山縣 芽生
ヤマガタ メイ
文化情報学部文化情報学科
助教(有期)
Last Updated :2025/05/11

研究者情報

      科研費研究者番号

      70978981

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会心理学

    経歴

    • 国際電気通信基礎技術研究所(ATR), 深層インタラクション総合研究所, 客員研究員, 2024年08月 - 現在
    • 大阪大学, 感染症総合教育拠点(CiDER), 連携研究員, 2023年04月 - 現在
    • 同志社大学, 文化情報学部, 助教, 2023年04月 - 現在
    • 大阪大学, 全学教育推進機構, 特任研究員S, 2021年03月 - 2023年03月

    学歴

    • 大阪大学, JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム, 2021年10月 - 2023年03月
    • 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 2020年04月 - 2023年03月
    • 大阪大学, 未来の大学教員養成プログラム, 2019年04月 - 2020年03月
    • 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 2018年04月 - 2020年03月
    • 神戸女学院大学, 人間科学部, 心理・行動科学科, 2014年04月 - 2018年03月

    学位

    • 博士(人間科学), 大阪大学, 2023年03月

    所属学協会

    • 日本認知科学会, 2023年05月, 9999年
    • 日本グループ・ダイナミックス学会, 2021年, 9999年
    • Asian Association of Social Psychology, 2018年, 9999年
    • Society for Personality and Social Psychology, 2018年, 9999年
    • 日本社会心理学会, 2018年, 9999年
    • 日本心理学会, 2018年, 9999年

    受賞

    • 学術大会優秀発表賞
      2024年12月, 日本心理学会, 山縣芽生;高橋英之
    • 大阪大学大学院人間科学研究科賞
      2020年03月

    論文

    • Effects of political treatments during the COVID-19 pandemic on infection-prevention behavior and risk perception: a panel data analysis of Japan
      Mei Yamagata; Michio Murakami; Asako Miura
      International Journal of Disaster Risk Reduction, 105201 - 105201, 2025年01月, 研究論文(学術雑誌)
    • Who trusts in scientific research? Cross-national surveys of Japan, the United Kingdom, and the United States
      Asako Miura; Mei Yamagata; Jin Higashijima; Toshiya Kobayashi; Masaki Nakamura
      Journal of Science Communication, 23(08), 2024年11月18日, 研究論文(学術雑誌)
    • Exploration of factors associated with mask-wearing and hand disinfection in Japan after the coronavirus disease outbreak: A longitudinal study
      Michio Murakami; Mei Yamagata; Asako Miura
      International Journal of Disaster Risk Reduction, 98 104107 - 104107, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
    • Differences in and associations between belief in just deserts and human rights restrictions over a 3-year period in five countries during the COVID-19 pandemic
      Michio Murakami​, Kai Hiraishi, Mei Yamagata, Daisuke Nakanishi, Andrea Ortolani, Nobuhiro Mifune, Yang Li, Asako Miura
      PeerJ, 11:e16147 e16147 - e16147, 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • Retrospective bias during the COVID-19 pandemic
      Mei Yamagata; Asako Miura
      The Japanese Journal of Experimental Social Psychology, 62(2) 234 - 239, 2023年04月
    • Effects of Pathogen‐Avoidance Tendency on Infection‐Prevention Behaviors and Exclusionary Attitudes toward Foreigners: A Longitudinal Study of the COVID‐19 Outbreak in Japan
      Mei Yamagata; Tsukasa Teraguchi; Asako Miura
      Japanese Psychological Research, 65(2) 158 - 172, 2023年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Belief in just deserts regarding individuals infected with COVID-19 in Japan and its associations with demographic factors and infection-related and socio-psychological characteristics: a cross-sectional study
      Michio Murakami; Kai Hiraishi; Mei Yamagata; Daisuke Nakanishi; Asako Miura
      PeerJ, 10 e14545 - e14545, 2022年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • 新型コロナウイルス感染禍は感染忌避傾向に影響したか――傾向スコアを用いたWeb調査のHouse Effectsの調整――
      三浦麻子; 清水裕士; 北村英哉; 山縣芽生; 松尾朗子; 寺口司
      心理学研究, 93(4) 348 - 358, 2022年06月
    • COVID-19禍の日本社会と心理 ──2020年3月下旬実施調査に基づく検討──
      山縣芽生; 寺口司; 三浦麻子
      心理学研究, 92(5) 452 - 462, 2021年06月, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • 経験をつなぐために─コロナ禍における心理のパネル調査
      山縣芽生
      心理学ワールド, 108 44 , 2025年01月
    • 文化情報学部における社会学と社会心理学の接点
      下嶋篤; 眞田英毅; 山縣 芽生
      文化情報学, 19, 2024年03月
    • 法律上の罪と道徳上の罪 : 裁判員裁判における量刑を素材として
      山縣 芽生; 外塚 果林; 本庄 武
      法と心理, 20 111 - 120, 2020年12月
    • The Relationship between Infection-Avoidance Tendencies and Exclusionary Attitudes toward Foreigners: A Panel Study of the COVID-19 Outbreak in Japan
      Mei Yamagata; Tsukasa Teraguchi; Asako Miura
      Center for Open Science, 2020年05月05日
    • The Relationship between Infection-Avoidance Tendency and Exclusionary Attitudes towards Foreigners: A Case Study of the COVID-19 Outbreak in Japan
      Mei Yamagata; Tsukasa Teraguchi; Asako Miura
      Center for Open Science, 2020年04月10日

    講演・口頭発表等

    • 対話を通じたアバターへのほどよき憑依 :共有現実理論にもとづくアバターデザインと試作
      山縣 芽生; 高橋 英之; 西村 祥吾; 川田 恵; 吉川 雄一郎; 宮下 敬宏
      HAIシンポジウム2025, 2025年02月28日, 口頭発表(一般)
    • 繰り返しのある表現-解釈の相互作用から創発する関係性
      山縣 芽生; 高橋 英之
      日本認知科学会第41回大会, 2024年10月12日, 2024年10月12日, 2024年10月14日
    • 無自覚な同調は社会的規範として機能するか?
      山縣 芽生; 高橋 英之
      日本心理学会第88回大会, 2024年09月06日, 2024年09月08日, ポスター発表
    • 人間と食物の意見の相違がその味に及ぼす影響:対話可能な可食ロボットを用いた実験的探求
      久米 佑弥; 下山 拓真; 山縣 芽生; 高橋 英之; 仲田 佳弘
      第207回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2024年03月11日
    • 「愛」の定義を拡大する - 生物学的基盤からナラティブまで –
      高橋英之; 岡部祥太; 山縣芽生; 濱野 ちひろ; 鈴木 啓介; 石津 智大
      日本認知科学会第40回大会, 2023年09月09日
    • Covid-19パンデミック下での行動免疫と内外集団への態度 日本、中国、米国、英国、伊国での4年間のWeb調査から
      平石界; 三浦麻子; 中西大輔; Andrea Ortolani; 山縣芽生; 三船恒裕; 李楊
      日本社会心理学会第64回大会, 2023年09月07日
    • “新参者”によって多数派の規範が書き換わるとき
      山縣芽生; 高橋英之
      日本認知科学会第40回大会, 2023年09月07日
    • Covid-19パンデミック下での行動免疫と内外集団への態度 日本、中国、米国、英国、伊国での3年間のWeb調査から
      平石界; 三浦麻子; 中西大輔; Andrea Ortolani; 山縣芽生; 三船恒裕; 李楊
      日本社会心理学会第63回大会, 2022年09月14日, 2022年09月15日, ポスター発表
    • 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大の脅威に伴う感染予防行動と外国人への排斥的態度の変化(3)──2020年1月から2022年3月の18波パネル調査に基づく検討
      山縣芽生; 寺口司; 三浦麻子
      日本社会心理学会第63回大会, 2022年09月14日
    • Crisis and Resilience
      Choi Kee-Hong; Matia Okubo; Xinhua Mao; Yuka Ozaki; Buxin Han; Saori Nishikawa; Mei Yamagata; Zhihong Ren; Eunsoo Choi
      The 85th Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 2021年09月, 2021年09月01日, 2021年09月08日, 口頭発表(招待・特別)
    • COVID-19パネル調査データから見る回顧的回答バイアス
      山縣芽生; 寺口司; 三浦麻子
      日本心理学会第85回大会, 2021年09月, 2021年09月01日, 2021年09月08日, ポスター発表
    • 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大の脅威 に伴う感染予防行動と外国人への排斥的態度の変化 (2)―2020年1月から2021年3月の12波パネル調査に基づく検討―
      山縣芽生; 寺口司; 三浦麻子
      日本社会心理学会第62回大会, 2021年08月, 2021年08月26日, 2021年08月27日, ポスター発表
    • 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大の脅威に伴う感染予防行動と外国人への排斥的態度の変化──7波パネル調査に基づく検討
      山縣芽生; 寺口司; 三浦麻子
      日本社会心理学会第61回大会, 2020年11月, 2020年11月, 2020年11月, ポスター発表
    • 勤勉因子を新たに含む道徳因子モデルの再検討
      山縣芽生; 寺口司; 綿村英一郎
      日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月, 2019年11月, 2019年11月, 口頭発表(一般)
    • 法律上の罪と道徳上の罪―裁判員裁判の量刑を素材として―
      外塚果林; 山縣芽生; 本庄 武
      法と心理学会第20回大会, 2019年10月, 2019年10月, 2019年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • The Replication of Moral Foundations Questionnaire in Japan.
      Yamagata, M.; Teraguchi, T.; Watamura, E.
      The 13th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2019年07月12日, 2019年07月11日, 2019年07月13日, ポスター発表
    • A Mediating Role of Moral Judgment in Juror’s Decision Making Processes.
      Yamagata, M.; Watamura, E.
      The 2019 Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology, 2019年02月08日, 2019年02月06日, 2019年02月09日, ポスター発表
    • Development of a Japanese Morality Scale.
      Yamagata, M.; Watamura, E.
      The 12th Annual Conference of East Asian Association of Psychology and Law, 2018年12月, 2018年12月, 2018年12月, ポスター発表
    • 日本人のための道徳基盤尺度作成の試み
      山縣芽生; 綿村英一郎
      法と心理学会第19回大会, 2018年10月, 2018年10月, 2018年10月, 口頭発表(一般)
    • 加害者による道徳的主張が第三者評価に及ぼす影響
      山縣芽生
      日本社会心理学会第59回大会, 2018年08月, 2018年08月, 2018年08月, ポスター発表

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • COVID-19感染禍における集合的記憶の伝承:学術データに基づくナラティブの作成と公開
      三浦 麻子; 山縣芽生; 村上道夫
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年06月 -2027年03月, 挑戦的研究(萌芽), 大阪大学
    • プロセスを重視した道徳的価値観の再考とその機能的役割の解明
      山縣 芽生
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 若手研究, 同志社大学
    • 新参者との新たな規範形成が生じる柔らかなコミュニティの実験社会心理学的探究
      山縣 芽生
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年08月 -2025年03月, 研究活動スタート支援, 同志社大学
    • 感染脅威状況における外国人排斥の抑制因の探求:共生社会の創成を目指した社会心理学的研究
      山縣芽生
      科学技術振興機構, 次世代挑戦的研究者育成プログラム, 2021年10月 -2023年03月, 大阪大学

    社会貢献活動

    • 第11回 変わる行動、変わらない心:コロナ禍の社会心理, CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) ; 一般社団法人ナレッジキャピタル, SpringX 超学校 エビデンスと共に考える 「いのち」と「くらし」を豊かにする講座, 2024年02月16日, インターネット
    • 阪大生とSDGs「不安な時代に寄りそう社会心理学」, 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポート(SLiCS)センター, 高校生のためのSDGs@HANDAI 2022, 2022年07月25日
    • 【コロナ禍の大学生活に関する調査】「サードプレイス」の重要性が明らかに, 公益財団法人日本財団ボランティアセンター, 2022年03月18日, 調査

    メディア報道

    • 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言は対象地域外の人々にも影響を及ぼした可能性:将来のパンデミック時の参考に, インターネットメディア, 大阪大学, 2025年01月, Research at Osaka University(リソウ)
    • 記憶が歪む”回顧バイアス”研究―多くの人が「コロナ発生時は大したことなかった」と回答!?, ナゾロジー, 2023年02月13日
    • 新型コロナ感染禍での回顧バイアス~人の記憶は容易に歪む~, インターネットメディア, 大阪大学, 2022年11月09日, Research at Osaka University(リソウ)
    • 新型コロナパンデミック前期における社会心理, インターネットメディア, 大阪大学, 2021年08月, Research at Osaka University(リソウ)
    • 「その後も緊張状態は続いている」新型コロナ第1波到来直前の社会心理、大阪大院生が分析, インターネットメディア, 本人以外, まいどなニュース, まいどなニュース, 2021年05月06日, https://maidonanews.jp/article/14342766
    • 新型コロナ感染を避けたい気持ちが外国人への抵抗感と関連 大阪大学調査, インターネットメディア, 本人以外, ユニバースケープ株式会社, 大学ジャーナルONLINE, 2021年04月26日, https://univ-journal.jp/92237/
    • 【大阪大学】新型コロナ感染禍の日本社会と心理 -- 第1波(2020年3月下旬)の状況をリアルタイムで調査し、データを公開, インターネットメディア, 本人以外, 大学通信, 大学プレスセンター, 2021年04月16日, https://www.u-presscenter.jp/article/post-45763.html
    • 新型コロナ感染禍の日本社会と心理, インターネットメディア, 大阪大学, 2021年04月, Research at Osaka University(リソウ)

    担当経験のある科目(授業)

    • 多変量解析演習
      同志社大学
    • 統計学演習
      同志社大学
    • 教育実習C(数学・情報)
      同志社大学
    • 教育実習B(数学・情報)
      同志社大学
    • 教育実習A(数学・情報)
      同志社大学
    • 教育実習指導(数学・情報)
      同志社大学
    • アドバンスト・コロキアム
      同志社大学
    • コロキアム
      同志社大学
    • 文化情報学演習3
      同志社大学
    • 定量的データ分析演習
      同志社大学
    • データサイエンス演習
      同志社大学
    • データサイエンス基礎
      同志社大学
    • 文化情報学入門
      同志社大学
    • データサイエンス入門演習
      同志社大学
    • データサイエンス入門
      同志社大学
    • 定量的データ分析
      同志社大学