伊藤 公一
イトウ コウイチ
理工学部環境システム学科
准教授(有期)
Last Updated :2025/05/17

研究者情報

研究キーワード

  • 動物行動学
  • 数理生態学
  • 進化生物学
  • ゲーム理論

研究分野

  • ライフサイエンス / 進化生物学
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

経歴

  • 同志社大学, 理工学部 環境システム学科, 准教授, 2024年04月 - 現在
  • 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 特任助教, 2022年11月 - 2024年03月
  • 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 研究員, 2021年08月 - 2022年10月
  • 龍谷大学, 教務部, 非常勤講師, 2021年04月 - 2021年09月
  • 京都大学, 生態学研究センター, 研究員, 2021年04月 - 2021年07月
  • ブリティッシュコロンビア大学, 動物学部, 研究員, 2017年10月 - 2021年03月
  • エクセター大学, 生命環境学カレッジ, 研究員, 2016年06月 - 2017年09月
  • 九州大学, 理学部, 学振特別研究員(DC2からPDへ資格変更), 2015年08月 - 2016年03月

学歴

  • 京都大学, 生態学研究センター, 2010年04月 - 2015年07月
  • 京都大学, 理学部, 理学科, 2006年04月 - 2011年03月

学位

  • 理学(修士), 京都大学, 2012年03月
  • 理学(博士), 京都大学, 2015年07月

受賞

  • 第18回研究奨励賞
    2023年09月, 日本数理生物学会
  • 種生物学会ポスター賞
    2015年, 種生物学会, 伊藤公一, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • Specialism and generalism in social animals in variable environments
    Koichi Ito; Andrew Higginson
    Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 2025年03月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • Human movement avoidance decisions during Coronavirus disease 2019 in Japan
    Ryosuke Omori; Koichi Ito; Shunsuke Kanemitsu; Ryusuke Kimura; Yoh Iwasa
    Journal of Theoretical Biology, 2024年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Geographic distribution of needle litter microfungi in British Columbia
    Matsuoka Shunsuke; Ito Koichi; Osono Takashi
    The Harris science review of Doshisha University, 65(1) 8 - 16, 2024年04月
  • Time changes of customer behavior on accommodation reservation: a case study of Japan
    Koichi Ito; Shunsuke Kanemitsu; Ryusuke Kimura; Ryosuke Omori
    Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2023年11月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Competition model explains trends of long‐term fertilization in plant communities
    Atsushi Yamauchi; Koichi Ito; Shota Shibasaki
    Ecology and Evolution, 13(2), 2023年02月14日, 研究論文(学術雑誌)
  • Continuous irregular dynamics with multiple neutral trajectories permit species coexistence in competitive communities
    Atsushi Yamauchi; Koichi Ito; Shota Shibasaki; Toshiyuki Namba
    Theoretical Population Biology, 149 39 - 47, 2023年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Future behaviours decision-making regarding travel avoidance during COVID-19 outbreaks
    Koichi Ito; Shunsuke Kanemitsu; Ryusuke Kimura; Ryosuke Omori
    Scientific Reports, 12(1), 2022年11月17日, 研究論文(学術雑誌)
  • Incorporating thermodynamics in predator–prey games predicts the diel foraging patterns of poikilothermic predators
    Ito, Koichi; Higginson, Andrew D.; Ruxton, Graeme D.; Papastamatiou, Yannis P.
    Journal of Animal Ecology, 91(3) 527 - 539, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • Sterile males and females can synergistically suppress wild pests targeted by sterile insect technique
    Ikegawa, Yusuke; Ito, Koichi; Himuro, Chihiro; Honma, Atsushi
    Journal of Theoretical Biology, 530 110878 - 110878, 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Colonization process determines species diversity via competitive quasi‐exclusion
    Atsushi Yamauchi; Koichi Ito; Shota Shibasaki
    Ecology and Evolution, n/a(n/a), 2021年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • On the importance of evolving phenotype distributions on evolutionary diversification
    Henriques, Gil Jorge Barros; Ito, Koichi; Hauert, Christoph; Doebeli, Michael
    PLOS Computational Biology, 17(2), 2021年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Evolution of honest reward signal in flowers
    Ito, Koichi; Suzuki, Miki F.; Mochizuki, Ko
    Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 288 20202848 - 20202848, 2021年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • The joint evolution of cooperation and competition
    Koichi Ito; Michael Doebeli
    Journal of Theoretical Biology, 480 1 - 12, 2019年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Optimal foraging by herbivores maintains polymorphism in defence in a natural plant population
    Koichi Ito
    Functional Ecology, n/a - n/a, 2017年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • The evolution of cooperation by negotiation in a noisy world
    Koichi Ito
    Journal of Evolutionary Biology, 30(3) 603 - 615, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Relationship between aggregation of rewards and the possibility of polymorphism in continuous snowdrift games
    Koichi Ito
    Journal of Theoretical Biology, 372 47 - 53, 2015年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • 火山観測用小型ロボット : 火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発とフィールド試験報告(\textless特集\textgreater無人観測ロボット)
    金子, 克哉; 安部, 祐一; 伊藤, 公一; 岩堀, 功大
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 21(2) 130 - 137, 2012年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Theoretical study of evolution of polymorphism in the level of anti-herbivore defense in plants
    Koichi Ito
    Journal of Plant Interactions, 6(2-3) 183 - 184, 2011年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発
    金子, 克哉; 伊藤, 公一; 安部, 祐一
    火山, 55(2) 109 - 118, 2010年04月, 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 真社会性動物におけるスペシャリスト・ジェネラリスト割当の最適戦略
    伊藤公一; Andrew D. Higginson
    日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月18日, ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生物個体数の加速度を用いた生物間相互作用の新たな理論構築と定量化手法開発
    橋本 洸哉; 伊藤 公一; 池川 雄亮
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 弘前大学
  • 花の病気の理論モデル:送粉者が広げる植物感染症が花形質の進化に及ぼす影響の解明
    伊藤 公一
    近年、送粉者は花粉だけでなく、植物個体の適応度に悪影響を与えるような微生物をも同時に運んでいることが報告されている。しかし、このような送粉者を介して花から花へと広がる広い意味での「感染症」の存在が、植物の繁殖成功や花形質の進化に与える影響については、これまで十分明らかにされてこなかった。 そこで、本研究プロジェクトではまず一般的な疫学理論モデルを発展させ、送粉者を介した花の感染症固有の要素を取り入れた理論的枠組み作りに取り組んだ。未感染、感染の状態に加えて、送粉者の花粉の有無、花の受粉の有無の、二つの状態を新たに加えることで、感染症と植物の繁殖成功を同時に推定可能な理論モデルの構築を行なった。 構築した理論モデルを用いて、感染症の広がり方に影響する要素について解析をおこなったところ、花の感染症は送粉者の感染比率が低くても容易に蔓延しうること、植物の繁殖成功は訪花頻度が低すぎても高すぎても低下しうることを明らかにした。さらに、花が感染症への耐性(耐病性)を進化させた場合、その結果は花の性表現によって大きく異なることを明らかにした。両性花の場合、感染症のタイプに関わらず感染力に応じて中程度の耐病性を進化させた。一方、雌雄異花の場合、感染症が主に訪花頻度を減らすような病徴を示す場合には雄花において高い耐病性を持ち、感染症は主に雌花において広がるのに対して、感染症が種子を損なうような病徴を持つ場合、雌花が高い耐病性を持ち、感染症は主に雄花において広がった。これらの結果は、花において感染症をめぐる利害は雌雄で異なっており、場合によっては性的対立が生じる可能性を示唆している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 2021年08月 -2023年03月, 研究活動スタート支援, 北海道大学
  • 火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発
    金子 克哉; 伊藤 公一; 安部 祐一; 岩堀 功大; 鷺 恕太郎
    火口内やごく近傍の機動的観測を行う実用的な無人陸上車両型ロボットのシステム「火山観測用自走式センサー『ほむら』」の開発を行った.ほむらは,携帯電話データ通信により,遠隔地よりリアルタイムで火口付近の画像やセンサーデータをリアルタイムで取得できる.本研究では,新たに火山ガスセンサーを搭載できるようにし,観測用のソフトウェアを改良し,また太陽電池の搭載により充電することなく長期運用を可能にした.実際の火山(霧島硫黄山)で1か月以上の運用試験を2回行い,動作の安定性と観測における有用性を確認した.ほむらは実用的に使用できる状態で,今後も火山観測における運用を続けていく., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 2015年04月 -2017年03月, 挑戦的萌芽研究, 京都大学
  • 協力努力の連合様式と協力の進化動態とをつなぐ一般的法則性の理論的解明
    伊藤 公一
    本年度は、昨年度の研究をさらに深めることを目的に、二つの点から研究を行ってきた。一つは、エラー存在下における意思決定様式の進化の理論的一般性の解明である。昨年度の研究では、協力への投資量に個体ごとに特有のエラーが存在する条件を考えることで、協力の意思決定様式の進化動態を明らかにしたが、協力時に生じるエラーには異なる様式も考えられる。エラーが生じる対象やエラーの種類の違いが意思決定様式の進化動態に与える影響について調べるために、昨年度構築した数理モデルをベースとして6通りのエラー様式を新たに導入した拡張モデルを構築し、進化動態の定性的な解析を行った。結果、エラー様式によって意思決定様式の進化は大きく異なることが明らかとなった。 もう一つは、実際の野外でみられる協力行動を理論的枠組みから捉える事で、協力への投資が利益に変わるプロセスの影響を検討する事である。本年は、訪花者をめぐる花の報酬とシグナルの進化動態について注目した。花は訪花者を集めるために報酬を生産するが、訪花者は報酬の多寡を花の色や形、匂いなどの情報と関連付けて学習することが知られている。このような場合、訪花者の花形質への選好性は花にとっての公共財とみなすことができ、花の報酬の進化は協力ゲームの枠組みから捉えることができる。花の報酬とシグナルの進化動態を考えるために、花の報酬の生産期間と、花の寿命、およびシグナルの有無を進化形質とする理論モデルを構築し、進化的安定な戦略をAdaptive Dynamicsを用いて解析した。結果、学習能力にばらつきが、花形質の進化に大きな影響を与えることを明らかにするとともに、野外でみられる花色変化と呼ばれる現象を説明できる可能性を示唆した。以上の結果は、協力への投資量が利益に変わるプロセスの違いに注目することで、実際の野外でみられる形質の進化の起源について説明できる可能性を示している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2014年04月 -2016年03月, 特別研究員奨励費

担当経験のある科目(授業)

  • 環境システム応用実験A
    同志社大学
  • プログラミングⅠ
    同志社大学
  • 生物学基礎
    同志社大学
  • 生態学B
    龍谷大学