同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授, 2013年04月 - 現在
ハワイ大学マノア校 日本研究センター 客員研究員, ハワイ大学マノア校 日本研究センター, 2012年04月 - 2013年03月
同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授, 2010年04月 - 2013年03月
国際日本文化研究センター, 「日本的教育文化の複数地域展開に関する比較研究--ブラジル・フィリピン・ハワイ・アメリカの日系教育史を中心に--」(研究代表者:根川幸男), 共同研究員, 2013年 -
国際日本文化研究センター, 「新大陸の日系移民の歴史と文化」(研究代表者:細川周平), 共同研究員, 2011年 -
同志社大学 言語文化教育研究センター, 専任講師, 2006年04月 - 2010年03月
神戸女子大学 非常勤講師, 2005年 - 2006年
Japan-America Society of Hawaii, Director of Sister Schools Program, 2004年 - 2005年
University of Hawai'i at Manoa, Department of American Studies, Instructor, 2001年 - 2002年
太平洋戦争と覚醒する民族的誇り--宝塚歌劇団上演『その日の布哇』(1943)に描かれるハワイ日系人像
アメリカ太平洋研究, 25 101 - 119, 2025年03月, 研究論文(学術雑誌)
From 'Vanishing Race' to Friendly Ally: Japanese American Perceptions of Native Hawaiians during the Interwar Years
Hiromi Monobe
The Japanese Journal of American Studies, 23 73 - 95, 2013年06月, 研究論文(学術雑誌)
戦間期ハワイにおける多民族性と日系人の「位置」 : 先住ハワイ人との人種関係における一考察
物部 ひろみ
立命館言語文化研究 = 立命館言語文化研究, 立命館大学国際言語文化研究所, 21(4) 163 - 173, 2010年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ハワイにおける「第二世問題」—プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会 2008年度研究経過報告
物部 ひろみ
立命館言語文化研究 / 立命館大学国際言語文化研究所 [編], 立命館大学, 20(4) 99 - 101, 2009年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
戦間期ハワイにおける日系二世女子教育--日本語学校から料理講習会まで
物部 ひろみ
立命館言語文化研究 / 立命館大学国際言語文化研究所 [編], 立命館大学国際言語文化研究所, 20(1) 187 - 199, 2008年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
戦間期におけるハワイ日系人の帰農運動--奥村多喜衛と二世自作農
物部 ひろみ
移民研究年報 = The annual review of migration studies / 日本移民学会 編, 日本移民学会, (12) 45 - 67, 2006年03月, 研究論文(学術雑誌)
戦間期におけるハワイ日系市民の政治思想とその活動 ― 米化と民族発展の交差点 ―
物部 ひろみ
同志社アメリカ研究 = Doshisha American studies, 同志社大学アメリカ研究所, 42 113 - 130, 2006年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「戦間期におけるハワイ日系人の帰農運動ー奥村多喜衛と二世自作農」
物部 ひろみ
『移民研究年報』, 日本移民学会, 12(12) 45 - 67, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
奥村多喜衛とハワイにおける「米化」啓発運動
物部 ひろみ
同志社大学文学部教育学研究室編『多文化社会ハワイを生み出す教育~戦間期、同志社人による日系市民教育活動』, 2005年
Shaping an Ethnic Leadership: Takie Okumura and the 'Americanization' of the Nisei in Hawai'i 1919-1945
Hiromi Monobe
Ph.D. dissertation, University of Hawaii at Manoa, 2004年, 学位論文(博士)
"The Embedded Messages in James T. Hamada's Don't Give Up the Ship, the First Japanese American Novel in English"
Hiromi Monobe
AALA Journal, 6 93 - 104, 2000年
The Alchemy of World War II: A Literary and Historical Analysis of Japanese American Identity
Hiromi Monobe
M.A. thesis, Doshisha University, 1994年, 学位論文(修士)
S.B.ニコルズ伝—スチューアト・バートン・ニコルズ伝 アーモスト大学と同志社の交流
スチューアト・バートン・ニコルズ伝 編集委員会
2024年05月
Book Review: Barbara F. Kawakami, Picture Bride Stories
Hiromi Monobe
The Hawaiian Journal of History, 51 194 - 196, 2017年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評:李里花著『「国がない」ディアスポラの歴史—戦前のハワイにおけるコリア系移民のナショナリズムとアイデンティティ』
物部ひろみ
移民研究年報, 23 174 - 176, 2017年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
アーモスト大学留学回想記
物部 ひろみ
キリスト教社会問題研究, 同志社大学, 60 113 - 126, 2011年, その他
書評:吉田亮著『ハワイ日系2世とキリスト教移民教育ー戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動』
物部 ひろみ
移民研究年報, 日本移民学会, 15 120 - 126, 2009年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
同志社・ハワイ間交流者プロフィール、日本ハワイおよび同志社ハワイ交流史年表
物部 ひろみ
『同志社・ハワイ・日本ー知られざる日米交流史ー』同志社大学国際センター, 155 - 167, 2008年, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
書評:白水繁彦編著『移動する人びと、変容する文化ーグローバリゼーションとアイデンティティ』
物部 ひろみ
図書新聞, 2893, 2008年, 書評論文,書評,文献紹介等
翻訳:ポール・F・フーパー著「連帯する恩恵者ー日本とハワイの関係におけるハイライトー」
物部 ひろみ
同志社・ハワイ・日本ー知られざる日米交流史ー, 39 - 53, 2008年
翻訳:中川芙佐著『土佐からハワイへ~奥村多喜衛の軌跡/From Tosa to Hawaii: the Footsteps of Takie Okumura』
物部 ひろみ
高知新聞社, 2001年, その他
「ハワイ日系二世と祖国見学団—世代と人種を超える日本文化の享受」吉田亮編著『越境する「二世」—1930年代アメリカの日系人と教育』
物部 ひろみ
現代史料出版, 2016年, 共著, 77-101, 学術書
「熊本県における日系二世の留学ー熊本海外協会をめぐる教育ネットワークの形成」吉田亮編著『アメリカ日系二世と越境教育ー1930年代を主にして』
物部 ひろみ
不二出版, 2012年, 共著, 135-174, 学術書
"The Intersection of 'Americanization' and 'Racial Expansion': Nisei Identity Politics in Prewar Hawai'i" in Christian Collet and Pei-te Lien (eds.)The Transnational Politics of Asian Americans
Hiromi Monobe
Temple University Press, 2009年, 共著, 153-167, 学術書
"Americanizing Hawai'i's Japanese: A Transnational Partnership and the Politics of Racial Harmony during the 1920s" in Jon Thares Davidann (ed.) Hawai'i at the Crossroads of the U.S. and Japan before the Pacific War
Hiromi Monobe
University of Hawai'i Press, 2008年, 共著, 119-145, 学術書
「ハワイ日系市民の政治活動とアイデンティティ〜1920年代から1930年代の指導者たち」米山裕・河原典史編著『日系人の経験と国際移動』
物部 ひろみ
人文書院, 2007年, 共著, 80-100, 学術書
オーテス・ケーリと同志社大学の戦後教育:リベラルアーツを通しての「ボーイズ」育成
同志社大学人文科学研究所 第4研究会, 2024年09月07日, 口頭発表(一般)
Japanese Culture as a Weapon of Defense in Cold War America: Kibei Nisei Librarians and Their Contributions to Asian Studies in the United States
Hiromi Monobe
26th Annual Asian Studies Conference Japan, 2024年07月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
オーテス・ケーリと戦後日本の大学教育:同志社アーモスト館における教育的実践と成果
同志社大学人文科学研究所 第4研究会, 2024年03月16日, 口頭発表(一般)
太平洋戦争と覚醒する民族的誇り--1940年代日本の演劇が描くハワイ日系人--
物部ひろみ
2023年度日本演劇学会全国大会, 2023年06月24日, 口頭発表(一般)
“Aloha from Japan’s Hawaii: Localized Hawaiian Culture at the Joban Hawaiian Center in Fukushima”
物部 ひろみ
The 9th International Convention of Asia Scholars, 2015年, オーストラリア、アデレード (July 6, 2015)
"Building Interracial and Intergenerational Coalitions: Nisei Pioneer Statesmen and Their Political Activities in Prewar Hawai'i"
物部 ひろみ
The 2014 Association for Asian American Studies Annual Conference, 2014年, San Francisco, California (April 17, 2014)
"From Poor Man’s Paradise to Hope for Tomorrow: The Representation and Practice of Hawaiian Culture at the Joban Hawaiian Center in Fukushima"
物部 ひろみ
The 2014 Association for Asian Studies Annual Conference, 2014年, Philadelphia, Pennsylvania (March 28, 2014)
「戦間期ハワイにおける教育活動と日系社会: 伏見宮記念奨学会と東洋文庫」
物部 ひろみ
国際日本文化研究センター「日本的教育文化の複数地域展開に関する比較研究」共同研究会, 2013年, 京都、2013年6月15日
"Turning into 'Ideal' Japanese American Brides: Nisei Girls Studying at Christian Middle Schools in Interwar Japan”
物部 ひろみ
The 2013 Association for Asian Studies Annual Conference, 2013年, San Diego, California
"Studying Abroad in the Ancestral Country: Japanese American Students in Kumamoto Prefecture during the 1920s and 1930s"
物部 ひろみ
The 8th International Convention of Asia Scholars, 2013年, Macau (June 24, 2013)
「日系二世の日本留学と県人ネットワーク ―熊本海外協会の事例を考察する」
物部 ひろみ
同志社大学人文科学研究所公開講演会, 2011年, 同志社大学
「ハワイの日系一世指導者〜奥村多喜衛の活動と思想」
物部 ひろみ
ユタ日報研究会, 2010年, 長野県松本市、松本市県立図書館
「奥村多喜衛と曽我部四郎」
物部 ひろみ
同志社大学スピリット・ウィーク, 2009年, 同志社大学
「ハワイにおける多民族性と日系人の『位置』」
物部 ひろみ
立命館大学国際シンポジウム「環太平洋地域における日本人の国際移動」, 2009年, 立命館大学
「同志社とハワイ日系二世留学生」
物部 ひろみ
同志社大学人文科学研究所公開講演会, 2009年, 同志社大学
"Community Empowerment, Gender Confinement: Transnational Education for Nisei Women in the Prewar Japanese Community in Hawai'i"
物部 ひろみ
The 2009 Annual Meeting of the Association for Asian American Studies, 2009年, Honolulu, Hawaii
最初の日系アメリカ人文学、James T. HamadaのDon't Give Up the Shipの歴史性に関する一考察
物部 ひろみ
同志社大学英文学会年次大会, 2006年, 京都
戦間期におけるハワイ日系二世のポリティカル・ストラテジー:白人との協調とエスニック・コミュニティーの結束
物部 ひろみ
アメリカ学会第39回年次大会, 2005年, 京都
二世のより良き未来のために:1920-1930年代のハワイにおける日系人の帰農運動
物部 ひろみ
日本移民学会第15回年次大会, 2005年, 仙台
Americanizing Hawai'i's Japanese: A Transnational Partnership and the Politics of Racial Harmony in the Era of Immigration Exclusion
物部 ひろみ
The 2005 Annual Meeting of the Association for Asian American Studies, 2005年, Los Angeles, California
奥村多喜衛とハワイにおける「米化」啓発運動
物部 ひろみ
同志社大学社会学部「教育文化学科」新設記念シンポジウム「多文化社会ハワイを生み出す教育~戦間期、同志社人による日系市民教育活動」, 2005年, 京都
Constructing the Future of the Nisei in Hawai'i: An Analysis of James T. Hamada's Don't Give Up the Ship, the First Japanese American Novel in English
物部 ひろみ
The 2003 Annual Meeting of the Association for Asian American Studies, 2003年, San Francisco, California
Becoming Full-Fledged American: Local Japanese Expectations towards the Nisei Generation during the Interwar Years
物部 ひろみ
The 2003 East-West Center International Graduate Conference, 2003年, Honolulu, Hawaii
Invisible Thread: The Japanese Government and the Americanization Movement among the Nikkei in Hawai'i during the 1920s
物部 ひろみ
Crossroads: Hawai'i's Role in Interwar Japanese Cultural & Political Internationalism, 2001年, Honolulu, Hawaii
The Emergence of the "Nisei Problem": The Local Japanese Community in Hawai'i during the 1920s
物部 ひろみ
The Tenth East-West Center Participants Conference, 2000年, Honolulu, Hawaii
Entering the Middle Class: The Americanization of Nisei Men during the 1940s and 1950s
物部 ひろみ
The Fifteenth National Conference, The Association for Asian American Studies, 1998年, Honolulu, Hawaii
ハワイにおける先住民運動について
物部 ひろみ
第六回AALAフォーラム, 1998年, 神戸
第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教
吉田 亮; 田中 智子; 物部 ひろみ; 竹本 英代; 高橋 典史
竹本は、北米外国伝道協議会による日本語学校設立運動を調べ、特に1948年に設立された東京日本語学校の設立経緯を明らかにした。協議会は、48年までに500名の宣教師を日本に派遣することを決定し、宣教師の日本語学習についてはイェール大学かバークレイ大学で1年学んだ後に2年目に日本で学ぶこととし、日本語学校を建設する場所として京都を選定したこと、しかし朝鮮戦争勃発後は東京日本語学校にも支援していくこととなった。
田中は、京都帝大キリスト教講座の担当者を調べることで、戦前戦後と京都に連続的な宗教学会のネットワークが継続しており、占領期における本講座復興を可能にする人的ベースを形成していた可能性を指摘した。戦前戦後の教授陣の授業内容、在学生の研究内容のデータ化によって、同志社神学科には京都帝大教員が非常勤講師として出講したこと、京都帝大着任以前に京都の仏教系諸学校に所属した時期から出講した人物も多かった。
高橋は、常光浩然を事例にした仏教の立場からの国際的平和運動の展開を分析した。常光は戦後においては原爆の被害などのつらい戦争体験・日本仏教の戦争責任問題・仏教界の危機的状況を踏まえて国境・宗教・宗派を越えて連帯することを可能にした平和運動への積極的関与、及び仏教の近代化・国際的振興に向けた活動を展開した。
吉田は、北米外国伝道協議会の活動(1945-47)を追うことで、その目的がキリスト教による日本の民主化であったこと、対象と方法は現地主体の再建支援、リーダー育成、国民全体にキリスト教メッセージを浸透・根付かせるであったこと、他機関との関係においては教団・教育同盟・他キリスト教機関との協力、経済・人的支援を中心に広範な共同事業(指導)が進められる一方で、日本政府・SCAP・皇室から公的支援は無かったこと、成果としては日本を「前進プラン」実行のひな形として位置づけようとした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 -2023年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 同志社大学
第二次大戦期アメリカ日系宗教の二世教育活動
吉田 亮; 物部 ひろみ; 竹本 英代; 高橋 典史; 本多 彩
本研究は等閑視されてきた第二次大戦期、収容所外でのアメリカ日本人移民(日系人)教育活動の歴史を実証的に明らかにすることを目的とする。特に地域差、宗教差に着目した。その特徴は、まず、地域差・宗教差を越えて、日系団体は日系人のアメリカ化啓発活動を通じて民族的生き残りを進めた。次に、収容所以外のハワイ、シカゴ、ニューヨーク、抑留キャンプにおいては、日系主導の活動が見られ、戦時下にあってその主体性自主性を社会にアピールしていたこと。さらに、民族コミュニティ・文化(宗教)の存続展開のためにアメリカ化活動を積極活用していたこと。最後に、本土のシカゴ、ニューヨークでは世代や人種を越えた連携が模索された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2020年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 同志社大学
アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来
池田 啓子; 物部 ひろみ; CAMPBELL Gavin; WHITELAW Gavin; PAVLOSKA Susanna; POOLE Gregory; THORSTEN Marie; 水谷 智; ベスター テオドル; ケリー ウィリアム; ヤノ クリス; ステーブンス キャロリン; ファイン キャサリーン; ホワイト メリー; ホワイトロー ギャビン; ドミンゲス バージニア; デズモンド ジェーン
本研究は、グローバルな学問分野の再編成が進む中、地域研究はどのように生き延びるのかをいう問題を中心に据え、日米の研究者が協働し、複眼的、多文化的、学際的な視点から、トランスナショナルな地域研究のあり方を理論と実践の両側面から検証し、グローバル時代にふさわしい地域研究のあり方を探求した。具体的には、アメリカのアメリカ研究のトランスナショナリズムの動向、国際連携構築のための国際プログラムの量的、質的な把握と評価、そして高等教育機関におけるカリキュラムの変化とその評価、日米の地域研究再編成の動きの把握と内容分析、日米の地域研究者のアイデンティティやキャリヤ形成, などについて考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
一九三〇年代アメリカ日系宗教の二世教育活動
吉田 亮; 物部 ひろみ; 小島 勝; 竹本 英代; 本多 彩
本研究では、1930年代のアメリカ日系宗教集団による二世教育活動の特徴をあきらかにした。アメリカ化、道徳性、越境性を分析キーワード、ハワイと米国西海岸におけるキリスト教及び仏教会による教育活動を調査した。その結果、地域を越えて、両宗教集団ともに、アメリカの「日系」宗教として、「アメリカ市民性」と「越境性」とを兼備することが強調された。不況下と排日を生き抜くため、日米両国の文化資本を最大限、二世に活用させようという姿勢が観察できる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2011年04月 -2015年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
北米日系二世の日本留学に関する研究
吉田 亮; 物部 ひろみ; 小島 勝; 野入 直美; 東 栄一郎
本研究は以下の2つの目的をもつ。第1に,アメリカ日系二世の日本留学において,地域差,年齢差,宗教差,性差がどのような影響を及ぼすのかを調べること。第2に,同日系社会や日本社会に及ぼした具体的な影響について検討することである。第一に,地域差では首都圏とは違い,移民県の場合は「継承教育」が主要な目的であり,初等教育段階が中心となる。結果として,移民県在住の二世は初等教育年齢が圧倒的に多い。宗教差では,キリスト教とは違い,仏教の場合は本山が京都にあり,教役者訓練も日本で行われるために,日本留学は米国仏教会の僧職指導者育成が中心であった。また性差では,移民社会より選ばれたエリートが留学するという傾向は女性の方が強かった。第二に,二世の日本留学は以下のような具体的な影響があった。吉田は,南カリフォルニア・ターミナル島日本人移民が二世に行った和歌山県への日本留学は,現地の公立学校を中心に進められていたアメリカ化教育に「二文化兼備」を付加する内容変更へと導いたことを明らかにした。物部は二世の日本留学エージェントとしての熊本海外協会に着目し,北米社会における熊本県人ネットワーク再構築に及ぼした積極的意義を提示した。小島は,北米の浄土真宗本願寺派が実施した二世開教使養成のための龍谷大学への留学を事例に,仏教会の世代交代と現地化を推進する上での意味合いを説明した。野入は沖縄にルーツをもつ二世の沖縄留学体験が持つ意味合いについて,一言語化や故郷喪失など消極的側面と同時にそれが社会上昇の文化資本にもなったという多面性を指摘した。従来の研究が,日系二世の日本留学過程を追うだけに留まっていたのに対し,本研究はさらに進め,日本留学の意味合いを説明した。これらを踏まえて研究叢書『アメリカ日系二世教育とトランスナショナリズム』(学術出版)の2012年2月刊行に向けて研究成果をとりまとめ中である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 同志社大学
環太平洋地域における日本人の国際移動に関する学際的研究
米山 裕; 坂口 満宏; 山崎 有恒; 河原 典史; 和泉 真澄; 南川 文里; 轟 博志; ハヤシ ブライアン・マサル; 物部 ひろみ; 宮下 敬志; 東 栄一郎; 清水 さゆり; ニイヤ ブライアン
本研究の目的は、北米を中心とした「日系移民史」とアジアにおける「移殖民史」の分断状況の打破を試みるため、環太平洋地域を対象として、(1)各地における日本人社会の形成、(2)国際移動した日本人と様々な国家との関係、(3)環太平洋地域システム形成の分析をすることであった。いずれも達成することができた。さらに、地理学情報システム(GIS)を活用した移動研究の新しい方法論を模索することができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2006年 -2009年, 基盤研究(A), 立命館大学
Japanese American leadership and the "Nisei Problem" in Hawaii during the 1920s and 1930s
アメリカ政府, The East-West Center Graduate Degree Fellowship, 奨学寄附金, 1998年08月 -2002年05月, 競争的資金
Japanese American history and literature in Hawaii
経団連、The Crown Prince Akihito Scholarship Foundation, The University of Hawaii Foundation, 皇太子奨学金, 奨学寄附金, 1994年08月 -1996年07月, 研究代表者, 競争的資金
The involvement of the Japanese government in the effort to Americanize the Nikkei in prewar Hawaii
Center for Japanese Studies, University of Hawaii at Manoa, The Minae and Miki Kajiyama Graduate Scholarship, 奨学寄附金, 研究代表者, 競争的資金
戦間期ハワイにおける日系二世の政治活動
同志社ハワイ寮基金委員会, 同志社ハワイ寮基金, 奨学寄附金, 競争的資金
The Back-to-the-farm Movement among Hawaii Nisei during the Interwar Years
University of Hawaii Foundation, The Arts and Sciences Advisory Council Award, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
The Americanization and Nisei womanhood in interwar Hawaii
American Association of University Women, The Pacific Fellowship, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
Japanese American history and literature
Amherst College, 新島奨学金, 奨学寄附金, 競争的資金