FDI貿易収支
五百旗頭真吾
同志社商学, 74(2) 335 - 345, 2022年09月30日
世界金融危機後の国際銀行フロー:何が明らかにされたのか
五百旗頭真吾
同志社商学, 72(6) 273 - 291, 2021年03月
世界金融危機前の対EU銀行間資本フローと固定相場効果
五百旗頭真吾
同志社商学, 70(6) 485 - 503, 2019年03月
世界金融危機後のグローバル・インバランス―経常収支調整の地域格差とその要因―
五百旗頭 真吾
藤田誠一・松林洋一・北野重人編『グローバル・マネーフローの実証分析:金融危機後の新たな課題』第2章, 29 - 55, 2014年08月
Two Patterns of Current Account Reversal: Shift-type and V-shaped
Shingo Iokibe
社会科学, 同志社大学, 43(2) 47 - 77, 2013年08月
Do Faster Growing Economies Run Current Account Deficits? A Theoretical Reappraisal of the Role of Utility Functions
Shingo Iokibe
同志社商学, 同志社大学, 64(5) 417 - 437, 2013年03月
Reexamining the Relationship between Net Foreign Assets and the Current Account
五百旗頭 真吾
同志社商学, 同志社大学, 64(6) 408 - 425, 2013年03月
経常収支の調整パターン:シフト型とV字型
五百旗頭真吾
藤田誠一・岩壺健太郎編『グローバル・インバランスの経済分析』, 69 - 104, 2010年10月
証券化市場の成長とグローバル・インバランス
五百旗頭真吾
同志社大学人文科学研究所編『金融システム改革と現代経済』, 151 - 187, 2010年03月
国際資本フローの金融危機による変化:経常収支反転事例との比較分析
五百旗頭真吾
JBIC国際調査室報, 日本政策金融公庫国際協力銀行国際経営企画部, 3(3) 31 - 48, 2009年11月
経常収支の反転:株価バブルとの関連性
五百旗頭真吾
社会科学, 同志社大学, 82(82) 59 - 85, 2008年11月
輸出需要と経常収支
五百旗頭真吾
同志社商学, 同志社大学商学会, 57(1) 76 - 104, 2005年10月
変動相場制下の経常収支と為替レート・パススルー
五百旗頭真吾
博士論文, 2005年
水平分業と為替レート・パススルー:製品輸入及び逆輸入の拡大と日本の輸入価格
五百旗頭真吾
六甲台論集, 神戸大学, 49(4) 25 - 45, 2003年
為替レートと貿易財価格に関する研究:日本の貿易構造変化の観点から
五百旗頭真吾
修士論文, 2002年
近年の日本の経常収支について:対外直接投資拡大と政府債務累積の観点から
五百旗頭 真吾
日本金融学会国際金融部会, 2022年08月27日, 口頭発表(一般)
経常収支の調整パターン:シフト型とV字型
五百旗頭
社会経済史学会 東北部会, 2021年03月23日, 口頭発表(一般)
Destination of Global Liquidity Before the Global FInancial Crisis: Role of Foreign Bank Presence and the EU Effect
Shingo Iokibe
45th Annual Conference of Eastern Economic Association, 2019年03月03日, 2019年02月28日, 2019年03月03日, 口頭発表(一般),
Destination of Global Liquidity and Role of Foreign Banks
五百旗頭
日本金融学会 秋季全国大会, 2018年10月20日, 口頭発表(一般)
Why Doesn’t Capital Flow into Faster Growing Economies? : The Role of Utility Functions
五百旗頭
日本経済学会 秋季大会, 2016年09月10日, 口頭発表(一般)
Do Faster Growing Economies Run Current Account Deficits? A Theoretical Reappraisal of the Role of Utility Functions
五百旗頭
日本金融学会 国際金融部会, 2015年04月11日, 口頭発表(一般)
Do Faster Growing Economies Run Current Account Deficits? A Theoretical Reappraisal of the Role of Utility Functions
五百旗頭
日本金融学会 秋季全国大会, 2014年10月18日, 口頭発表(一般)
Patterns of Current Account Reversal: Shift-type vs. V-shaped
五百旗頭
日本金融学会 関西部会, 2012年03月17日, 口頭発表(招待・特別)
経常収支反転の2形態
五百旗頭
日本金融学会 秋季全国大会, 2010年09月25日, 口頭発表(招待・特別)
International Financial Integration and Increasing Demand for International Liquidity
五百旗頭
日本国際経済学会 全国大会, 2006年10月14日, 口頭発表(一般)
米国の経常収支赤字とドル:「新しい開放マクロ経済学」に基づくアプローチ
五百旗頭
日本国際経済学会 全国大会, 2005年10月15日, 口頭発表(一般)
Vertical Specialization, Exchange Rate Pass-Through, and External Adjustment
五百旗頭
日本金融学会 秋季全国大会, 2003年10月25日, 口頭発表(一般)
中国の経常収支黒字と所得格差:貿易財・非貿易財モデルによる理論分析
若手研究(B), 2012年 -2015年, 競争的資金
グローバル・インバランスは政策的に制御可能か
藤田 誠一; 松林 洋一; 北野 重人; 猪口 真大; 五百旗頭 真吾; 福本 幸男; 星河 武志; 柴本 昌彦; 山本 周吾
本研究では、「グローバル・インバランスは政策的に制御可能か?」という研究課題を設定し、理論的、実証的に明らかにしてきた。グローバル・インバランスは、2000年代の世界経済における極めて特異な現象である。従って研究領域は、単に経常収支の変化のみならず、ネット、グロスの資金フローの動き、先進国のマクロ経済政策の波及効果など、様々な側面から着実に研究を進めてきた。この研究成果は、最終的に「グローバル・マネーフローの実証分析:金融危機後の新たな課題」という著作としてまとめることができた。この著作では、グローバル・インバランスが政策的に制御可能か否かを、多面的なアングルから明らかにすることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年11月 -2014年03月, 基盤研究(B), 神戸大学
市場型間接金融とマクロ安定化政策
植田 宏文; 藤原 秀夫; 丸茂 俊彦; 五百旗頭 真吾; 林田 秀樹
本研究では、資産の証券化を通じた市場型間接金融の拡大等に代表される金融システムの変革が、どのような経路を通じて経済の成長に資するのか、さらにその問題点は何かについて理論・実証的に明らかにすることを目的として分析を継続してきた。これらの分析は、現在における経済諸問題の背景を明確化させ、混迷を深める今日において将来のあるべき方向性を示す上でたいへん意義があるものと言える。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 同志社大学
グローバル・インバランス論の再検討と新しい調整メカニズム
藤田 誠一; 松林 洋一; 岩壺 健太郎; 北野 重人; 五百旗頭 真吾; 星河 武志
本研究の研究成果は、藤田誠一・岩壺健太郎編『グローバル・インバランスの経済分析』(有斐閣、2010年)として刊行されている。主要な内容は、(1)グローバル・インバランスに関するいくつかの見解を批判的に検討、(2)為替レートのパススルーが低下しており為替レート調整の効果は小さい、(3)中国の経常黒字は貯蓄過剰が原因であり人民元切り上げの効果は小さい、(4)円キャリー・トレードを通じて海外の過剰流動性の流入がアメリカの資産価格バブルの一因となったという意味で世界金融危機の原因と考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(B), 神戸大学
国際資本移動の拡大要因とアメリカの経常収支赤字
五百旗頭 真吾
90年代末以降急拡大したアメリカの経常収支赤字が今後縮小するとしても、名目ドル相場急落の可能性は低い。その理由は、(1)為替相場変動の輸入物価への浸透効果が近年低下したこと、(2)アメリカの場合、輸出入の相対価格に対する感応度と消費の金利変化に対する感応度がともに小さいことの二つである。また経常収支赤字が株価バブルにより引き起こされた場合、バブル崩壊後、急激に赤字が縮小する可能性がある。アメリカの経常収支赤字拡大がITバブルと住宅バブルを伴った点を考えると、今後赤字が反転する可能性は十分にある。, 日本学術振興会, 若手研究(B), 2006年 -2008年, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学