大串 葉子
オオグシ ヨウコ
ビジネス研究科
修士課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

経歴

  • 同志社大学, 大学院ビジネス研究科, 教授, 2023年09月 - 現在
  • 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授, 2018年04月 - 2023年09月
  • 新潟大学, 現代社会文化研究科 経済経営専攻, 准教授, 2012年04月 - 2018年03月
  • 香港大学, 経済・経営学部, 招聘准教授, 2015年09月 - 2016年03月
  • アルバータ大学, 研究員, 2004年09月 - 2005年08月
  • 新潟大学, 講師, 2000年10月 - 2001年09月

学歴

  • 九州大学, 経済学研究科, 経営学専攻, - 2000年03月
  • 英国マンチェスター大学大学院, 社会・経済・法学研究科, 会計・金融専攻, - 1997年05月

学位

  • 会計・金融修士, マンチェスター大学
  • 博士(経済学), 九州大学

所属学協会

  • 日本経営学会, 2018年05月, 9999年
  • 原価計算学会
  • 日本管理会計学会
  • 情報経営学会
  • 経営情報学会

委員歴

  • 広報委員, 2008年06月 - 2020年06月, 経営情報学会, 学協会
  • 理事(広報), 2012年06月 - 2014年06月, 経営情報学会
  • 理事(広報), 2008年06月 - 2010年05月, 経営情報学会, 学協会

論文

  • Heterogeneous Design Features of the Service Robot: A Comparison Case Study by a Socio-Technical Perspective
    Yoko Ogushi; Jaehyun Park; Youyung Hyun; Younghoon Chang
    PACIS 2022, 2022年07月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Seasonal nomadic visitors in Tokyo, Japan: a smart travel design perspective using Burke’s narrative framework
    Jaehyun Park; Yoko Ogushi; Kwangsoo Park
    Asia Pacific Journal of Tourism Research(ISSN: 1094-1665 (Print) 1741-6508, 26(4) 385 - 395, 2021年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Designers Boundary Spanners during a Business- Design Project: A Knowledge Sharing Perspective
    Jaehyun Park; Xiaohan Tian; Hyojoo Han; Younghoon Chang; Yoko Ogushi
    PACIS 2020, 2020年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Utilisation of Management Accounting in Major Product Change
    Yoko Ogushi; Yasuyuki Kazusa
    Melco Management Accounting Research Discussion Paper Series, MDP2019-004, 2019年07月
  • 立地適正化計画策定都市(地方圏)の現状と課題:新潟市の事例
    大串葉子
    不動産学会誌, 31(2) 89 - 92, 2017年09月
  • 諏訪田製作所の経営改革と管理会計
    大串葉子; 上總康行
    企業会計, 69(9) 112 - 118, 2017年08月
  • 訪問介護におけるケアマネジャーのICT利用実態と情報需要 -アンケート調査に基づく分析‐
    大串葉子
    情報経営学会, 31(2) 42 - 49, 2017年04月
  • Self-Service Business Intelligence (SSBI) : Categorizing into Dimensions of Interest in Scholarly Literature
    Yoko Ogushi; Michael Shulz
    新潟大学経済論集, 100 97 - 116, 2016年03月
  • Management Control for Horizontal Network Organizations of SMEs
    Yoko Ogushi
    Japanese Management and International Studies, 12 189 - 205, 2015年09月
  • 介護におけるコミュニケーション・ギャップ : ケアマネジャーに対するアンケート調査より
    大串 葉子; Ogushi Yoko
    新潟大学経済論集, 新潟大学経済学会, (99) 101 - 119, 2015年09月
  • コーポレート・レピュテーション・マネジメントの基本構造
    金 紅花; 大串 葉子
    新潟大学経済論集, 新潟大学経済学会, (99) 159 - 169, 2015年09月
  • 介護情報を考慮した社員データベースに関する一考察
    田口 由美子; 大串 葉子
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集, 一般社団法人 経営情報学会, 2014 197 - 200, 2014年
  • 中小企業のネットワーク組織におけるビジネスプロセスマネジメント(BPM)-共同受注企業を中心に-
    大串葉子
    新潟大学経済論集, (88) 67 - 78, 2010年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • IT Transfer and its Evaluation method: Painfully slow or Reasonable?
    OGUSHI Yoko
    POM August 2008, 2008年08月05日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • IT投資評価とバランスト・スコアカード―その有効性と課題―
    大串葉子; 松島桂樹
    新潟大学経済学年報, (31) 97 - 112, 2007年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の製造業におけるエンタープライズインテグレーション -地域産業クラスターの創造
    松島桂樹; 大串葉子
    機械と工具, 49(3) 66 - 69, 2006年03月
  • 産業集積地域の活性化とクラスタ形成―新潟県 三条・燕の試み―
    大串葉子
    オペレーションズ・リサーチ, 50(9) 27 - 34, 2005年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • 電子自治体における情報活用 -地方自治体における介護情報を事例に-
    大串葉子
    東京財団研究報告書, 2004年08月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Enterprise Integration in Japan
    Keiju Matsushima; Hiroaki Uno; Atsushi Endou; Yoko Ogushi
    CASA/SME BLUE BOOK SERIES, 2004年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 情報化投資の評価方法とその選択のフレームワーク
    大串葉子
    新潟大学 経済論集, 新潟大学, 71(71) 1 - 15, 2001年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 企業間BPRにおける情報ネットワークと情報フローに関する研究
    大串葉子
    2000年03月23日, 学位論文(その他)
  • 企業間BPRにおける情報ネットワークと情報フローに関する研究
    大串葉子
    九州大学博士論文, 1999年12月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • コンピュータの発展に伴う会計情報の信頼性についての一考察―EDIによるリアルタイムの相互検証可能性―
    大串 葉子
    九州経済学会, 九州経済学会, 37(37) 66 - 71, 1999年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • データ2次利用と企業間連係から見たEDIの現状と課題―アンケート調査による分析―
    大串葉子; 時永祥三
    経営情報学会誌, 経営情報学会, 8(1) 29 - 45, 1999年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本におけるEDIの現状とグローバルビジネス―EUにおける流通業の事例を交えて―
    大串葉子
    経済論究, 九州大学, 101(101) 13 - 26, 1998年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • ルール学習機能をもつワークフロー分析システムの構成
    時永祥三; 大串葉子
    オフィスオートメーション, 19 109 - 112, 1998年05月
  • An Analysis of IS Projects with Risk Assessment Approaches:the Case of Taurus in the LSE and Jasdec in the TSE
    大串葉子
    経済論究, 九州大学, 100(100) 33 - 55, 1998年03月, 研究論文(学術雑誌)

書籍等出版物

  • Frontiers of Real Estate Science in Japan
    Yashishi Asami et al.
    Springer, 2021年02月, 共著, Chapter 20, Current Status and Issues for Urban (Regional Area) Formulation of the Location Normalization Plan,TheCaseofNiigataCity
  • 中小企業管理会計の理論と実践
    水野一郎編著他10名
    中央経済社, 2019年02月, 共編者(共編著者), 12章「中小企業の主力製品変更における管理会計の活用」
  • セミナー管理会計
    門田安弘編著他22名
    株式会社 税務経理協会, 2016年04月, 共編者(共編著者), 第15章「原価企画」
  • IT投資マネジメントの変革
    松島桂樹編著
    白桃書房2013326, 2013年03月26日, 共著, 第8章 中小企業にとってのITマネジメント, 学術書
  • 経営革新から地域経済活性化へ
    上総康行; 中沢孝夫編
    京都大学出版会, 2012年09月28日, 共著, 第2章 産業集積地域の活性化と産業振興の試み, 学術書
  • 中小企業のIT投資ガイドブック
    松島桂樹; 高島利尚; 大串葉子; 藤原正樹
    全国中小企業取引振興会, 2012年03月, 共著, 第1章、第3章, 教科書・概説・概論
  • 管理会計レクチャー
    門田安弘; 大串葉子
    税務経理協会, 2008年05月25日, 共著, 第16章 「原価企画」, 学術書
  • IT投資マネジメントの発展
    松島桂樹他
    白桃書房, 2007年04月26日, 共著, 第7章 バランスト・スコアカード手法, 学術書
  • Japanese Management Accunting Today
    門田安弘
    World Scientific, 2007年04月07日, 共著, Part Three: Target Costing Brings Another Competitive Edge, 学術書
  • Enterprise Integration in Japan
    CASA edited; by Keiki Matsushima; Hiroaki Uno; Atsushi Endo; Yoko Ogushi
    CASA/SME Blue book series, 2004年08月, 共著, “Evaluation of Regional Industrial Clusters”

講演・口頭発表等

  • Accessibility As A Dilemma Of The Modern Heritage Site Management: A Case Of Nagoya Castle In Japan
    大串葉子; Kwangsoo PARK; Kun-Pyo LEE; Jaehyun PARK
    Asia Pacific Tourism Association, 2023年06月05日, 2023年06月05日, 2025年06月08日, 口頭発表(一般)
  • 生成的AIサービスの文脈における野中の統一的な動的知識創造モデルの再考
    Seoyoun Lee; Younghoon Chang; Jaehyun Park; 大串葉子
    経営情報学会全国大会, 2024年11月17日, 2024年11月16日, 2024年11月17日, 口頭発表(一般)
  • 中小企業の海外事業における事後監査
    大串葉子
    中小企業会計学会全国大会統一論題(於明治大学), 2022年11月
  • アバターロボットOriHimeを通じた価値の創造:分身ロボットカフェDAWN ver.βの事例から
    大串葉子; Jaehyun Park; Younghoon Chang
    経営情報学会全国大会(於開志専門職大学), 2022年11月
  • Heterogeneous Design Features of the Service Robot: A Comparison Case Study by a Socio-Technical Perspective
    Yoko Ogushi
    Jaehyun Park, Youyung Hyun and Younghoon Chang, the 25th PACIS, (Taipei・Sydnee, Online), 2022年07月
  • コロナ禍での中小企業DXの取り組み
    田口由美子ほか5名
    経営情報学会全国大会(於武庫川女子大学), 2021年11月
  • Designers as Boundary Spanners during a Business-Design Project: A Knowledge Sharing Perspective
    Jaehyun Park; Xiaohan Tian; Hyojoo Han; Younghoon Chang; Yoko Ogushi
    the 24th Association for Information System,Pacific Asia Conference on Information Systems(PACIS)(Dubai, UAE), 2020年06月
  • Capital Investment Appraisal of Developing Offshoring Business -a case of Japanese Manufacturing Company
    Yoko Ogushi; Yasuyuki Kazusa
    New Zealand Management Accounting Symposium(Victoria University of Wellington), 2019年11月
  • 中小企業会計にITが与えるインパクトに関する総合的研究
    堀江正之ほか8名
    中小企業会計研究学会課題研究委員会(於広島県民文化センター), 2019年09月
  • 中小企業会計における管理会計
    水野一郎ほか10名
    中小企業会計研究学会課題研究委員会(於東洋大学), 2018年08月
  • 主力事業の転換のための人材育成と業績管理
    大串葉子
    中小企業会計研究学会課題研究委員会(於熊本学園大学), 2017年08月
  • オープンブックとコンストラクションマネジメント -東日本大震災復興CMをもとに-
    大串葉子
    日本組織会計学会(於成城大学), 2017年06月
  • Business Change and Management Accounting
    Yoko Ogushi; Yasuyuki Kazusa
    New Zealand Management Accounting Symposium(University of Auckland), 2016年11月
  • ビジネスインテリジェンスポータルを用いたソーシャルソフトウェアの特徴─A社における実験結果をもとに─
    大串葉子
    情報経営学会全国大会(九州産業大学), 2016年09月
  • アグリビジネスとIT-農業特区を契機として-
    高島利尚; 大串葉子; 岡田浩一; 松島桂樹
    経営情報学会全国大会(於新潟国際情報大学), 2015年10月
  • 介護におけるコミュニケーションギャップの一考察
    大串葉子; 田口由美子
    経営情報学会全国大会(於新潟国際情報大学), 2015年10月
  • 介護情報を考慮した社員データベースに関する一考察
    田口由美子; 大串葉子
    経営情報学会全国大会, 2014年10月25日, 口頭発表(一般), 経営情報学会, 新潟国際情報大学
  • 中小企業における管理会計の総合的研究
    水野一郎ほか4名
    日本管理会計学会(於明治大学), 2014年09月
  • 中小企業ネットワークの組織間マネジメントコントロール
    大串葉子
    日本管理会計学会, 2011年10月08日, 口頭発表(一般), 日本管理会計学会全国大会, 関西大学
  • 中小企業のネットワーク組織とマネジメントコントロール -共同受注組織の事例をもとに-
    大串葉子
    情報経営学会秋季大会, 2009年11月14日, 口頭発表(一般), 情報経営学会, 名古屋大学
  • 企業間BPMとIT~産業集積を超えた中小企業ネットワークの形成の検討-
    大串葉子
    情報経営学会関西部会(於甲南大学), 2008年10月
  • Global IT Transfer and its Evaluation method: Painfully slow or Reasonable?
    OGUSHI Yoko
    The 3rd world conference on Production and Operations Management, 2008年08月05日, 口頭発表(一般), Production and Operations Management Society, 学習院大学(東京都)
  • ビジネス・プロセス・マネジメントの理論と実践:新潟県の産業集積地を中心に
    大串葉子; 李健泳
    日本経営学会東北部会(於新潟大学), 2008年05月
  • Make delay in investing the most advanced IT in Japan!
    Yoko Ogushi
    World Automation Congress(Universidad De Sevilla), 2004年06月
  • 会計情報の信頼性についての一考察-コンピュータの発展に伴う会計情報システムの高度化‐
    大串葉子
    九州経済学会(於長崎総合科学大学), 1998年11月
  • ルール学習機能をもつワークフロー分析システムの構成について
    大串葉子; 時永祥三
    オフィスオートメーション学会(於電気通信大学), 1997年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 海外事業の投資経済計算 -事後監査を中心に-
    大串 葉子; 上總 康行
    これまで、企業が海外プロジェクトに投資を行う場合の事前・事中・事後監査に焦点を当てて文献研究や企業のトップマネジメントへのヒアリング調査を実施してきた。海外投資事案は、マーケット・リスク以外にカントリー・リスク等の個別リスクも採算性に大きな影響を与える。海外投資は国内投資よりリスクが高く、政変による撤退のリスクも多大であるために、「海外のプロジェクトを評価する場合には,国内のプロジェクトより厳しい採算基準を適用すべきである」と考えるのは自然であろう。そのため,通常、具体的な海外投資プロジェクトを実施すべきか否かを評価する際には,国内における投資プロジェクトよりも割高の割引率(リスク調整割引率)でもって期待キャッシュフローを割引いて評価し,あるいは投下資金の回収が早い案件を優先的に採用する手法がとられることが多いと言われている。 しかしながら実態の詳細は不明である。当該年度は海外での事業に融資する銀行側がどのような評価機軸を持っているのかについて、政策投資銀行の執行役員にヒアリングを行った。 当該銀行では、持続可能な社会の実現に向けて第5次中期計画を立て投融資一体で事業を実施しているが、1:事業ステージに応じてリスクとリターンのバランスが異なることから複層的なファイナンス手法をとっていること、2:スタートアップから事業化までのリスクが特に大きいことが分かった。そして、投資目標を明確化して法制度の徹底的な研究を行うとともに、どの現地パートナーと組むかが事業の成否を大きく左右することも示された。このヒアリングによって、融資を行う銀行も海外事業を遂行する企業とほぼ同様の視点で事業の監査を実施していることが明確になった。 ほかに、事業会社1社のヒアリング調査を実施した。現行の案件についてはコメントできないということだったので、過去のインフラプロジェクトについて詳しい内容を聞いた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 椙山女学園大学
  • 企業の海外進出事業計画と管理会計に関する研究
    大串 葉子; 上總 康行
    海外進出時の事業計画や資本予算や期中のモニタリング、事後評価、そして、それらの評価が海外事業の継続・新規投資・撤退・転出などの意思決定に与えている影響についての研究を実施した。 CEOや専務取締役への複数回に及ぶインタビューと、チャットシステムを利用した詳細な取締役会議事録の分析の結果、収益環境が厳しいほど投資評価や再投資に対する議論が長くなり、提出されている資料の量や内容が充実していること、さらに、海外事業マネジメント経験者ほど事業継続のための意見やアイデアを出していることが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2020年03月, 基盤研究(C)
  • ビジネス・プロセス指向の業績管理モデルの構築と適用に関する研究
    李 健泳; 長坂 悦敬; 小菅 正伸; 大串 葉子; 有元 知史; 植松 隆多; 松本 浩之; 大串 葉子; 有本 知史
    本研究の目的は、部門間の業務管理の効率化を図るビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)モデルをもとに、実際の企業に適用可能な業績管理モデルを構築するところにある。本研究は業績管理モデルの構築とITツールの開発に重点を置いた。業績管理モデルの構築においては、当研究のBPMモデルに時間主導型-活動基準原価計算(TD-ABC)を適用して原価の計算と管理が可能なモデルを構築した。ITツールの開発においては、中小企業で使える試用の簡易ITツールの開発を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 新潟大学
  • グローバル環境下における経営管理技法の移転に関する研究-日韓中における実例と評価
    前田 貞芳; 松島 桂樹; 金 承子; 横田 絵理; 李 健泳; 山田 義照; 小酒井 正和; 大串 葉子; 横田 絵理; 李 健泳; 山田 義照; 小酒井 正和
    本研究は、米国で開発された経営管理技法のうち特に活動基準原価計算(ABC)、バランスト・スコアカード(BSC)および経済的付加価値(EVA)が経済のグローバル化とIT化が進展する環境下で、日本、韓国および中国にどのように移転しているかを理論的・実証的に研究したものである。アンケート形式を中心とした調査結果の結果、(1)3技法の移転は研究者等による有用性の指摘と関心の多さに比べて、3国における移転(導入)の割合は多くないこと、(2)技法の導入目的は3国で概ね共通しているものの、導入に関わる公的機関のかかわり方、技法の活用の仕方ならびにITとの関係については、3国においてかなり異質な面を持っていることが明らかにされた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 武蔵大学