, 2005-Ⅱ 170 - 194, 2006年03月, 研究論文(学術雑誌)
我が国の地方政府体系における統合・分化に関する実証研究
野田 遊
レヴァイアサン, 木鐸社, 37(37) 161 - 184, 2005年11月, 研究論文(学術雑誌)
府県機能の実証分析
野田 遊
同志社総合政策科学研究, 6(1) 63 - 75, 2004年12月, 研究論文(学術雑誌)
中核市の政令指定都市移行効果からみた政令指定都市制度の課題
野田 遊
年報行政研究, The Japanese Society for Public Administration, 39(39) 147 - 166, 2004年05月, 研究論文(学術雑誌)
政策評価の潮流と行政活動における内部マネジメント
野田 遊
年報行政研究, The Japanese Society for Public Administration, 35(35) 144 - 157, 2000年05月, 研究論文(学術雑誌)
書評 後房雄『地方自治における政治の復権―政治学的地方自治論』北大路書房、2022年
野田遊
年報行政研究, (38) 90 - 93, 2023年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評 焦従勉・藤井誠一郎編著『政策と地域〔これからの公共政策学 4〕』ミネルヴァ書房、2020年
野田遊
公共政策研究, (21) 152 - 153, 2021年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
無投票当選と府県議会議員
野田 遊
地方議会人, 52(6) 64 - 65, 2021年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
これからの自治体の情報発信の課題と展望
野田 遊
月刊地方自治みえ, (347) 1 - 4, 2021年05月28日, 記事・総説・解説・論説等(その他)
E-commerce for Japanese pop-products in Indonesia: the sign of decline stage
Gunawan, Gunawan; Noda, Yu
International Conference on Informatics, Technology, and Engineering (Incite proceedings)., 2(1) 1 - 6, 2019年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
書評 ヒジノ ケン・ビクター・レオナード(石見豊訳)『日本のローカルデモクラシー』芦書房、2015年
野田 遊
年報行政研究, 52 138 - 140, 2017年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
米国のシティ・カウンティ統合政府と都構想への示唆
野田 遊
地域政策学ジャーナル, 地域政策学ジャーナル編集委員会, 4(1) 25 - 42, 2014年07月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評 初谷勇『公共マネジメントとNPO政策』ぎょうせい、2012年
野田 遊
地方自治研究 : 日本地方自治研究学会誌, 日本地方自治研究学会, 27(2) 35 - 39, 2012年08月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評 砂原庸介『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択―』有斐閣、2011年
野田 遊
年報行政研究, 日本行政学会, 47(47) 169 - 172, 2012年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
地方政府の規模と地方政治への関心
野田 遊
2011年度 参加者公募型二次分析研究会 朝日新聞3000人世論調査「あなたにとって政治とは」データの二次分析 研究成果報告書, 2011年03月
包絡分析法を用いた都道府県財政の効率性の測定
野田 遊
長崎県立大学経済学部論集, 長崎県立大学経済学部学術研究会, 43(2) 31 - 56, 2009年09月
地方公務員の対応と地方自治体に対する信頼
野田 遊
長崎県立大学経済学部論集, 長崎県立大学経済学部学術研究会, 43(1) 91 - 112, 2009年06月
市町村合併と府県の役割の変化―効率性と民主性の観点から―
野田 遊
地方自治職員研修, 臨時増刊88 186 - 200, 2008年07月
道州制は地域活性化の切り札になりうるか?
野田 遊
月刊金融ジャーナル, 金融ジャ-ナル社, 49(5) 24 - 28, 2008年05月
行政に対する信頼と市民の参加意向
野田 遊
会計検査研究, 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, 37(37) 69 - 85, 2008年03月
Financial Reform Information and Cognitive Processes of Citizens
Yu Noda
IASIA 2023 Conference, 2023年08月01日, 口頭発表(一般)
都道府県と市町村の関係について
野田遊
自治体運営に関する勉強会(日本維新の会), 2022年12月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
地方自治制度の将来展望
野田遊
自治体経営システム学会(三菱UFJリサーチ&コンサルティング社内学会), 2022年12月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
都道府県と市町村の関係の再考
野田遊
第36回全国青年市長会総会, 2022年08月19日, その他
行動行政学とソーシャルマーケティング
野田遊
同志社大学ソーシャルマーケティング研究センター2022年度第1回webinar, 2022年05月23日
行動行政学の最前線
野田 遊
慶應義塾大学大学院法学研究科「公共政策論」, 2021年12月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
自治体の情報発信と予防行動
野田 遊
COVID-19 Research Project オンライン シンポジウム「With コロナ時代の社会と行動を考える」(同志社大学), 2021年10月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Public Health or Economic Sustainability? Information Dissemination Frames and Regulatory Attitudes during the Pandemic in Japan
Yu Noda
The 2021 Annual Conference of the Asian Association for Public Administration (AAPA), 2021年10月07日, 口頭発表(一般)
COVID-19パンデミックと地方自治:民意でよみとく社会の変化
野田 遊
日本大学法学部政経研究所「COVID-19と社会の変容」プロジェクト研究会, 2021年10月04日, その他
Providing Information and Preventive Behavior: Framing Effects of Information on COVID-19 Infection Risk Management
Yu Noda
European Academy of Management(EURAM) Online Conference 2021 with UQAM- ESG (Canada, Montreal), 2021年06月17日, 口頭発表(一般)
市民の選好と財政情報のフレーミング効果
日本行政学会, 2021年05月23日, 口頭発表(一般)
採択される査読付き論文の基本条件
野田 遊
日本地方自治研究学会第36回全国大会, 2019年09月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
市民による評価と業績情報
野田 遊
日本大学法学部政経研究所共同研究会, 2019年07月31日, その他
Nonlinear Effects of Performance to Citizen Satisfaction and Performance Information
Yu Noda
The 4th edition of the International Conference on Public Policy, 2019年06月28日, 口頭発表(一般)
市民への情報提供と市民による評価——大阪都構想の賛否は情報提供で変化するか?
野田 遊
日本公共政策学会第23回研究大会, 2019年06月09日, 口頭発表(招待・特別)
行政サービスの削減ニーズと自治体の行政体制の再編
野田 遊
2018年度第4回政策学会セミナー(同志社大学政策学部), 2018年10月24日, 口頭発表(一般)
Citizen Satisfaction, Expectations, and Different Levels of Government: Lessons from an Empirical Analysis of Japanese Local Governments
Yu Noda
The 11th Annual Public Performance Conference, 2018年10月19日, 口頭発表(一般)
Rearranging Local Governance in Japan: Building Financial Resilience
Yu Noda
IIAS(International Institute of Administrative and Sciences), 2018年06月, 口頭発表(一般)
広域自治体の制度改革について
野田 遊
広域行政制度研究会(日本地域開発センター), 2018年02月, 口頭発表(招待・特別)
市民満足度研究の動向と課題
野田 遊
慶應義塾大学大学院法学研究科「公共政策論」, 2018年01月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
自治体のシェアードサービスの効率性と民主性
野田 遊
日本公共政策学会 関西支部 第51回例会, 2017年02月, 口頭発表(一般)
Testing the Financial Effects of Shared Services in Japanese Local Governments: An Empirical Analysis of Expenditure by the Japanese Partial Service Association
Yu Noda
EROPA (Eastern Regional Organization for Public Administration) Annual Conference) International Conference, 2016年10月, 口頭発表(一般)
Public Official's Attitude and Citizen Satisfaction
Yu Noda
Korean Association for Public Administration International Conference, 2016年06月, 口頭発表(一般)
米国におけるシティ・カウンティの統合について
野田 遊
愛知県平成27年度第2回行政体制に関する勉強会(愛知県自治センター), 2016年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
リーダーシップを信頼するか参加か―都政の意識調査を手がかりに―
野田 遊
日本政治学会2015年度研究大会, 2015年10月, 口頭発表(一般)
Municipal Relationship Modifications by the Great Heisei Consolidation in Japan
Yu Noda
Asian Group for Public Administration Annual Conference, 2015年09月, 口頭発表(一般)
パネルディスカッション「広域自治体改革の方向性」
野田 遊
日本地方自治研究学会関西部会第99回研究会, 2014年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
共通測定ツールを用いた市民満足度の比較分析
野田 遊
第13回「地域・産業・大学」公開研究発表会, 2014年02月, 口頭発表(一般)
Nonlinear Effects on Citizen Satisfaction
Yu Noda
EROPA (Eastern Regional Organization for Public Administration) Annual Conference), 2013年10月, 口頭発表(一般)
公共政策の市民満足度
野田 遊
慶應義塾大学大学院法学研究科「公共政策論」, 2013年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
都道府県の民主主義
野田 遊
第108回特別研究会地方の多様性と可能性を考える(関西大学法学研究所), 2012年12月, 口頭発表(招待・特別)
東京都区制度と住民意識
野田 遊
日本地方自治研究学会第29回全国大会, 2012年09月, 口頭発表(一般)
大阪都構想と自治に関する大阪市民の意識
野田 遊
日本地方自治研究学会関西部会第93回研究会, 2012年03月, 口頭発表(一般)
地方政府の規模と地方政治への関心
野田 遊
社会調査・データアーカイブ 共同利用・共同研究拠点事業 二次分析研究会 参加者公募型研究成果報告会, 2012年02月, 口頭発表(一般)
県政参加の目的と手法
野田 遊
日本地方自治研究学会第28回全国大会, 2011年11月, 口頭発表(一般)
広域自治体の規模と参加―九州を事例として―
野田 遊
日本公共政策学会第15回研究大会, 2011年06月, 口頭発表(一般)
都道府県格差の研究―なぜ格差が生じるのか―
野田 遊
日本地方自治研究学会第27回全国大会, 2010年09月, 口頭発表(一般)
基礎自治体の垂直補完と効率的歳出
野田 遊
2010年度日本行政学会, 2010年05月, 口頭発表(一般)
地方自治体に対する信頼の要因
野田 遊
行政管理研究センター, 2009年10月, 口頭発表(招待・特別)
市町村・道州に対する府県事務移譲による効率性の変化
野田 遊
日本地方自治研究学会第26回全国大会, 2009年09月, 口頭発表(一般)
行政サービスに対する満足度の規定要因
野田 遊
日本公共政策学会第13回研究大会, 2009年06月, 口頭発表(一般)
地方自治体に対する信頼と地方自治
野田 遊
日本地方自治研究学会第25回全国大会, 2008年08月, 口頭発表(一般)
人口減少時代における地域経済、道州制、政府間財政関係のあり方
野田 遊
総合研究開発機構, 2008年02月, 口頭発表(招待・特別)
わが国における広域政府の規模について
野田 遊
和歌山大学経済学会秋季研究会, 2007年11月, 口頭発表(招待・特別)
平成の大合併にともなう地方政府体系の変容と府県
野田 遊
日本地方自治研究学会第24回全国大会, 2007年09月, 口頭発表(一般)
わが国における市町村合併と地方政府体系の効率性
野田 遊
都市住宅学会登竜門, 2006年05月, 口頭発表(一般)
市町村合併の推進にともなう府県の役割に関する実証研究
野田 遊
日本公共政策学会第9回研究大会, 2005年06月, 口頭発表(一般)
自治体における総合品質経営とパフォーマンス評価に関する実証研究
太田原 準; 安達 晃史; 野田 遊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
市民・政府相互作用の行動行政学の実学化―市民の認知プロセスに基づく自治体広報戦略
野田 遊
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
COVID-19感染リスク下における京田辺市と京都府の効果的な連携に関する研究
野田遊
京田辺市, 令和3年度京田辺市、同志社大学・同志社女子大学連携研究事業 研究課題, 2021年04月 -2022年03月, 研究代表者
人口減少自治体の行政体制再編:日米豪比較によるハイブリッド・ガバメントの提案
野田 遊
人口減少に適応した自治体の効率的・民主的な行政体制再編のフレキシビリティ要因を把握するため、2019年度は米国自治体調査と国内自治体調査を行った。米国自治体調査においては、財政状況が厳しいミシガン州デトロイト周辺自治体(Lathrup、Saginaw、Southfieldの各都市)とロサンゼルス周辺自治体(Santa Ana市、ロサンゼルス統合学校区(LAUSD))を対象としてインタビューを実施し実情を把握した。加えて、カナダの自治体連携組織であるCommunity Metropolitan Montrealにもインタビューを行う機会があった。これらの自治体の執政形態や財政状況、社会的環境、首長等による政治的リーダーシップ、政策対応能力、広域自治体の補完状況のほか、政府-市民関係について把握した。
財政改善のためのフレキシビリティ要因としては、カウンシルマネージャー制という執政形態が、人員調整や政策の優先順位付けなどのさまざまな面で効率的改革に寄与していることがわかった。あわせて、政府ー市民関係において、市民とのアカウンタビリティをいかに確保するかが重要な課題となっており、市民参加型の予算制度を導入する事例もあった。さらに、ほとんどの自治体では、他地域とのシェアードサービスの展開(カウンティ政府からの補完を含む)により公共サービスの維持を図っていた。
国内は京都府や愛知県内の自治体への調査を行った。京田辺市と枚方市の間で設立された枚方京田辺環境施設組合では、連携により財産保持、実効性、モニタリング、責任の所在明確、執行権限による効率的実施というメリットがあることがわかった。米国自治体の事例とは異なり人員整理や政策の優先順位付けは臨機応変に対応が難しく、その主たる理由は制度上の問題であることがわかった。またアカウンタビリティ強化の視点はやや希薄であった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
民主主義の規模と行政の自律的裁量
上子 秋生; 野田 遊; 村山 皓; 村山 徹
政策過程において政治と行政を担う代表者と行政官の自由裁量について、その双方を担うカンボジアの評議員の意識の分析から、政策決定の政治でのフリーハンドと政策実施の行政でのフリーハンドとの構造的な違いを示した。
また、地域規模がもたらす所与の民主政の特徴を示す政府民主政尺度及び所与の規模の民主政と関連する消防団に関わる従属変数などの分析により、日本における中央、地方の政府の特徴を所与の地域規模がもたらす代表性と応答性のバランスを表す政府民主政尺度によって明らかにできることを示した。同時に、民主政の代表性と応答性の対抗関係の基盤が、行政の自由裁量を根拠づける構造について理論的に示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2020年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 立命館大学
自治体間のシェアードサービスにより個々の自治体の持続可能性を高める研究
野田 遊
日本ではほとんど体系的に研究がなされてこなかった自治体間のシェアードサービスについて、諸外国で近年増大する先行研究を網羅するとともに、米国自治体の先進事例を蓄積し、シェアードサービスの類型化と、効果、課題を明らかにした。あわせてそれらの知見に基づき、日本の自治体の持続可能性に向けて、シェアードサービスの方法論と、アカウンタビリティ脆弱化等の課題を提示した。
また人口減少と財政逼迫が常態化する日本の自治体に対して、国が先導してきた広域連携をこえる方法論として、シェアードサービスの対象拡大や割合の変更、深度化の可能性を析出した点は、今後の財政逼迫自治体がとりうる効果的な方策を提示したといえる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 基盤研究(C)
基礎自治体を統合する垂直統合政府における民主的統制と歳出効率に関する研究
野田 遊
米国のシティ・カウンティ統合政府の事例等を研究し、基礎自治体と広域自治体が統合して形成される垂直的統合政府の民主性と効率性について明らかにした。統合成功事例では、統合による経済発展や財政効率の向上を実現していた。一方、規模が拡大した政府において、地域を分けて住民の意向を吸い上げる取り組みなどを進め、民主性と効率性の両立に配慮していた。また、効率性はサービスを地域全般に公平に広げる機能を持つ点も明らかになった。これらは、日本の地方制度改革に資する重要な点である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2013年04月 -2016年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 愛知大学
都道府県をはじめとする広域政府における民主性の実証研究
野田 遊
本研究は、府県政参加と政府規模の関係について、認識や市民有効性、システム容力等の点から検証したものである。結果、府県規模が大きくなれば府県の政策や制度への認識が薄れるが、市町村規模は逆に大きな方が府県への認識は高まり、それは府県政参加を促進すること、小さな市町村の住民は、府県への期待が低く参加が抑制される点を明らかにした。特に小さな規模の市町村民の府県政参加を促進するために必要な参加手法は、地域懇談会等の丁寧な手続が効果的といえる。, 文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2010年04月 -2013年03月, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B)
道州制の区割・機能分担に関する民主的妥当性の研究
野田 遊
財団法人 学術振興野村基金, 研究プロジェクト助成, 2009年10月 -2010年09月, 研究代表者, 競争的資金
道州内地域間格差と道州間格差に関する研究
野田 遊
国土交通省, 平成21年度国土政策関係研究支援事業, 2009年07月 -2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
広域連携の必要性と大都市に求められる役割, 名古屋市, 大都市制度講演会, 2025年01月24日, 講演会
地方自治制度の基本, 全国市町村国際文化研修所, 令和6年度市町村議会議員研修(第2回), 2024年11月18日, その他
地方自治制度の基本について, 全国市町村国際文化研修所, 令和6年度市町村議会議員研修, 2024年05月08日, その他
基礎自治体の機能強化について, 大阪府議会特別委員会, 2024年01月19日, その他
EBPM研修, 奈良県市町村職員研修センター, 2023年06月23日, その他
地方自治制度の基本について, 全国市町村国際文化研修所, 令和5年度市町村議会議員研修, 2023年05月09日, その他
地方自治制度の基本について, 全国市町村国際文化研修所, 令和4年度市町村議会議員研修, 2022年05月10日, その他
人口減少社会における地方行政の課題, 稲美町, 稲美町議会議員研修会, 2022年03月24日, その他
自治体の総合計画のしくみと意義, 精華町, 精華町議会議員研修会, 2021年10月28日, その他
地方行政の現状と課題~2040年を見据えて~, 全国市町村国際文化研修所, 令和3年度市町村議会議員研修, 2021年10月13日, その他
人口減少社会と今後の広域連携のあり方, 愛知県, 令和2年度第3回地方行財政セミナー, 2021年02月25日, セミナー・ワークショップ
地方自治の展望, 全国市町村国際文化研修所, 令和2年度市町村議会議員研修, 2020年10月22日, その他
市町村間の広域連携の課題とこれから, 鳴門市議会, 鳴門市議会議員研修, 2019年11月07日, その他
これからの自治体運営~住民ニーズと情報提供, 全国市町村国際文化研修所, 令和元年度中堅職員リーダー研修, 2019年10月09日, その他
京都府データサイエンティスト養成研修講評, 京都府, 2019年09月05日, その他
大阪都構想と動機づけられた推論, 全国市町村町クローバー会, 全国市町村長クローバー会総会・意見交換会, 2019年08月04日, その他
地方自治制度の基本について, 全国市町村国際文化研修所, 市町村議会議員研修, 2019年05月14日, その他
未来の京田辺について考えよう! まちづくり市民ワークショップ, 2018年09月11日, セミナー・ワークショップ
市町村間の広域連携の必要性と課題, 名古屋市近隣市町村長懇談会, 平成30年度広域連携に関する研究会WG, 2018年07月20日, 講演会
地方自治制度の基本について, 全国市町村国際文化研修所, 市町村議会議員研修, 2018年05月15日, 出前授業
市民・自治体関係と総合計画, 大府市, 大府市第6次総合計画のためのまちづくり懇話会(第1回)オープニング講演, 2018年05月10日, 講演会
満足度をふまえた政策の形成と戦略, 滋賀県市町村職員研修センター, 係長級職員研修「政策形成概論」, 2018年01月31日, 出前授業
総合計画の主要な要素とこれからの行政運営, 弥富市, 第2次弥富市総合計画策定研修会, 2017年08月04日, 講演会
九州の自律に向けた広域自治体の制度改革, 九州経済連合会, 2017年06月26日, 講演会
行政運営への市民満足度の活かし方, 清須市, 清須市第2次総合計画市民説明会―新たなステージのまちづくり―, 2016年08月27日
行財政改革に求められる発想, 西尾市, 西尾市行財政改革推進委員会, 2016年04月14日, 講演会
市町村の自治と広域自治体の政策, 豊橋市, 東三河産学官交流サロン, 2014年05月20日, 講演会
人口減少社会における広域自治体のあり方, 滋賀県, 滋賀の未来戦略フォーラム2013, 2013年06月30日, 講演会
問題発見と市民満足度ー自治体職員に求められる姿勢ー, 湖西市, 湖西市行財政改革研修会, 2013年01月30日, 出前授業
住民ニーズと政策形成, 兵庫県自治研修所, 兵庫県中堅職員研修「政策形成論講義」及び演習, 2012年10月25日, 出前授業
平成の大合併の意義と問題点, 日本青年会議所九州地区長崎ブロック協議会, 2009年06月, 講演会
道州制について, 東京都信用金庫協会経営部会, 2007年02月, 講演会
物言わぬ多数の声政策に 意向把握に新手法導入, 新聞・雑誌, 読売新聞, 2025年01月11日
かんさい情報ネットten 解散?辞職?あす不信任案可決へ, テレビ・ラジオ番組, 讀賣テレビ放送, 2024年09月18日
神戸市議「不当要求」初認定, 新聞・雑誌, 本人以外, 神戸新聞, 2024年08月22日
大津市 職員への要望・依頼など記録 市議ら働きかけ78件, 新聞・雑誌, 本人, 京都新聞, 2024年04月13日
コンビニ交付要望に河村氏は?(名古屋市), 新聞・雑誌, 本人, 時事通信社(iJAMP記事), 2023年11月06日
市議の言動「適正な行政執行妨げる行為」議会検証結果を長浜市長に報告, 新聞・雑誌, 中日新聞, 2023年06月28日
滋賀県議「どアホ」暴言交え職員に圧力 県は不当要求と判断せず 識者が示す問題点は, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2023年04月30日
北見市行政評価、記入ミス多発 職員の意欲低下背景に/外部委員会機能せず, 新聞・雑誌, 本人以外, 北海道新聞, 2023年03月03日
不当要求対応制度 機能せず, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2022年12月15日
乳幼児向けワクチン 接種券送付で同調圧力? 自治体ばらつき, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2022年10月25日
男性県議、リハビリで1年近く欠席 議員を続ける意向、報酬1400万円は満額支給, 新聞・雑誌, 神戸新聞, 2022年09月24日
統一地方選はお任せ民主主義から脱却するチャンス, 新聞・雑誌, 本人以外, 北海道新聞, 2022年05月06日
22年知事選 両候補、最後の訴え きょう投開票/京都, 新聞・雑誌, 本人以外, 毎日新聞, 2022年04月10日
京都市議会 議員の2割 「政務活動費」 親族に支出, テレビ・ラジオ番組, 本人以外, NHK, 2022年02月08日
山口県副知事 林外相後援会勧誘「関わりあった」 任命責任問う声も, 新聞・雑誌, 本人以外, 毎日新聞, 2022年01月14日
長期欠席の報酬減額条例、9府県議会だけ 抜け道も, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2022年01月02日
若者に夜間接種、食事・商品券の特典も 自治体が取り組み, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2021年09月19日
高齢者接種の「完了」、自治体で定義ばらばら, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2021年06月10日
「首長優先」許される? ワクチン接種、識者の見解は―新型コロナ, 新聞・雑誌, 本人以外, 時事通信社(iJAMP記事), 2021年05月14日
記者ログ 発信力, 新聞・雑誌, 本人以外, 河北新報, 2021年05月12日
酒類自粛、首都圏3県でも 飲食店「かき入れ時なのに, 新聞・雑誌, 本人以外, 日本経済新聞, 2021年04月28日
近畿コロナ対策信頼度, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2020年09月26日
大阪都構想・識者談話, 新聞・雑誌, 本人以外, 時事通信(iJAMP記事), 2020年06月19日
宮津市、虚偽文書作成促す, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2020年06月18日
感染広げる恐れ 想像力が欠如, 新聞・雑誌, 本人以外, 朝日新聞, 2020年05月22日
新型コロナウイルス感染リスク下の自治体の情報発信[1][2], インターネットメディア, 本人, ぎょうせいオンライン, 2020年04月21日
令和元年 ニッポンの大問題SP 地方議員になる人がいない?, テレビ・ラジオ番組, 本人以外, 関西テレビ, 報道ランナー, 2019年08月08日
山城地域の12市町村議会女性議員2割どまり, 新聞・雑誌, 京都新聞, 2019年02月03日
コンビニのない村に補助金得て開業した弁当店、1年経たず閉店…大阪・千早赤阪村、全額返還求める, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2018年08月31日
大津市、反対署名受け取り拒否 識者「市民主役の前提否定」, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2018年05月22日
名古屋市長選2017 その公約、実現できる? 実現可能性チェック, 新聞・雑誌, 本人以外, 中日新聞, 2017年04月20日
『実現したものなく、交渉も止まったままだ』国の権限移譲 なお遠い道のり 設立5年を迎えた関西広域連合, 新聞・雑誌, 本人以外, 産経新聞, 2015年11月30日
合併から8年新城市長選投票 大規模公共事業の是非 産業誘致 ビジョン明確に, 新聞・雑誌, 本人以外, 中日新聞, 2013年11月07日
先送りの法案行方は 課題の現場から(参院選しが), 新聞・雑誌, 本人以外, 中日新聞, 2013年07月13日
名古屋市長選 経済危機薄まり投票率が低下か, 新聞・雑誌, 本人以外, 日本経済新聞, 2013年04月22日
老後の楽園はここにある―行政サービス編 数字では表せないユニークなサービス, 新聞・雑誌, 本人以外, 文藝春秋SPECIAL)2012年季刊秋号, 2012年09月01日
湖西市初の事業仕分け 6件を評価 試行に不満の声も, 新聞・雑誌, 本人以外, 静岡新聞, 2012年01月29日
大阪都構想、市民6割弱賛成 「都民の自治」も重視」, 新聞・雑誌, 本人以外, 大阪日日新聞, 2012年01月27日
共産、退潮浮き彫り 県庁所在地 全国唯一、長崎市議会ゼロ, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2011年04月26日
[議会考](下)議員の条例提案わずか, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2011年03月26日
【地方議員は今・統一地方選を前に】<5完>定数削減 地域の声反映できるか, 新聞・雑誌, 本人以外, 西日本新聞, 2011年03月16日
地方自治参加の好機, 新聞・雑誌, 本人以外, 西日本新聞, 2011年01月01日
動き出す関西広域連合, 新聞・雑誌, 本人以外, 週刊トラベルジャーナル, 2010年12月13日
チェック機能強化急務 運用指針見直しも必要 県議 不明朗政調費, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2010年09月10日
長崎県議会 政調費原則実費空洞化, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2010年09月08日
県職員の残業問題 徹底検証, テレビ・ラジオ番組, 長崎文化放送, スーパーJ チャンネルながさき, 2010年09月07日
政務調査費でボクシング観戦, テレビ・ラジオ番組, 長崎文化放送, スーパーJ チャンネルながさき, 2010年08月24日
長崎県議 政調費でボクシング観戦, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2010年08月24日
会議11 分で月20 万円 県労委欠席でも満額(05-09 年度), 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞, 2010年05月14日
自治体、生き残り模索 江迎、鹿町31 日佐世保市編入、住民意見どう反映, 新聞・雑誌, 本人以外, 西日本新聞, 2010年03月07日
政権交代 民主に期待と不安と, 新聞・雑誌, 本人以外, 長崎新聞, 2009年09月01日
決戦ながさき09 衆院選 民主2候補見解にずれ, 新聞・雑誌, 本人以外, 長崎新聞, 2009年08月09日
衆院選長崎 私の視点 識者に聞く(2), 新聞・雑誌, 本人以外, 長崎新聞, 2009年07月29日
検証マニフェスト朝長佐世保市政2年 第三者での議論必要, 新聞・雑誌, 本人以外, 長崎新聞, 2009年05月03日
道州制論議行きつ戻りつ 永田町インサイド, 新聞・雑誌, 本人以外, 日本経済新聞, 2008年03月06日