石田 隆太
イシダ リュウタ
文学部哲学科
助教
Last Updated :2025/04/30

研究者情報

研究キーワード

  • ペルソナ
  • 天使
  • 自然神学
  • スコラ哲学
  • 個体化
  • 質料形相論
  • 存在論
  • 形而上学

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 西洋中世哲学

経歴

  • 京都大学, 文学部, 非常勤講師, 2025年04月 - 現在
  • 同志社大学, 文学部 哲学科, 助教, 2022年04月 - 現在
  • 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師, 2022年09月 - 2023年03月
  • 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 非常勤講師, 2021年09月 - 2022年03月
  • 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師, 2021年09月 - 2022年03月
  • 慶應義塾大学, 文学部, 訪問研究員, 2020年04月 - 2022年03月
  • 東洋大学, 文学部, 非常勤講師, 2019年04月 - 2022年03月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, 非常勤講師, 2021年04月 - 2021年09月
  • 慶應義塾大学, 通信教育部, 科目担当員, 2021年08月 - 2021年08月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, 非常勤講師, 2019年04月 - 2020年09月
  • 慶應義塾大学, 通信教育部, 科目担当員, 2020年08月 - 2020年08月
  • 日本学術振興会, 特別研究員PD(慶應義塾大学), 2017年04月 - 2020年03月
  • 慶應義塾大学, 通信教育部, 科目担当員, 2019年08月 - 2019年08月
  • Université de Fribourg, Faculté des lettres et des sciences humaines, Post-Doc., 2018年11月 - 2019年03月
  • 慶應義塾大学, 通信教育部, 科目担当員, 2018年09月 - 2018年12月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, 非常勤講師, 2018年04月 - 2018年09月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, ティーチング・フェロー, 2016年04月 - 2017年03月
  • 日本学術振興会, 特別研究員DC2, 2015年04月 - 2017年03月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, ティーチング・アシスタント, 2012年05月 - 2016年03月

学歴

  • 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 哲学・思想専攻, 2012年04月 - 2017年03月
  • 筑波大学, 人文・文化学群, 人文学類, 2008年04月 - 2012年03月

学位

  • 博士(文学), 筑波大学, 2018年03月
  • 修士(文学), 筑波大学, 2014年03月

所属学協会

  • 関西倫理学会, 2022年08月, 9999年
  • 関西哲学会, 2022年06月, 9999年
  • Societas Philosophiae Doshisha(同志社哲学会), 2022年06月, 9999年
  • Roger Bacon Research Society, 2020年05月, 9999年
  • 三田哲学会, 2017年05月, 9999年
  • 日本倫理学会, 2016年12月, 9999年
  • 新プラトン主義協会, 2015年08月, 9999年
  • 京大中世哲学研究会, 2014年04月, 9999年
  • 西洋中世学会, 2014年04月, 9999年
  • 日本哲学会, 2014年04月, 9999年
  • 中世哲学会, 2013年11月, 9999年
  • 筑波大学哲学研究会, 2012年04月, 9999年
  • 筑波大学哲学・思想学会, 2012年04月, 9999年

委員歴

  • 学会誌編集委員, 2025年04月 - 現在, 西洋中世学会, 学協会
  • 監事, 2023年11月 - 現在, 中世哲学会, 学協会
  • 委員, 2023年04月 - 現在, 同志社大学文化学会, 学協会
  • 理事, 2022年09月 - 現在, 新プラトン主義協会, 学協会
  • 編集担当, 2022年04月 - 現在, 京大中世哲学研究会, 学協会
  • 編集幹事(校正担当), 2018年04月 - 2021年03月, 中世哲学会, 学協会
  • 『筑波哲学』編集委員, 2013年04月 - 2019年04月, 筑波大学哲学研究会, 学協会
  • 会計担当, 2013年04月 - 2017年03月, 筑波大学哲学研究会, 学協会
  • 院生幹事, 2013年11月 - 2014年11月, 筑波大学哲学・思想学会, 学協会

論文

  • 天使の自己認識:トマス・アクィナスの場合
    石田隆太
    文化学年報, (74) 87 - 105, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 個体の数量化と抽象化:リューベックのヘンリクスとトマス・アクィナス
    石田隆太
    古典古代学, (17) 1 - 13, 2025年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 個体化の全原因を求めて:ボナヴェントゥラ、タランタシアのペトルス、トマス・アクィナス
    石田隆太
    人文学, (214) 1 - 24, 2024年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 美が超越概念であることは何を意味するのか:エーコのトマス理解を手がかりとして
    石田隆太
    中世思想研究, (66) 21 - 35, 2024年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 一なる神と三なるペルソナはそれぞれ個であると言えるのか:神に対する個という概念のスコラ的な適用の一側面
    石田隆太
    古典古代学, (16) 29 - 41, 2024年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスの種の理論:論理学的な視点から形而上学的な視点へ
    石田隆太
    同志社哲學年報, (46) 61 - 76, 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 善悪の対立、中間、類――トマス・アクィナスの『悪について』におけるシンプリキオスの注解
    石田隆太
    新プラトン主義研究, (21) 9 - 19, 2023年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 種の個体説を哲学史的に再構築する:トマス・アクィナスとマイケル・ギセリン
    石田隆太
    古典古代学, (15) 1 - 13, 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスの貪欲論:『悪について』第13問
    石田隆太
    人文学, (210) 1 - 41, 2022年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 霊的質料とボナヴェントゥラの質料理解――自然学と形而上学
    石田隆太
    中世思想研究, (64) 55 - 69, 2022年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスの「悪の研究」――『定期討論集 悪について』第1問題
    石田隆太
    古典古代学, (14) 15 - 40, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Pedro Gómez’s Compendium and His Acceptance of Aquinas: A Jesuit Position
    ISHIDA Ryuta
    Miscellanea philosophica: The Tetsugaku Shiso Ronso(哲学・思想論叢), (40) 12 - 23, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Individuality in the Godhead and the Trinity: Thomas Aquinas’s Theory of Individuals
    ISHIDA Ryuta
    Veritas: Kyodai Studies in Mediaeval Philosophy(中世哲学研究), (40) 1 - 17, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 天使学の共時的構造化――井筒、コルバン、アクィナス
    石田隆太
    理想, (706) 78 - 88, 2021年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • ペトルス・ヨハニス・オリヴィと個体化の問題
    石田隆太
    中世思想研究, (62) 38 - 53, 2020年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 諸天体と諸天使の種別化:トマス・アクィナスと種の理論
    石田隆太
    哲學(三田哲學會), (145) 35 - 69, 2020年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • フランシスコ・スアレスと諸天使の種別化:トマス説に対する或るイエズス会士の立場
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (38) 41 - 55, 2020年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 何が個体化されるのか?――二人のスコラ学者による個体化論とその存在論的前提
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (37) 1 - 13, 2019年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 超越概念と個:トマス・アクィナスの場合
    石田隆太
    哲學(三田哲學會), (141) 1 - 28, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスはポルピュリオスをどう理解していたのか――個体化の原理をめぐる議論を事例として
    石田隆太
    新プラトン主義研究, (17) 37 - 48, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスの個体化理論――その統一的理解のために
    石田隆太
    筑波大学, 2018年, 学位論文(博士)
  • 個体化の原理に潜む二つの側面:トマス・アクィナスによる個体化理論の基礎
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (36) 91 - 103, 2018年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスと天使の個体化――個体化の原理の射程をめぐって
    石田隆太
    中世思想研究, 中世哲学会 ; 1958-, (59) 31 - 45, 2017年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスによる個の論理――神が個であることの意味をめぐって
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (35) 18 - 30, 2017年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 質料概念と天使の非質料性――トマス・アクィナスによる天使論の一側面
    石田隆太
    中世哲学研究, 京大中世哲学研究会, (35) 22 - 40, 2016年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 《individuatio》と《principium individuationis》の多様性――トマス・アクィナスによる個の思想の一側面
    石田隆太
    哲學(日本哲学会), 日本哲学会 ; 1952-, (67) 153 - 168, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスと可知的質料――個体化の原理をめぐって
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 22 - 38, 2015年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスにおける人間の魂の個体化――魂と身体の関係をめぐって
    石田隆太
    中世思想研究, 中世哲学会 ; 1958-, (57) 55 - 68, 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • トマス・アクィナスにおける「個」としての「人間」:「魂」の「個体化」を中心にして
    石田隆太
    筑波大学, 2014年, 学位論文(修士)

MISC

  • トマス・アクィナス『定期討論集 悪について』第16問「悪霊について」第5項 試訳
    石田隆太
    人文学, (215) 1 - 25, 2025年03月, その他
  • Franziska VAN BUREN, An Introduction to the Metaphysical Thought of John Peckham: Text and Translations of Selected Quodlibetal Questions and the Summa de Esse et Essentia with Commentary
    石田隆太
    西洋中世研究, (16) 184 , 2024年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • David di DINANT, Mente Materia Dio. Mens Hyle Deus
    石田隆太
    西洋中世研究, (16) 158 - 159, 2024年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Jeschke, Thomas. “Paul of Venice and the Plurality of Forms and Souls: Studying the Reception of Scholastic Hylomorphism in Fifteenth-Century Padua”
    石田隆太
    中世哲学研究, (43) 91 - 92, 2024年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第6問題(第177段落まで) 試訳
    石田隆太; 本間裕之
    筑波哲学, (32) 49 - 62, 2024年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 悪について』第16問「悪霊について」第4項 試訳
    石田隆太
    人文学, (213) 47 - 73, 2024年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第八章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    倫理学, (39) 65 - 75, 2024年03月, その他,
  • BONAVENTURE, Thomas d’AQUIN, Jean Duns SCOT, Les puissances de l’âme
    石田隆太
    西洋中世研究, (15) 168 - 168, 2023年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Löwe, Can Laurens. “Bonaventure on the Soul and Its Powers”
    石田隆太
    中世哲学研究, (42) 62 - 63, 2023年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Frost, Gloria. “Aquinas on Passive Powers”
    石田隆太
    中世哲学研究, (42) 63 - 63, 2023年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Simpson, Daniel J. “Potens per accidens sine accidentibus: Ockham on Material Substances and Their Essential Powers”
    石田隆太
    中世哲学研究, (42) 63 - 64, 2023年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナス『定期討論集 悪について』第16問「悪霊について」第2項~第3項 試訳
    石田隆太
    人文学, (212) 1 - 39, 2023年11月, その他,
  • トマス・アクィナスの種の理論:論理学的な視点から形而上学的な視点へ
    石田隆太
    同志社哲學年報, (46) 99 - 100, 2023年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 〔誌上合評会〕アダム・タカハシ『哲学者たちの天球――スコラ自然哲学の形成と展開』〈書評 2〉
    石田隆太
    中世思想研究, (65) 147 - 151, 2023年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第5問題 試訳
    石田隆太; 本間裕之
    筑波哲学, (31) 35 - 42, 2023年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 悪について』第16問「悪霊について」第1項 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (24) 49 - 62, 2023年03月, その他,
  • アダム・タカハシ著 哲学者たちの天球
    石田隆太
    図書新聞, (3581) 3 - 3, 2023年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Lidia LANZA & Marco TOSTE (eds.), Summistae: The Commentary Tradition on Thomas Aquinas’ Summa Theologiae from the 15th to the 17th Centuries
    石田隆太
    西洋中世研究, (14) 229 - 230, 2022年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Cole, Lee M. “Between Actuality and Nonbeing: Prime Matter Revisited”
    石田隆太
    中世哲学研究, (41) 87 - 87, 2022年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Perrin, D. “Le beau dans son rapport au bien selon saint Thomas d’Aquin”
    石田隆太
    中世哲学研究, (41) 83 - 84, 2022年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Fidora, Alexander. “The Philosophical Sources of Bonaventure’s De Reductione Artium ad Theologiam”
    石田隆太
    中世哲学研究, (41) 69 - 69, 2022年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Suarez-Nani, Tiziana. “Materia e forma nel commento di Francesco della Marca sul II° libro delle Sentenze: l’uomo, l’snima, l’angelo e i cieli”
    石田隆太
    中世哲学研究, (41) 68 - 68, 2022年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Ile, Vlad. “Transcending natural philosophy or disregarding metaphysics? Albert the Great on humors, reason and intellect”
    石田隆太
    中世哲学研究, (41) 65 - 66, 2022年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Lidia Lanza and Marco Toste (eds.), Summistae: The Commentary Tradition on Thomas Aquinas’ Summa Theologiae from the 15th to the 17th Centuries
    石田隆太
    中世思想研究, (64) 150 - 156, 2022年09月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第七章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    倫理学, (38) 49 - 55, 2022年03月, その他,
  • リューベックのヘンリクス『第1任意討論集』第19問題 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (23) 63 - 75, 2022年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第4問題(nn.102–24) 試訳
    石田隆太; 本間裕之
    筑波哲学, (30) 60 - 68, 2022年03月, その他,
  • ピエトロ・ポンポナッツィ『魂の不死性について』 試訳(第5章~第8章)
    石田隆太; 高石憲明
    哲学・思想論集, (47) 33 - 51, 2022年03月, その他,
  • Josef STERN, James T. ROBINSON, and Yonatan SHEMESH (eds.), Maimonides’ Guide of the Perplexed in Translation: A History from the Thirteenth Century to the Twentieth
    石田隆太
    西洋中世研究, (13) 163 - 163, 2021年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Nicola POLLONI, The Twelfth-Century Renewal of Latin Metaphysics: Gundissalinus’s Ontology of Matter and Form
    石田隆太
    西洋中世研究, (13) 156 - 157, 2021年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Thomas D’AQUIN, L’éternité du monde
    石田隆太
    西洋中世研究, (13) 135 - 136, 2021年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Perler, Dominik. “Suárez on the Unity of Material Substances”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 74 - 74, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Capriati, Giuseppe. “Quid est causa? The Debate on the Definition of ‘Cause’ in Early Jesuit Scholasticism”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 73 - 74, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Conti, A. D. “Paul of Venice on Individuation”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 62 - 63, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Panarelli, Marilena. “Plants Changing Species. The Latin Debate on the transmutatio plantarum”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 60 - 61, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Kaukua, Jari. “Avicenna’s Outsourced Rationalism”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 53 - 54, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Demange, Dominique & Kedar, Yael. “Physical Action, Species, and Matter: The Debate between Roger Bacon and Peter John Olivi”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 53 - 53, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Case, Brendan. “Seraphicus Supra Angelicum: Universal Hylomorphism and Angelic Mutability”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 51 - 51, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Galluzzo, Gabriele. “To Grasp Something of the Thing Itself. Aquinas on Nominal and Real Definition”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 48 - 49, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Galluzzo, Gabriele. “The Problem of Universals and Its History. Some General Considerations”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 47 - 47, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • LeNotre, Gaston G. “Determinate and Indeterminate Dimensions: Does Thomas Aquinas Change His Mind on Individuation?”
    石田隆太
    中世哲学研究, (40) 42 - 42, 2021年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Nicola Polloni, The Twelfth-Century Renewal of Latin Metaphysics: Gundissalinus’s Ontology of Matter and Form
    石田隆太
    中世思想研究, (63) 118 - 124, 2021年09月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • ネメシオス『人間の本性について』第1章 試訳
    石田隆太
    新プラトン主義研究, (20) 81 - 90, 2021年08月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第六章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    倫理学, (37) 239 - 251, 2021年03月, その他,
  • サットンのトマス『第1任意討論集』第21問題 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (22) 49 - 63, 2021年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第4問題(第101段落まで) 試訳
    石田隆太; 本間裕之
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (29) 127 - 144, 2021年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『諸元素の混合について』―試訳―
    石田隆太
    古典古代学, (13) 1 - 13, 2021年03月, その他,
  • ピエトロ・ポンポナッツィ『魂の不死性について』 試訳(第4章まで)
    石田隆太; 高石憲明
    哲学・思想論集, (46) 97 - 117, 2021年03月, その他,
  • John SKALKO, Disordered Actions: A Moral Analysis of Lying and Homosexual Activity
    石田隆太
    西洋中世研究, (12) 171 - 172, 2020年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Juan Fernando SELLÉS, El intelecto agente y los filósofos: Venturas y desventuras del supremo hallazgo aristotélico sobre el hombre
    石田隆太
    西洋中世研究, (12) 171 - 171, 2020年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Duns SCOTO (a cura di Davide RISERBATO), L’essere degli accidenti nell’Eucaristia
    石田隆太
    西洋中世研究, (12) 170 - 170, 2020年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Alberto ARA, Angeli e Sostanze Separate: L’idea di materia spiritualis nel Medioevo
    石田隆太
    西洋中世研究, (12) 147 - 148, 2020年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Resnick, Irven M. “Albert the Great on Nature and the Production of Hermaphrodites: Theoretical and Practical Considerations”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 75 - 75, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Nguyen, Doyen. “Why the Thomistic Defense of “Brain Death” Is Not Thomistic: An Analysis from the Perspectives of Classical Philosophy and Contemporary Biophilosophy”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 70 - 71, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Vater, Carl. A. “The Role of the Virtus Formativa In St. Thomas Aquinas’s Account of Embryogenesis”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 70 - 70, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • D’Ettore, Domenic. “One Is in the Definition of All: The Renaissance Thomist Controversy Over a “Rule” for Names Said by Analogy”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 69 - 70, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Signoret, Luc. “La création passive dans le Commentaire des Sentences de saint Thomas d’Aquin (In II Sent., d. 1, q. 1, a. 2): Contribution à l’histoire d’un débat médiéval”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 66 - 66, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Colish, Marcia L. “Early Scholastic Angelology”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 63 - 63, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Åkerlund, Erik. “Suárez and the Metaphysics of Democracy”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 61 - 62, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Benevich, Fedor. “The Priority of Natures against The Identity of Indiscernibles: Alexander of Aphrodisias, Yaḥyā b. ‘Adī, and Avicenna on Genus as Matter”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 59 - 60, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Machula, Tomáš. “Theology as Wisdom: Renaissance and Modern Scholastic Commentaries on Aquinas”
    石田隆太
    中世哲学研究, (39) 53 - 54, 2020年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • John Skalko, Disordered Actions: A Moral Analysis of Lying and Homosexual Activity
    石田隆太
    中世思想研究, (62) 132 - 137, 2020年09月, 書評論文,書評,文献紹介等,
  • 中世ヨーロッパの思想家の研究人生から「大学」と「PhD」の意味を探る
    石田隆太
    アカリク公式note, 2020年06月, その他
  • Pequeños retratos: Jóvenes investigadores presentando sus trabajos
    Ryuta Ishida
    Iberica Philosophica Mediaevalia, 2020年06月, その他
  • ペトルス・ヨハニス・オリヴィ『哲学者たちの著書を読み通すことについて』 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (21) 49 - 62, 2020年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第2問題~第3問題 試訳
    石田 隆太; 本間裕之
    筑波哲学, (28) 75 - 88, 2020年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第五章 試訳
    石田 隆太; 高石憲明
    倫理学, (36) 127 - 141, 2020年03月, その他,
  • ジョン・ペッカム『世界の永遠性に関する問題集』第一問題 試訳
    石田隆太
    古典古代学, (12) 65 - 84, 2020年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第三章~第四章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    哲学・思想論集, (45) 205 - 228, 2020年03月, その他,
  • ジョン・ペッカムと世界の永遠性
    石田 隆太
    哲学・思想論叢, (38) 91 - 91, 2020年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Panzica, Aurora. “L’hypothèse de la cessation des mouvements célestes au XIVe siècle: Nicole Oresme, Jean Buridan et Albert de Saxe”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 63 - 64, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Bastit, Michel. “Encore sur l’individu: retour à la maison par la route de Stagire ... sive retractatio retractationis”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 60 - 60, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Brower, Jeffrey E. “Aquinas on the Problem of Universals”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 57 - 58, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Löwe, Can Laurens. “Aristotle and John Buridan on the Individuation of Causal Powers”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 56 - 57, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • De Carvalho, Mário. “The Coimbra Jesuits’ Doctrine on Universals (1577-1606)”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 52 - 53, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Galluzzo, Gabriele. “Aquinas on the Genus and Differentia of Separate Substances”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 51 - 51, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Borgo, Marta. “Universals and the Trinity: Aquinas’s Commentary on Book I of Peter Lombard’s Sentences”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 50 - 50, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Di Giovanni, Matteo. “Individuation by Matter in Averroes’ Metaphysics”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 49 - 49, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • McGinnis, Jon. “Logic and Science: The Role of Genus and Difference in Avicenna’s Logic, Science and Natural Philosophy”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 48 - 49, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • DePauw, Thomas. “The Principles of Distinction in Material Substances in the Philosophy of St. Thomas and St. Albert”
    石田隆太
    中世哲学研究, (38) 42 - 42, 2019年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • ペトルス・ヨハニス・オリヴィ『第三任意討論集』第四問題 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (20) 59 - 67, 2019年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第二章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    倫理学, (35) 159 - 172, 2019年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」註解(オルディナティオ)』第2巻第3区分第1部第7問題 試訳
    本間裕之; 石田隆太
    筑波哲学, (27) 104 - 128, 2019年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『「魂について」註解』第三巻第一章 試訳
    石田隆太; 高石憲明
    古典古代学, (11) 1 - 25, 2019年03月, その他,
  • 諸天使の種別化とフランシスコ・スアレス
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (37) 45 - 45, 2019年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Margelidon, Philippe-Marie. “Note sur l’individuation et l’essence”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 57 - 57, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Löwe, Can Laurens. “The Blessed Virgin and the Two Time-Series: Hervaeus Natalis and Durand of St. Pourçain on Limit Decision”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 63 - 63, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Nieuwenhove, Rik Van. ““Recipientes per contemplationem, tradentes per actionem”: The Relation between the Active and Contemplative Lives according to Thomas Aquinas”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 59 - 59, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Porro, Pasquale. “La totalité peut-elle être un attribut divin? Les questions De totalitate Dei d’Henri de Gand”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 51 - 52, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Brower, Jeffrey E. “Aquinas on the Individuation of Substances”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 50 - 51, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Dyke, Christian Van. “I See Dead People: Disembodied Souls and Aquinas’s Two-Person Problem”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 47 - 48, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Sorensen, Jennifer. “Aquinas on the Nature of the Human Soul: Starting Points in Article 2 of On Spiritual Creatures”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 40 - 41, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Minerd, Matthew K. “Beyond Non-Being: Thomistic Metaphysics on Second Intentions, Ens morale, and Ens artificiale”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 40 - 40, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Cory, Therese Scarpelli. “Knowing as Being? A Metaphysical Reading of the Identity of Intellect and Intelligibles in Aquinas”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 39 - 40, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Novotný, Daniel D. “Sebastian Izquierdo on Universals: A Way Beyond Realism and Nominalism?”
    石田隆太
    中世哲学研究, (37) 39 - 39, 2018年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナス『ディオニュシオス「神名について」註解』序文~第1講(第22節まで) 試訳
    石田隆太
    新プラトン主義研究, (16) 69 - 79, 2018年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第十一項 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (19) 57 - 77, 2018年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『「命題集」講義録』第2巻第3区分第1部第1問題 試訳
    石田隆太; 本間裕之
    筑波哲学, (26) 123 - 138, 2018年03月, その他,
  • 対象における心的構成の無媒介性について:ペトルス・ヨハニス・オリヴィの思想における中世志向性概念の残響
    ピエール・ボネールス
    筑波哲学, (26) 47 - 64, 2018年03月,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第十項 試訳
    石田隆太
    古典古代学, (10) 1 - 54, 2018年03月, その他,
  • バウムガルテン『形而上学』第4部「自然神学」第1章「神の概念」第3節「神の意志」 試訳
    石田隆太; 檜垣良成
    筑波哲学, (26) 108 - 122, 2018年03月, その他,
  • バウムガルテン『形而上学』訳注――第1部「有論」第2章第1–3節
    栗原拓也; 石田隆太; 檜垣良成
    筑波哲学, (26) 83 - 107, 2018年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『真理について』の或る読解のために
    マルク・ペーターズ(訳; 石田隆太; 津崎良典
    哲学・思想論集, (43) 55 - 75, 2018年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),
  • Marmodoro, Anna & Page, Ben. “Aquinas on Forms, Substances and Artifacts”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 131 - 131, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Finley, John. “The Metaphysics of Gender: A Thomistic Approach”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 129 - 129, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Bastit, Michel. “Individuation : une retractatio et quelque précisions”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 127 - 128, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Pawl, Timothy & Spencer, Mark K. “Christologically Inspired, Empirically Motivated Hylomorphism”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 125 - 126, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • König-Pralong, Catherine. “Omnes homines natura scire desiderant. Anthropologie philosophique et distinction sociale”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 119 - 120, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Colley, Caleb Glenn. “The Plurality of Substantial Forms in John Pecham”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 115 - 115, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Guldentops, Guy. “Two «Platonic» Scholastics on the Soul’s Presence in the Body : John Quidort and Giles of Viterbo”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 111 - 111, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Loewe, Can Laurens. “Mind over Matter : Aquinas’s Transformation of Aristotle’s Definition of «Change»”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 110 - 111, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Salas, Victor M. “Bonaventure on the Vanity of Being: Towards a Metaphysic of Ecclesiastes”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 106 - 106, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Kerr, Gaven. “Aquinas, Stump, and the Nature of a Simple God”
    石田隆太
    中世哲学研究, (36) 105 - 105, 2017年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第八項 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, 筑波大学宗教学・比較思想学研究会, (18) 77 - 111, 2017年03月, その他,
  • バウムガルテンの「神」概念――『形而上学』第4部「自然神学」第1章「神の概念」第1節「神の存在」試訳
    檜垣良成; 石田隆太
    哲学・思想論集, (42) 19 - 30, 2017年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第九項 試訳
    石田隆太
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (25) 83 - 126, 2017年03月, その他,
  • バウムガルテン『形而上学』第4部「自然神学」第1章「神の概念」第2節「神の知性」 試訳
    石田隆太; 檜垣良成
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (25) 72 - 82, 2017年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『アリストテレス「命題論」第1巻問題集』第3問題 試訳
    内山真莉子; 石田隆太; 小山田圭一; 本間裕之
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, 25(25) 65 - 71, 2017年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『アリストテレス「命題論」第1巻問題集』第2問題 試訳
    小山田圭一; 石田隆太; 内山真莉子; 本間裕之
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (25) 48 - 64, 2017年03月, その他,
  • ドゥンス・スコトゥス『アリストテレス「命題論」第1巻問題集』第1問題 試訳
    本間裕之; 石田隆太; 内山真莉子; 小山田圭一
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (25) 39 - 47, 2017年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第七項 試訳
    石田隆太
    古典古代学, (9) 47 - 63, 2017年03月, その他,
  • 一なる神と三なるペルソナはそれぞれ個であると言えるのか――神に対する個という概念の適用をめぐるスコラ学の一側面
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (35) 28 - 28, 2017年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 参加記(2015年度若手セミナー報告② 西洋中世哲学において,なぜ写本を読まないといけないのか)
    石田隆太
    西洋中世研究, (8) 318 - 320, 2016年12月, 会議報告等
  • Spruyt, Joke. “The Introductiones Montanae maiores: A Student’s Guide to Logic”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 64 - 65, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Gambra, José Miguel. “To Be in a Subject and Accident”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 64 - 64, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Spencer, Mark K. “The Category of habitus: Accidents, Artifacts, and Human Nature”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 62 - 63, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Hancock, Curtis L. “The One and the Many: The Ontology of Science in Aristotle and Thomas Aquinas”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 58 - 58, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Petrescu, Lucian. “John Duns Scotus and the Ontology of Mixture”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 57 - 57, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • D’Ettore, Domenic. “The Fifteenth-Century Thomist Dispute over Participation in an Analogous Concept: John Capreolus, Dominic of Flanders, and Paul Soncinas”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 56 - 56, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Lafleur, Claude & Piché, David... “The Questions circa litteram de uniuersalibus and Expositio littere secunde partis prohemii of the Commentary on the Isagoge Attributed (?) to John Pagus (I. Introduction and Doctrinal Study)...”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 55 - 56, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Cory, Therese Scarpelli. “Rethinking Abstractionism: Aquinas’s Intellectual Light and Some Arabic Sources”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 55 - 55, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Petrescu, Lucian. “The threefold object of the scientific knowledge Pseudo-Scotus and the literature on the Meteorologica in fourteenth-century Paris”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 53 - 53, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Bychkov, Oleg. “ “But Everyone Experiences the Opposites”: John Duns Scotus’s Aesthetic Defense of Anselm’s “Proof” of the Existence of God in Light of Present-day Thought”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 52 - 53, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Whitehouse, Dominic. “Peter Olivi on Human Self-Knowledge: a Reassessment”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 52 - 52, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Saak, Eric Leland. “In the Wake of Lombard: The Reception of Augustine in the Early Thirteenth Century”
    石田隆太
    中世哲学研究, (35) 48 - 48, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第六項 試訳
    石田隆太
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (24) 39 - 63, 2016年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第五項 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, 筑波大学宗教学・比較思想学研究会, (17) 105 - 127, 2016年03月,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第四項 試訳
    石田隆太
    古典古代学, (8) 31 - 56, 2016年03月,
  • バウムガルテン『形而上学』訳注――第1部「有論」第1章(改訳増補版)
    檜垣良成; 石田隆太; 栗原拓也
    哲学・思想論集, (41) 43 - 77, 2016年02月,
  • 天使の非質料性と可能態としての質料理解――トマス・アクィナスの質料概念
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (34) 19 - 20, 2016年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Svoboda, D. and Sousedík, P. “Mathematical One and Many: Aquinas on Number”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 64 - 65, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Storck, Michael. “Pars integralis in St. Thomas Aquinas and the Parts of Living Substances”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 64 - 64, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Possenti, V. “Thomisme et pensée politique chez Jacques Maritain”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 61 - 61, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Putallaz, F.-X. “Politique et métaphysique selon Thomas d’Aquin”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 60 - 61, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Daguet, F. “Le bien commun dans la théologie politique de saint Thomas d’Aquin”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 59 - 59, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Dahan, G. “Thomas d’Aquin : la politique et l’Écriture”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 58 - 58, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Margelidon, Ph.-M. and Floucat, Y. “À propos de la sixième voie de Jacques Maritain”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 57 - 58, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Van Dyke, Christiana. “The End of (Human) Life as We Know It: Thomas Aquinas on Persons, Bodies and Death”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 50 - 51, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Toner, Patrick. “St. Thomas Aquinas on the Problem of Too Many Thinkers”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 50 - 50, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Kronen, John and Menssen, Sandra. “Hylomorphism and Design: A Reconsideration of Aquinas’s Fifth Way”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 49 - 50, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Janssens, Jules. “A Survey of Thomas’s Explicit Quotations of Avicenna in the Summa contra Gentiles”
    石田隆太
    中世哲学研究, (34) 42 - 43, 2015年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第三項 試訳
    石田 隆太
    宗教学・比較思想学論集, 筑波大学宗教学・比較思想学研究会, (16) 57 - 91, 2015年03月, その他,
  • トマス・アクィナスにおける「個」の地平――「実体」と「学問の対象」という枠組みから見えるもの
    石田隆太
    哲学・思想論叢, (33) 17 - 18, 2015年01月
  • Reichmann, James B. “Edith Stein, Thomas Aquinas, and the Principle of Individuation”
    石田隆太
    中世哲学研究, (33) 69 - 69, 2014年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • トマス・アクィナスにおける「個」としての「人間」:「魂」の「個体化」を中心にして
    石田隆太
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (22) 165 - 167, 2014年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第二項 試訳
    石田隆太
    筑波哲学, 筑波大学哲学研究会, (22) 129 - 153, 2014年03月, その他,
  • トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第一項 試訳
    石田隆太
    宗教学・比較思想学論集, (15) 33 - 57, 2014年03月, その他,

書籍等出版物

  • 西洋中世文化事典
    西洋中世学会
    丸善出版, 2024年12月03日, 分担執筆, 「天使と悪魔」「創造論と世界の永遠性」
  • 中世の美学 : トマス・アクィナスの美の思想
    和田, 忠彦; 石田, 隆太; 石井, 沙和
    慶應義塾大学出版会, 2022年10月30日, 共訳
  • デカルト全書簡集〈第4巻〉1640‐1641
    大西 克智; 津崎 良典
    知泉書館, 2016年02月29日, 共訳, 【翻訳】書簡270、279、312-314;【その他】人名・地名索引、事項索引、一次資料邦題索引

講演・口頭発表等

  • 第一質料はどのように存在するとトマス・アクィナスは考えたのか
    石田隆太
    中世哲学会第73回大会, 2024年11月09日, 口頭発表(一般)
  • 偽りの幸福と本当の幸福:ボエティウス『哲学の慰め』の幸福論再考
    石田隆太
    第75回日本倫理学会大会, 2024年09月29日, 口頭発表(一般)
  • 第一質料はいかにして神と同一視されたのか:ディナンのダヴィド再考
    石田隆太
    Societas Philosophiae Doshisha(同志社哲学会)2024年度研究大会, 2024年09月15日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスの日本上陸:ヴァリニャーノ『日本のカテキズモ』における神の存在証明
    石田隆太
    同志社大学文化学会教員懇話会, 2024年07月10日, 口頭発表(一般)
  • Five Ways and Teleology: Aquinas’s Reception in Early Modern Japan and China
    Ryuta Ishida
    Symposium Thomisticum VII, 2024年06月06日, 2024年06月06日, 2024年06月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Thomas Aquinas and the Transcendentality of Beauty
    Ryuta ISHIDA
    Medieval Philosophy Workshop, 2022年12月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 美の超越性:トマス・アクィナスの美の思想再考
    石田隆太
    中世哲学会第71回大会, 2022年11月12日, 口頭発表(一般)
  • 個体化の原理の探求とその目的としての諸天使の区別: ドゥンス・スコトゥスの個体化論を読み直す
    石田隆太
    関西哲学会第75回大会, 2022年10月22日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスの貪欲論:『定期討論集 悪について』第13問
    石田隆太
    京大中世哲学研究会第271回研究会, 2022年09月24日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスの種の理論:論理学的な視点から形而上学的な視点へ
    石田隆太
    Societas Philosophiae Doshisha(同志社哲学会)2022年度研究大会, 2022年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 「天使の哲学」再考:西洋中世哲学の可能性
    石田隆太
    桜美林哲学セミナー 2021年度研究発表会, 2022年03月01日, 口頭発表(招待・特別)
  • シンプリキオス『カテゴリー論注解』の使用法:トマス・アクィナスの場合
    石田隆太
    2020年度MIPS(三田哲学会哲学・倫理学部門)例会, 2020年11月05日, 2020年12月13日, 口頭発表(一般)
  • 霊的質料とは何だったのか:ボナヴェントゥラの質料形相論
    石田隆太
    中世哲学会第69回大会, 2020年11月07日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスの「悪の研究」──『定期討論集 悪について』第1問題
    石田隆太
    哲学オンラインセミナー, 2020年09月04日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスの混合論と『諸元素の混合について』の意義
    石田隆太
    京大中世哲学研究会第262回研究会, 2020年07月18日, 口頭発表(一般)
  • ペトルス・ヨハニス・オリヴィと個体化の問題
    石田隆太
    中世哲学会第68回大会, 2019年11月09日, 口頭発表(一般)
  • ジョン・ペッカムと世界の永遠性
    石田隆太
    筑波大学哲学・思想学会第40回大会, 2019年10月19日, 口頭発表(招待・特別)
  • 諸天体と諸天使の種別化:トマス・アクィナスと種の理論
    石田隆太
    2018年度MIPS(三田哲学会哲学・倫理学部門)例会, 2018年10月27日, 口頭発表(一般)
  • 諸天使の種別化とフランシスコ・スアレス
    石田隆太
    筑波大学哲学・思想学会第39回大会, 2018年10月20日, 口頭発表(一般)
  • 天体からのアナロジー:天使の種に関する議論について
    石田隆太
    西洋中世学会第10回大会, 2018年06月23日, 口頭発表(一般)
  • 個体の数量化と抽象化:リューベックのヘンリクスによる個体化論から出発して
    石田隆太
    日本哲学会第77回大会, 2018年05月19日, 口頭発表(一般)
  • 種の個体説を哲学史的に再構築する:トマス・アクィナスとマイケル・ギセリン
    石田隆太
    第1回日本アリストテレス協会主催研究発表会, 2017年12月26日, 口頭発表(一般)
  • 超越的なもの(transcendens)と個(individuum):トマス・アクィナスの場合
    石田隆太
    2017年度MIPS(三田哲学会哲学・倫理学部門)例会, 2017年10月28日, 口頭発表(一般)
  • 個体化の「全原因」(tota causa)および「全体原因」(causa totalis)を探求する試み:ボナヴェントゥラとトマス・アクィナス
    石田隆太
    京大中世哲学研究会第251回研究会, 2017年09月30日, 口頭発表(一般)
  • 天使の「種別化」論証――トマス・アクィナス『定期討論集 霊的被造物について』第8項を中心として
    石田隆太
    西洋中世学会第9回大会, 2017年06月04日, ポスター発表
  • 個体化の一元的な原理の多様性と二元的な原理の一様性――トマス・アクィナスとボナヴェントゥラ
    石田隆太
    日本哲学会第76回大会, 2017年05月20日, 口頭発表(一般)
  • Les transcendantaux et le concept de l’individu: le cas de Thomas d’Aquin
    ISHIDA Ryuta
    Quatrième séminaire sur la philosophie française en langue française, 2017年03月20日, 口頭発表(招待・特別)
  • トマス・アクィナスと天使の個体化――個体化の原理の射程をめぐって
    石田隆太
    中世哲学会第65回大会, 2016年11月12日, 口頭発表(一般)
  • 一なる神と三なるペルソナはそれぞれ個であると言えるのか――神に対する個という概念の適用をめぐるスコラ学の一側面
    石田隆太
    筑波大学哲学・思想学会第37回大会, 2016年10月15日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスによるポルピュリオス受容――論理学者ポルピュリオスとプラトン主義者ポルピュリオスの関係をめぐって
    石田隆太
    新プラトン主義協会第23回大会, 2016年09月17日, 口頭発表(一般)
  • 天使の非質料性をめぐる議論から見える質料概念―トマス・アクィナスによる天使論の一側面―
    石田隆太
    京大中世哲学研究会第247回研究会, 2016年09月03日, 口頭発表(一般)
  • 神は「個」ではないのか:トマス・アクィナスによる「個」の論理
    石田隆太
    バロック・スコラ哲学研究会第6回研究会, 2016年07月09日, 口頭発表(一般)
  • 『発想論』(De inventione)の倫理学的使用――トマス・アクィナスによるキケロ受容の一側面
    石田隆太
    西洋中世学会第8回大会, 2016年06月12日, ポスター発表
  • 天使の非質料性と可能態としての質料理解――トマス・アクィナスの質料概念
    石田隆太
    筑波大学哲学・思想学会第36回大会, 2015年10月10日, 口頭発表(一般)
  • How to Use the Writings of Saint Thomas Aquinas: On Pedro Gómez’s Compendium, Part 2
    ISHIDA Ryuta
    Tsukuba Global Science Week 2015, 2015年09月29日, 口頭発表(招待・特別)
  • トマス・アクィナスと可知的質料――個体化理論の視点から
    石田隆太
    京大中世哲学研究会第242回研究会, 2015年07月25日, 口頭発表(一般)
  • 偽アウグスティヌス『精気と魂について(De spiritu et anima)』の思想的意義――トマス・アクィナスの場合
    石田隆太
    西洋中世学会第7回大会, 2015年06月14日, ポスター発表
  • トマス・アクィナスにおける《individuatio》について
    石田隆太
    日本哲学会第74回大会, 2015年05月16日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスにおける「個」の地平――「実体」と「学問の対象」という枠組みから見えるもの
    石田隆太
    筑波大学哲学・思想学会第35回大会, 2014年11月15日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスにおける人間の「個体化」について―「個体化の源」とは何か―
    石田隆太
    中世哲学会第63回大会, 2014年11月08日, 口頭発表(一般)
  • トマス・アクィナスにおける人間の魂が有する「絶対的なエッセ」(esse absolutum)について
    石田隆太
    西洋中世学会第6回大会, 2014年06月22日, ポスター発表
  • トマス・アクィナスにおける「個」としての「人間」:「魂」の「個体化」を中心として
    石田隆太
    筑波大学哲学コロキウム, 2013年10月30日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中期エディット・シュタイン哲学の解明:現象学とスコラ哲学から新しい人格概念へ
    中村拓也、石田隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 研究分担者, 基盤研究(C)
  • 西洋中世哲学における「物質主義」の再構築:質料の一義性と多義性
    石田隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2027年03月, 研究代表者, 若手研究
  • 天使の存在論から天使の倫理学へ:天使論に対する哲学的・倫理学的研究の基礎づけ
    石田隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2022年03月, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究
  • 個体化の原理に関する哲学史の再構築:トマスからスアレスまで
    石田隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金, 特別研究員奨励費
  • Examination of the theories of individuation in John Duns Scotus and Peter John Olivi
    石田隆太
    Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Young Researchers’ Exchange Programme between Japan and Switzerland 2018, 2018年11月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 魂の実体性と個体化の解明―トマス・アクィナスにおける個としての人間のエッセ―
    石田隆太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金, 特別研究員奨励費

社会貢献活動

  • 天使の哲学:西洋中世哲学へのいざない, KUNILABO, 人文学講座, 2021年09月 - 2022年01月, セミナー・ワークショップ

担当経験のある科目(授業)

  • 西洋中世哲学史
    京都大学
  • 英書講読入門
    同志社大学
  • 哲学
    同志社大学
  • 卒業論文
    同志社大学
  • 西洋古代中世哲学史
    同志社大学
  • ラテン語講読
    同志社大学
  • 演習
    同志社大学
  • 人文演習
    同志社大学
  • 西洋思想史
    早稲田大学
  • 数的思考と論理
    桜美林大学
  • 西洋思想史
    早稲田大学
  • 地域文化研究
    東洋大学
  • 哲学史
    東洋大学
  • 哲学史演習
    筑波大学
  • 哲学
    慶應義塾大学
  • 哲学史演習
    筑波大学
  • 哲学
    慶應義塾大学
  • 哲学
    慶應義塾大学
  • 哲学
    慶應義塾大学
  • 西洋哲学史
    筑波大学