大垣 昌夫
オオガキ マサオ
経済学部経済学科
特別客員教授
Last Updated :2025/04/26

研究者情報

    プロフィール

    Journal Editorships
    Editor, Keio Economic Studies, April 2012-March 2024.
    Editor, Japanese Economic Review, August 2011-January 2016. Co-Editor, Japanese Economic Review, January 2016-March 2019.
    Associate Editor, Journal of Behavioral Economics and Finance,December 2008-present.
    Editor, Gendai Keizaigaku no Chouryuu, October 2009-September 2012.
    Editor, Journal of Money, Credit, and Banking, September 2003-August 2009.
    Associate Editor, Journal of Business & Economic Statistics, January 2001-December 2003.
    Departmental Editor: Journal of Forecasting, January 1999-August 2003.
    Advisory Editor: Economics Letters, March 1994-October 2011. Associate Editor: Economics Letters, October 2011-July 2012.

    科研費研究者番号

    90566879

研究キーワード

  • 共同体
  • 世界観
  • 利他主義
  • 文化

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学 / 行動経済学、国際経済学、マクロ経済学、計量経済学、文化経済学

経歴

  • 同志社大学, 経済学部, 2024年04月 - 現在
  • 慶應義塾大学, 名誉教授, 2024年04月 - 現在
  • 慶應義塾大学, 経済学部, 教授, 2009年09月 - 2024年03月
  • オハイオ州立大学, 教授, 2002年 - 2009年
  • オハイオ州立大学, 准教授, 1998年 - 2002年
  • オハイオ州立大学, 助教授, 1994年 - 1998年
  • ロチェスター大学, 助教授, 1988年 - 1994年

学歴

  • シカゴ大学, 経済学部, 1984年09月 - 1988年08月
  • 大阪大学, 大学院経済学研究科博士前期課程, 1982年04月 - 1984年03月
  • 大阪大学, 経済学部, 1978年04月 - 1982年03月

学位

  • PhD (経済学), シカゴ大学, 1988年08月

所属学協会

  • 日本経済学会, 2009年09月, 9999年
  • 行動経済学会, 2007年12月, 9999年

委員歴

  • 会員, 2020年10月 - 現在, 日本学術会議, 政府
  • 会長, 2021年05月 - 2022年05月, 日本経済学会, 学協会
  • 常任理事, 2017年12月 - 2021年12月, 行動経済学会, 学協会
  • 副会長, 2020年05月 - 2021年05月, 日本経済学会, 学協会
  • 会長, 2015年11月 - 2017年12月, 行動経済学会, 学協会

論文

  • The Economics and Theology of the Community Mechanism
    Masao Ogaki
    Journal of Economics, Theology and Religion, 5(1), 2025年03月
  • Wealth, Financial Literacy and Behavioral Biases in Japan: the Effects of Various Types of Financial Literacy
    Shizuka Sekita; Vikas Kakkar; Masao Ogaki
    Journal of the Japanese and International Economies, 64(101190), 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Economics of the community mechanism
    Masao Ogaki
    The Japanese Economic Review, 73(3) 433 - 457, 2022年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • COMPARING DATA GATHERED IN AN ONLINE AND A LABORATORY EXPERIMENT USING THE TRUSTLAB PLATFORM
    Nobuyuki Hanaki; Takayuki Hoshino; Kohei Kubota; Fabrice Murtin; Masao Ogaki; Fumio Ohtake; Naoko Okuyama
    Discussion Paper No. 1168, 2022年03月
  • Persistent Divides in Beliefs, Conflict, and Innovation
    Alexander Mihailov; Masao ogaki
    Keio-IES Discussion Paper, 2021年03月, 学位論文(その他)
  • Altered Functional Connectivity Associated with Time Discounting in Chronic Pain
    Kenta Wakaizumi; Rami Jabakhanji; Naho Ihara; Shizuko Kosugi; Yuri Terasawa; Hiroshi Morisaki; Masao Ogaki; Marwan N Baliki
    Scientific Reports, 9(8154) 1 - 11, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • 規範行動経済学と共同体
    大垣昌夫、大竹文雄
    行動経済学, 12 75 - 86, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Introducing Virtue Ethics into Normative Economics for Models with Endogenous Preferences
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki; Yuichi Yaguch
    Working Paper, 2017年03月
  • Purchasing Power Parity and the Taylor Rule
    Hyeongwoo Kim; Ippei Fujiwara; Bruce E. Hansen; Masao Ogaki
    JOURNAL OF APPLIED ECONOMETRICS, 30(6) 874 - 903, 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Granger causality from exchange rates to fundamentals: What does the bootstrap test show us?
    Hsiu-Hsin Ko; Masao Ogaki
    INTERNATIONAL REVIEW OF ECONOMICS & FINANCE, 38 198 - 206, 2015年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • NORMATIVE BEHAVIOURAL ECONOMICS BASED ON UNCONDITIONAL LOVE AND MORAL VIRTUE
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki; Yuichi Yaguchi
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 66(2) 226 - 246, 2015年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Worldviews and Altruistic Behavior: A Progress Report on Experimental Study
    Lee Sunyoun; Akabayashi Hideo; Kamesaka Akiko; Kim Byung-Yeon; Ug Kwon Hyeog; Lim Hyoung-Seok; Ogaki Masao; Ohtake Fumio; Qu Xiangyu
    Journal of Behavioral Economics and Finance, Association of Behavioral Economics and Finance, 7 79 - 83, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Theory of Exchange Rates and the Term Structure of Interest Rates
    Hyoung-Seok Lim; Masao Ogaki
    REVIEW OF DEVELOPMENT ECONOMICS, 17(1) 74 - 87, 2013年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Altruistic Economic Behaviors and Implicit Worldviews: A Progress Report
    Sun Youn Lee; Byung-Yeon Kim; Hyeog Ug Kwon; Hyoug-Seok Lim; Masao Ogaki; Fumio Ohtake
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 6 88 - 92, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • TOUGH LOVE AND INTERGENERATIONAL ALTRUISM
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki
    INTERNATIONAL ECONOMIC REVIEW, 53(3) 791 - 814, 2012年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Policy Evaluation Based on Moral Virtue Ethics in the Tough Love Model: A Progress Report
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 5 249 - 251, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Worldviews, Temptation, and Intergenerational Altruism
    窪田 康平; 亀坂 安紀子; 大垣 昌夫; 大竹 文雄
    Keio Economic Studies, Keio Economic Society, Keio University, 48 135 - 138, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of the Great East Japan Earthquake on Subjective Well-Being.
    Takuya Ishino; Akiko Kamesaka; Toshiya Murai; Masao Ogaki
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 5 269 - 272, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 行動経済学における政策評価と無条件の愛
    大垣昌夫
    行動経済学, 4 39 - 42, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Tough Love and Discounting: Empirical Evidence
    Charles Horioka; Akiko Kamesaka; Kohei Kubota; Masao Ogaki; Fumio Ohtake
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 3 153 - 155, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Worldviews and Tough Love
    Kohei Kubota; Charles Horioka; Akiko Kamesaka; Masao Ogaki; Fumio Ohtake
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 3 235 - 238, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Tough Love, Intergenerational Altruism, and Worldviews
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki
    Journal of Behavioral Economics and Finance, 2 130 - 132, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Robust estimation for structural spurious regressions and a Hausman-type cointegration test
    Chi-Young Choi; Ling Hu; Masao Ogaki
    JOURNAL OF ECONOMETRICS, 142(1) 327 - 351, 2008年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural error correction models: A system method for linear rational expectations models and an application to an exchange rate model
    Jaebeom Kim; Masao Ogaki; Minseok Yang
    JOURNAL OF MONEY CREDIT AND BANKING, 39(8) 2057 - 2075, 2007年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Money demand in Japan and nonlinear cointegration
    Youngsoo Bae; Vikas Kakkar; Masao Ogaki
    JOURNAL OF MONEY CREDIT AND BANKING, 38(6) 1659 - 1667, 2006年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Dynamic seemingly unrelated cointegrating regressions
    NC Mark; M Ogaki; D Sul
    REVIEW OF ECONOMIC STUDIES, 72(3) 797 - 820, 2005年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Decreasing relative risk aversion, risk sharing, and the permanent income hypothesis
    C Zhang; M Ogaki
    JOURNAL OF BUSINESS & ECONOMIC STATISTICS, 22(4) 421 - 430, 2004年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Purchasing Power Parity for Traded and Non-Traded Goods: A Structural Error Correction Approach.
    Jaebeom Kim; Masao Ogaki
    Monetary and Economic Studies, 22 1 - 25, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • The effects of monetary policy shocks on exchange rates: A structural vector error correction model approach
    KH Jang; M Ogaki
    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 18(1) 99 - 114, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Aggregation under complete markets
    M Ogaki
    REVIEW OF ECONOMIC DYNAMICS, 6(4) 977 - 986, 2003年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • The Effects of Japanese Monetary Policy Shocks on Exchange Rates: A Structural Vector Error Correction Model Approach
    Kyungho Jang; Masao Ogaki
    Monetary and Economic Studies, 21 1 - 34, 2003年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Decreasing relative risk aversion and tests of risk sharing
    M Ogaki; Q Zhang
    ECONOMETRICA, 69(2) 515 - 526, 2001年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • The exchange rate and the term structure of interest rates in Mexico
    M Ogaki; JA Santaella
    JOURNAL OF DEVELOPMENT ECONOMICS, 63(1) 135 - 155, 2000年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Real Exchange Rates and Nontradables: A Relative Price Approach.
    Vikas Kakkar; Masao Ogaki
    Journal of Empirical Finance, 6 193 - 215, 1999年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Intertemporal substitution and durable goods: long-run data
    M Ogaki; CM Reinhart
    ECONOMICS LETTERS, 61(1) 85 - 90, 1998年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Measuring inter-temporal substitution: The role of durable goods
    M Ogaki; CM Reinhart
    JOURNAL OF POLITICAL ECONOMY, 106(5) 1078 - 1098, 1998年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • On the Granger Representation Theorem: a counter example?
    M Ogaki
    ECONOMICS LETTERS, 60(1) 19 - 21, 1998年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • A cointegration approach to estimating preference parameters
    M Ogaki; JY Park
    JOURNAL OF ECONOMETRICS, 82(1) 107 - 134, 1998年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Rate of time preference, intertemporal elasticity of substitution, and level of wealth
    M Ogaki; A Atkeson
    REVIEW OF ECONOMICS AND STATISTICS, 79(4) 564 - 572, 1997年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Consumption, Income, and Cointegration: Further Analysis.
    Hsiang-Ling Han; Masao Ogaki
    International Review of Economics and Finance, 6 107 - 117, 1997年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Wealth-varying intertemporal elasticities of substitution: Evidence from panel and aggregate data
    A Atkeson; M Ogaki
    JOURNAL OF MONETARY ECONOMICS, 38(3) 507 - 534, 1996年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • A Time Series Analysis of Real Wages, Consumption, and Asset Returns
    Thomas F. Cooley; Masao Ogaki
    Journal of Applied Econometrics, 11 119 - 134, 1996年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Saving behavior in low- and middle-income developing countries - A comparison
    M Ogaki; JD Ostry; CM Reinhart
    INTERNATIONAL MONETARY FUND STAFF PAPERS, 43(1) 38 - 71, 1996年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Unit Roots in Macroeconometrics: A Survey.
    大垣昌夫
    Monetary and Economic Studies, 11 131 - 154, 1993年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Generalized Method of Moments : Econometric Applications
    OGAKI M.
    Handbook of Statistics, Elsevier Science Publishers, 11 455 - 487, 1993年
  • COTRENDING AND THE STATIONARITY OF THE REAL INTEREST-RATE
    DA CHAPMAN; M OGAKI
    ECONOMICS LETTERS, 42(2-3) 133 - 138, 1993年, 研究論文(学術雑誌)
  • ENGEL LAW AND COINTEGRATION
    M OGAKI
    JOURNAL OF POLITICAL ECONOMY, 100(5) 1027 - 1046, 1992年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • A CONSISTENT TEST FOR THE NULL OF STATIONARITY AGAINST THE ALTERNATIVE OF A UNIT-ROOT
    JA KAHN; M OGAKI
    ECONOMICS LETTERS, 39(1) 7 - 11, 1992年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • EFFICIENCY BOUND CALCULATIONS FOR A TIME-SERIES MODEL, WITH CONDITIONAL HETEROSKEDASTICITY
    JC HEATON; M OGAKI
    ECONOMICS LETTERS, 35(2) 167 - 171, 1991年, 研究論文(学術雑誌)
  • THE INDIRECT AND DIRECT SUBSTITUTION EFFECTS
    M OGAKI
    AMERICAN ECONOMIC REVIEW, 80(5) 1271 - 1275, 1990年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • A CHI-SQUARE TEST FOR A UNIT-ROOT
    JA KAHN; M OGAKI
    ECONOMICS LETTERS, 34(1) 37 - 42, 1990年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • EFFICIENCY BOUNDS IMPLIED BY MULTIPERIOD CONDITIONAL MOMENT RESTRICTIONS
    LP HANSEN; JC HEATON; M OGAKI
    JOURNAL OF THE AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION, 83(403) 863 - 871, 1988年09月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • CONFERENCE ON NORMATIVE ECONOMICS FROM THE TRADITIONAL AND NONTRADITIONAL VIEWS: INTRODUCTION
    Masao Ogaki; Toyotaka Sakai
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW, WILEY-BLACKWELL, 66(2) 147 - 149, 2015年06月, その他
  • 行動経済学会の活動紹介
    大竹 文雄; 大垣 昌夫
    横幹, 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合, 9(2) 110 - 112, 2015年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • シンポジウム『保育と行動経済学―学内保育園を通じて―』
    池 道彦; 坂東 昌子; 粂 昭苑; 近藤 科江; 大垣 昌夫; 大竹 文雄
    行動経済学, Association of Behavioral Economics and Finance, 7 101 - 129, 2014年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 「最悪」の可能性をどう伝えるか 行動経済学の知見を生かせ
    大垣 昌夫; 大竹 文雄
    エコノミスト, 毎日新聞社, 89(26) 80 - 82, 2011年06月07日

書籍等出版物

  • 進化する経済学の実証分析
    経済セミナー編集部
    日本評論社, 2020年08月, 分担執筆
  • 行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して 新版
    大垣 昌夫; 田中 沙織
    有斐閣, 2018年12月, 共著
  • やさしい行動経済学 (日経ビジネス人文庫)
    日本経済新聞社
    日本経済新聞出版社, 2017年12月, 分担執筆
  • ビジネスマンのための資本主義入門 週刊エコノミストebooks
    萱野 稔人; 吉川 洋; 木本 伸; アンヘル・グリア; 竹田 青嗣; 諸富 徹; 大垣 昌夫; 関 良基; 鷲田 豊明; 橋本 努; 井上 智洋; 米倉 茂; 週刊エコノミスト編集部
    毎日新聞出版, 2017年08月, 分担執筆
  • Behavioral Economics : Toward a new economics by integration with traditional economics
    Masao Ogaki; Saori Tanaka
    Springer, 2017年
  • こころ動かす経済学
    日本経済新聞社
    日本経済新聞出版社, 2015年10月, 分担執筆
  • Behavioral interactions, markets, and economic dynamics : topics in behavioral economics
    Vipul Bhatt; Masao Ogaki
    Springer Japan, 2015年09月, 分担執筆, Tough love and intergenerational altruism
  • 行動経済学 -- 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して
    大垣 昌夫; 田中 沙織
    有斐閣, 2014年03月31日, 共著
  • 現代経済学の潮流〈2012〉
    大垣 昌夫; 小西 秀樹; 田渕 隆俊; 小川 一夫
    東洋経済新報社, 2012年07月, 編者(編著者)
  • 現代経済学の潮流 2011
    阿部 顕三; 大垣 昌夫; 小川 一夫; 田渕 隆俊
    東洋経済新報社, 2011年07月, 編者(編著者)
  • 現代経済学の潮流2010
    池田 新介; 大垣 昌夫; 柴田 章久; 田渕 隆俊
    東洋経済新報社, 2010年08月, 編者(編著者)

講演・口頭発表等

  • Persistent Divides in Beliefs, Conflict and innovation.
    大垣昌夫
    Society for the Advancement of Economic Theory, 2018年06月11日, 口頭発表(一般)
  • Introducing Virtue Ethics into Normative Economics for Models with Endogenous Preferences.
    大垣昌夫
    2nd EUROPEAM WORKSHOP ON POLITICAL MACROECONOMICS(EWPM)2017, 2017年10月09日, 口頭発表(招待・特別)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コロナ危機以降の多様な格差の構造と変容:家計パネルデータを活用した経済学研究
    山本 勲; 赤林 英夫; 直井 道生; 大垣 昌夫; 駒村 康平; 土居 丈朗; 大津 敬介; McKenzie Colin; 大久保 敏弘; 佐藤 一磨; 川本 哲也; 中村 亮介; 瀬古 美喜; 隅田 和人; 奥山 尚子; 窪田 康平; 山田 篤裕; 井深 陽子; 別所 俊一郎; 寺井 公子; 北尾 早霧; Hsu Minchung
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2027年03月, 特別推進研究, 慶應義塾大学
  • 信頼・応報性・利他性の通時および個人間変動に関する国際比較可能な個人追跡実験研究
    大垣 昌夫; 星野 崇宏; 山本 勲; 窪田 康平; 大竹 文雄; 花木 伸行; 奥山 尚子
    本研究の目的は、社会関係資本と社会的選好の時間的・空間的特性の分析によって協力的な経済行動の理論・実証研究を進めることである。2021年度の理論研究の成果として、信頼等の社会関係資本と利他性と応報性等の社会的選好が、パンデミック等による危機の時代に必要性が増す共同体メカニズムに、どのように寄与するかについての知見を深めた。実証研究の実績としては、2021年度應義塾大学パネルデータ設計・解析センター (PDRC) が我が国の代表的サンプルを対象に個人追跡調査をしているJHPS/KHPSのモジュール制度を活用して本調査でアンケート質問によって信頼・地域の結束・利他性を測ることを開始した。次年度以降に同じ質問を用いて個人追跡調査を行うことによってこれらの変数の時間的な変化を測定することができるようになった。また、次年度はこの調査の協力者に招待状を送ってオンライン実験調査を実施して信頼・応報性・利他性等を測定する計画であるため、このための調査方法と調査体制の準備を進めた。まず、2022年度にオンライン実験調査は国際比較可能であるようにOrganisation for Economic Co-operation and Development (OECD) の Trustlabプロジェクトの実験プラットフォームと同様の実験結果が得られると予測できる新しい実験プラットフォームを開発した。これは、TrustlabプラットフォームをJHPS/KHPSの協力者に用いるには単にTrustlabを日本で実施する以上にOECDへの委託契約が複雑になる等の実施上のさまざまな困難が予想されるからである。PDRCにはJSPS部門と、別の家計パネル調査のためのJPSC部門の2部門が存在するが本研究のためのオンライン実験を実施するために、社会関係資本部門の新設をPDRCのセンター委員会に提案し、承認された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓), 2021年07月 -2024年03月, 挑戦的研究(開拓), 慶應義塾大学
  • 長寿社会における世代間移転と経済格差: パネルデータによる政策評価分析
    樋口 美雄; 山本 勲; 敷島 千鶴; 駒村 康平; 瀬古 美喜; 土居 丈朗; 大垣 昌夫; McKenzie Colin; 黒田 祥子; 鶴 光太郎; 大久保 敏弘; 隅田 和人; 直井 道生; 山田 篤裕; 別所 俊一郎; 寺井 公子; 井深 陽子; 北村 行伸; 赤林 英夫
    本研究では、長寿社会と経済格差の関係に焦点を当て、長寿社会に起因する経済格差の発生メカニズム、さらには、経済格差が長寿社会での人々の暮らしや働き方、健康、社会経済の諸制度・政策、消費行動・生産行動、資産形成、結婚、出産などの家族形成、保育・教育などの次世代育成などに与える影響について、三世代の世帯(同居・非同居)を含む多様な家計を追跡するパネルデータの構築・解析を通じて多角的に研究する。 本年度は、長寿社会における経済格差研究に関する理論的・実証的研究を整理・評価するとともに、「日本家計パネル調査(JHPS)」や「JHPS第二世代付帯調査(JHPS-G2)」(非同居の家族も含めたJHPS調査回答者の子世代への調査)、「JHPS新型コロナウイルス感染症に関する特別調査(JHPS-COVID19)」(新型コロナウイルス感染症が家計に与えた影響に関するJHPS回答者への特別調査)などの家計パネルデータ等を用いながら、各研究班で設定したテーマに沿って分析を進めた。各研究班の研究実績としては、論文53本(うち査読付論文18本)および図書10冊となった。 パネル調査については、JHPSの本調査を実施するとともにJHPS-G2やJHPS-COVID19といった補完的な調査も実施した。JHPS-COVID19の実施は当初は計画していなかったが、パンデミックの家計への影響をリアルタイムで把握するため、2020年5月と10月の特別調査として実施した。さらに、日本を代表するパネルデータとして、ルクセンブルク所得研究(LIS)やオハイオ州立大学(CNEF)による国際データベースへのJHPSの提供を継続した。このほか、パネルデータの質の維持・向上のため、「日本家計パネル調査」のサンプリングバイアスの修正を行うウェイトを作成・提供した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2022年03月, 特別推進研究, 慶應義塾大学
  • 行動経済学による共同体メカニズムの実証研究と理論研究
    大垣 昌夫; 星野 崇宏; 大竹 文雄; 奥山 尚子; 窪田 康平
    当該年度の主要な実績のひとつはOECDの Trustlab の制度を活用して日本で世界初のパネルデータを構築する計画のうち、当該年度に第1ウエイブのデータを収集した。Trustlab については本研究の研究協力者のFabrice Murtin (OECD, Statistics Diretorate, Head of Unit)らの2018年の OECD SOD Working Paper No.89 にプロジェクトの詳細な説明がある。 MurtinがリーダーとなってOECDが各国の研究者たちと共同で2016年11月から2018年6月までに7カ国(フランス、韓国、ドイツ、イタリア、スロベニア、アメリカ合衆国、イギリス)で実施したTrustlabの実験調査では、さまざまな実験を用いて利他性、応報性、協力、信頼性、信頼、を測定している。2つのモジュールがある。第1モジュールでは4つの経済実験で利他性などの非認知能力を測定し、第2モジュールではアンケート調査である。国際比較のための各国共通の核となる部分と、各国で研究者が自由に設定する部分がある。本研究では実験調査は国際比較を重視して核の部分を変更せずに用いている。アンケート調査で、核の共通質問に、本研究の目的のために世界観や小学生のときに受けた教育方法についての質問を加えている。本研究では当該年度にパネルデータの第1ウエイブを収集した。 もうひとつの主要な業績は、代表者らが、これまでにすでに収集を終えた日本と米国のホームスクーラーの親子ペアを対象とした実験のパネルデータのうち、米国のデータ分析を開始したことである。主要な結果は、日本での結果と同様で頑健性があることを確認した。日米国際比較研究をするときに、同じ宗教の人たちを対象に比較することが難しい。この研究では日米でキリスト教徒を対象にして比較している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(A), 慶應義塾大学
  • 経済格差と教育格差の長期的因果関係の解明:親子の追跡データによる分析と国際比較
    赤林 英夫; 妹尾 渉; 敷島 千鶴; 星野 崇宏; 野崎 華世; 湯川 志保; 中村 亮介; 直井 道生; 佐野 晋平; 山下 絢; 田村 輝之; 繁桝 算男; 小林 雅之; 大垣 昌夫; 稲葉 昭英; 竹ノ下 弘久; 藤澤 啓子
    本研究では、経済格差と教育格差の因果関係に関するエビデンスを発見するために、親子を対象とした質の高い長期データ基盤を構築し、実証研究と実験研究を実施した。さらに、経済格差と教育格差に関する国際比較研究を実施した。具体的には、テスト理論により等化された学力データを活用し、学力格差と経済格差の相関の国際比較、親の価値観が子どもの非認知能力に与える影響の日米比較の実験研究、子ども手当が親の教育支出や子どもの学力に与える影響に関する因果分析等を実施した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年05月 -2021年03月, 基盤研究(S), 慶應義塾大学
  • 国際比較可能データによる金融資本市場と経済政策に関する分析
    亀坂 安紀子; 筒井 義郎; 大垣 昌夫; 新井 啓; 石野 卓也; 田村 輝之
    ノーベル賞受賞者のシラー教授とともに投資家調査を実施し、多数の英文、邦文の専門雑誌などに調査研究結果を公表した。また、ドイツ日本研究所と共同で国際セミナーを開催し、その講演録などを英文図書としてSpringer社から出版した。東京のスウェーデン大使館で開催されたスウェーデン国立銀行総裁や日本の国会議員などが出席した夕食会でも、研究結果や政策含意を報告するなど、多様な形で広く研究成果を公表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 青山学院大学
  • 保育の実証研究に基づいた行動経済学による共同体メカニズムの研究
    大垣昌夫
    サントリー文化財団, 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成, 2018年 -2019年, 研究代表者, 競争的資金
  • 長寿社会における社会経済学と長寿関連技術の実証・規範経済学分析
    大垣昌夫
    慶應義塾大学, クラスター研究推進プロジェクトプログラム, 2015年 -2018年, 研究代表者, 競争的資金
  • 人間行動と経済動学の分析と政策
    大垣昌夫
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金, 2013年04月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 経済格差のダイナミズム : 雇用・教育・健康と再分配政策のパネル分析
    樋口 美雄; 山本 勲; 大野 由香子; 太田 聰一; 河井 啓希; 黒田 祥子; 田中 隆一; 赤林 英夫; 佐野 晋平; 瀬古 美喜; 隅田 和人; 直井 道生; 駒村 康平; 山田 篤裕; 阿部 彩; 土居 丈朗; 大垣 昌夫; マッケンジー コリン; 別所 俊一郎; 寺井 公子; 鶴 光太郎; 坂本 和靖; 敷島 千鶴; 大久保 敏弘; 野崎 華世; 清家 篤; 近藤 絢子; 妹尾 渉; 石野 卓也; 四方 理人; 田中 聡一郎; 北村 行伸; 松浦 寿幸; 石井 加代子; 亀坂 安紀子; 湯川 志保; 佐藤 一磨; 萩原 里紗; 深堀 遼太郎; 小林 徹
    研究の2つの柱(①大規模なパネルデータの設計・解析・公開、②応用ミクロ経済学の他分野領域からの多角的かつ動学的な経済格差研究)に沿って、日本を代表する家計パネル調査JHPS/KHPSを設計・解析し、国内外の多くの研究者に提供するとともに、5つの研究班(労働経済学、教育経済学、資産ストック、社会保障、財政)が多角的に経済格差のダイナミズムを検証し、その実態や課題を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年 -2016年, 特別推進研究, 慶應義塾大学
  • 人間行動と経済動学
    大垣昌夫
    文化と世界観の異世代間利他主義への影響の研究では、親の時間割引率の子に対する利他的な態度への影響に関するデータ分析と、親の世界観の子に対する利他的態度への影響に関するデータ分析、実証分析と整合的な理論モデルの開発を行った。バブルの研究ではバブル期の諸現象を説明するためには、標準的なモデルで仮定されている消費行動とは異なる行動を導入することが有用であることを明らかにした。, 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金, 2010年04月 -2012年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(B), 慶應義塾大学
  • Studies on Wealth-Varying Intertemporal Elasticities of Substitution
    Andrew Atkeson; Masao Ogaki
    アメリカ国立科学財団, 1992年 -1994年, 研究代表者, 競争的資金

その他

  • 週刊エコノミスト 2024 12/3号
    2024年12月, 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化
  • 東洋経済ONLINE
    2018年12月 -2018年12月, 社会で大切なことは「無条件の愛」の学習だ ----- 共同体メカニズムをどう政策に導入すべきか https://toyokeizai.net/articles/-/255769
  • 東洋経済ONLINE
    2018年10月 -2018年10月, 経済学は「人としての成長」を促進できるか~利他性や忍耐強さを身に付ける方法とは?~ https://toyokeizai.net/articles/-/240835
  • 東洋経済ONLINE
    2018年08月 -2018年08月, 行動経済学が解明を目指す「幸福」の正体~重要なのは使命感や利他性を養う教育だ~ https://toyokeizai.net/articles/-/233198
  • 東洋経済ONLINE
    2018年06月 -2018年06月, 超高齢化時代は「共同体メカニズム」が重要だ~行動経済学者が考える新時代のリーダー論~ https://toyokeizai.net/articles/-/223412