菊田 千春
キクタ チハル
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2023/03/25

研究者情報

      科研費研究者番号

      40278453

    研究分野

    • 人文・社会 / 言語学

    経歴

    • 同志社大学文学研究科英文学・英語学専攻 博士後期課程教授, 2010年04月 - 現在
    • 同志社大学文学研究科英文学・英語学専攻 博士前期課程教授, 2004年04月 - 現在
    • 同志社大学文学部英文学科 教授, 2004年04月 - 現在
    • 同志社大英文学科英文学科 助教授, 1998年04月 - 2004年03月
    • 同志社大学文学部英文学科 専任講師, 1995年04月 - 1998年03月
    • 関西外国語大学嘱託講師, 1994年04月 - 1995年03月
    • 同志社大学嘱託講師, 1993年04月 - 1995年03月

    学歴

    • 同志社大学, 文学研究科, 英文学専攻, - 1993年
    • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1993年
    • University of Victoria, Department of Linguistics (ph.d. programme), 1989年09月 - 1992年11月
    • ヴィクトリア大学大学院, 言語学科, 言語学, - 1992年
    • 同志社大学, 文学研究科, 英文学専攻, - 1988年
    • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1988年
    • 同志社大学, 文学部, 英文学科, - 1986年
    • 同志社大学, Faculty of Literature, - 1986年

    学位

    • Ph.D., ヴィクトリア大学
    • 文学修士, 同志社大学

    所属学協会

    • 関西言語学会
    • 言語科学会
    • 日本語文法学会
    • 日本認知言語学会
    • 日本言語学会
    • 日本英語学会
    • アメリカ言語学会
    • Kansai Linguistic Society
    • The Society of Japanese Grammar
    • The Japanese Cognitive Linguistics Association
    • The Linguistic Society of Japan
    • The English Linguistics Society of Japan
    • Linguistic Society of America

    委員歴

    • 幹事, 2022年04月 - 現在, 日本英語学会
    • 編集委員, 2021年07月 - 現在, 日本英語学会
    • 理事, 2020年04月 - 現在, 日本認知言語学会
    • 評議員, 2019年04月 - 現在, 日本英語学会
    • 運営委員, 2008年04月 - 現在, 関西言語学会, 学協会, 関西言語学会
    • 編集委員, 2008年05月 - 2022年03月, 関西言語学会, 学協会

    論文

    • 「中世と近世におけるVカカルとVカケルの始動用法-語彙的アスペクト複合動詞と構文ネットワークの観点から」
      菊田 千春
      同志社大学英語英文学研究, 104 99 - 136, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 「複合構文としての係結びー通時的構文文法及び機能主義的類型論からの再考―」
      菊田千春
      『認知言語学研究』, 6 63 - 85, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 「通時的構文文法から見た譲歩命令構文「もせよ」の成立:チャンク化と語彙史の接点」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 102 109 - 139, 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 「条件命令文や譲歩命令文はTraugottの意味変化の方向性仮説に対する反例か―「間主観的」な命令文から条件文への構文化再考」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 101 83 - 126, 2020年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • Development of Conditional Imperatives in Japanese: A Diachronic Constructional Approach
      KIKUTA Chiharu Uda
      Cognitive Linguistics, 29(2) 235 - 274, 2018年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • 「テミル条件文にみられる構文変化の過程―語用論的強化と階層的構文ネットワークに基づく言語変化」
      菊田 千春
      『認知言語学論考』, ひつじ書房, No. 11(11) 163 - 198, 2013年
    • 「上代日本語のガ格について: 活格説の問題点」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 89(No. 89) 89-123. - 123, 2012年
    • 「複合動詞テミルの非意志的用法の成立:語用論的強化の観点から」
      菊田 千春
      『日本語文法』, 日本語文法学会, 11巻(2号) 43 - 59, 2011年
    • 「文法化としてのトコロ関係節の成立:主要部内在型関係節との比較からみえるもの」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 84(No. 84) 71-106. - 106, 2009年
    • 「複合動詞『Vかかる』『Vかける』の文法化:構文の成立と拡張」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 81(Nos. 81-82.) 115 - 165, 2008年
    • 「主格ガの確立と近代日本語の成立:助詞のプロファイルと制約の競合という観点から」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 79 61 - 104, 2006年
    • 「格助詞の体系化と語順制約:最適性理論からの上代wh-移動再考」
      菊田 千春
      JELS 22: Papers from the Twenty-Second National Conference of the English Linguistic Society of Japan., 41 - 50, 2005年
    • "An Optimality Theoretic Alternative to the Apparent Wh-Movement in Old Japanese."
      KIKUTA Chiharu Uda
      On-line Proceedings of the LFG2004 Conference., 289 - 306, 2005年
    • 語彙意味論と語用論的推論の境界--主要部内在型関係節からみた生成語彙論の限界と拡張
      菊田 千春; キクタ チハル; Kikuta Chiharu
      同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (76) 21 - 52, 2004年03月
    • "Syntactic Consequences of Morphological Case Marking."
      KIKUTA Chiharu Uda
      Proceedings of The 2004 LSK International Conference: Vol. I. (Linguistic Society of Korea), 2004年
    • 「が・の交替現象」に派生は必要か?:HPSGで名詞性と述語性をつなぐ」
      菊田 千春
      JELS 20: Papers from the Twentieth National Conference of the English Linguistic Society of Japan., 61 - 70, 2003年, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Subject case marking in early Classical Japanese: A new perspective from Stochastic optimality theory
      CU Kikuta
      JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS, VOL 12, Vol. 12 152 - 164, 2003年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 「が・の交替現象の非派生的分析―述語連体形の名詞性」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 74 93 - 136, 2002年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • "Integrating the Complement and the Adverbial Analyses of Japanese Internally-Headed Relative Clause."
      KIKUTA Chiharu Uda
      Proceedings of the Eighth International Conference of Head-Driven Phrase Structure Grammar (HPSG-2001)., 202 - 220, 2002年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 「制約に基づく句構造文法での『構文的不安定性』の分析の可能性:主要部内在型関係節をめぐって」
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, 73(73) 79 - 114, 2001年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • "Qualia Structure and the Accessibility of Arguments: Japanese Internally-Headed Relative Clauses with Implicit Target."
      KIKUTA Chiharu Uda
      PACLIC 14: Proceeding of the 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 153 - 164, 2000年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • “Lexicalization of Information: Reflexivity and the Resulative Information of Te-ir and Te-ar Constructions."
      菊田 千春
      『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 71 99 - 129, 1999年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • "Lexical information and Pragmatic Information; Reflexivity of an Event and Resultative Constructions in Japanese."
      KIKUTA Chiharu Uda
      PACLIC 13: Proceeding of the 13th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 75 - 86, 1999年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • "A Multiple-Inheritance Analysis of the Internally-Headed Relative Clause in Japanese."
      KIKUTA Chiharu Uda
      PACLIC12 ( Language, Information and Computation: Proceedings of the 12th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation), 82 - 93, 1998年02月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • "Beyond Telicity and Affected-Theme: Semantic Factors Contributing to the Resultative Interpretation of Predicates in Japanese."
      UDA Chiharu
      Language, Information and Computation: Selected Papers from the 11th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 147 - 156, 1996年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • A Cognitive Approach to the Aspectual Ambiguity of the Te-ir Construction : Against the Syntactic Approach
      宇田 千春
      同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 66 159 - 180, 1996年03月
    • "Te-aru Resultatives in Japanese: A Non-Lexical Approach in HPSG."
      UDA Chiharu
      The Proceedings of the 1994 Kyoto Conference: A Festschrift for Professor Akira Ikeya, 83 - 92, 1995年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 「結果構文『てある』の意味構造について:対象指向性を中心に」
      宇田 千春
      『表現研究』, 62 73 - 81, 1995年09月, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • "Jóhanna Barðdal, Elena. Smirnova, Lotte. Sommerer, and Spike Gildea編 Diachronic Construction Grammar."
      菊田 千春
      『歴史言語学』, 日本歴史言語学会 ; 2012-, (5) 55 - 65, 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • "Predicate Concatenation: A Study of the V-teV Predicate in Japanese, by Kentaro Nakatani."
      菊田 千春
      English Linguistics. No. 32. (日本英語学会)[357-370]., 32 357 - 370, 2015年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • The development of the nominative case marker "ga" and the dawn of Modern Japanese: A competing motivations model.
      79 61 - 104, 2006年
    • The emergence of the system of case markers and the word order constraint: The wh-Movement in Old Japanese Revisited from the Optimality-Theoretic Perspective
      JELS 22: Papers from the Twenty-Second National Conference of the English Linguistic Society of Japan., 41 - 50, 2005年
    • Do we really need "derivation" for the ga/no conversion?: A Mixed Category approach in HPSG.
      JELS 20: Papers from the Twentieth National Conference of the English Linguistic Society of Japan., 61 - 70, 2003年
    • A non-derivational analysis of the ga/no conversion: The nominality of the predicate in attributive form.
      74 93 - 136, 2002年
    • Analysing "constructional unstability" in a constraint-based phrase structure grammar: The case of Internally-Headed Relative Clause.
      73 79 - 114, 2001年
    • “Information-Based Syntax and Semantics: A Review of C. Pollard and I.A. Sag, Head-Driven Phrase Structure Grammar."
      宇田 千春
      English Linguistics. (日本英語学会)[367-395], 13 367 - 395, 1996年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • "SUBCAT Feature and Valence Features: More Evidence from Japanese Passives."
      宇田 千春
      Studies on the Universality of Constraint-Based Phrase Structure Grammars, ed. T. Gunji. (Report of the International Scientific Research Program. Joint Research Project No. 06044133), 203 - 215, 1996年05月
    • 「結果構文『てある』の統語構造について」 (On the Syntactic Structure of the Japanese Resultative -te aru)
      宇田 千春
      『制約に基づく日本語の構造の研究:国際日本文化研究センター共同研究報告書』, 13 - 29, 1996年04月

    書籍等出版物

    • 『ことばとの対話―理論・記述・言語教育』
      菊田 千春
      英宝社, 2019年02月01日, 共著, 「主体化・主観化から見たテミル条件文の展開」(pp. 107-116)
    • 『英語学パースペクティブ』 第13章「言語と認知」担当
      菊田 千春
      南雲堂, 2015年
    • 『現代英語学へのアプローチ』 第3章「近代英語の誕生」担当
      菊田 千春
      英宝社, 2013年
    • 『言語研究の接点―理論と記述―』
      菊田 千春
      英宝社, 2004年, 共著, 「上代日本語におけるノ・ガ格と名詞性:規則性と例外の共存をめざして」(pp. 125-138)
    • 『現代の言語学』(第2章「音のはなし」、第11章「日本語の諸相」担当)
      宇田 千春
      金星堂出版, 1996年
    • Complex Predicates in Japanese
      宇田 千春
      Garland Publishing Inc. (New York), 1994年

    講演・口頭発表等

    • ”An unexpected blocking of language change: The asymmetry in Japanese inchoative constructions.”
      菊田千春
      11th International Conference on Construction Grammar (ICCG11), 2021年08月20日, 2021年08月18日, 2021年08月20日, 口頭発表(一般)
    • "A Diachronic Constructional Analysis of the Word Order Restriction Japanese: A Mismatch in Grammatical Constituency"
      菊田 千春
      15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC15), 2019年08月07日, ポスター発表
    • "A Diachronic Construction Grammar Analysis of the Focus Construction (Kakari-Musubi) in Japanese."
      菊田 千春
      International Conference on Construction Grammar 10 (ICCG10), 2018年07月17日, ポスター発表
    • A Constructional Approach to the Historical Development of Conditional Imperatives in Japanese
      菊田 千春
      12 th International Cognitive Linguistics Conference, 2013年
    • テミロ条件命令文とその成立過程:構文ネットワークの役割
      菊田 千春
      日本語文法学会第13回大会, 2012年
    • “An Optimality-Theoretic Alternative to the Apparent Wh-Movement in Old Japanese.”
      菊田 千春
      9th International Conference of Lexical Functional Grammar (LFG04), 2004年
    • “Optimality-Theoretic Account of Case Marking on Subject in Early Classical Japanese.”
      菊田 千春
      12th Japanese/Korean Linguistic Conference, 2002年11月, 口頭発表(一般)
    • 「『が・の交替現象』に派生は必要か?:HPSGで名詞性と述語性をつなぐ」
      菊田 千春
      第20回日本英語学会, 2002年
    • “Japanese Internally-Headed Relative Clause as a Marked Head-Complement Structure”
      菊田 千春
      The 15th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 2001年
    • “Integrating the Complement and the Adverbial Analyses of Japanese Internally-Headed Relative Clause.”
      菊田 千春
      The 8th International Conference of Head-Driven Phrase Structure Grammar (HPSG-2001), 2001年

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 通時的構文文法における構文ネットワークモデルの精緻化
      菊田 千春
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学